ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 選挙 > 選挙制度 > 不在者投票の方法

本文

不在者投票の方法

滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票

仕事や旅行などで滞在している市区町村の選挙管理委員会で、不在者投票ができます。

  1. 最寄りの選挙管理委員会で「請求書兼宣誓書」の様式を受け取るか、下記からダウンロードし、必要事項を記入して八幡平市選挙管理委員会へ郵送してください。
  2. 投票用紙・投票用封筒(外封筒、内封筒)のほか、不在者投票証明書が届きます。
  3. 公示(告示)日の翌日以降、八幡平市選挙管理委員会より送付された書類一式を持って、最寄りの市区町村選挙管理委員会で投票してください。​

※​不在者投票証明書の入った封筒は、開封せずに提出してください。

※投票用紙への記入は、最寄りの市区町村選挙管理委員会で記入します。
  あらかじめ、ご自宅などで投票用紙に候補者名等を記入することはできません。

※不在者投票の手続きは、日数を要しますので、お早めに手続きください。

病院・老人ホームなどの施設で投票

入院・入所先の病院や老人ホームで不在者投票ができます。(不在者投票ができるのは、県選挙管理委員会(岩手県一覧<外部リンク>)が指定した施設に限ります。)

  1. 施設の長(不在者投票管理者)に、投票用紙の請求を依頼します。
  2. 施設の長(不在者投票管理者)が、八幡平市選挙管理委員会に、代理で投票用紙等の請求をします。
  3. 選挙管理委員会は、施設の長(不在者投票管理者)に対して、投票用紙等を交付します。
  4. 公示日または告示日の翌日以降、選挙人は施設の長(不在者投票管理者)のもとで投票します。
  5. 施設の長(不在者投票管理者)は、投票済みの投票用紙等を、八幡平市選挙管理委員会に送付します。

※詳細は、それぞれの施設にお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)