農と輝の大地―八幡平市みのりひかり 広報はちまんたい 8月号 No.278 Aug. 2018 1ページ 夏休みは親子で出掛けよう涼しくて楽しい八幡平へ(関連2から3ページまで) 【主な内容】 農のある暮らしを大切に かけがえのない農地を守る … 4から5ページまで 2から3ページ 夏休みは親子で出掛けよう涼しくて楽しい八幡平へ  市名の由来である八幡平は、十和田八幡平国立公園の一部です。山頂レストハウスまで車で移動することができます。八幡平山頂までは石畳で整備されているので、子どもでも簡単に歩いて登ることができます。親子で過ごす時間が増える夏休み。鳥がさえずり、自然の雄大な風景が広がる八幡平へ、親子でトレッキングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 鈴木さん親子が歩いたコース(取材にご協力いただいた鈴木絵美さんと遥斗君(田頭小4年) 北村) コース距離  約4.3キロ 鈴木さん親子の滞在時間 約2時間 八幡平の気温 25℃ 市内(岩手松尾)の最高気温 31.7℃ 1 山頂レストハウス 2 ガマ沼 3 湖沼展望台 4 八幡平山頂 5 陵雲荘 6 キスゲ通り 7 キスゲ通り  (感想) 八幡平は、涼しくて、お散歩感覚で歩けるところが好きです。 息子は『まだ行っていない道を歩きたいな』とうれしそうに話すので、新コースにも挑戦したいです。 八幡平頂上・八幡沼周回コース (1)八幡平山頂レストハウス  八幡平エリアの活動拠点となる施設。食事や休憩スペースで疲れを癒すほか、売店で岩手・秋田の特産品が購入できます。また、高山植物に関する情報が入手できます。 (2)見返峠  石畳の階段を登って行くと、振り返って見たくなるような展望地があります。岩手山をはじめ、裏岩手連峰、秋田駒ヶ岳を一望できます。山頂方面と源太森方面の分岐点です。 (3)八幡平山頂  八幡平山頂の標高は1613メートル。展望台からはアオモリトドマツの大原生林を眼下に見渡すことができます。山頂までは、石畳で整備されているため、簡単に歩くことができます。 (4)湖沼展望台  東に八幡沼、西にガマ沼を見渡すことができる展望台です。  湿原に囲まれた八幡沼は、周囲が約1.5キロ あり、八幡平にある池や沼の中では最大の大きさを誇っています。 (5)陵雲荘  くつろぎの山小屋です。荒天時には宿泊することもできます。39人まで収容することができ、トイレも完備されています。設置されている鐘は、視界が悪い時の道しるべになります。 (6)鏡沼  5月から6月にかけて特徴的な雪解けにより「八幡平ドラゴンアイ」が出現する場所です。SNS(会員制交流サイト)やテレビなどで話題になり、今年も多くの人が訪れました。 平山順子さん(自然公園保護管理員・日本山岳ガイド協会・認定登山ガイド) 高山植物の花や草紅葉の自然風景がお勧めです  私は、観光客やお子さんも安心して歩くことができるよう、遊歩道の維持管理やパトロールなどをしています。  8月は、タチギボウシや、エゾオヤマリンドウなどの高山植物の花が咲き始め、青紫色の世界を楽しめます。9月は、ヌマガヤなどの草が紅葉して黄金色に輝く「草紅葉」が、とてもきれいで、お勧めです。  水分補給用の飲料や補助食(おやつなど)、雨具、熊鈴などを準備してお出掛けください。 4から5ページ 農のある暮らしを大切にかけがえのない農地を守る □農地パトロールを実施  農地パトロール出発式は7月17日、市役所多目的ホール棟で行われ、農業委員や関係者ら約30人が出席しました。田村正彦市長は「現体制での農地パトロールは今回で最後となりますが、環境が変化しても農業委員の役割は今後も変わらない。遊休農地の有効活用のため、状況把握に努めていただきたい」と激励しました。  出発式終了後、農業委員らはバスに乗り込み、市内の遊休農地16カ所を周り、現地の状況を確認しました。  農地パトロールは、農地法に基づき地域の農地利用を総点検する取り組みで、遊休農地の実態把握と発生防止、違反転用の早期発見が目的。県農業会議が「農地の日」に設定した7月15日をめどに、毎年実施しています。  農地パトロールで確認された遊休農地は、再生が可能かどうか仕分けられ、再生可能な農地は、所有者に利用意向調査を実施し、その解消に向けて事務手続きを進めます。 □遊休農地の発生と問題  遊休農地の発生と密接な関係にあるのが、農業人口の減少です。左のグラフに示すとおり、昭和69年には2万1339人であった本市の農業人口は、現在では8714人まで減少しています。  農業人口が減少すると、労働力が不足します。今まで耕作してきた農地に作物を作付けすることが困難になり、遊休農地となります。  長期間耕作されない遊休農地は、草木が繁茂し、景観も悪くなるほか、鳥獣や病害虫のすみかとなり、付近の農地環境に悪影響を与えます。 □遊休農地を減らす対策  平成25年度の農地法改正により、農地の利用意向調査を農業委員会が実施しています。この調査の目的は、農地中間管理機構への貸し付けや、自らの耕作の再開など、所有者の意向を確認するためです。  調査の結果、機構への貸し付けを希望する人は、契約締結に向けて支援します。貸し付けを希望せず、耕作も再開しない人など、遊休農地を放置している人は、機構との協議を勧告し、それでも従わない場合は、県知事の裁定により機構がその農地の農地中間管理権を取得し、借受希望者へ貸し付けます。そして農地は耕作され、遊休農地が解消します。なお、勧告を受けた遊休農地は、固定資産税の課税が強化されます。  近年は、所有者が不明、または所有者と連絡がつかず放置されている農地が増えてきています。こうした農地は、権利関係がはっきりしないため、耕作者が借りようと思っても、所有者探しをしなければならず、貸借の支障になっています。このような遊休農地についても、農地法改正により、県知事の裁定により機構を通して借受希望者が耕作できるようになりました。 □9月から新体制へ  選挙制と議会などの推薦による市長の選任制の併用によって選出された現職の農業委員は、8月31日で任期を満了します。9月1日からは、公募や推薦により議会の同意を要件とする市長の任命制となり、定数は31人から19人に変わります。  また、農地利用最適化推進委員が新設されます。農業委員会が定める区域ごとに推薦、募集を行い、委嘱します。定数は27人です。推進委員の業務は、担い手への農地利用集積・集約化、遊休農地の発生防止と解消、新規参入の促進などを担います。  農業委員は、農地の権利移動や農地転用などの許認可、農地利用状況調査などのほか、農地法の改正により、農地利用の最適化の推進も業務に加わりました。  高齢化や人手不足で、農地を耕作できない場合は、農地の貸し出しや農地中間管理事業の利用を勧めます。遊休農地の解消や農地の売買、貸借、転用などに関することは、農業委員または農業委員会事務局へ相談してください。 □問い合わせ先 農業委員会事務局(電話・内線1353) 6ページ NEWS&INFORMATION 地域おこし協力隊 新隊員 渡邉清大さん就任   市は7月2日、新たな地域おこし協力隊員として、渡邉清大さん(23)に辞令を交付しました。  千葉県八千代市出身の渡邉さんは、大学で経済学を専攻。卒業を控えた今年の3月、本市で開かれたスパルタキャンプに参加したのがきっかけで「新しいことに挑戦してみたい」と協力隊に応募しました。  