1ページ 農(みのり)と輝(ひかり)の大地 八幡平市 広報はちまんたい 9月号 Sep.2010 No.111 2ページ Zoom Up 人   高橋 伸也 さん たかはし・しんや 35歳 新田  profile 昭和50年八幡平市(旧松尾村)生まれ。平成5年旧松尾村役場に採用。平成6年から自転車レースに出場。以後、トライアスロンなど各大会で入賞など多数。走ることはもちろん、自転車やクライミング、釣りなど趣味は多彩。好きな言葉は「一意専心」。「マイペースだが、やると決めたこと(特に練習)はとことんやる性格」と自己分析。血液型B型のさそり座。 「日本一」過酷なレース 富士山の頂を制する  3時間以内に完走が目標だった。まさか優勝できるとは―。  7月23日に山梨県富士吉田市役所前スタートで行われた第63回富士登山競走。「日本一過酷なレース」といわれる標高差3千メートル、距離21キロの山頂コースで、得意の山道を駆け上がり、見事逆転優勝を果たした。昨年も出場したが、悪天候で5合目打ち切りに。レース終了後にプライベートで山頂に登り下見をして、1年間今大会に向け、地元・岩手山で積んできたトレーニングのたまものだ。  本格的に体を鍛えるようになったのは職場で誘われ自転車の大会に出場してから。以後、トライアスロンなど挑む大会は幅広い。毎日、仕事を終えてから12〜13キロ欠かさず走る。「走った後の達成感は何よりも代えがたい」と語る。 「来年は今回のタイムを上回りたいし、他の自転車などの大会でも入賞を目指す」と高橋さん。さらなる高みを目指して、今日も走り続ける。 CONTENTS 目次 02 Zoom Up 人 高橋伸也さん 03 Front Topics 市観光キャンペーンレディ決定 04 Special Isuue 成人式 08 各課からのHOT LINE 国勢調査/農業者年金/スキー大会競技役員募集/保育所一時保育 10 地デジの準備はお早めに 11 Event 八幡平大集合フェスタ 12 話題ピックアップ 夏まつり/学童相撲大会 ほか 14 福祉ネットワーク 保健のひろば 介護のココロ 環境のみらい  15 まちの企業探検隊9 株式会社サンコーソーイング西根工場  われらスポーツ少年団No.4 寺田柔道スポーツ少年団  広報クイズ 16 博物館だより 図書館だより 17 よろこび おくやみ 人口の動き 交通事故件数など 18 INFORMATION お知らせ 20 八幡平いにしえの宝 山崎一里塚 今月の表紙  八幡平市成人式は8月15日、西根地区体育館で開催されました。式終了後、会場にかつての西根第一中3年2組の担任小原俊先生(写真左)が卒業時からタイムカプセルとして保存していた箱を持って登場。同組卒業生と開封し、思い出話に花を咲かせました。(関連記事4〜7ページ) 3ページ Front Topics  3人の“看板娘”が 市の魅力を全国にPR ― 市観光キャンペーンレディ決定 ―  八幡平市観光協会では、市の観光事業やイベントなどを盛り上げる「八幡平市観光キャンペーンレディ」を任命しました。任期は24年8月31日まで。3人の看板娘が八幡平市を全国にPRします。  宮野奈津美さん みやの・なつみ 24歳 盛岡市  斉藤 奈央さん さいとう・なお 20歳 弘前市  田村 麻衣さん たむら・まい 23歳 東 4から7ページ Special Isuue 八幡平市成人式 ― A Coming of Age Ceremony ―  市として5回目の夏の成人式は8月15日、西根地区体育館で開かれました。  次世代を担う新成人は、古里・八幡平で大人への第一歩を踏み出しました。    5回目となる本年度の八幡平市成人式は8月15日、西根地区体育館で開かれました。  午前9時半から新成人の羽沢笑子さん(秋葉)の司会進行で行われた式には、スーツやドレスなどに着飾った本年度の新成人383人のうち261人が出席。田村正彦市長が「市としても皆さんが帰ってきたい古里づくりに努力し、仕事ができ住めるようなまちづくりをすすめたい。皆さんも目標に向かって頑張ってほしい。これからの活躍に期待します」と式辞しました。新成人を代表して斉藤友美さん(花巻市、日瀬通出身)が「人生の大きな節目を迎え、日々変わりゆく社会の中で、どのような夢や希望を持って生きていくのかを考える良い機会だと思い、身が引き締まるのを感じます。両親や家族、先生方、友人、地域の皆さんに感謝し、今日の感激をこれからの私たちの人生に生かし、名実ともに成人になることを決意します」と誓いのことばを述べました。  式典後は、市内で活動している松川一の宮太鼓による記念公演が開かれ、勇壮な演奏が会場を魅了しました。  記念公演終了後は、記念品である記念写真の撮影が行われたほか、久しぶりに再会した友人たちと記念撮影する姿が見られました。また、かつて西根第一中3年2組の担任だった小原俊先生(現・久慈市立長内中学校教諭)が卒業時からタイムカプセルとして保存していた箱を持って来場。