ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

名誉市民

八幡平市名誉市民

八幡平市では、市民や市と特別に縁故の深い方で、市政の振興、社会福祉の向上、産業の発展、学術・文化やスポーツの興隆に貢献してその事績が卓絶で、市民が郷土の誇りとする方に対し、その功績をたたえるために「八幡平市名誉市民」の称号を贈っています。

江間 章子 さん (旧西根町) 詩人

江間 章子 さんの写真

大正2年3月13日、新潟県に生まれ、少女時代を母の郷里、西根町平舘で過ごす(平舘小学校に6年生まで在籍)。
「春への招待」「夏の思い出」「花の街」をはじめ、多くの素晴らしい作品を発表。現代詩人会会員、日本文芸家協会会員、日本音楽著作権協会評議員としても活躍され、少女小説集、翻訳詩集など多くの著書がある。
旧平舘中学校校歌、西根第一中学校校歌、平舘小学校創立百周年記念賛歌の作詞を手掛けたほか、西根町歌、西根音頭の選者として、郷土のために貢献された。
市(旧・西根町)では、江間さんの『詩の心』を後世に伝えようと、平成10年に少年少女の詩「江間章子賞」を創設し、毎年、県内の小、中学生から広く詩を募集し、優秀な作品を顕彰している。
平成17年3月12日死去。

佐藤 喜美子 さん (旧松尾村) オペラ歌手

佐藤 喜美子 さんの写真

昭和5年2月2日、東京生まれ。
東京芸術大学音楽部声楽科を卒業後、ウイーン国立音楽大学声楽科に留学。在籍中に歌劇「蝶々夫人」の主役でデビューして以来、オーストリアを中心にオペラ歌手として活躍する。その間、国際音楽ゼミナールや日墺(にちおう)文化協会などを設立し、日本とオーストリアの経済・文化交流に貢献され、ウイーン市から日本女性として初のゴールドメダル(功労金賞)を授与される。
平成元年、松尾村制百周年記念事業「八幡平国際音楽祭」に出演していただいたのが縁で、村の国際交流推進委員として、オーストリアへの中学生派遣事業などを通じ、国際交流に貢献された。また、旧松尾村とオーストリアのアルテンマルクト町との友好都市締結(平成6年11月13日締結)の早期実現に尽力いただいた。
平成8年2月14日死去。