本文
正しい交通ルールを守ろう
交通安全についてのお知らせ
正しい交通ルールを守る県民運動 重点項目
ライトの早め点灯・反射材用品等の着用
夕暮れ時・夜間の歩行者が関係する事故は、発見の遅れが要因の一つであり、特に9月以降、日没後の重大事故が多発することから、相互に気付き気付かせる「ライトの早め点灯」「反射材・LEDライトの着用」等の「3(サン)ライト運動」を推進する。
運転者の歩行者保護意識の醸成と道路横断者の交通マナーの向上
道路横断中における歩行者の死亡事故が多いことから、運転者による横断者の有無の確認と歩行者優先の徹底、歩行者の横断時における「止まる-見る-待つ」の交通安全行動の実践を推進する。
スピードダウンの徹底
スピードの出し過ぎは、運転者の視野を狭くし、危険の発見や緊急時の判断を遅らせるほか、交通事故時の衝撃が大きくなるなど、重大な交通事故をもたらすことから、制限速度を守ることはもちろん、交通環境や道路状況に応じた安全な走行速度の実践を推進する。
飲酒運転の根絶
少しのアルコールでも運転に影響を与え、また、事故当事者の人生にも多大な影響を与える重大な犯罪である飲酒運転の根絶を目指す。
自転車の安全利用の推進
「自転車は車両である」ことを自覚し、車道の左側通行の原則、整備不良車運転の禁止等の交通ルールの遵守、ヘルメット着用や周囲の安全を思いやる交通マナーの実践、適切な点検整備の実施により、安全な自転車利用を推進する。
季節運動
運動の名称 | 実施期間 | スローガン |
---|---|---|
春の全国交通安全運動 | 4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)まで | 通学路 速度を落とす 思いやり |
夏の交通事故防止県民運動 | 7月15日(金曜日)から7月24日(日曜日)まで | 「締めました」 乗る人みんなの 合言葉 |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)まで | 知らせ合う 早めのライトと 反射材 |
冬の交通事故防止県民運動 | 12月15日(木曜日)から12月24日(土曜日)まで | 確認の 甘さが苦い 事故を呼ぶ |
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(日曜日)、9月30日(金曜日)