同組卒業生と開封し、懐かしい思い出話に花を咲かせるなど会場は笑顔があふれ、新成人は、晴れやかに大人への第一歩を踏み出しました。  新成人が生まれたころの旧3町村を振り返る プレイバック1989.4.2〜1990.4.1  平成元年(1989年)  6月24日 B&G松尾海洋センター完成  7月1日 田山支所が現在の場所に移転  7月29日 西根町ふるさと会結成  8月1日 全国婚礼写真コンテストで八幡冨士男さん(秋葉)が日本一に輝く  9月7日 八戸自動車道が全線開通  9月 松尾村陸上競技場完成  10月8日 松尾村制100周年記念式典開催  11月3日 安代町スキー協会が岩手日報体育賞を受賞  11月 下倉スキー場オープン  12月16日 旧西根町役場庁舎跡地に大更コミュニティー公園(フーガの広場)オープン  平成2年(1990年)  2月28日 安比高原スキー場で全国ろうあ者冬季体育会を開催  3月16日 松尾村総合福祉センター落成  3月 田頭小学校を現在の場所に移転改築   INTERVIEW 二十歳の思い  佐々木優二 さん 滝沢村(下平笠出身) 警察官  成人式に出席し、久しぶりに同級生と再会してとても懐かしい気持ちになり、出席できてよかったと思います。今は一人前の警察官を目指しています。地域の信頼を得られるよう、一日一日努力していきたいです。  田村 千夏 さん 上町 会社員  この春、短大を卒業し、社会人としてスタートを切りました。これからは社会の一員として自覚を持った生活を心掛けたいです。家族には、今までありがとう、これからもよろしくお願いしますと伝えたいです。  ― さん ― ―  ――――――――――。  小林 香織 さん 山崎 学生  成人式に出席して、周りから大人として見られているんだなと実感しました。今は県立大学で看護について勉強をしています。大学で見つけた看護師になるという目標に向けて頑張りたいです。  相馬 大介 さん 茨城県(柏台三丁目出身) 自衛官  自衛官として「有言実行」のもと、体力づくりに励むのはもちろん、兵器のセッティングなどに取り組んでいます。遠く離れた茨城県から生まれ育った八幡平市が発展することを期待しています。  永嶺 利器 さん 宮城県仙台市(松尾出身) 菓子職人  仙台でパティシエとして働いています。これからいろんな技術習得するとともに、二十歳を機にさまざまなことに挑戦したいです。久しぶりに地元に帰ってきてまちに街灯が少ない気がしましたね。  川嶋 彩日 さん 盛岡市(秋葉出身) 学生  成人式に出席して大人への自覚が芽生えた感じがします。大学に入り、硬式テニスを始めました。今は、チームの1部昇格が目標です。これからもさまざまなことに挑戦して将来につなげていきたいです。  三浦 湖生 さん 東京都大田区(平長出身) 会社員  二十歳を迎え、自分の責任で行動しなければならないと思っています。4月から東京で仕事をしていますが、いつかは大好きな八幡平市に戻ってきて、活気のあるまちづくりに貢献したいです。 8、9ページ 各課からのHOT LINE みんなで描く日本の自画像 国勢調査にご協力を  詳しくは市企画総務部総務課(電話・内線1217)  日本の今を知り、未来を作る国勢調査を10月1日現在で実施します。皆さんのご協力をお願いします。  国勢調査とは 日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に実施する国の最も重要な統計調査です。大正9年(1920年)の第1回調査以来、5年ごとに実施され、今回が19回目に当たります。  調査の方法は 9月下旬から、調査員が皆さんの世帯を訪問して調査票を配布します。調査票は正確に記入してください。記入いただいた調査票は、封筒に入れ、封をして、調査員に渡すか、郵送で市役所に提出してください。 国勢調査は、統計法によって、調査票に記入して提出することの報告義務が定められています。調査員をはじめとする国勢調査に従事する者には、個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられていますので、安心して記入してください。  調査の結果は まちづくりへの貴重な基礎資料となり、さまざまな法令で使われるほか、社会福祉、雇用対策、生活環境の整備など、私たちの暮らしのために役立ちます。 安心な老後の備えに強い味方 農業者年金への加入を  詳しくは市農業委員会事務局(電話・内線1283)  農業者年金は、農業に従事する皆さんの老後の生活をサポートする年金制度です。将来に備えて加入しませんか。  誰でも加入できます 次のすべてに該当すれば、誰でも加入できます。1 60歳未満 2 保険料の免除を受けていない国民年金第1号被保険者 3 年間60日以上農業に従事  保険料は自由に選択 保険料は月額2万円から6万7000円まで1000円単位で自由に選択できる積立方式の年金です。  