本文
マイナンバーカードの特急発行について
特急発行について
「マイナンバーカード特急発行」とは、速やかなマイナンバーカードの交付を受ける必要のある方(新生児、国外からの転入者、紛失等による再交付希望者などの特定の要件を満たした方)を対象に、通常は申請から1カ月要するところを1週間程度でカードの交付を行う制度です(令和6年12月2日開始)。
特急発行の対象者
マイナンバーカード特急発行は、下表の「対象者」に該当し、「特急発行を利用できる条件」に記載されている期間内に申請された方が対象となります。
対象者に該当しない場合はマイナンバーカード特急発行の申請ができません。
対象者に該当しない場合はマイナンバーカード特急発行の申請ができません。
対象者 | 特急発行を利用できる条件 |
---|---|
新生児および乳児(1歳未満)で、初めてマイナンバーカードを申請する方 | 申請日時点で1歳未満であること |
国外からの転入者 | 転入手続きをした日から30日以内 |
届出により住民票に記載された中長期在留者等 | 手続きをした日から30日以内 |
マイナンバーカードを紛失された方 | 紛失の届出をした日から30日以内 |
焼失・損害等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方 | マイナンバーカードを利用できなくなった日から30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄が満欄になった方 | 追記欄満欄により券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内 |
個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更請求をした日若しくは変更完了通知を受けた日から30日以内 |
刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類の交付を受けた日から30日以内 |
特急発行の申請方法
本庁市民課窓口および各総合支所窓口(西根総合支所、安代総合支所)にて申請ができます。
特例として、出生の届出と同時に特急発行を申請する場合は、一時滞在地(届出をした他市区町村窓口)でも申請ができます。
特例として、出生の届出と同時に特急発行を申請する場合は、一時滞在地(届出をした他市区町村窓口)でも申請ができます。
申請時の注意
特急発行を希望する場合、必ず交付申請者本人が窓口で申請していただく必要があります。
代理人による申請はできません。また、申請者本人が15歳未満及び成年被後見人の方は、法定代理人と一緒に窓口までお越しいただく必要があります。
なお、出生の届出と併せて申請を行う場合においての交付申請者本人の来庁は不要です。
原則として、顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。(運転免許証、在留カード、各種手帳等)
顔写真付きの本人確認書類を提示できない場合、特急申請はできますが市役所窓口での交付となります(マイナンバーカードを郵送することができません)。申請の際、顔写真付きの本人確認書類がない旨を職員へお伝えください。
マイナンバーカードを紛失された方、焼失・損傷等により再交付を希望される方については、申請時に再交付手数料2,000円(カード発行手数料1,800円、電子証明書発行手数料200円)を現金でお支払いいただきます。
代理人による申請はできません。また、申請者本人が15歳未満及び成年被後見人の方は、法定代理人と一緒に窓口までお越しいただく必要があります。
なお、出生の届出と併せて申請を行う場合においての交付申請者本人の来庁は不要です。
原則として、顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。(運転免許証、在留カード、各種手帳等)
顔写真付きの本人確認書類を提示できない場合、特急申請はできますが市役所窓口での交付となります(マイナンバーカードを郵送することができません)。申請の際、顔写真付きの本人確認書類がない旨を職員へお伝えください。
マイナンバーカードを紛失された方、焼失・損傷等により再交付を希望される方については、申請時に再交付手数料2,000円(カード発行手数料1,800円、電子証明書発行手数料200円)を現金でお支払いいただきます。
本人確認書類
A書類(顔写真付き) | B書類(顔写真なし) |
---|---|
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・旅券 ・在留カード ・身体障害者手帳 ・療育手帳 他 |
・マイナンバーカード(顔写真なし) ・健康保険証または資格確認証 ・介護保険証 ・年金手帳 ・学生証/社員証 ・官公署発行の証明書 他 |
※「A書類2点」または「A書類1点+B書類1点」を提示いただきます。
※「B書類2点」では照会回答書が必要になりますので職員へお伝えください。
※上記本人確認書類に該当しないものについては市役所市民課までお問い合わせください。
本人確認書類は原本をお持ちください(学生証や社員証についてはアプリの場合、操作をお願いすることがあります)。
※有効期限の記載のあるものは、有効期限内のものが必要です。
マイナンバーカードの作成(写真、暗証番号の設定)
マイナンバーカード申請の際に使用する写真は職員が撮影いたします。
そのため事前に写真を用意していただく必要はありません。
※交付申請者が1歳未満の方については顔写真なしのマイナンバーカードになります。
申請の際に暗証番号の設定をしていただきます。
1. 署名用電子証明書暗証番号(大文字英字と数字を組み合わせた6~16桁)
2. 利用者署名用電子証明書暗証番号(数字4桁)
3. 住民基本台帳事務用暗証番号(数字4桁)
4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※上記2~4については同じで構いません。
※署名用電子証明書は、15歳未満の方には発行されません。
そのため事前に写真を用意していただく必要はありません。
※交付申請者が1歳未満の方については顔写真なしのマイナンバーカードになります。
申請の際に暗証番号の設定をしていただきます。
1. 署名用電子証明書暗証番号(大文字英字と数字を組み合わせた6~16桁)
2. 利用者署名用電子証明書暗証番号(数字4桁)
3. 住民基本台帳事務用暗証番号(数字4桁)
4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※上記2~4については同じで構いません。
※署名用電子証明書は、15歳未満の方には発行されません。
マイナンバーカードの交付
申請完了後、通常1週間程度でJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)より申請者のご住所あてに簡易書留(転送不要)として速達でマイナンバーカードが送付されます。対面での受取りをお願いします。
諸事情によりマイナンバーカードを郵送で受取れなかった場合、マイナンバーカードは市役所市民課にて保管され、市役所窓口にて交付となります。この場合、市役所から通知文書が送られますのでご確認をお願いします。
※住所地以外の市町村窓口で申請をされた方、J-LISの対応許容件数を超過した場合、申請に不備があった場合などはマイナンバーカードの送付が1週間を超える場合があります。
顔写真付きの本人確認書類の提示ができなかった方(照会回答書を用いた申請)については市役所窓口での受取りとなります。
諸事情によりマイナンバーカードを郵送で受取れなかった場合、マイナンバーカードは市役所市民課にて保管され、市役所窓口にて交付となります。この場合、市役所から通知文書が送られますのでご確認をお願いします。
※住所地以外の市町村窓口で申請をされた方、J-LISの対応許容件数を超過した場合、申請に不備があった場合などはマイナンバーカードの送付が1週間を超える場合があります。
顔写真付きの本人確認書類の提示ができなかった方(照会回答書を用いた申請)については市役所窓口での受取りとなります。
出生の届出と併せて特急発行の申請を希望する場合
基本的な特急発行申請手続きについては上記同様となります。
特例として
・住所地以外の市町村窓口でも申請が可能
・申請者本人(お子様)の来庁が不要
・出生証明書を申請者の本人確認書類として取扱う
出生の届出と同時申請の場合に限ります。
それ以外の場合は住所地市町村窓口にて、申請者本人(お子さん)が窓口にお越しいただく必要があります。
その他、不明点等ありましたら下記URLよりマイナンバーカード総合サイトをご確認いただくか、市役所へお問い合わせください。
特急発行・交付制度による申請方法<外部リンク>