主な活動として、東京オリンピック事前合宿に関する覚書を締結した東アフリカ・ルワンダ共和国との交流をサポートするほか、市民の関心を高めるための周知を進めていきます。  渡邉さんは「市民とルワンダとの交流を図り、スパルタキャンプ受講生の起業サポートにも取り組んでいきたい」と決意を述べました。  現在、協力隊員は渡邉さんを含め、6人となります。 市内全行政区の民生委員・児童委員が決定  県・国による委嘱手続き中のため、広報はちまんたい5月号(№275)でお知らせできなかった折壁地区と高宮地区の民生委員・児童委員の手続きが完了しました。 折壁行政区 齊藤武 3月30日から平成31年11月30日まで 高宮行政区 工藤義昭 4月26日から平成31年11月30日まで 第12回市畜産共進会を開催  第12回市畜産共進会は7月6日、なかやま荘隣の市畜産共進会場で行われました。  この共進会は、市内の優良な乳用牛および肉用牛を一堂に集め、その展示と評価を行い、家畜の増殖と飼養管理技術の改善を図ることを目的に開催されています。30年度は、ホルスタイン種37頭、黒毛和種84頭の計121頭が出品されました。  審査では、出品牛の体高、胸囲、腰回り、肉のつき具合、乳器の状態などを採点しました。  各部門の名誉賞や金賞は、右記のとおりです。 ◎第12回市畜産共進会結果(敬称および名号は省略) □名誉賞 □ホルスタイン種 △第1部から4部【未経産牛】盛岡農業高(滝沢市)△第5部から6部【経産牛】木村忠男(松尾) □黒毛和種 △第7部から9部【未経産牛】佐々木勝仁(大更)△第10部から11部【経産牛】荒澤正(寺田) □金賞 □ホルスタイン種 △ベビー 藤田貴良(松尾)△第1部 盛岡農業高△第2部 盛岡農業高△第3部 盛岡農業高△第4部 渡辺渡(大更)△第5部 渡辺渡△第6部 木村忠男 □黒毛和種 △第7部 佐々木勝仁△第8部 田村忠彦(平舘)△第9部 髙橋勝哉(平舘)△第10部 荒澤正△第11部 佐々木昇(寺田)△第12部 伊藤正四(田頭)、髙橋淳一(田頭)、伊藤重美(田頭)、伊藤正四 □ベストアダー △第5部 渡辺渡△第6部 渡辺渡 □ベストプロダクション △第6部 古川成人(松尾) 受賞ファイル(敬称略) ◎平成30年度県防犯協会連合会防犯功労表彰(6月14日、ホテル東日本) △功労者 畠山勉(西根地区隊)、工藤靖雄(西根地区隊)、工藤友則(西根地区隊)、伊藤肇(松尾地区隊)、川又武彦(安代地区隊) ◎平成30年度春季交通安全功労者・優良運転者等表彰(6月28日、岩手警察署) □県警察本部長・県交通安全協会長連名表彰△交通安全功労者 吉村克美△優良運転者 伊藤兵吉、山本芳男、工藤昇、髙橋信一、髙橋信男、伊藤龍子 □岩手警察署署長・北岩手交通安全協会長連名表彰△優良運転者 山下里美、岩崎牧子、井上惠美子、髙橋久美子、立花リツ、阿部恵、松尾香保子、井上敏男、工藤紀子、岩崎弘幸、藤原栄喜、佐藤悦子、髙橋栄 ◎退任交通指導員に対する感謝状授与(6月22日、盛岡地方振興局) △県知事感謝状(25年以上勤続退任者) 小山田邦男(安代地区)、髙橋忠一(西根地区)△県交通指導隊連絡協議会感謝状(15年以上勤続退任者) 熊谷伸夫(安代地区) 7ページ 日本の文化・生活を体験 タマサート大学ホームステイプログラム  タイ王国タマサート大学の日本語学科の学生9人と教員1人は、7月13日から21日までの9日間、本市に滞在し、市民らと交流を深めました。  学生らは、市ホストファミリーの会(鈴木信一会長・会員29ファミリー)と寝食を共にし、生きた日本語を学びながら、日本の文化や生活を体験しました。  タマサート大学と本市のホームステイプログラムは平成7年度に始まり、今年度を含め298人の学生を受け入れしています。 8ページ 農と輝の大地を走ろう熱き風となって 岩手山焼走りマラソン全国大会  第27回岩手山焼走りマラソン全国大会が7月8日、岩手山焼走り国際交流村を発着点とする岩手山パノラマラインの折り返しコースで開催されました。  当日はあいにくの雨模様でしたが、1歳から90歳まで計2993人のランナーが出場。一般と中学生の男女14種目、ファミリーの部が行われました。  選手たちは、沿道からの声援を受けながら、記録と自分の限界に挑みました。ゴール後は、ボランティアからキュウリやトマト、豚汁の振る舞いを受け、疲れた体を癒やしました。  各種目の結果は、下表のとおり(敬称略)。 □ 各種目上位入賞者(順位、氏名、所属(住所)、記録 一般10キロ 16から39歳 男 ❶瀬川翔太 花巻AC 33分14秒 ❷佐々木将吾 大仙陸協 33分21秒 ❸工藤郁也 八幡平市 33分38秒 一般10キロ 16から39歳 女 ❶杉澤多佳子 New Fitness 38分37秒 ❷阿部ひかる 青森県立保健大学 42分15秒 ❸庄司夏子 千葉恵製菓 42分23秒 一般10キロ 40から59歳 男 ❶藤原敏 羽後町役場 34分38秒 ❷佐藤巧 秋田大学 35分44秒 ❸羽賀隆義 サクセス工業 36分42秒 一般10キロ 40から59歳 女 ❶畠山望美 盛岡市 40分27秒 ❷堤佳子 HALEORT 41分1秒 ❸児玉由美 北上マスターズ 42分12秒 一般10キロ 60歳以上 男 ❶遠藤富雄 JR盛岡鉄道サービス 40分5秒 ❷杉澤隆司 レストランきの字クラブ 40分21秒 ❸佐々木功 青山走ろう会 41分53秒 一般10キロ 60歳以上 女 ❶小熊淳子 宮城県大河原町 48分43秒 ❷澤田芳子 滝沢市 50分8秒 ❸佐藤裕子 ㈱岩泉きのこ産業 50分29秒 一般10キロ 招待選手 ❶江口大雅 駒澤大 31分31秒 ❷伊藤聡汰 駒澤大 31分39秒 ❸原嶋渓 駒澤大 32分5秒 一般5キロ 16から39歳 男 ❶菊地拓人 学習院大学 16分24秒 ❷小野寺敬 一関市 16分29秒 ❸難波海 柴田RC 16分34秒 一般5キロ 16から39歳 女 ❶神久保恋那 江南義塾盛岡高 20分8秒 ❷山路真弓 胆沢南走会 20分10秒 ❸荻野史織 盛岡市 21分35秒 一般5キロ 40から59歳 男 ❶森谷俊樹 盛岡市 17分41秒 ❷梅津賢一 エイブリック秋田 17分50秒 ❸高畑政弘 鹿角XC 17分55秒 一般5キロ 40から59歳 女 ❶柴田真由美 盛岡ユニフォーム 19分46秒 ❷坂本理絵 盛岡市 20分39秒 ❸土橋真美 北上市 21分32秒 一般5キロ 60歳以上 男 ❶福井辰實 育栄管財三沢 19分15秒 ❷安保淳 チームイチハ 19分51秒 ❸穂坂稔 リゾランクラブ 20分3秒 一般5キロ 60歳以上 女 ❶小野寺たけ子 千厩AC 23分2秒 ❷市村一葉 香川県高松市 23分52秒 ❸菊池久美子 釜石市 24分55秒 中学生3キロ 男 ❶菊池笙 遠野市立遠野中 9分21秒 ❷伊藤悠大 西根中 9分33秒 ❸欠端陽翔 二戸市立福岡中 9分43秒 中学生3キロ 女 ❶松田心菜 遠野市立遠野中 10分51秒 ❷田代陽南多 遠野市立遠野中 11分9秒 ❸小原ののこ 北上市立上野中 11分31秒 ファミリー 2キロ ❶阿部 広美・青希 奥州市 6分26秒(新記録) ❷柴田 良幸・玲欧 滝沢市 6分27秒 ❸渡辺 愛央・大虎 矢巾町 7分15秒 9ページ 各種スポーツ大会成績(順位、氏名または団体名) 7月20日 津志田(時津風部屋、平舘高出身) 序ノ口 7戦全勝 初優勝  入門直前の様子を5月号(№275)キラリ輝人のコーナーで紹介しています。今後の活躍に期待! 