ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

わたしの提言

市は、本市に住所を有する市民の、意欲や柔軟な発想を市政に生かすことを目的に、まちづくりに関する提言やアイデアを市民一人一人から、市長に直接提案する個別広聴を実施しています。

これまでのご提言と回答

※なお電話でご意見をいただく場合は、直接、担当する部署へご連絡ください。

提案方法

提言用紙は以下からダウンロードし、電子メールでもお受付けします。

「わたしの提言」用紙 [PDFファイル/354KB] 

「わたしの提言」用紙 [Wordファイル/33KB]

また、市内の各コミセン等に用紙と返信用封筒を備え付けておりますので、郵送していただくことも可能です。なお本庁舎には、直接投函できる提言箱も設置しています。

提出方法

  • 提言が記載された上記用紙を、普通郵便で郵送

   〒028-7397 八幡平市野駄第21地割170番地

   八幡平市企画総務部企画財政課広報広聴係 宛て

  • 提言が記載された上記用紙を、メールに添付して送信

   kizai@city.hachimantai.lg.jp

  • 提言が記載された上記用紙を、提言箱に直接投函

※ファクシミリでの受付も可能ですが、誤送信を防ぐため、なるべく郵送か電子メール、本庁舎に設置している提言箱への投函でのご提出をお願いします。

「わたしの提言」として受付できないもの

回答を求められている提言であっても、次の項目に該当するものは、受付できません。

  • 差別的内容を含むもの
  • 個人または団体等に対する誹謗中傷及び公序良俗に反したもの
  • 思想や宗教に関するもの
  • 国際情勢や社会情勢など当市に直接かかわりのないもの
  • 一方的に送信されてくる商品の宣伝や売込みと判断できるもの​

回答

ご意見等の内容を担当する部署から、原則として受付日の翌日から2週間をめどに回答します。ただし、下記の内容に該当すると判断した場合は回答いたしません。

また、本市に住民登録がない方からのご意見については、ご意見として承りますが、回答いたしませんのでご了承願います。

  • 回答が不要である旨の記載があるもの
  • 本市が投稿内容について係争中であるもの
  • 所感、雑感、お礼など具体的な要望が不明確なもの
  • 投稿者の回答先が不明のものや匿名のもの

※投稿者への連絡手段がファクシミリのみのものは、ご回答できない場合があります。

公表

「市政の透明性の確保」「市政に対する疑義の解消と情報共有」を目的として本市が文書または電子メールで回答したものについては、個人情報保護に配慮したうえで、お寄せいただいたご意見等の内容の要約と、それに対する本市の回答等を、市ホームページ及び本庁舎の掲示板で公表します。

ただし、以下の場合は公表しません。

  • 公表を希望されないもの、または公表を希望する意思が確認できないもの
  • お寄せいただいたご意見等の要旨と、それに対する回答などから特定の個人が識別されてしまうもの
  • 既に回答済みのもの

個人情報の取り扱い

お寄せいただいた氏名等の個人情報は、八幡平市個人情報保護条例の規定に従い、適正に管理します。

これまでのご提言と回答

八幡平市全体および生命の絆の件について(2025.3) [PDFファイル/364KB]

消防・警察の安比高原への設置と多言語放送について(2025.3) [PDFファイル/374KB]

断水時の広報について(2025.2) [PDFファイル/301KB]

高等学校等通学定期券購入費補助金につい(2024.6) [PDFファイル/317KB] 

図書館について(2024.4) [PDFファイル/338KB]

市立病院の小児科常勤医不在に伴う医師確保について(2024.3) [PDFファイル/460KB]

狐塚跡地のウォーキングコース整備について(2023.12) [PDFファイル/466KB]

各種寄付金徴収について(2023.12)[PDFファイル/476KB]

市役所職員のたばこ休憩について(2023.7) [PDFファイル/458KB]

結いのひろばへの充電コーナーの設置について(2023.3) [PDFファイル/457KB

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)