本文
第27回参議院議員通常選挙
7月20日(日曜日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。忘れずに投票しましょう
投票方法・投票できる方
投票方法
・参議院岩手県選出議員選挙
投票しようとする候補者1人の氏名を記載する「自書式投票」
・参議院比例代表選出議員選挙
投票しようとする候補者または政党等の名称を一つ記載する「自書式投票」
投票できる方
年齢要件(投票日現在、満18歳以上の方)
平成19年7月21日までに生まれた方
住所要件
令和7年4月2日以前から引き続き3カ月以上本市に住民登録がある方(ただし、転入届の日付により、期日前投票ができる期間が異なる場合があります)
選挙公報
(準備中)
投票
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後6時まで
投票場所
投票区 | 投票所 | 投票できる地区名 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1 | 大更コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第2 | 大更小学校体育館<外部リンク> |
|
|||
第3 |
東大更体育館(旧東大更小学校体育館)<外部リンク> |
|
|||
第4 | 田頭コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第5 | 平笠小学校体育館<外部リンク> |
|
|||
第6 | 平舘コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第7 |
寺田コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第8 | 松野小学校体育館<外部リンク> |
|
|||
第9 | 寄木小学校体育館<外部リンク> |
|
|||
第10 | 旧柏台出張所<外部リンク> |
|
|||
第11 | 畑コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第12 | 安代総合支所<外部リンク> |
|
|||
第13 | 浅沢コミュニティセンター<外部リンク> |
|
|||
第14 | 田山スポーツ交流館<外部リンク> |
|
|||
第15 | 舘市コミュニティセンター<外部リンク> |
|
※当日の投票は、入場券に記載された投票所でのみ投票できます。
期日前投票
投票期間
令和7年7月4日(金曜日) ~ 7月19日(土曜日)
※ 施設場所により期間が変わります。
投票時間
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所
施設名称 | 投票期間 | |
---|---|---|
八幡平市役所<外部リンク> | 7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで | |
西根地区市民センター<外部リンク> | 7月14日(月曜日)から7月19日(土曜日)まで | |
安代総合支所<外部リンク> | ||
大更コミュニティセンター<外部リンク> | 7月17日(木曜日)から7月19日(土曜日)まで |
|
田頭コミュニティセンター<外部リンク> | ||
平舘コミュニティセンター<外部リンク> | ||
寺田コミュニティセンター<外部リンク> | ||
旧柏台出張所<外部リンク> | ||
田山スポーツ交流館<外部リンク> | ||
ベルフ八幡平 | 7月19日(土曜日) |
※ 選挙人名簿に登録されている住所に関わらず、どこの期日前投票所でも投票することができます。
移動期日前投票所(バス)
日時、場所は次の表のとおりです。
投票時間 | 施設名称 |
---|---|
午前10時から午前11時まで | 平又長者前公民館前<外部リンク> |
午前11時30分から午後0時30分まで | 目名市地区コミュニティセンター前<外部リンク> |
午後1時30分から午後2時30分まで | 小屋畑公民館前<外部リンク> |
午後3時から午後4時まで | 細野地区農村婦人の家前<外部リンク> |
午後4時30分から午後5時30分まで | 安比高原集会所前<外部リンク> |
午後6時から午後7時まで | 中沢自治公民館前<外部リンク> |
投票時間 | 施設名称 |
---|---|
午前9時から午前10時まで | 山後公民館前<外部リンク> |
午前10時30分から午前11時30分まで | 旧渋川小学校前<外部リンク> |
午後0時50分から午後1時30分まで | 平舘高等学校 校舎前<外部リンク> |
午後2時から午後3時まで | 若谷地自治公民館前<外部リンク> |
午後3時30分から午後4時30分まで | 寺田新田 滝川様宅前 |
午後5時30分から午後6時30分まで | 刈屋集落センター前<外部リンク> |
※ 選挙人名簿に登録されている住所に関わらず、どこの移動期日前投票所でも投票することができます。
開票
- 開票日 令和7年7月20日(日曜日)
- 開票時間 午後8時開始
- 開票所施設名称 八幡平市総合運動公園体育館<外部リンク>
- 開票所施設所在地 八幡平市大更第37地割105番地2
滞在先・入院先等で投票する方法
仕事や旅行で市外に滞在している方、指定の病院や老人ホームなどに入院、入所している方は、不在者投票をすることができます。
詳しくは、不在者投票の方法についてのページをご覧ください。
また、不在者投票用紙等のオンライン請求ができます。
郵便で投票する方法
身体に重度の障害があり、要件に該当する方は、郵便による不在者投票をすることができます。
詳しくは、郵便等投票の方法についてのページをご覧ください。