熱戦中総体 ◎第66回岩手地区中学校総合体育大会(6月16から17日まで、市総合運動公園ほか)◎は県中総体出場 【バスケットボール】 △男子 ❸西根 △女子 ❸◎西根一 【サッカー】 △男子 ❶◎西根 【軟式野球】 △男子 ❸松尾 【バレーボール】 △女子 ❸◎西根 ❸松尾 【卓球】 △男子 ❸西根 【ソフトテニス】 □団体  △男子 ❷◎安代 ❸西根 △女子 ❶◎西根 ❸安代 □個人  △男子 ❸◎髙橋涼太・齋藤光星ペア(西根一)、◎山本友大・笹木頌ペア(安代) △女子 ❸◎遠藤久瑠美・角掛悠夏ペア(西根) 【ソフトボール】 △女子 ❸松尾 【剣道】 □団体 △男子 ❷◎西根  △女子 ❷◎西根 □個人 △男子 ❸◎鈴木大洋(西根)、◎上山航平(西根) ❺◎澤尻月護(西根) △女子 ❺◎小武方結衣(西根)【柔道】 □団体 △女子 ❹◎西根一 ❺◎西根 □個人 △男子△50キロ級 ❶◎上野凜都(西根一)△55キロ級 ❶◎髙橋皓太(西根一)△60キロ級 ❸岩本大輝(西根一)△73キロ級 ❸畠山亜岐都(西根) △女子△44キロ以下級 ❶◎渡辺真侑(西根一)△52キロ超級 ❸◎津志田愛萌(西根一) ※女子県大会出場者は以下のとおり △44キロ級 渡辺真侑△52キロ級 佐々木真名(西根)、竹田千智(西根)△57キロ級 津志田愛萌△63キロ級 髙橋海心(西根) ◎第65回県中学校総合体育大会(7月7から16日まで、県営武道館ほか)◎印は全国中総体出場 ○印は東北中総体出場 【柔道】 □個人 △女子△44キロ級 ❸渡辺真侑 【相撲】 □団体 △男子 ❶◎○西根一 □個人 △男子△1年生順位 ❸○佐々木蒼馬(西根) ❹○工藤煌斗(西根一) ❻○田村昂大(西根一)△2年生順位 ❸○松浦旬哉(西根一) ❹○伊藤憂(西根一)△3年生順位 ❶○松浦正弥(西根一) ❷○津志田匠太郎(西根一) ❺○田村竜也(西根一)△無差別級決勝リーグ ❸◎津志田匠太郎 ◎第70回県民体育大会 □相撲(7月1日、県営武道館相撲場) △団体 ❸八幡平市A、八幡平市B △個人 ❸松浦智哉 △国体ふるさと選手選考会 ❶松浦智哉 ❷上平晴輝 □ライフル射撃(7月1日、田山射撃場ほか) 【総合】△市の部 ❷八幡平市 【男子】□成年△50メートルライフル状射 ❶小船清悦(荒沢運送) 【女子】□成年△ライフル3姿勢60発 ❶坂本由美子(県体協)△10メートルエアライフル立射40発 ❷高橋沙織(市協会) □少年△ビームライフル立射40発 ❶宮野莉央奈(平舘高) □ラグビー(7月1日、市ラグビー場) △Cブロック ❷八幡平クラブ ◎第56回東日本実業団相撲選手権大会(7月8日、埼玉県立武道館相撲場) △団体 ❸三研ソイル △個人△重量級 ❸遠藤貴幸(三研ソイル) ◎第29回知事杯争奪県下学童大会兼第37回東北学童大会県大会(7月7日、県営武道館相撲場) ※団体上位4チーム、個人上位4人は8月19日に青森県で開催される東北大会に出場。 △団体 ❶大更小❹平舘小 △個人 ❶伊藤光希(寺田)❸岩崎結人(大更) ◎第31回全日本小学生優勝大会東北ブロック県予選(7月7日、県営武道館相撲場) ※各部門上位4人は8月19日に青森県で開催される東北予選に出場。 △個人△4年生 ❷工藤慧(大更)❸武田昇馬(大更)❹岩崎想矢(大更)△5年生 ❶工藤琉誠(大更)❸佐々木勇吾(大更)△6年生 ❶伊藤光希❹佐々木真篤(大更) ◎第9回東北女子選手権予選(7月7日、県営武道館相撲場) ※各部門上位3人は8月25日に宮城県で開催される東北大会に出場。 △個人△4年生 ❶遠藤結衣(平舘)❷中村絢菜(大更)❹井上璃子(平舘)△5年生 ❸松浦かりん(平舘)△6年生 ❶髙橋悠愛(平舘)△高校生以上 ❶千葉ひかる(三研ソイル)❷山口ひかり(平舘高) ◎第7回世界ジュニア武術選手権(7月9から16日まで、ブラジル・ブラジリア) □B組女子△総合太極拳 ❹森風姫子(松尾中)△42式太極剣 ❺森風姫子 10ページから11ページ 市役所からのHOTLINE 保育所で働きませんか臨時職員の保育士募集  市は、市立保育所で働く臨時保育士を随時募集しています。 □応募資格 保育士免許を取得している健康な人 □応募方法 総務課または地域福祉課に備え付けてある履歴書、臨時職員登録申込書に必要事項を記入し、提出してください。 □申し込み・問い合わせ先 地域福祉課児童福祉係(電話・内線1195) 毎月勤労統計調査の回答をお願いします  厚生労働省では、常用労働者を1人から4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。  調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて調査員が訪問しますので、ご協力ください。 □調査基準日 7月31日(火曜日) □調査内容 事業所における賃金、労働時間および雇用の実態 □問い合わせ先 総務課情報統計係(電話・内線1241) クマにご注意ください ◎市内の山には多くのクマが生息  毎年、市内の山沿いの農地などで、クマによる農作物被害が発生しているほか、近年は、人里での目撃例も多くなっています。登山などで入山するときや山林付近で農作業をするときは、十分注意してください。 ◎クマの出没を防ぐためには  被害に遭わないためにも、まずはクマの出没を防ぐための対策をしましょう。 △農作業や入山する際の注意点 (1)ラジオや鈴など音の出るもので自分の存在を知らせる。雨の日や川の近くでは、人間の臭いや物音が伝わりづらいため、特に大きな音を出す。 (2)クマの行動が活発な早朝や夕方は、特に注意する。 (3)撃退スプレーなどを持ち歩く。 △クマが出没しづらい環境づくり (1)クマを誘引する生ごみなどを適切に処理する。野菜や果樹などをそのままにしておくと、クマをおびき寄せることになります。また、草刈り機などで使うガソリンなどの揮発性物質もクマを誘引するので、保管場所に注意しましょう。 (2)農地や住宅周辺の茂みや低木の刈り払いを行う。クマなどの野生動物は、体が丸見えになることを嫌います。そのため、身が隠せる茂みをなくすことで、出没しづらくなります。 ◎もしもクマに遭遇してしまったら  野生動物が相手のため、確実に安全な方法はありませんが、もし、クマに遭遇してしまった場合、落ち着いて、背を向けずにゆっくりとその場を離れましょう。大声を出したり、走って逃げたりすると、クマも驚いて襲ってくる可能性があります。また、子グマを見かけたら、近くに親グマがいる可能性が高いため、その場をすぐに離れるようにしましょう。 ◎農作物被害を防ぐために  クマによる農作物被害を防ぐためには、電気柵の設置が有効です。市は、鳥獣害防止を目的とした設置に対し、費用の一部を補助しています。設置前に申請する必要がありますので、導入を予定している場合は、お問い合わせください。 □補助額 電気柵設置費用の2分の1(上限額6万円) □問い合わせ先 農林課林業係(電話・内線1338) 特別児童扶養手当には所得状況届の提出必要  特別児童扶養手当の受給者で、引き続き手当の受給資格を得るには、所得状況届の提出が必要です。  市から書類を送付しますので、期間内に手続きをしてください。 □提出期間 8月13日(月曜日)から9月11日(火曜日)まで □問い合わせ先 地域福祉課児童福祉係(電話・内線1193) 八幡平ヒルクライム大会交通規制にご協力ください  八幡平ヒルクライム大会実行委員会は9月2日(日曜日)、岩手県側八幡平アスピーテラインを主会場に「八幡平ヒルクライム大会」を開催します。  