本文
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカード(個人番号カード)希望者からの交付申請に基づき、平成28年1月から、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付を開始しています。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書は、マイナンバーの「通知カード」(平成27年10月から全世帯に送付)または「個人番号通知書」(令和2年5月25日以降)に同封されています。
マイナンバーカードの交付申請は、任意です。
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
- マイナンバーカード(個人番号カード)は、本人の顔写真付でICチップを内蔵したプラスチック製のカードです。
- カード1枚で「個人番号の確認」と「本人確認」ができるため、行政機関の窓口等で各種届出等の手続がスムーズに行えます。
- カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請が行うことができます。
- 交付申請は任意です。交付を希望されない方は、先にお届けしている「通知カード」を失くさないよう大切に保管していただくようお願いします。また、交付申請の期限は設けられておりません。
- 手数料は初回交付につき無料です。※紛失等による再交付は有料となります。
マイナンバーカード(個人番号カード)の有効期限
発行日の年齢 | 有効期限 |
---|---|
発行日において20歳以上の方 | 発行日からその後10回目の誕生日まで |
発行日において20歳未満の方 | 発行日からその後5回目の誕生日まで |
電子証明書とは
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書は、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類あります。電子証明書の詳細については、「公的個人認証サービス」のページをご参照ください。
※交付申請時に「発行を希望しない」ものとして申請書のチェック欄を塗りつぶして提出した方および15歳未満の方については、電子証明書が未搭載の個人番号カードが交付されます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
窓口での申請
本庁市民課、西根総合支所及び安代総合支所に設置しているマイナポータル用端末を使用して、無料で写真撮影をし、個人番号カードの交付申請をすることができます。ご希望の際は、「交付申請書ID」が記載された「個人番号カード交付申請書」をお持ちください。申請書に記載された住所、氏名に変更があった場合や、申請書を紛失した方は、本人確認書類をお持ちください。
郵送による申請
通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、ご自身で用意した顔写真を貼付し、申請書送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください。申請書と通知カードは必ず切り離し、通知カードはお手元に保管してください。
【送付先】〒219-8732 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書 受付センター 行
パソコンによる申請
以下のウェブサイトから個人番号カード交付申請書に記載の交付申請書IDを入力し、申請を行ってください。
「マイナンバーカードオンライン申請用サイト(パソコンによる申請)」(新しいウィンドウで開きます)<外部リンク>
スマートフォンによる申請
個人番号カード交付申請書に記載のQRコードをスマートフォンで読み取り、申請を行ってください。なお、交付申請書に記載された住所、氏名等に変更があった場合や、交付申請書を紛失した場合は、交付申請書を再発行しますので、本人確認書類をお持ちのうえ、本庁市民課、西根総合支所、安代総合支所のいずれかの窓口にお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)交付の流れ
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書を地方公共団体情報システム機構へ郵送(もしくはオンライン申請)すると、およそ1か月後に交付場所等をお知らせする交付通知書(はがき)が申請者の自宅に届きます。
交付通知書(はがき)に記載された期限までに、以下のものを用意の上、記載された交付場所へご本人がお越しください。
なお、受け取りは原則本人に限られます。代理による受け取りができるのは、障がいや長期入院などのやむを得ない事情がある方のみとなります。仕事や学業が忙しいという理由では、代理人による受け取りは認められませんのでご注意ください。
必要書類
- 交付通知書(はがき) ※あらかじめ「回答書」欄へ記入・押印の上お持ちください。
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(Aを1点、またはBを2点)
A | 住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付)、精神障害者保健福祉手帳(写真付)、療育手帳(写真付)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など |
---|---|
B | 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など |
※15歳未満の方または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
※15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人も本人確認書類が同様に必要になります。
受付時間
平日の9時から16時30分まで
交付場所
交付通知書(はがき)に記載された場所(本庁市民課、西根総合支所、安代総合支所のいずれか)
あらかじめ、通知書表面の目かくしシールをはがし、交付場所をご確認ください。
※水曜日の市民課窓口延長時間中の交付を希望する方は、前日までに電話で予約してください。
注意事項
- マイナンバーカード交付手続きには一定の時間を要し、端末の台数も限られていますので、やむを得ず長時間お待たせする場合があります。あらかじめご了承のうえ、時間に余裕を持ってお越しください。
- 地方公共団体情報システム機構において作成された個人番号カードが市に到着してから、市が交付通知書を発送するまでの準備に相当日数を要します。現在、順次作業を進めておりますので、申請をされた方は交付通知書が届くまでいましばらくお待ちください。
お問い合わせ(コールセンター)
マイナンバーカード(個人番号カード)コールセンター(全国共通ナビダイヤル)
電話番号 0570-783-578
- 平日8時30分~22時00分
- 土日祝9時30分~17時30分 (年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号 0120-95-0178(フリーダイヤル)
- 平日8時30分~22時00分
- 土日祝9時30分~17時30分 (年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
市の問い合わせ先
マイナンバー制度全般について
企画財政課秘書政策係
電話番号 0195-74-2111 内線1211、1213、1214
通知カードと個人番号カードについて
市民課戸籍住民係
電話番号 0195-74-2111 内線1061、1065