税の優遇措置も適用 支払った保険料は全額が社会保険料控除の対象になります。また、受け取る年金も控除適用になります。  終身年金で保障付き 年金は、生涯支給されます。加入者が80歳前に亡くなった場合でも80歳までの年金額が保障されます。  農業担い手に補助も 認定農業者や青色申告者など、農業の担い手として一定の要件を満たす人は、保険料の国庫補助を受けることができます。 市開催の各種スキー大会 競技役員をしませんか  詳しくは市教育委員会事務局生涯学習課(電話・内線2333)  市スキー大会実行委員会(市教育委員会生涯学習課内)では、本年度市内で開催される各種スキー大会の競技役員を募集します。  応募条件 スキーを滑ることができ、自分で大会会場まで出勤できること  会場 クロスカントリー=田山クロスカントリーコース(田山グラウンド)、アルペン=安比高原スキー場(松尾八幡平アルペンスキー大会は下倉スキー場)、ジャンプ=矢神飛躍台(田山スキー場内)、バイアスロン=田山バイアスロンコース(田山スキー場内)  日当 3000円  旅費 市旅費条例に準じて、自宅から会場まで4キロ以上の人に1キロ当たり37円を支給  昼食 大会主催者で準備  保険 大会主催者でボランティア保険に加入  応募期限 10月29日(金)  競技役員を募集する大会 全日本田山クロスカントリー大会 23年1月7日(金)〜9日(日) 会場係(5人)、コース巡察係(5人)              県中学校・高校スキー大会 23年1月14日(金)〜17日(月)、県民スキー競技会 23年1月21日(金)〜24日(月)、全国高等学校スキー大会 23年2月6日(日)〜10日(木) クロスカントリー=会場係(5人)、コース巡察係(5人) アルペン=コース整備係(10人)、旗門係(5人) ジャンプ=助走路斜面係(4人)、着地斜面係(10人)、飛距離判定係(6人)              東日本バイアスロン競技大会   23年1月28日(金)〜30日(日) 会場係(5人)、監的係(10人)、コース係(5人)              松尾八幡平アルペンスキー大会  23年3月13日(日) コース整備係(10人)、旗門係(10人)  係の内容について詳しくは、問い合わせください。定員になり次第、募集を締め切ります。 保育所に入っていない子どもを 一時的に保育できます  詳しくは市福祉部児童福祉課(電話・内線1176)  市は、普段、保育所(園)に入っていない子どものために「一時保育」を利用できる保育所(園)を設置しています。  利用できる条件は 保護者の通院や冠婚葬祭など、一時的に子育てが困難な場合や育てている子どもの数が多いなど「育児疲れ」の場合も利用できます。  利用の申し込みは 利用できる施設は以下のとおりです。希望の保育所(園)へ、事前に電話で申し込みください。利用日や時間、準備する物などをお知らせします。なお、事前に面接を行う場合があります。  市内で一時保育を受け付けている施設 大更保育所=利用できる年齢2歳児から、電話76-3526 寺田保育所=利用できる年齢2歳児から、電話77-2328 松野保育所=利用できる年齢2歳児から、電話74-2715 寄木保育所=利用できる年齢2歳児から、電話76-2020 柏台保育所=利用できる年齢2歳児から、電話78-2002 あしろ保育所=利用できる年齢2歳児から、電話72-2431 田山保育所=利用できる年齢2歳児から、電話73-2155 あしろ保育所畑分園=利用できる年齢3歳児から、電話72-5511 東慈寺保育園=利用できる年齢1歳児から、電話76-3236 森の子保育園=利用できる年齢0歳児から、電話70-1880 杉の子保育園=利用できる年齢3歳児から、電話76-3345 平舘保育園=利用できる年齢0歳児から、電話74-2025  利用に必要な料金 市立保育所(日額)2歳児=2000円、3歳児=1500円、4・5歳児=1000円。私立保育園は年齢や時間によって違いがあります。詳しくは、各保育園に問い合わせください。 10ページ 地上デジタル放送完全移行まであと1年を切りました 地デジの準備はお早めに  来年(2011年)7月24日、現在放送されているアナログテレビ放送は終了し、すべて地上デジタル放送(以下、「地デジ」)に切り替わります。もっときれいに見え、便利に使える地デジの準備をお急ぎください。  詳しくはデジサポ岩手(総務省テレビ受信者支援センター)受信相談窓口(電話019-903-0101) 受付時間 平日=午前9時〜午後9時、土・日・祝日=午前9時〜午後6時 地デジの準備にはここを確認 どうすれば地デジが見られる?  