本文
令和7年度(令和6年分)市・県民税(国民健康保険税)の申告受付を終了しました
市では、令和7年2月13日(木曜日)から市・県民税(国民健康保険税)の申告受付を行っていましたが、3月17日(月曜日)をもって終了しました。
住民税申告が必要な方は、随時受付いたしますので本庁税務課窓口にご相談ください。
確定申告が必要な方は、電子申告(e-Tax)で行うか、盛岡税務署(019-622-6141)へお問い合わせください。
「市・県民税(国民健康保険税)申告書」用紙は以下に掲載のファイル、また、「確定申告書」用紙はページ下部のリンク先(国税庁ホームページ)からもダウンロードできます。
「市・県民税(国民健康保険税)申告書」用紙は以下に掲載のファイル、また、「確定申告書」用紙はページ下部のリンク先(国税庁ホームページ)からもダウンロードできます。
- 令和7年度(令和6年分)市・県民税(国民健康保険税)申告の手引き [PDFファイル/1.29MB]
- 令和7年度(令和6年分)市・県民税(国民健康保険税)申告書 [PDFファイル/289KB]
- 令和7年度(令和6年分)市・県民税(国民健康保険税)申告書(分離課税用) [PDFファイル/98KB]
申告受付日程
西根・松尾地区 申告日程(受付場所: 市役所本庁舎 1階多目的ルーム)
期日 | 午前9時から11時まで | 午後1時から3時まで |
---|---|---|
2月13日(木曜日) | 駅前一区・駅前二区 | 上町・仲町 |
2月14日(金曜日) | 五百森 | 渋川・渋川開拓・白屋 |
2月17日(月曜日) | 金沢・温泉郷 | 安比高原・畑・柏台 |
2月18日(火曜日) | 下町二区 | 下町一区・下町三区 |
2月19日(水曜日) | 松川・雇用促進 | 山後・岡村 |
2月20日(木曜日) | 山子沢・大石平・中関 | 北村 |
2月21日(金曜日) | 両沼 | 野駄 |
2月23日(日曜日) | 指定日に来られない人 | |
2月25日(火曜日) | 北寄木 | 上寄木・上野駄 |
2月26日(水曜日) | 南寄木(中郡・鹿野) | 南寄木(立石・関口) |
2月27日(木曜日) | 寄木新田 | 舘腰・高宮 |
2月28日(金曜日) | 中村・間羽松 | 町組・薬師 |
3月2日(日曜日) | 指定日に来られない人 | |
3月3日(月曜日) | 上平笠・中平笠 | 下平笠・南平笠 |
3月4日(火曜日) | 大花森・中沢・前森 | 松尾 |
3月5日(水曜日) | 東・大久保・共新 | 小福田・大泉・駅前 |
3月6日(木曜日) | 松久保・山崎・堀切 | わし森・椛沢・笹目 |
3月7日(金曜日) | 中松尾 | 時森・小屋の沢 |
3月10日(月曜日) | 寺田・帷子 | 寺田新田・野口 |
3月11日(火曜日) | 土沢・若谷地・川原目・上関 | 荒木田・舘沢 |
3月12日(水曜日) |
指定日に来られない人 |
|
3月13日(木曜日) | ||
3月14日(金曜日) | ||
3月17日(月曜日) |
安代地区 申告日程(受付場所: 安代総合支所 1階打合室)
期日 | 午前9時から11時まで | 午後1時から3時まで |
---|---|---|
2月14日(金曜日) | 畑1区(赤坂田) | 畑1区(星沢・黒沢・寄木) |
2月17日(月曜日) | 畑2区(扇畑・松木田・小屋畑) | 五日市3区・五日市4区 |
2月18日(火曜日) | 舘市・兄畑 | 兄川・日瀬通 |
2月19日(水曜日) | 浅沢第1 | |
2月20日(木曜日) | 五日市1区 | 五日市2区 |
2月21日(金曜日) | 田山上 | 田山下 |
2月25日(火曜日) | 折壁・石名坂 | 愛の山・新興矢神 |
2月26日(水曜日) | 浅沢第2 | 新町中央 |
2月27日(木曜日) | 曲田横間 | 荒屋 |
2月28日(金曜日) | 栗木田・杉沢・平長・苗石田 | 荒屋新町 |
3月3日(月曜日) | 秋葉 | 細野・豊畑 |
申告が必要な人
令和7年1月1日現在、八幡平市に住所がある人は申告が必要です。ただし、次に該当する人は申告の必要はありません。
- 税務署に令和6年分の確定申告書を提出した人
- 給与所得の年末調整が済んでいて、ほかに収入のない人
- 収入が公的年金のみで受給額が148万円以下(65歳未満は受給額が98万円以下)の人
※給与または公的年金の源泉徴収票に記載されている控除に変更や追加がある人は申告が必要 - 収入がなく、八幡平市内に居住する人の申告や年末調整で扶養親族になっている人(八幡平市外の親族に扶養されている人は申告が必要です)
令和6年中に収入がない場合でも、後日、所得証明書などが必要になる人は市・県民税の申告が必要です。収入がなかった場合は、税務課まで電話で連絡してください。
市の申告会場で受け付けできない人
次のいずれかに該当する人は、市の申告会場で受け付けできません。税務署で申告してください。
- 青色申告の人
- 事業収入、不動産収入の金額が1千万円を超える人
