ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > ごみの正しい分け方・出し方を守ろう

本文

ごみの正しい分け方・出し方を守ろう

ごみ収集・処理

ごみを正しく分別しましょう。

ごみ正しい分け方・出し方[PDFファイル/3.9MB]

収集場所に出せるごみ

収集場所に出せるごみ
収集区分 出し方の注意 収集容器等
燃える
ごみ
台所のごみ
紙くず類
木くず類
プラスチック類
その他燃やすごみ
  • 生ごみは、水分をよく切って出して下さい。
  • 食用油は凝固材で固めるか、布などに十分染み込ませて出して下さい。
  • 「燃えるごみ専用指定袋」に入らないものは、直接清掃センターへ搬入して下さい。
  • プライバシー保護の観点から、令和2年度より燃えるごみ専用指定袋「氏名・行政区名記入欄」を廃止しています。
「燃えるごみ専用指定袋」に入れて出して下さい。
※「燃えるごみ専用指定袋」以外のものは収集しません。
燃えないごみ 青いカゴに入るもの
4リットルを超える容器
化粧びん
窓ガラス、電球等
  • 青いカゴに入らないものは、直接清掃センターへ搬入して下さい。
  • トタン類など長いものは50cm以下にまとめて出して下さい。
  • リサイクルできないびん(油、化粧品、注ぎ口が取れないもの、または割れているもの、汚れの取れないもの)は、燃えないごみに出して下さい。
指定された青いカゴに入れて出して下さい。
※袋詰めのものは収集しません。
資源ごみ 空き缶類 スチール缶、アルミニウム缶
金属製のふた類
4リットル以下の容器
  • 中身を取り除き水洗いしてから出して下さい。
  • 缶詰缶は中を水洗いするか、不用な衣類などで拭き取ってから出して下さい。
※スプレー缶は、危険ごみに出して下さい。
指定された赤いカゴに入れて出して下さい。
※袋詰めのものは収集しません。
空きびん類 茶色びん
白色びん
その他の色びん
  • ビールびん、一升びんは酒屋さんに出すか、子ども会などの集団回収に出しましょう。
  • キャップを取り中身を取り除き水洗いしてから出して下さい。
  • コルク栓、プラスチック製のふたは、燃えるごみに出して下さい。
  • 金属製のふたは、空き缶類に出して下さい。

※リサイクルできないびん(油、化粧品、注ぎ口が取れないものまたは汚れの取れないもの)は、燃えないごみに出して下さい。

ペットボトル ペットボトル
  • キャップを取り、中身を取り除き水洗いしてから出して下さい。
  • リサイクルマーク ペットボトルの表示があるものを出して下さい。
  • プラスチック製のふたは燃えるごみに出して下さい。
  • 油や洗剤など異物を入れて汚れたものは燃えるごみに出して下さい。
  • プライバシー保護の観点から、令和2年度よりリサイクル専用指定袋「氏名・行政区名記入欄」を廃止しました。
  • 雨や雪が入らないように袋を十字に結んで出して下さい。
「リサイクル専用指定袋」に入れて出して下さい。
※「リサイクル専用指定袋」以外のものは収集しません。
新聞紙 新聞紙
折込みチラシ
  • 二つ折りか四つ折りにして紙紐で十字に結んで出して下さい。
  • 新聞紙と折込みチラシを分ける必要はありません。
  • 他の目的で使用したものなど、汚れているものは燃えるごみに出して下さい。
紙ひも以外で結んでいるものは収集しません。
雑誌 雑誌
  • 紙紐で十字に結んで出して下さい。
  • ビニール類は取り除いて出して下さい。(ホチキス止めまたは背ノリ止めのものを出して下さい)
段ボール 段ボール
  • 平たく伸ばし紙紐で十字に結んで出して下さい。
  • 付着している発泡スチロール、ガムテープ、ビニールなどは取り除いて出して下さい。
紙パック 飲料用紙パック
  • 洗って乾かし、切り開いて白紙紐で十字に結んで出して下さい。
  • プラスチック製の注ぎ口が付いたものは、燃えるごみに出して下さい。
雑がみ

上記以外の紙類
菓子箱、ノート、葉書
名刺、コピー用紙

  • 箱状の物は、平たく伸ばして下さい。
  • 手紙等個人情報が気になる物は、燃えるごみにだしてもらって構いません。
  • 汚れのついているもの、紙に特殊加工されていて分けることが難しいもの、臭いのついているもの等は、燃えるごみに出して下さい。

リサイクル専用指定袋紙、または紙紐で結んで出して下さい。

トレイ類 白色食品トレイ
白色発泡スチロール
  • 白色無地の発泡スチロール製のものをだして下さい。
  • ラップやシールを取り除き、洗って乾かし「リサイクル専用指定袋」に入れて出して下さい。
  • 着色してあるもの、汚れが取れないものは燃えるごみに出して下さい。
  • プライバシー保護の観点から、令和2年度よりリサイクル専用指定袋「氏名・行政区名記入欄」を廃止しました。
「リサイクル専用指定袋」に入れて出して下さい。
※「リサイクル専用指定袋」以外のものは収集しません。
危険ごみ カセット式ボンベ
スプレー缶
  • スプレー缶や卓上コンロのボンベなどは必ず中身を使い切ってから穴をあけてガスを抜いて下さい。(火気の近くでは危険ですので行わないで下さい)
  • プライバシー保護の観点から、令和2年度よりリサイクル専用指定袋「氏名・行政区名記入欄」を廃止しました。袋を十字に結んで出して下さい。
  • キャップ、噴出し口は、燃えるごみに出して下さい。

