本文
【100円お得】令和7年3月3日から住民票等のコンビニ交付サービスを開始します
八幡平市ではマイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で住民票および印鑑登録証明書を取得できるサービスを行います。
サービス開始日
令和7年3月3日(月曜日)
取得できる証明書と手数料
手数料については、市役所の窓口で取得するより100円安くなっています。(令和7年4月1日から)
名称 | 手数料 | 利用できる人 | 備考 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 1通200円 | 八幡平市に住民登録がある人 |
本人及び同一世帯分を取得できます。 なお、除票(転出者及び死亡者分など)は取得できません。 |
印鑑登録証明書 | 1通200円 | 八幡平市に印鑑登録がある人 | 本人分を取得できます。 |
利用に必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
・利用者証明書電子証明書の暗証番号(4桁)
※暗証番号を3回連続して間違えるとロックがかかりますのでご注意ください。
※暗証番号のロックがかかりますと、本庁市民課または西根総合支所及び安代総合支所で暗証番号の初期化・再設定等が必要となります。
利用できる場所・交付方法
全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機のある店舗
利用店舗一覧(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>
利用できる時間
6時30分から23時00分
土日祝日も利用可能。ただし、システムメンテナンス及び12月29日から1月3日を除く
また、各店舗の営業時間内に限ります。
利用方法
コンビニエンスストア内のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できます。
画面の「行政サービス」から、「証明書の交付」を選択してください。
コンビニ交付利用方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>
注意事項
・取得された証明書の返金・交換はできません。
・印鑑登録証ではコンビニ交付サービスをご利用できません。
・支援措置の申出をしている人の証明書は、コンビニ交付サービスで取得できません。
・マルチコピー機で印刷される証明書は、偽造防止及び改ざん防止処理が施されています。
・住所の異動や戸籍の届出内容は記載されるまでに日数がかかります。
・顔認証マイナンバーカードでは、コンビニ交付サービスをご利用いただくことが出来ません。
その他
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでも証明書の取得が可能ですが、搭載できるスマートフォンや利用できる場所は限定されますので、ご注意ください。
スマホ用電子証明書(デジタル庁)<外部リンク>