開催に伴い、岩手県側八幡平アスピーテラインは、交通規制により通行できません。開催中は、八幡平樹海ラインを迂回路としてご利用願います。 □規制日時 9月2日(日曜日)午前7時から11時まで □規制区間 松尾八幡平ビジターセンター前丁字路から八幡平山頂手前岩手県側路側帯まで □問い合わせ先 商工観光課観光振興係(電話・内線1315) 農業振興地域整備計画変更申し出を受け付け  市は、本年度2回目の農業振興地域整備計画の変更(除外、軽微変更)申し出を受け付けします。 □申し出可能要件 経済事情の変動その他情勢の推移により変更が必要(緊急性が高い)と認められるもの □申し出期間 9月3日(月曜日)から9月28日(金曜日)まで □申し出書類 市ホームページからダウンロードするか、市農林課からお取り寄せください。 □問い合わせ先 農林課農政推進係(電話・内線1341) 新婚世帯の経済負担を軽減最大30万円を支援します  市は、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯に対し、新生活にかかる費用を支援します。 □補助対象期間 平成30年1月1日から31年2月28日(木曜日)まで □補助対象経費 補助対象期間中に要した次の❶から❸の費用(最大30万円まで) ❶住宅取得にかかる費用 ❷住宅賃貸にかかる費用 ❸引っ越しする際に要した費用で、引っ越し業者または運送業者へ支払った費用 □補助対象者 次の(1)から(8)までの要件を全て満たす人に限ります。 (1)平成30年1月1日から31年2月28日(木曜日)までの期間に入籍した夫婦 (2)申請時点で、夫婦とも市内に住民登録をしていること (3)夫婦の所得を合わせた合計額が349万円未満であること (4)生活保護などの公的制度による家賃補助を受けていないこと (5)市税の滞納が無いこと (6)家賃の滞納が無いこと (7)今までに同じ補助金を受給していないこと (8)夫婦とも婚姻日の年齢が34歳以下であること【新規要件】 □申請期限 平成31年3月15日(金曜日) □問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1114) 無料の結婚相談会を開催  市は、真剣に結婚を望む人を応援するため、無料の結婚相談会を開催しています。 □アドバイザー △(一社)日本結婚支援協会 代表理事 田口智之氏 △全国ブライダル連盟 北東北統括責任者 早坂京子氏 □対象者 独身者、独身者の親・親類など(友人同士の参加も可) □申し込み方法 申込用紙に必要事項を記入の上、地域福祉課に提出してください。申込用紙は、ホームページからダウンロードすることができます。 □日時 場所 申込期限  △第3回 9月4日(火曜日) 市役所多目的ホール棟 8月30日(木曜日)  △第4回 9月18日(火曜日) 市役所多目的ホール棟 8月13日(木曜日) □問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1114) 12から13ページ 暮らしの情報カレンダー 8月20日 月曜日 □博物館休館日 □地域振興課 定例行政相談 午前9時半から正午まで(市役所本庁舎) □西根総合支所 定例行政相談 午前9時半から正午まで(西根地区市民センター) □安代総合支所 定例行政相談 午前9時半から正午まで(安代総合支所) □図書館 日本近代史を学ぶ会 午後1時半から3時まで □体育協会 水中ゆっくりウォーキング教室 午後6時半から7時半まで(松尾B&G海洋センター) 8月21日 火曜日 □図書館休館日 □健康福祉課 健診結果説明会 午前9時半から11時まで(大更コミセン)、午後1時半から3時まで(田頭コミセン) 8月22日 水曜日 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分から7時まで(市民課) 8月23日 木曜日 □体育協会 女性限定シェイプアップ教室 午後2時から3時半まで(市総合運動公園体育館) □寺田コミセン 茶道教室寺子屋 午後3時半から5時まで 8月24日 金曜日 □体育協会 女性限定シェイプアップ教室 午後6時半から8時まで(荒屋コミセン) 8月25日 土曜日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □図書館 おはなしのじかん 午後2時半から3時まで 8月26日 日曜日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □寺田コミセン 寺田地区大運動会 午前8時半から午後3時まで(寺田小学校グラウンド) □平舘コミセン 平舘地区大運動会 午前9時から午後3時まで(平舘小学校グラウンド) △当番医(市内)平舘クリニック・(鹿角)かづの厚生病院△当番薬局(市内)白樺薬局・(鹿角)ファーマックスかづの薬局 8月27日 月曜日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □大更コミセン 第3回ふるさとの歴史・文化財再発見講座 午前8時半から正午まで □健康福祉課 献血【受付】 午前9時半から正午まで(安代総合支所) 8月28日 火曜日 □図書館休館日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □健康福祉課 乳幼児健康相談離乳食講習【受付】 午前9時半から9時40分まで(市役所多目的ホール棟) 8月29日 水曜日 □市役所本庁窓口延長日  午後5時15分から7時まで(市民課) □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □体育協会 第11回市民ゲートボールまつり 午前8時半から午後3時まで(アリーナ松尾) □防災安全課 Jアラート全国一斉情報伝達訓練 午前11時から □寺田コミセン 健康体操教室 午後1時半から3時まで 8月30日 木曜日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □健康福祉課 健診結果説明会 午前9時半から11時まで(田山コミセン)、午後1時半から3時まで(荒屋コミセン) □寺田コミセン △幼児映画会 午前10時から10時半まで(寺田保育所)△子ども映画会 午後3時20分から4時まで □体育協会 女性限定シェイプアップ教室 午後2時から3時半まで(荒屋コミセン) 8月31日 金曜日 □図書館休館日(図書整理日) □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □田頭コミセン 田頭曙大学修学旅行 午前6次半から午後5時まで(大船渡市・陸前高田市) □寺田コミセン 七時雨大学移動研修 午前8時半から午後5時まで(遠野市など) □健康福祉課 親子教室【受付】 午前9時半から9時55分まで(市役所多目的ホール棟) □体育協会 女性限定シェイプアップ教室 午後6時半から8時まで(市総合運動公園体育館) 9月1日 土曜日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □図書館 新刊子どもの本を読む会 午前10時から午前11時半まで 9月2日 日曜日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □商工観光課 