本文
30・10(さんまる・いちまる)運動で食品ロスを減らしましょう!
食品ロスとは?
「食品ロス」とは、食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本の食品ロスの量は、643万トンと試算されています。(平成28年度推計)
このうち、外食産業では133万トンもの食品ロスが発生しており、食べ残しによるものが相当程度を占めています。
外出時に 「残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動」
30・10(さんまる・いちまる)運動」とは、長野県松本市が考案した宴会時の食品ロスを減らす取組みです。
地域や職場での宴会の時は、次のことに取り組みましょう。
- 乾杯後の30分間:自分の席を移動せずに出された料理を楽しみます。
- 宴会終了10分前:再び自分の席にもどって料理を食べきるようにしましょう。
この運動に取り組めば、食べ残し量の削減につながります。
「30・10運動」で食べ残しゼロを目指しましょう!
家庭での取組
- 買い物では、必要な食品を、必要な時に、必要な量だけ購入しましょう。
- 購入した食品は、食べ切るように心がけましょう。