本文
令和5年6月27日
今年は各地でイベントや祭りが復活していますが、次の日程のとおり、当館でも8月に開催予定の「博物館まつり」に向けて現在準備を行っています。
7月に回覧されるチラシや各施設のポスターなども確認して、みなさん遊びに来てください。
・期日 令和5年8月5日(土曜日) 雨天決行
・時間 午前10時~午後4時
・場所 八幡平市博物館(八幡平市叺田230 電話0195-63-1122)
・主な内容
◎屋外での縄文土器づくり体験と野焼き(定員10名、7月15日~受付開始予定)
注)土器を焼くには約1ケ月の乾燥期間が必要なため、当日参加者の作品は博物館で保管し、9月17日(日曜日)に野焼きを行う予定です。
まつり当日には事前に試作・乾燥していたものを野焼きします。
◎学芸員による展示解説(午前・午後各1回)
◎勾玉(まがたま)づくり(当日受付、午前・午後2回予定)
◎火おこし体験
◎かき氷づくり
◎遊び体験
◎ジャンボシャボン玉に挑戦
◎縁日遊び
おいしい郷土食のふるまいも予定しています。お楽しみに!
令和5年6月20日
今回は当館でよく使用している展示用品についてお話したいと思います。
これは「ハレパネスタンド」。展示物のキャプションを立たせる際に使います。サイズが3種類あり、展示パネルの大きさに合わせて使い分けることができます。また、パネルの角度を3段階調整できる穴が付いています。余ったハレパネを利用してスタンドを作ることもありますが、企画展前の多忙な時期ですと、余りものをいちいち切って両面テープで貼って作るよりハレパネスタンドを使うほうが圧倒的に早いです。(自分が不器用なだけかもしれませんが…。)
お次は「ブルタック」という青色の粘着性接着剤。似たようなもので「ひっつき虫」という白い粘着性接着剤があり、こちらの方が見慣れている方が多いと思います。ブルタックはこれより硬めです。使い方は、柔らかくなるまで手で練ってからキャプションに貼り付け、壁に固定します。あまり大きくない展示資料キャプション等軽いものを壁に展示するときに使用しています。凹凸面にもぴったりとくっつき、繰り返し使用できるため経済的です。
当館の展示室の壁はかなり硬いため、壁に解説パネルやキャプションを設置するためにアクリルピンを刺すにも一苦労。トンカチで刺そうとしてもピンの頭が破損する始末…。また、少し凸凹してるので両面テープも貼りにくいという何とも使いづらい壁ですので、粘着性接着剤はよく使っています。これ以外にも壁への展示方法に「棚柱」を使用したりと、博物館には様々な展示用品があります。それらもいつかお話できればと思います。
令和5年6月13日
八幡平市博物館の正面にあたる歩道や入口までのアプローチなどはインターロッキング施工となっています。周囲を見回すと、安代総合支所から博物館の裏側までの歩道や支所と博物館の駐車場をつなぐ通路なども同様の施工がされていることから、支所(当時は安代町役場)周辺を一体化して整備したものと思われます。
このインターロッキング、確かに趣があっていいのですが、施工から20年以上も経過しており近くによってみると雑草が・・・。
施工当時、目地は珪砂で埋められていたと思いますが、この間に風雨で洗い流され今では土に置き換わっています。そのため春になり暖かくなるとこの目地から雑草が顔を出し始めます。この雑草が厄介です。そのままにしておくと美観を損ねるので、除草剤を撒いたり高圧洗浄機で吹き飛ばしたりもしてみましたが根本的な解決にはなりません。目地の土を除去し、珪砂を入れなおせばいいのでしょうが、ブロックの浮き沈みや破損等もあるのでどのくらいもつものやら。
そんなことを考えながら草取りをしていると、ゼニゴケの雌株が数株インターロッキングに張り付いているのをみつけました。ゼニゴケは苔の中では嫌われ者のようですが、数が少ないとヤシの木みたいでなんとなく癒されます。中学校の理科の教科書にも載っていますが、教科書のまんまの姿を自然界で見つけるとなんとなくうれしいものです。
ゼニゴケを見ながら、次の雑草対策の形が少しずつ固まってきました。
うまくいったら、ブログでご報告します。
令和5年6月6日
みなさんは、当博物館オリジナルののぼりが存在していることはご存知でしょうか?
車道側に立ててあるので、知らない方も多いかと思います。
そののぼりに、新しいデザインのものが加わりました!
☆新デザインののぼり ☆新しいのぼりが増えて賑やかになりました♪
昨年作ったのぼりは、当館でも人気がある松尾釜石環状列石出土土偶をあしらったデザインにしました。今年は、松尾釜石環状列石出土土偶に負けず劣らず人気の田山暦をあしらったのぼりに仕上げました!
昨年から徐々に増えつつあるのぼりですが、毎年ひとつずつ新しいデザインのものを製作しようと考えています。当館職員が一から考えたオリジナルデザインののぼりを、是非見に来てみてはいかがでしょうか?