ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康こども課 > 帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します

本文

帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した、 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより発症する皮膚の病気で、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 八幡平市では、下記のとおり高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。

対象者

  1. 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  2. 101歳以上の方(令和7年度のみ)
  3.  60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)

  ※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は助成の対象外です。

 帯状疱疹予防接種 リーフレット [PDFファイル/303KB]

ワクチンの種類

 帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。

 費用助成はどちらかのワクチンで生涯1度限りとなりますのでご注意ください。

 
  生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
接種回数 1回

2回

※2回目は1回目の接種から2か月後、

遅くとも6か月後までに接種する。

接種方法 皮下注射 筋肉内注射

予防効果

接種後1年時点:6割程度

接種後5年時点:4割程度

接種後1年時点:9割以上

接種後5年時点:9割以上

接種後10年程度:7割程度

副反応

接種部位の発赤、掻痒感、熱感、腫れ、疼痛、硬結(しこり)となどの局所症状、発疹、倦怠感などが生じる可能性があります。

まれに、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が起こることがあります。

接種部位の疼痛、発赤、腫れなどの局所症状、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱などが生じる可能性があります。

まれにアナフィラキシー反応を含む過敏症状が起こることがあります。

注意事項

免疫機能に異常がある方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方の接種は不可

 

※参考文献

厚生労働省ホームページ<外部リンク>

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(2024年6月改定 第4版)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」添付文書(2024年12月改定 第3版)

国立感染症研究所 帯状疱疹ワクチン ファクトシート 第2版

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成額

  1. 生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」):4,000円
  2. 組換えワクチン(GSK 社:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」):1回あたり11,000円(実施期間内に接種した回数を助成します。)

※接種費用のうち、助成額を超えた分は自己負担となります。

※生活保護世帯の方については、接種費用の全額を助成します(医療機関の窓口で生活保護受給証明書を提示してください。)

接種を受ける方法

  1. 対象者の方には5~6月頃に予診票を送付いたします。予診票が届く前に、接種を希望される場合は、市役所健康こども課の窓口で申請してください。
  2. 事前に医療機関への予約が必要です。接種を希望する方は、医療機関に直接予約をしてください。

​実施医療機関

市内の医療機関 

医療機関名 実施曜日 受付時間 電話番号
八幡平市立病院

月曜日から

金曜日まで

午前9時~11時30分
午後2時~4時30分
0195-76-3111
平舘クリニック

月曜日から

土曜日まで

午前8時30分~11時
午後1時30分~5時
 木曜日、土曜日は午前のみ
0195-74-3120
八幡平中央整形外科・内科クリニック

月曜日から

土曜日まで

午前8時45分~11時30分
午後2時15分~5時30分
 水曜日、土曜日は午前のみ

0195-76-2318
吉田内科呼吸器科医院

月曜日から

土曜日まで

午前8時30分~11時30分
午後2時~5時
 水曜日、土曜日は午前のみ
※必ず1週間前に予約をしてください。
0195-70-1100
エールクリニック八幡平

月曜日から

木曜日まで

午前8時30分~12時
午後1時30分~5時
 水曜日・木曜日は午前のみ
0195-75-2355
東八幡平病院

月曜日から

金曜日まで

午前9時~11時30分 0195-78-2511
八幡平市立安代診療所

月曜日から

金曜日まで

午前8時30分~11時30分
午後1時30分~4時30分
 水曜日、金曜日、第2木曜日は午前のみ
0195-72-3115
八幡平市立田山診療所

月曜日

火曜日

水曜日

金曜日

午後1時30分~3時30分 0195-73-2126
市外の医療機関
医療機関名 実施曜日 受付時間 電話番号
巣子こどもクリニック

月曜日

火曜日

木曜日

金曜日

土曜日

午前10時~11時30分

午後2時~4時

 土曜日は午前のみ

019-681-7217

岩手県広域的予防接種事業の協力医療機関でも接種することができます。

委託医療機関以外で接種を希望する場合、岩手県広域的予防接種事業に登録している協力医療機関でも接種することができます。

岩手県広域的予防接種 協力医療機関<外部リンク>

岩手県外や施設などで接種する場合は、依頼書の手続きが必要です。

委託医療機関及び岩手県広域的予防接種事業の協力医療機関以外で接種する場合は、事前に「予防接種(帯状疱疹)実施依頼申請書:個人用」に記入し、市役所健康こども課、西根・安代総合支所、田山支所のいずれかで申請してください。

施設等に入所されている対象者の分を一括で申請したい場合は、「予防接種(帯状疱疹)実施依頼申請書:施設関係」及び「接種希望者名簿」に必要事項を記入し、市役所健康こども課へ申請してください(必ず本人、またはご家族の同意を得てください)。

予防接種(帯状疱疹)実施依頼申請書:個人用 [PDFファイル/53KB]

予防接種(帯状疱疹)実施依頼申請書:施設関係 [PDFファイル/51KB]

接種希望者名簿(参考様式) [PDFファイル/141KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)