- 株式等に係る所得のある人や投資信託などによる分配等の所得のある人
- 国や県、市町村の公共事業用に土地等を売った人(土地等の収用の収入がある人)
- 住宅借入金等特別控除を新たに受ける人(初年度の人)
盛岡税務署では申告書作成会場を次のとおり開設します。
・会場 アイーナ7階
・期間 令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)の平日
及び3月2日(日曜日)
※期間中、盛岡税務署に申告書作成会場は設置していません。
・時間 午前9時から午後4時まで
会場への入場は「入場整理券」が必要です(会場での当日配布またはLINEから事前発行も可能)。
また、当日スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、ご自身のものを使用して申告書を作成していただきますので、マイナンバーカード(発行時に設定した暗証番号を含む。)を取得している方はお持ちください。
国税庁ホームページの確定申告特集「確定申告会場へ来場をお考えの方へ」<外部リンク>をご参照ください。
申告受付に必要なもの
必ず持ってくるもの
- 本人名義の預金通帳などと通帳印(口座振替納税や口座振込による還付を希望する人)
- 「確定申告のお知らせ」(税務署から送付されている場合)
- 利用者識別番号がわかるもの(取得されている人)
- マイナンバーカード
※マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバー通知カードまたは住民票の写しなどマイナンバーの記載があるものと本人確認書類
※本人確認書類の種類
・1点で確認できるもの=運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など顔写真のあるもの
・2点で確認できるもの=医療保険の資格確認書、介護保険被保険者証、年金手帳など
(現行の健康保険被保険者証が有効期限内であれば、これまでと同様に身分証明書としてご使用いただけます。)
所得区分ごとに必要な書類
- 給与・年金所得がある人 = 源泉徴収票(原本)
- 事業所得(営業や農業)や不動産所得がある人 = 収支内訳書(収入・経費の分かる帳簿書類)
※事業所得や不動産所得がある人は、帳簿の記帳保存が義務付けられています。
所得控除に必要な書類
生命保険料控除・地震保険料控除
それぞれの控除証明書
社会保険料控除
- 社会保険料(健康保険任意継続保険料・介護保険料など)の領収書
- 国民年金保険料の控除証明書または領収書
医療費控除
医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書
※医療費等の領収書を集計のうえ、明細書を作成してください。
領収書は自宅で5年間保存する必要があります。
障害者控除
障害者手帳または障害者控除対象者認定書(市役所健康福祉課から送付されるもの)
住宅借入金等特別控除(2年目以降)
- 住宅借入金年末残高証明書
- 住宅借入金等特別控除申告書
申告にあたって資料作成のお願い
事業所得(営業や農業)や不動産所得の収支内訳書や医療費控除の明細書は、事前に作成を済ませてからご来場ください。
収支内訳書などの各種様式や記載の手引きは、ページ下部のリンク先「確定申告書等の様式・手引き等(国税庁ホームページ)」からもダウンロードできます。
申告受付における感染症対策
- 会場でのマスク着用は個人の判断となります(混雑している場合などはマスク着用が感染症対策に効果的とされています)。
- 受付時に手指消毒など感染症防止対策を行いますので、ご協力ください。発熱や体調が悪い人は来場を控えてください。
- 受付時間前に来られた人は、番号札を取り、密にならないようお待ちください。
- 会場は定期的に換気を行います。また、本庁会場の待合室は結のひろばとなりますので、防寒対策をしてご来場ください。
確定申告書の作成は国税庁ホームページで
国税庁ホームページでは、画面の案内に従って金額などを入力することで簡単に申告書が作成できる「確定申告書等作成コーナー」を掲載しています。こちらで作成して印刷した申告書などは、添付書類と合わせて提出できます。郵送での提出も可能です。
また、e-Tax(電子申告)を利用すれば、自宅から確定申告ができるため、申告会場に行く手間がかかりません。確定申告期間中は24時間いつでも利用可能(メンテナンス時間を除く)です。是非ご利用ください。スマートフォンやタブレット端末からでも利用できます。
【確定申告書の郵送先】〒020-8504 盛岡市本町通3丁目8番37号
仙台国税局業務センター盛岡分室
令和6年分確定申告特集(国税庁ホームページ)<外部リンク>
確定申告書等作成コーナーのマニュアル等(国税庁ホームページ)<外部リンク>
確定申告書等の様式・手引き等(国税庁ホームページ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)