ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 産業振興 > 農業委員会 > 農地利用最適化推進委員を再募集します

本文

農地利用最適化推進委員を再募集します

 農地利用最適化推進委員について、令和6年3月18日(月曜日)から4月17日(水曜日)まで募集を行いましたが、定数に達していない区域があるため、次のとおり再募集を行います。

農地利用最適化推進委員の再募集

1 募集人員

 4人

 
再募集区域名 募集人数
大更・田頭 1人
平舘・寺田 1人
松野・寄木 2人

2 業 務

 (1) 農地等の利用の最適化の推進(農地の集積・集約や遊休農地の発生防止解消、新規参入者の促進)のための現場活動を行います。

 (2) 農業者等の話合いの場へ参加し、担い手へ農地集積・集約化を推進します。

 (3) 農業委員と連携して、農地の利用状況調査(農地パトロール)等の現場活動を行います。

3 任 期

 令和6年9月1日から令和9年8月31日

4 身 分

 本市の特別職の非常勤職員

5 報 酬

 月額報酬(26,400円)の他に活動実績に応じた報酬が支給される場合があります。

6 推薦及び応募資格

 農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する方となります。ただし、次の各号に該当する方は応募資格がありませんのでご注意ください。

 (1) 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者

 (2)  禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

 (3) 推薦を受けまたは自ら応募をする区域内に住所を有しない者

7 募集期間

 令和6年4月24日(水曜日)から令和6年5月17日(金曜日)まで

8 推薦及び応募方法

 「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書」または「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者応募書」を提出してください。

(1) 推薦を受ける場合(個人または団体推薦)

  「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書」(様式第1号)

(2) 自ら応募する場合

  「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者応募書」(様式第2号)

 所定の用紙は次の場所に備え付けるほか、八幡平市農業委員会事務局ホームページからダウンロードできます。

備付場所

 (1) 市役所本庁舎2階 農業委員会事務局

 (2) 西根総合支所 地域振興係

記入上の注意

 記入にあたっては、記載例を参考にして記入してください。

 複数の区域に推薦または応募する場合は、区域番号と区域名の欄に複数記入してください。

 押印は、認印で可(ゴム印は不可)

9 受付

受付期間

 令和6年4月24日(水曜日)から令和6年5月17日(金曜日)まで

受付時間

 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日は受付をしません)

提出方法

(1) 持参の場合

 所定の用紙に必要事項を記入押印し、下記の提出先まで直接提出をしてください。

(2) 郵送の場合

 所定の用紙に必要事項を記入押印し、下記の提出先まで郵送してください。提出期限は【令和6年5月17日(金曜日)必着】となります。

 
提出・郵送先 住所
八幡平市農業委員会事務局 〒028-7397 八幡平市野駄21-170
西根総合支所 地域振興係 ※窓口への提出のみとなります

なお、提出された書類は返却しませんのでご了承願います。

10 公 表

 募集の状況については農業委員会等に関する法律に基づき、令和6年5月上旬に中間報告を行い、受付終了後に最終報告を八幡平市ホームページ上に掲載します。

 公表内容については「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書」または「八幡平市農地利用最適化推進委員候補者応募書」に記載されている住所、生年月日及び電話番号を除いた記載事項となります。

11 委員候補者の選考

 書類選考により、委員候補者を決定し、推薦者及び応募者へ郵送で連絡します。(必要に応じて面接等を行う場合があります。)なお、委員候補者の決定後に、農業委員会総会での承認を経て委嘱となります。

12 所定の用紙

  1. 八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書「推薦・個人及び団体」 [Wordファイル/25KB]
  2. 八幡平市農地利用最適化推進委員候補者応募書「応募」 [Wordファイル/24KB]
  3. 八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書「記載例(推薦・個人)」 [PDFファイル/170KB]
  4. 八幡平市農地利用最適化推進委員候補者推薦書「記載例(推薦・団体)」 [PDFファイル/173KB]
  5. 八幡平市農地利用最適化推進委員候補者応募書「記載例 (応募)」 [PDFファイル/156KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)