一戸建てに住んでいる→UHFアンテナの準備と調整を すでにUHFアンテナが付いている場合は、そのまま受信できますが、地域によってはアンテナの方向調整や交換、追加の設置が必要になります(詳しくは、電気店などへ)。  集合住宅に住んでいる→地デジ視聴可能な環境か確認を 大家など管理者へ「地デジを視聴できる環境が整備されているか」を確認してください。対応している場合は、デジタルテレビまたはチューナーを使って見ることができます。  電気店などでどちらか選択 デジタルテレビに買い替え  今使っているテレビにデジタルチューナー(同内蔵録画機器)を買い足す 注目 今までのアナログ放送は見られたのに、電波を受信できないなど地デジを見られない場合、地デジ難視聴となります。このような地区や世帯には次のような補助制度があります。    共同受信アンテナでの整備 国や市の補助金交付、NHKの経費助成    個別世帯での高性能アンテナ整備 国の補助金交付とNHKの経費助成→全国デジタル放送推進協議会が定める「難視聴地区対策計画」に掲載している地区であることなどが条件    詳しくは、市企画総務部総合政策課(電話・内線1226)まで。 悪質商法にご注意ください  テレビの調査会社やアンテナ工事業者を装い、地デジ受信の費用を不当に請求したり工事の勧誘をしたりする悪質商法の被害が起きています。  怪しいと思ったら 頼んでいない用件や知らない用件、一方的な用件ははっきり断る  どんな要求をされても、自分の判断でお金を払わない  絶対に部屋に上がらせない  不審者と思ったら、すぐに警察に連絡 地デジ相談会開催・お気軽に相談を  デジサポ岩手では、上記のことなど地デジ移行準備のための相談会を開催します(相談は無料)。  日時・場所 9月27日(月)〜29日(水) 午前10時から午後4時 市役所1階ロビー  9月30日(木) 午前10時から午後4時 松尾総合支所1階ロビー  10月1日(金) 午前10時から午後4時 安代総合支所1階ロビー  詳しくは、デジサポ岩手相談会事務局(電話019-604-2637)まで。 11ページ Event はちまんたい大集合フェスタ 9月19日(日)・20日(祝) 共通会場 八幡平市さくら公園イベント会場 12から13ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さまからの情報をお寄せください。電話0195-76-2111、内線1219まで。 市民みんなで夏の夜満喫 八幡平市夏まつり  市の夏の夜を彩る八幡平市夏まつり(同実行委員会主催)は8月15日、松尾総合運動公園で開かれ、時折小雨が降るあいにくの天気ながら、市民や帰省客など約1万人の人出でにぎわいました。  会場では、松川一の宮太鼓の演奏やさんさ踊り、盆踊り、さまざまな出店などが繰り広げられました。  フィナーレを飾った約5,000発の花火大会では、趣向を凝らした音と光の競演に観客から大きな歓声が沸き起こりました。 ちびっこ力士土俵沸かす 第5回市学童相撲選手権大会  市学童相撲選手権大会は8月7日、松尾相撲場で開催されました。市内の小学生73人が出場。大人顔負けの取組で会場を沸かせました。各種目の優勝者および団体は次のとおりです。  団体 平舘スポーツ少年団(松浦裕介、松浦健太、田村海岬、長内龍、松浦和啓)  個人(  )内は学校名  男子4年生=長内龍(平舘) 同5年生=津志田亜睦(寺田) 同6年生=吉田皇(田頭) 女子=盛内蒼良(安代) 勇壮な大太鼓本村に集結 送り盆伝統行事・田山ぶっこみ太鼓  田山地区の送り盆の伝統行事、田山ぶっこみ太鼓は8月16日、田山保育所周辺で行われました。  午後7時半、打ち鳴らす太鼓と勇壮な掛け声を上げるちょうちんの行列は、上組と下組に分かれ、地域を練り歩き会場に向かい始めます。合流すると大きな輪が出来上がり、地域住民とともに盆踊りを楽しみました。  この特徴ある伝統行事は、秋田県鹿角地方から伝わり、江戸時代から続いているといわれています。 みんなの道路をきれいに 市建設協同組合が道路清掃活動  市建設協同組合(遠藤忠志理事長)は、「道の日」の8月10日に、市内で道路清掃活動をしました。  西根地区市民センター前で開かれた開会式では、清澤英樹さん(清澤運輸有限会社)が「お盆で帰省する人や観光客、地域の皆さんに気持ち良く通ってもらえるような道路にするよう、一生懸命取り組みます」と決意を述べました。この日は、同組合の28社から205人の作業員が参加。市内の国道282号線や県道、市道などでのごみ拾いや草刈りなどに汗を流しました。 地区ごとに熱い戦い展開 西根4地区で大運動会  西根4地区の運動会は8月22日、大更、田頭、平舘、寺田地区の各会場で開催されました。  子どもからお年寄りまで幅広い世代の市民が参加。地域間の交流を深めながら、年代ごとの個人種目や団体種目の綱引き、リレーなどで熱戦を展開しました。各地区の結果は、次のとおりです。  