八幡平ヒルクライム 午前7時から正午まで(岩手県側八幡平アスピーテライン) □防災安全課 市防災訓練 午前8時から11時まで(大更小周辺) □田頭コミセン 田頭地区壮年ソフトボール大会 午前8時半から午後3時まで(三ツ森グラウンドほか) △当番医(市内)にしね眼科クリニック・(鹿角)大里医院△当番薬局(市内)みのり薬局・(鹿角)日本調剤薬局 9月3日 月曜日 □博物館臨時休館日(館内燻蒸) □健康福祉課 市敬老会「松尾地区」 午前10時半から午後1時半まで(アクティブリゾーツ岩手八幡平) 9月4日 火曜日 □安代総合支所 市敬老会「荒屋地区」 午前10時半から午後1時まで(新安比温泉静流閣) □健康福祉課 △市敬老会「大更地区」 午前10時半から午後1時半まで(アクティブリゾーツ岩手八幡平) 9月5日 水曜日 □市役所本庁窓口延長日  午後5時15分から7時まで(市民課) □大更コミセン 第3回大更婦人学級 午前10時から正午まで □安代総合支所 市敬老会「田山地区」 午前10時半から午後1時まで(新安比温泉静流閣) □健康福祉課 △市敬老会「田頭地区」 午前10時半から午後1時半まで(アクティブリゾーツ岩手八幡平)△3歳児健診【受付】午後1時から1時半まで(市役所多目的ホール棟) □松尾コミセン 移動図書 午後1時から3時5分まで(松尾地区内) □寺田コミセン 健康体操教室 午後1時半から3時まで 9月6日 木曜日 □健康福祉課 市敬老会「平舘地区」 午前10時半から午後1時半まで(アクティブリゾーツ岩手八幡平) □安代総合支所 市敬老会「細野・畑地区」 午前10時半から午後1時まで(新安比温泉静流閣) □松尾コミセン 移動図書 午後1時から2時45分まで(松尾地区内) □体育協会 ヨガ教室 午後6時から7時半まで(市総合運動公園体育館) 9月7日 金曜日 □健康福祉課 市敬老会「寺田地区」 午前10時半から午後1時半まで(アクティブリゾーツ岩手八幡平) □体育協会 ヨガ教室 午後2時から3時半まで(荒屋コミセン) 9月8日 土曜日 □市役所閉庁日 □図書館 おはなしのじかん 午後2時半から3時まで 9月9日 日曜日 □市役所閉庁日 □平舘コミセン 300歳ビニールバレーボール大会・ローンボールズ大会 午前9時から午後1時まで(市総合運動公園体育館) □地域振興課 あっぴリレーマラソン2018大会 午前10時から午後2時半まで(安比高原) □安代総合支所 市敬老会 午前10時半から午後1時まで(五日市地区 五日市コミセン、浅沢地区 浅沢コミセン) □図書館 Tom&Tam Story Time 午前11時から11時半まで △当番医(市内)東八幡平病院・(鹿角)かづの厚生病院△当番薬局(市内)柏台薬局・(鹿角)ファーマックスかづの薬局 9月10日 月曜日 □博物館休館日 □図書館 あみぐるみ教室 午前10時から午後3時まで □議会事務局 市議会9月定例会・議案上程ほか(予定) 9月11日 火曜日 □図書館休館日 □博物館臨時休館日(企画展準備) □松尾コミセン 輝楽大学 午前8時から午後6時まで(釜石市) □田頭コミセン 珈琲を楽しむ会「スイーツづくり」 午前10時から正午まで、「カフェ講座」午後1時半から3時半ま □健康福祉課 △乳児健診【受付】 午後1時から1時半まで(市役所多目的ホール棟)△1歳児健診【受付】午後1時半から2時まで(市役所多目的ホール棟) □荒屋コミセン 移動図書 午後1時から2時50分まで(荒沢地区) □議会事務局 市議会9月定例会・一般質問(予定) 9月12日 水曜日 □市役所本庁窓口延長日  午後5時15分から7時まで(市民課) □博物館臨時休館日(企画展準備) □健康福祉課 △2歳6カ月児歯科健診【受付】 午前9時から9時15分(市役所多目的ホール棟)△1歳6カ月児健診【受付】午後1時から1時半まで(市役所多目的ホール棟) □荒屋コミセン 移動図書 正午から午後2時35分まで(田山地区) □議会事務局 市議会9月定例会・一般質問(予定) 9月13日 木曜日 □広報はちまんたい発行日 □博物館臨時休館日(企画展準備) □体育協会 ヨガ教室 午後2時から3時半まで(市総合運動公園体育館) □寺田コミセン 茶道教室寺子屋 午後3時半から5時まで □議会事務局 市議会9月定例会・一般質問(予定) 9月14日 金曜日 □博物館臨時休館日(企画展準備) □大更コミセン 第4回大更ふれあい大学 午前8時から正午まで(松尾総合運動公園) □体育協会 ヨガ教室 午後6時から7時半まで(荒屋コミセン) □議会事務局 市議会9月定例会・議案審議、決算特別委員会(予定) 9月15日 土曜日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(企画展準備) □図書館 八幡平短歌会  午後1時から3時半まで 9月16日 日曜日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(企画展準備) □田頭コミセン ゲートボール大会 午前8時半から午後1時まで(竹花ゲートボール場) □商工観光課 IWATEハチマンタイダイナマイト 午前10時から午後3時半まで(さくら公園イベント広場) □図書館 読み聞かせ講習会「絵本であそぼう変身紙あそび」 午後1時半から3時半まで(西根地区市民センター) △当番医(市内)西根病院・(鹿角)長橋医院△当番薬局(市内)あさひ薬局西根中学校前店・(鹿角)花輪調剤薬局 9月17日 月曜日 □敬老の日 □市役所閉庁日 □博物館臨時休館日(企画展準備) △当番医(市内)平舘クリニック・(鹿角)本田医院△当番薬局(市内)白樺薬局、さいとう薬局・(鹿角)黒沢薬局 9月18日 火曜日 □図書館休館日 □博物館休館日 □地域振興課 定例行政相談 午前9時半から正午まで(市役所本庁舎) □議会事務局 市議会9月定例会・決算特別委員会(予定) 9月19日 水曜日 □市役所本庁窓口延長日 午後5時15分から7時まで(市民課) □博物館 企画展「飢饉を生きる」 午前9時から午後4時半まで ※平成31年1月16日まで □寺田コミセン 健康体操教室 午後1時半から3時まで □議会事務局 市議会9月定例会・決算特別委員会(予定) 9月20日 木曜日 □健康福祉課 献血【受付】 午前9時半から11時半まで、午後1時から4時半まで(市役所結のひろば) □西根総合支所 定例行政相談 午前9時から正午まで(西根地区市民センター) □安代総合支所 定例行政相談 午前9時半から正午まで(田山コミセン) □図書館 本のクリニック 午前10時から午後3時まで □議会事務局 市議会9月定例会・決算特別委員会(予定) 9月21日 金曜日 □体育協会 ヨガ教室 午後2時から3時半まで(荒屋コミセン) □議会事務局 市議会9月定例会・決算特別委員会(予定) 9月22日 土曜日 □市役所閉庁日 □田山コミセン 田山の恵み軽トラ市 午前10時から正午まで(「だんぶり茶屋」丑山口) □図書館 おはなしのじかん 午後2時半から3時まで 9月23日 日曜日 □秋分の日 □市役所閉庁日 □体育協会 第40回安代地区ソフトボール選手権大会 午前9時から午後1時まで(田山グラウンド) □商工観光課 ノスタルジックカーin八幡平 午前9時から午後2時まで(さくら公園イベント広場) □健康福祉課 献血【受付】 