収集場所に出せないごみ

次のごみは収集しませんので、搬入日などを確認してから清掃センターへ直接搬入するか、許可業者に依頼して下さい。

直接清掃センターへ搬入できない方は、下記の業者へ依頼して下さい。(有料です) 

一般廃棄物収集運搬業許可一覧表(令和4年5月現在) [PDFファイル/114KB]

収集場所に出せないごみ
区分 処理手数料
指定袋に入らない燃えるごみ 枯れ枝(50cmくらいに切って下さい)・布団・毛布等 無料
「青いカゴ」(不燃物専用)に入らない粗大ごみ スコップ・スノーダンプ・自転車・スキー板等
ペットの死体 犬・猫等
引越しなどによって一時的に大量に出るごみ 燃えるごみ・粗大ごみ等
引火の恐れのあるごみ シンナー・ガソリン・灯油・塗料等を入れた空き容器、石油ストーブ・ファンヒーター
有害性のごみ 家庭菜園等の農薬の使い残し(少量のみ)
埋立をするごみ 燃えがら(残灰)・土砂及び土砂がまじったもの、コンクリートおよびブロック片
事業活動によるごみ
  • 会社・事業所・商店・旅館・ペンション・保養所・飲食店等から発生するごみ
  • 農業で使用した廃材(※直接搬入するか許可業者へ依頼して下さい。いずれも有料です。)
有料

直接搬入する場合

下記のとおり搬入する曜日・時間などが決まっていますので、確認のうえ搬入して下さい。

昼時間(12時〜13時)も受け付けを行っております。

土日、祝日、振替休日、12月31日から1月3日までは、お休みです。

直接搬入する場合
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 第4日曜日

燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ(空き缶類・空きびん類・ペットボトル・新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック・雑がみ・シュレッダー紙・トレイ類・小型家電(パソコン類含む)・古着類)、危険ごみ、粗大ごみ、ペットの死体

  • 月曜日〜金曜日
  • 8時30分から16時30分まで

一般家庭用の
※粗大ごみ
※埋立をするごみ
※指定袋に入らない燃えるごみ

収集場所に出せるごみは、受け付けをしません。ごみを収集日に集積場所へ出して下さい。

  • 搬入時間は、午前8時30分から16時30分まで
  • 埋め立てをするごみは、計量後、市一般廃棄物最終処分場へ搬入になります。
 

埋立ごみ

  • 金曜日のみ 
  • 8時30分から15時30分まで

清掃センターで取り扱わないごみ

次のごみは清掃センターで取り扱いませんので、指定された方法で処理を依頼して下さい。

清掃センターで取り扱わないごみ
種類 ごみ
産業廃棄物 (20種類)
  • がれき類(建設廃材) 
  • 金属くず 
  • 廃プラスチック類 
  • 動植物に係る固形状の不要物 
  • 汚泥 
  • 木くず 
  • 廃油 他13種類
廃家電4品目
  • 冷蔵庫(冷凍庫を含む) 
  • 洗濯機、衣類乾燥機 
  • テレビ(全種類) 
  • エアコン(室外機を含む)
廃農業用資材
  • ハウス用のビニール 
  • マルチ栽培用のフィルム 
  • 飼料用のラップフィルム 
  • 肥料、培土用の袋 
  • 育苗用の箱(苗箱)
処理が困難なごみ
  • 建設廃材(小屋、家屋などの解体したごみ) 
  • 廃タイヤ(ホイールを除く) 
  • 木材(直径15cm長さ2mを越えるもの) 
  • 抜根 
  • 農機具類および農機具のエンジン 
  • バイク、オートバイ(原付を含む) 
  • プロパンガスボンベ 
  • 医療行為に使用した医療機器、注射針 
  • 塗料 
  • 劇薬 
  • 農薬 
  • 廃バッテリー 
  • オイル、オイルエレメント
  • 消火器

リサイクルするごみ

清掃センターで受付します。(メーカーでもリサイクルしています。)

廃家庭用パソコン

  • デスクトップ型
  • ノート型
  • 一体型
  • ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式)※パソコン本体の数を超える分は回収しません。

小型家電

  • 携帯電話 
  • 携帯ゲーム 
  • デジタルカメラ 
  • ポータブル音楽プレーヤー 等

市内スーパー等リサイクル回収について

市内のスーパー等で、トレイ類、空き缶類、ペットボトル等の回収を行っています。積極的に活用いただくことで、ごみの資源化へのご協力お願いします。

市内リサイクル回収実施店(令和4年12月現在) [PDFファイル/433KB]

問い合わせ先

市民課、八幡平市清掃センター、各総合支所

  • 本庁 0195-74-2111
  • 八幡平市清掃センター 0195-76-2814
  • 西根総合支所 0195-76-2111
  • 安代総合支所 0195-72-2111

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)