大更1駅前2両沼3下町 田頭1高宮2町組3中村 平舘1山崎2椛沢・笹目・松久保3駅前・わし森 寺田1帷子2荒木田・舘沢3川原目・上関 14ページ 福祉ネットワーク 保健のひろば 電話・内線1151 市市民部保健課 9月は県自殺予防月間  県では、自殺者が毎年500人前後で推移し、自殺死亡率が全国3位(20年度)であることから、深刻な社会問題となっています。9月10日から16日までの国の「自殺予防週間」に合わせ、9月を「県自殺予防月間」としています。  市で平成15年から19年までの間に自殺で亡くなった人は86人(年平均17・2人)で、県内で4番目に高い自殺死亡率です。男性は40〜60代が68%、女性70代以上の高齢者が62%を占めています。  市では、自殺を地域課題と考え、自殺予防対策推進協議会を7月30日に設置しました。自殺の現状を知り、自殺予防に関しての知識の普及と自殺対策に関心のある市民を増やしていきます。  市自殺予防標語・最優秀賞 「その命 あなた一人の ものでない」 伊藤祐一(南寄木) 乳・子宮がん検診実施  10・12月に乳がん、子宮がん検診を実施します。  無料対象者 1本年度の対象年齢で、検診を受けていない人 2女性特有のがん検診推進事業の対象年齢の人(子宮がん=20・25・30・35・40歳、乳がん=40・45・50・55・60歳) 1、2以外で希望する人も受診できます(有料)。  日程など詳しくは、全戸配布のチラシで確認ください。 環境のみらい 電話・内線1137 市市民部市民課 地域の河川・水路はきれいに  生活雑排水は、水域の環境に大きな負担を与えます。次の点に注意し、わたしたちが今からできることに積極的に取り組みましょう。  1洗剤の使用は適量に 洗濯や食器を洗う時は洗剤を使いすぎないようにしましょう。食器の汚れは布や紙で一度ふき取りましょう。  2米のとぎ汁の有効利用を 水路の悪臭などの原因となる米のとぎ汁には、多くの栄養素が含まれています。植木や花の水やりなどに利用しましょう。  3生ごみは流さないように 生ごみは水を切り、可燃ごみで出すか、たい肥化しましょう。また、食べ残しや飲み残しをしないよう適量を調理しましょう。  4天ぷら油は排水口に流さない 新聞紙や市販の油凝固剤を使って燃えるごみで出しましょう。  5川や水路に物を流さない ごみはもちろん、草木も流さないようにしましょう。水がせき止められたり、悪臭がしたりする原因となります。 介護のココロ 電話・内線1185 市福祉部長寿社会課  ◆「結(ゆい)」のココロで見守り活動  100歳以上の高齢者の所在不明が全国的に問題となっています。  7月末現在、市内には最高齢・105歳をはじめとして、19人の100歳以上の高齢者がいますが、皆さん元気に過ごしています。  そのうち14人は、施設や病院で生活しています。残り5人は、デイサービスなどの介護保険サービスを利用しながら、自宅で生活しています。中には、サービスを利用せずに生活している人もいます。  市では、高齢者の皆さんが楽しく安心して暮らすことができるように、民生委員やボランティアを中心とした見守り活動を実施しています。結のココロを大切に、これからも助け合うのが当たり前な八幡平市でありたいですね。 15ページ まちの企業探検隊9 株式会社ダイヤプレス岩手工場 紹介者 第一工場 本堂チエミさん、松浦奈帆子さん  所在地 大更25-202-1  資本金 1,000万円  代表者 中川 弘行  設 立 昭和48年4月  従業員数 48人  電話番号 76-3300  事業内容 羽毛寝具・衣料の製造、プラスチック成型品の加工・選別  主な取引先 西川リビング株式会社、光隆ジャパン有限会社  どんな会社ですか 羽毛布団や婦人・子ども服などの縫製をしています。社員同士がコミュニケーションを取りながら技術の向上に努めている会社です。  どんな仕事をしていますか 現在は、加湿器などに使うフィルターの製造をしています。1日1500〜3000枚作ります。  仕事で心掛けていることは ミシンを使っての手作業になるので、不良品を出さずに、1個でも多く製品を作ることを心掛けています。  やりがいを感じるところは 最初はうまくいかなかった、特殊な生地の縫製ができるようになったときに、やりがいを感じます。  今後の展望は 縫製をすることが大好きなので、工夫を重ねて、さまざまな高品質の製品を提供していきたいです。。   われらスポーツ少年団  ナンバー4 寺田柔道スポーツ少年団  寺田柔道スポーツ少年団は、平成9年4月に設立したスポーツ少年団です。これまで、地区の大会で個人・団体ともに多数入賞しているほか、同スポ少所属の田村仁美さん(西根第一中2年)が7月の県中学校総合体育大会女子70キロ超級で優勝するなど活躍を見せています。  現在は、小学校2年生から中学校3年生までの21人が所属。団OB・OGの高校生や社会人と一緒に柔道の基本である受身や投げ技などの練習に励んでいます。  