午後3時半から5時まで(マックスバリュ西根店) △当番医(市内)吉田内科呼吸器科医院・(鹿角)かづの厚生病院△当番薬局(市内)スマイル薬局・(鹿角)ファーマックスかづの薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) △市内 平舘クリニック(電話74-3120) にしね眼科クリニック(電話70-2711) 東八幡平病院(電話78-2511) 西根病院(電話76-3111) 吉田内科呼吸器科医院(電話70-1100) △鹿角(市外局番0186) かづの厚生病院(電話23-2111) 大里医院(電話22-1251) 長橋医院(電話23-7612) 本田医院(電話35-3002) 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) △市内 白樺薬局(電話74-3363) みのり薬局(電話75-2333) 柏台薬局(電話71-1001) あさひ薬局西根中学校前店(電話70-2311) さいとう薬局(電話72-2130) スマイル薬局(電話75-2871) △鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 村木薬局(電話22-0372)※日曜開局 ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) 日本調剤薬局(電話30-1193) 花輪調剤薬局(電話30-0066) 小児救急入院受入当番病院 8月20日 月曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 8月21日 火曜日 川久保病院、019-635-1305 8月22日 水曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月23日 木曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 8月24日 金曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月25日 土曜日 もりおかこども病院、019-662-5656 / 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月26日 日曜日 盛岡赤十字病院、019-637-3111 8月27日 月曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 8月28日 火曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月29日 水曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 8月30日 木曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 8月31日 金曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月1日 土曜日 もりおかこども病院、019-662-5656 / 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月2日 日曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月3日 月曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月4日 火曜日 川久保病院、019-635-1305 9月5日 水曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月6日 木曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月7日 金曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月8日 土曜日 もりおかこども病院、019-662-5656 / 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月9日 日曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月10日 月曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月11日 火曜日 川久保病院、019-635-1305 9月12日 水曜日 盛岡赤十字病院、019-637-3111 9月13日 木曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月14日 金曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月15日 土曜日 もりおかこども病院、019-662-5656 / 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月16日 日曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月17日 月曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月18日 火曜日 川久保病院、019-635-1305 9月19日 水曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月20日 木曜日 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月21日 金曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 9月22日 土曜日 もりおかこども病院、019-662-5656 / 岩手県立中央病院、019-653-1151 9月23日 日曜日 岩手医科大学付属病院、019-651-5111 △日曜・祝日の日中(午前9時から午後5時まで)休日救急当番医へ  日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。また、時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。まずは盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 △症状が軽い場合(午後7時から11時まで)盛岡市夜間急患診療所(内科、小児科)へ  盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話 019-654-1080) △症状が重い場合 小児救急入院受入当番病院へ  症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。午後5時から翌日午前9時まで。  なお、土曜日の午後1時(祝日の土曜は午前9時)から午後5時までは、もりおかこども病院を受診してください。 岩手医大・県立中央病院の出張診療日 ・西根病院(電話 76-3111)、血液(第3水曜日午後2時から)、神経(第3木曜日午後2時から)、糖尿病(毎週火曜日午前中)、循環器(第2・4水曜日午前10時から)、呼吸器(第2月曜日午後2時から)  西根病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。