本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPV/ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日から積極的勧奨(個別に接種を勧める内容の文書をお送りすること)を一時的に控えていましたが、令和3年11月26日から積極的勧奨が再開されました。また、2価と4価のワクチンに加えて、令和5年4月1日から9価のワクチンが定期接種となりました。
厚生労働省のリーフレットやホームページ(下記参照)、医師の説明等により、ワクチンの有効性を十分に理解したうえで、接種をすすめてください。
対象者と接種期間
平成20年4月2日以降生まれの女性のうち小学6年生以上で、3回目までの接種が終わっていない方
標準的な接種期間は中学1年生の間ですが、高校1年生相当までは定期接種として受けられます。高校2年生相当になりますと対象外となり、任意接種となります。
平成18年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性のうち、3回目までの接種が終わっていない方
定期接種の対象年齢である高校1年生相当を過ぎても、令和7年3月31日までは市の助成を受けられます。
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性のうち、3回目までの接種が終わっていない方
令和4年4月1日から令和7年3月31日までは市の助成を受けられます。
保護者の同伴について
16歳以上の方が予防接種を受ける際は、保護者の同伴は不要です。
13歳以上16歳未満の方が保護者の同伴なく本人のみで予防接種を受ける場合は、同意書により保護者の同意の確認が必要になります。予診票受け取り時に窓口でご相談ください。
予診票の送付について
生年月日 | 予診票の送付予定時期 |
---|---|
平成23年4月2日から平成24年4月1日 | 令和6年3月末 |
平成22年4月2日から平成23年4月1日 | 令和5年6月に送付済み |
平成18年4月2日から平成22年4月1日 | 令和4年11月に送付済み |
平成9年4月2日から平成18年4月1日 |
令和5年6月に送付済み |
平成24年4月2日以降生まれの女性へは、中学1年生相当の頃に(標準的な接種年齢に合わせて)予診票を送付予定です。
予診票送付前に接種を希望される方は、母子健康手帳をお持ちの上、健康福祉課の窓口へお越しください。
小学校6年生から高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版 厚生労働省リーフレット2023年3月改訂版) [PDFファイル/3.82MB]
小学校6年生から高校1年相当の女の子と保護者の方へ 9価HPVワクチンのお知らせ(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/762KB]
平成9年度生まれから平成18年度生まれの女性へ 9価HPVワクチンのお知らせ(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/682KB]
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/5.73MB]
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
【予防接種委託医療機関】
https://cms.city.hachimantai.lg.jp/site/kosodate/1413.html
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)