活動を通じて、試合の結果も大切ですが、礼儀作法のできる子どもたちを育てていきたいと思っています。興味のある人は、ぜひ見学しに来てください。  練習日時 毎週火・木曜日、午後7時から9時まで  練習場所 寺田柔剣道場  詳しくは、寺田柔道スポーツ少年団指導者・伊藤正行(電話76―5330)まで。 No.60 広報クイズ9月2日号の問題 今年の成人式の対象者と出席者足したら何人?  正解者の中から抽選で3人に500円分の図書カードをお贈りします。  応募方法 はがき、FAX、メールに「答え、住所、氏名、年齢」を書いて応募してください。答えのほかに、広報の感想や意見などを必ず書き添えてください。紙面づくりの参考にさせていただきます。  応募先 八幡平市役所「広報クイズ係」 はがき〒028-7192(住所不要) ファクス75-0469 メールsomuka@city.hachimantai.lg.jp(タイトルに「広報クイズ」と入力)  応募期限 9月27日(月曜日) 消印有効   第59回の正解 「27番目」  応募者数 10人  正解者数 10人  当選者 佐々木俊一さん(西根寺田)、山口徹さん(野駄)、阿部綾乃さん(石名坂下タ) 16ページ 博物館だより 秋季企画展を開催します 企画展「北氏一族の光と影」  政治・外交的手腕によって、南部信直を補佐し、近世大名南部家成立に尽力した北信愛。しかしそれ以後の北一族は、あまり知られていません。  本市・寺田館ともかかわりの深い北家嫡流の彦助愛一家、三男直継系を中心に、戦国時代から江戸時代にかけて、北一族がどのような浮き沈み(光と影)を展開していったかを現存資料によって紹介します。  主な展示資料は、県指定文化財「桶側二枚胴具足」(北信愛着用)をはじめ、徳川秀忠拝領夏羽織・霞文書・汲川文書・志和稲荷神社棟札(斯波孫三郎詮直寄進)など約50点で、北氏に縁のある資料ばかりです。忘れられた郷土ゆかりの武将を再認識しませんか。  期間 9月26日(日)〜11月7日(日) 開催中「写真でたどる坂本龍馬の生涯」展  龍馬の生涯を当時の若者の生き方と対比しながら写真で紹介しています。特に、本市出身者が所有している龍馬の手紙に人気が集中し、好評です。ぜひ、ご来館ください。  期間 9月26日(日)まで 図書館だより 9月は図書館へ行こう! 夏休み子ども向け行事を開催  7月31日に夏休み工作教室を行いました。小学1年生から4年生の児童6人が参加。水の上を進む牛乳パックの船を作りました。カッターを使ったり目打ちで穴を開けたりする作業に苦戦しましたが、思い思いの船を完成させました。  また、8月7日には「夏の映画会」を開催。17人の参加者は、夏の夜空の下で映画を楽しみました。 秋の夜、朗読を楽しみませんか  「図書館へ行こう月間」に合わせて、市内の読み聞かせ団体の皆さんによる「朗読を楽しむ夕べ」を開催します。発表する作品は八幡平市の情景を詠んだ詩や民話などです。  日時 9月17日(金)、午後6時半〜 刊行百年・遠野物語を歩く  恒例の文学散歩、本年度は民話のふるさと遠野を訪ねます。語り部による昔話も企画しています。  日時 10月12日(火)、午前8時半〜  定員 25人(先着順)  参加料 2,100円   申込期限 10月6日(水) 17ページ よろこび おくやみ(7月届け出分) 掲載は届け出順で、届け出人が 希望した場合だけ載せています(敬称略) 健やかに  渡辺 愛梨(あいり)(忍・祐子/舘腰)  千葉 蹴斗(しゅうと)(裕也・絵美/愛の山)  遠藤 杏莉(あんり)(幸太郎・麻衣子/土沢)  佐々木 大翔(ひろと)(正寿・静香/渋川開拓)  武田 宙樹(ひろき)(秀樹・志子/両沼)  鈴木 芽(めい)(直人・智子/上野駄)  中村 優介(ゆうすけ)(賢二・智美/両沼)  田代 奈央(なお)(貴典・奈々子/柏台三丁目)  千葉 寛也(ひろや)(勇人・祥子/野駄)  佐々木 史(ちか)(崇・郁/駅前)  林 姫子(ひめこ)(祐介・幸枝/温泉郷)  藤江 桧斗(かいと)(智・郁恵/寺田新田) お幸せに  遠藤 健太 /舘腰  大森 光  /花巻市  伊藤 敬太 /薬師  遠藤 詩緒里/南寄木  森 寛樹  /五百森  小野寺 望/大泉  田村 健二 /山後  伊藤 千春 /花巻市  田村 孝行 /松川  千葉 芳  /東  立花 勝  /金沢  佐藤 恵美 /金沢  小笠原 竜也/駅前  松井 美保 /青森県  澤内 哲也 /駅前一区  西舘 晴美 /駅前一区  下川原 康平/帷子  橋本 洋子 /盛岡市 安らかに  芦名沢仁左エ門 82歳 中関  小野寺 安民 83歳 上関  近江谷 義秋 60歳 時森  伊藤 清三  80歳 五百森  斉藤 正雄  85歳 畑1区  阿部 和廣  66歳 下町三区  工藤 フミ  90歳 五百森  佐々木興次郎 85歳 渋川  渡邊 喜久治 78歳 