本文
子育ての悩みは ”こども家庭センター” にご相談ください
子育てに関する相談
育児相談
育児相談はこちらのページをご覧ください
赤ちゃんが生まれたらのページ
赤ちゃんが生まれたらのページでは、乳幼児相談のほか、健診や予防接種の情報をご覧いただけます。
児童家庭相談
こんなことがあったら、こども家庭センターにご相談ください。
- 子育ての不安やイライラ、あせりがあり余裕が持てない。
- 夫、妻、祖父母と子育ての考え方が違い悩んでいる。
- 子どもが学校に行きたがらない。
- 子どもからの暴力行為や暴言を言われる。
- 子ども同士のトラブルが絶えない。
- 夫婦間がうまくいっていないため、子どもにあたってしまう。
- 様々な問題で子どもを虐待してしまいそうになる。
児童虐待とは
- 身体的虐待
(殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせる など) - 性的虐待
(性的行為の強要、性器や性行を見せる、ポルノグラフィティの被写体にする など) - ネグレクト
(家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、保護者以外の同居人による虐待を放置すること など) - 心理的虐待
(言葉による脅し、強い叱責、無視、きょうだい間の差別的扱い、子どもの目の前で夫婦喧嘩を行う(面前DV)など)
※マルトリートメント(大人から子どもへの不適切な関わり)とは → こちらをご覧ください
親にとっては”しつけ”のつもりでも、その関わりが不適切であれば、子どもの心や身体が傷つけられる”虐待”にあたります。
また、虐待は親の意図とは関係なく、子どもにとって有害かどうかで判断されます。
虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは
「虐待を受けたと思われる子ども」を見つけたときには、
ためらわずに子どもを虐待から救うための行動(通告)を起こしてください。」
市では、子どもを虐待から守るために、子どもに関係する様々な機関からなるネットワークを作っています。このネットワーク関係機関は、児童虐待を発見しやすい立場にあるので、いち早く「虐待を受けたと思われる子ども」を見つけるために、連携・協力しながら、児童虐待防止に努めています。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)※通話料無料
詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
市福祉部 健康こども課 こども家庭係(こども家庭センター) 電話番号 0195-74-2111(内線1185) |
---|
電話相談、対面による相談、家庭訪問などに対応しています。(料金は無料です。) |
岩手県福祉総合相談センター(児童相談所) |
---|
児童相談 電話番号 019-629-9600(代表) |
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)