上寄木  工藤庄左エ門 79歳 両沼  高橋 トメ  93歳 新町中央  遠藤 友八  59歳 山後  佐藤 ミヤ子 98歳 浅沢第1  小林 セイ  98歳 東  田村 イト  90歳 松久保  三浦 ハル  85歳 日瀬通  石田 綱子  60歳 荒屋  本宮 栄   66歳 荒屋  高橋 トヨ  83歳 豊畑  高橋 恒夫  87歳 下町三区  山本 シエ  97歳 舘市  八幡 ミサ  92歳 苗石田  種市 盛夫  60歳 五日市1区  八重樫 藤夫 83歳 共新  田村 恵子  59歳 上町  高橋 克巳  69歳 上野駄  中軽米 三郎 81歳 上寄木 人口の動き【7月31日現在 ( )は前月比】  西根地区 人口17,434(−27) 世帯数6,056(−7)  松尾地区 人口6,550(−15) 世帯数2,361(−10)  安代地区 人口5,403(−19) 世帯数1,939(−7)  合計 人口29,387(−61) 世帯数10,356(−24)  男性 14,216(−27) 女性 15,171(−34)  出生15 転入21 死亡36 転出61  交通事故件数など ※累計は1月からの合計  人身事故 7月2件 累計34件  物損事故 7月32件 累計297件  負傷者 7月2件 累計43件  死者 7月0件 累計0件  飲酒運転 7月0件 累計6件  火災 7月2件 累計7件  救急 7月104件 累計645件 18、19ページ INFORMATION お知らせ 納付が困難な人の 介護保険料を減額  65歳以上の人の介護保険料の納付が困難とされる人の保険料を減額します。  対象 所得段階が第3段階で次のすべてに該当する65歳以上の人 1 世帯全員が住民税非課税 2 世帯の年間収入が120万円以下(2人世帯の場合。3人目からは1人につき40万円を加算。収入には、預貯金や年金、仕送りなどあらゆる収入を含む。) 3 住民税課税者に扶養されていない 4 住民税課税者と生計を共にしていない 5 資産などを活用しても、生活が苦しい  減額後の保険料 年額35,200円→23,500円  10月31日までに手続きすれば、4月にさかのぼって減額されます。  詳しくは、市福祉部長寿社会課(電話・1181)または盛岡北部行政事務組合(電話74-2716)まで。 県内企業多数参加 いわて就職面接会  県内企業との面接会「いわて就職面接会V」を開催します。  日時 9月14日(火)、午後1時から5時まで  場所 岩手産業文化センター・アピオ(滝沢村)  参加対象 23年3月卒業予定の学生、既卒者、一般求職者  内容 参加企業との個別面談、就職相談など  詳しくは、財団法人ふるさといわて定住財団(電話019-653-8976)まで。 瀬川幸子書道展と色紙の 作成体験できるイベント  瀬川幸子さん(上町)の書道展を開催します。入場は無料。  期間 9月30日(木)まで  場所 松川温泉峡雲荘  書道展期間中には色紙作成体験イベントも開催されます。  期日 9月11日(土)、20日(月)、25日(土)  時間 午後1時から5時まで  料金 300円〜500円(宿泊者は無料)  詳しくは、松川温泉峡雲荘(電話78-2256)まで。 9月9日は「救急の日」 助かる命を救うために   9月9日(木)は「救急の日」、9月6日(月)から12日(日)までは「救急医療週間」です。救急について正しく理解しましょう。  救急車の適正利用にご協力を 救急出動件数が年々増えています。緊急性のない要請は、本当に救急車を必要とする事故が発生したときに到着が遅れるおそれがあります。軽微なけがなどでの救急車の要請は、控えましょう。  救命講習会の受講を 救命の第一歩は応急処置です。いざというときに備え、救命講習会を受講しましょう。受講は無料。  救命講習会の申し込みなど詳しくは、最寄りの消防署まで。  八幡平消防署 電話76-2119  同署松尾出張所 電話74-2119  同署安代出張所 電話72-3119   ペットの健康相談など 動物愛護イベント開催  動物愛護フェスティバルを開催します。  日時 9月23日(木)、午前11時から午後3時まで  場所 馬っこパーク・いわて(滝沢村)  内容 ペットの健康相談など  詳しくは、県獣医師会盛岡支会(電話019-651-0310)まで。 しいたけの生産を 始めてみませんか  原木しいたけ(生・乾)生産を考えている人や始めたばかりの人などを対象に、研修会を開催します。  期間 10月24日(日)から23年10月まで(全6〜8回を予定)  場所 盛岡広域振興局管内市町村(第1回は八幡平市、岩手町)  内容 生産現場の見学、講義、実習など  詳しくは、盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6612)まで。 人権問題の悩み事は 無料電話相談で解決  高齢者や障がい者をめぐるさまざまな人権問題で悩んでいる人を対象に、無料電話相談を行います。  期間 9月6日(月)〜12日(日)  時間 午前8時半〜午後7時(11日・12日は、午前10時〜午後5時)  相談電話番号 019-624-9859  詳しくは、盛岡地方法務局(電話019-624-9859)まで。 「フォレストi」主催の 行事に参加しませんか  フォレストiでは、9月に各種森林環境学習会を開催します。  魚止め、七滝探訪ツアー   日時 9月19日(日)、午前9時から午後4時まで  参加料 1,000円  きのこ鑑定会  日時 9月26日(日)、午前9時から午後1時まで  参加料 1,000円  申し込みなど詳しくは、県民の森・森林ふれあい学習館フォレストi(電話78-2092)まで。 赤坂こどもクリニック 毎週水曜日休診します  9月1日から、赤坂こどもクリニックは毎週水曜日を休診することになりました。  急な発熱などの症状が出た場合は、ほかの医療機関を受診されるようお願いします。  詳しくは、赤坂こどもクリニック(電話75-2632)まで。 成年後見制度は財産を 詐欺などから守ります  成年後見制度に関する無料相談会を開催します。  日時 9月20日(月)、午前10時から午後3時まで  場所 県司法書士会館(盛岡市)  電話による相談 電話019-623-3355、019-653-6101  詳しくは、県司法書士会(電話019-622-3372)まで。 市内の企業で 働きませんか  株式会社サンコーソーイング西根工場では、期間従業員を募集します。  雇用期間 12月15日まで(期間中は1カ月ごとの契約)  勤務時間  1 午前8時50分〜12時50分  2 午後0時50分〜3時50分 休日は、日曜日・祝祭日  時給 700円  作業内容 羽毛布団のバッグ詰め・梱包  詳しくは、株式会社サンコーソーイング西根工場(電話76-3300、採用担当:中川)まで。 戦没者遺児を対象とした 慰霊事業を行っています  戦没者遺児を対象に、慰霊友好親善事業を実施します。  実施地域 フィリピンなど14地域と洋上慰霊(実施期日・人数は、実施地域によって異なります)  参加費 洋上慰霊の場合8万円  詳しくは、財団法人日本遺族会福祉事業部(電話03-3261-5521)まで。 北方領土返還要求の機運 あなたの作品で盛り上げ  北方領土返還要求の標語やポスターを募集します。  対象 標語は年齢制限なし。ポスターは高校生以上  応募期限 9月30日(木)  詳しくは、北方領土返還要求運動岩手県民会議(電話019-629-5337)まで。  編集後記  成人式の集合写真撮影で、髪を盛った新成人から「これ広報に載るの?」の冗談が。広報が話題に取り上げられうれしくなりました。なお、広報に載った自分や家族の写真が欲しい方は、USBメモリなどのメディアを総務課にご持参ください。データを差し上げます。(津志田)  お盆を過ぎたのに、まだまだ続きそうなこの暑さ。いいかげん涼しくなってほしいと思ってるのは、私だけではないはず。そんな暑さにも負けず、夏祭りや盆踊りで市内各地がにぎわいました。夏の暑さは苦手ですが、こういうイベントで“熱く”なる夏はいいですよね。(宮野)  「広報はちまんたい」では、イメージ写真を撮影するときのモデル(例:7月号4ページ)を募集しています。ご協力いただける人は市役所広報担当電話・内線1219まで。  今月号は「スキーインターハイの舞台へ」はお休みさせていただきました。来月号から再開します。(北口)  20ページ 八幡平いにしえの宝(市内にある指定文化財を紹介します)  山崎一里塚  所在地 堀切第9地割内  指定年月日 昭和49年7月20日(旧西根町指定)  一里塚は、道の両側に一つずつ対に設置した土盛り(注1)で、一里(注2)ごとに旅行者の目印として築いたものです。西暦1604年に江戸幕府が江戸日本橋を起点と定め、全国の諸大名に対して領内の街道に一里塚を築くよう指令を出しました。盛岡藩も同年から奥州道中の築造を始め、1610年頃には完成したと思われます。しかし、盛岡藩は広大な領地であったため、それ以外の街道については、17世紀後半まで整備が遅れました。市内を通る旧街道は、奥州道中の脇街道である「鹿角街道」で盛岡城下鍛治丁が起点です。主な里程は、田頭・向坂から始まり、山崎、野口、新田、留の沢、七時雨、荒屋、曲田、苗代沢、蛇石、塩俵欠(兄畑)となります。山崎の一里塚は半壊していますが、2基ともに現存しており、江戸時代の交通史を解明する貴重な史跡として、私たちに伝えています。 (注1) 一般的な大きさは、周囲五間四方(約9.1メートル)、高さ一間半〜二間(約2.7〜3.6メートル) (注2) 里間は約3.927キロメートル ≪参考文献≫『歴史の懐道』鹿角街道を往くパンフレット、青森県あおもりの文化財(Web)、安代町史上巻