診療日は変更する場合があります。電話で事前確認願います。 ・安代診療所(電話 72-3115)外科(毎週木曜日午前中、第1・3・5水曜日午前中) 各種相談  盛岡消費生活センター出前相談会(事前予約が必要) □日時 9月4日(火曜日)午後1時から4時まで □場所 市役所本庁舎 西根・安代両総合支所でも対応可(予約時相談) □担当 市役所市民課(電話 内線1066) くらしとお金の安心相談会(事前予約が必要) □日時 9月21日(金曜日)午前10時から午後3時まで □場所 市役所本庁舎 西根・安代両総合支所でも対応可(予約時相談) □担当 市民課(電話内線 1066) 年金相談(事前予約が必要) □日時 9月13日(木曜日)午前10時から午後3時半まで □場所 市役所多目的ホール棟 □担当 盛岡年金事務所(電話 019-623-6211) 人権相談は予約となります 担当 市民課(電話 内線1074 ) 市税納期(納期限8月31日) 市県民税(第2期)、国民健康保険税(第2期) 市税納期(納期限10月1日) 固定資産税(第3期)、国民健康保険税(第3期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 14から15ページ お知らせ いわて産業人材奨学金返還支援制度のご案内  県では、県内ものづくり・IT企業への就業(8年以上)と県内居住を予定する人に奨学金の返還を支援しています。 □対象者 △学生 大学、大学院、高等専門学校△既卒者 県外で就業中または県内で正規雇用で就業していない35歳未満の人  □募集人数 50人程度 □応募期限 10月15日(月曜日) □詳細情報 ホームページで確認 □問い合わせ先 県ものづくり自動車産業振興室(電話019-629-5551) 進学や在学中の費用を国の教育ローンが支援  国の教育ローン(日本政策金融公庫)は、高校や大学など教育資金を対象とした公的な融資制度です。 □融資額 1人350万円以内 □返済期間 一般家庭15年以内 □詳細 △「国の教育ローン」で検索△ナビダイヤル(電話0570-008656) 調理師のスキルアップ 調理技術技能評価試験  (公社)調理技術技能センターでは、平成30年度(後期)調理技術技能評価試験(日本料理・西洋料理・麺料理)を実施します。 □試験日 △学科 平成31年1月12日(土曜日)△実技 1月12日(土曜日)から2月15日(金曜日)までの間で同センターが別途指定する日 □申請期間 9月4日(火曜日)から10月5日(金曜日)まで(消印有効) □問い合わせ先 同センター(電話03-3667-1867) 岩手の山を森アゲろ!アカデミー研修生募集  県林業技術センターでは、林業への就職希望者を対象に、林業の知識や技術を習得できる「いわて林業アカデミー」の31年度研修生を15人募集します。 □研修期間 1年間  □応募資格 昭和54年4月2日以降に生まれ、高校を卒業(見込みを含む)した人 □応募期間 △推薦選考 8月31日(金曜日)まで△一般選考(前期)10月9日(火曜日)から26日(金曜日)まで □問い合わせ先 同センター研修部(電話019-697-1536) 思い出の風景を手紙ににっぽん縦断こころ旅  NHK-BSプレミアムで放送予定の「にっぽん縦断こころ旅2018秋の旅」は、北海道をスタートし、本県を経由して静岡県を目指します。番組では、皆さんの心に残る風景とエピソードにまつわる手紙を募集しています。手紙が採用されると、俳優の火野正平さんが自転車で当市を訪れます。 □本県の放送予定 10月15日(月曜日)から19日(金曜日)まで □応募期限 9月3日(月曜日)必着 □応募内容 住所、氏名、電話番号、性別、年齢、思い出の場所・風景、場所にまつわるエピソード □応募方法 △番組ホームページ△ファクス 03-3465-1327△郵送 〒150-8001NHK「こころ旅」係 □問い合わせ先 NHKふれあいセンター(電話0570-066-066または電話050-3786-5000) 潜在保育士再就職支援研修会講座を開きます  (福)県社会福祉協議会では、子育て支援制度と保育実践を学ぶ講座を開催します。 □対象者 現在、保育所で働いていない有資格者で、保育士経験が少ない人、保育の仕事に関心がある人 □日時 ❶9月3日(月曜日)❷10月29日(月曜日)❸11月27日(火曜日) ※各日午前9時半から正午まで □場所 ふれあいランド岩手 □定員 各日40人、託児3人(先着) □申込期限 ❶8月31日(金曜日)❷10月23日(火曜日)❸11月22日(木曜日) □申し込み・問い合わせ先 同会保育士・保育所支援センター(電話019-604-3010) 幸せな暮らしのヒント盛りだくさんの講演会  (特非)CompassTokyoJapanでは、講演会「忘れかけた心をあなたに」を開催します。 □日時 9月16日(日曜日)午後1時から3時まで ※0時半開場 □場所 アイーナ5階 □参加費 1,000円(中学生以下無料) □問い合わせ先 同法人・高橋(電話090-4559-3441) 31年歌会始の詠進歌応募してみませんか  宮内庁では、平成31年歌会始の詠進歌を募集しています。 □お題 「光」 □応募期限 9月30日(日曜日)消印有効 □詠進要領の確認・問い合わせ先(〒100-8111)宮内庁式部職宛てに郵送または同庁ホームページ ひとり親家庭などの自立を後押しします  県ひとり親家庭等就業・自立支援センターでは、ひとり親家庭の親(父、母、寡婦)などを対象に、無料で❶介護職員初任者研修❷パソコン講座を開催します。 ❶介護職員初任者研修(定員12人) □期間 10月1日(月曜日)から11月6日(火曜日)まで【全18回】 □時間 研修1回目は午前9時から午後5時15分まで ※2回目以降は、お問い合わせください。 □場所 ニチイ学館盛岡校 □申込期限 9月14日(金曜日) ❷パソコン講座(定員10人) □期間 10月29日(月曜日)から11月5日(月曜日)まで【全6回】 □時間 午前9時半から午後4時まで □場所 ㈲ノーティ盛岡本宮校 □申込期限 10月19日(金曜日) ※託児希望者は事前に申し込みが必要 □❶❷問い合わせ先 同センター(電話019-623-8539) 建築物防災週間に合わせ防災相談所を設置します  8月30日(木曜日)から9月5日(水曜日)までは「建築物防災週間」です。  県では、防災査察を実施。安全管理の状況を確認し、必要に応じた指導を行います。  また、期間中に建築物防災相談所を設置し、地震対策や火災などの防災に関する相談に応じます。 □相談所設置場所 △県県土整備部建築住宅課(電話019-629-5936)△盛岡広域振興局土木部(電話019-629-6650) 悩みを持つアイヌの人のための相談窓口  (公財)人権教育啓発推進センターでは、アイヌの人々が抱えている悩みや困りごとなどの相談に応じるフリーダイヤル(電話0120-771-208)を開設しています。 ひとり親家庭などの就職出張ハローワークが応援  ハローワーク盛岡では、ひとり親家庭の親(父、母、寡婦)などを対象に、臨時窓口を開設します。 □日時 8月24日(金曜日)午前10時から正午まで、午後1時から3時まで □場所 市役所地域福祉課  ハローワーク盛岡では、上記の日に関わらず専門の就職支援ナビゲーターが相談に応じています。 □問い合わせ先 岩手労働局盛岡公共職業安定所(電話019-624-8902) 15歳から39歳までの若者対象に就職・転職などの相談会  もりおか若者サポートステーションでは、就職活動をしているがなかなか決まらない、働くことに不安があるなど就職に関する無料相談を受け付けます。 □日時 19月12日(水曜日)、219日(水曜日)いずれも3人(組)まで❶午後1時半から❷2時半から❸3時半から □場所 1西根地区市民センター、2ハローワーク沼宮内 □予約期限 19月10日(月曜日)、214日(金曜日)  □予約・問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 8月は電気使用安全月間電気製品は正しく使おう  夏は肌の露出や汗により、感電事故が起こりやすくなります。また、洗濯機やエアコン、電子レンジなどには必ずアースを付けるなど、電気製品の説明書をよく読み、正しく使用しましょう。 □問い合わせ先 (一財)東北電気保安協会(電話019-631-2551) 39年9月から31年12月までの間盛岡税務署改築工事実施  工事期間中、騒音や駐車場制限など、ご不便をおかけします。 □問い合わせ先 盛岡税務署(電話019-622-6141) 商店街の活性化を図るまち魅力創造セミナー  県では、まちのために何かをしたい人、出店(活動)に関心がある人、商店街のオーナーなどを対象に「まち魅力創造セミナー」を開催します。 □日時 9月9日(日曜日)午後1時半から4時まで ※交流会4時15分から5時15分まで □場所 コワーキングプレイスArukoko(盛岡市) □申し込み方法 参加申込書によりメール、ファクスまたは郵送 ※様式は県のホームページを参照 □申込期限 8月29日(水曜日) □問い合わせ先 県商工労働観光部経営支援課(電話019-629-5546) 植林した森林の手入れができず困っていませんか  県では「いわての森林づくり県民税」を活用して、手入れの行き届いていない人工林(スギやカラマツなど)を所有者の皆さんに代わって間伐しています。 □問い合わせ先 盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6612) 建設業の事業主が掛ける労働者のため退職金制度  建設業退職金共済制度は、事業主が労働者の働いた日数に応じて掛け金(日額319円)となる共済証紙を共済手帳に貼り、労働者は建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金が受けられる制度です。 □問い合わせ先 勤労者退職金共済機構岩手支部(電話019-622-4536) 消費税中間申告・納付納期限は今月末日です  個人事業者で29年分の確定消費税額(地方消費税額を含みません)が48万円を超える人は、8月31日(金曜日)までに消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要です。 □詳細確認 国税庁ホームページをご確認ください。 18ページ よろこびおくやみ(6月届け出分) 健やかに ◎男の子 小野寺広(司・由香/北村) ◎女の子 関 紗良(善幸・夏未/兄川) 盛内音奏(吉彦・ゆり子/両沼) 藤井らん(将・幸/仲町) 高橋紗愛(厚也・樹璃/松川) 髙橋ひより(智章・亞実/共新) お幸せに 伊藤誠/下町三区、川又亜紀/下町三区 戸村翔太/盛岡市、遠藤佳那/薬師 浦明/小福田、遠藤邦子/小福田 森川一平/滝沢市、佐々木さやか/北村 安らかに 伊藤順子   67歳 南平笠 古川福治   89歳 舘腰 曵田洋子   74歳 中松尾 畠山タマ   94歳 秋葉 村上トシヱ  88歳 細野 田村多作   82歳 畑 髙橋一    79歳 椛沢 畑常男    68歳 畑 伊藤テル   89歳 五日市4区 羽上正美   83歳 下町一区 遠藤要作   89歳 薬師 山本孝    80歳 秋葉 齋藤幸子   91歳 荒屋新町 畠山カズエ  95歳 野駄 伊藤甚一郎  101歳 帷子 中村一子   80歳 荒木田 伊藤サタ   91歳 高宮 齊藤敬一   90歳 秋葉 松浦カメ   96歳 堀切 畑一彦    62歳 仲町 □人口の動き 6月30日現在 ( )は前月比 地区     人口         世帯数 西根地区 15,812人(7人増) 6,320世帯(5世帯減) 松尾地区 5,782人(13人減) 2,380世帯(2世帯減) 安代地区 4,443人(10人減) 1,870世帯(増減なし) 合計 26,037人(16人減) 10,570世帯(7世帯減) 男性 12,558人(10人減) 女性 13,479人(6人減) 出生11人 死亡23人 転入28人 転出32 □交通事故発生件数など ( )は前年同月の数 項目 6月    1月からの累計   人身事故 1件(3件)   13件(5件)  物損事故 33件(29件)  303件(232件)  負傷者 1人(7人)   15人(13人) 死者 0人(0人)   3人(0人) 飲酒運転 0件(0件)   0件(1件)  火災 0件(2件)   2件(8件)  救急 110件(97件)  676件(608件) 17ページ 介護のココロ 市地域包括支援センター 電話・内線1093 高齢者を見守る地域づくり 田頭地区で高齢者世代の勉強会を開催  田頭コミュニティセンター(工藤正センター長)は7月17日、高齢者の見守り体制を強化し、行方不明の認知症高齢者を早期発見できるような地域をつくろうと、勉強会を開催しました。  地域住民や福祉関係者ら約40人が参加し、寸劇を鑑賞しながら、ひとり歩きしている認知症高齢者への声掛けのポイントや家族が行方不明になった時の警察への通報の心得を学びました。 ◎認知症の人への対応の心得 (1)驚かせない (2)急がせない (3)自尊心を傷つけない ◎認知症の人への対応のポイント (1)まずは見守る (2)余裕を持って対応する (3)声を掛ける時は1人で (4)後ろから声を掛けない (5)相手に目線を合わせて優しい口調で (6)穏やかにはっきりした話し方で (7)相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する ◎家族が行方不明になったら (1)本人のことを分かっている人が(2)少しでも早く (3)110番に連絡する  参加者からは「声掛けの仕方を勉強できたので、地域でひとり歩きをしている人を見かけたら、声を掛けてみたいと思います」と感想が寄せられました。  市は、地域での高齢者見守り体制づくりを推進しています。今回と同様の勉強会は、昨年、寺田地区で行われ、10月には田山地区での開催も予定しています。各地域での開催を希望される場合は、市地域包括支援センターに連絡ください。 子育てNEWS 地域福祉課児童福祉係 電話・内線1103 ひとり親家庭に支給される児童扶養手当とは? □児童扶養手当とは  ひとり親家庭は、子育てと生計を1人で担わなければならず、生活上のさまざまな困難を抱えています。児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長を願って支給される手当です。 □支給対象者  18歳に達する日以降の最初の3月31日を迎えるまでの児童(特別児童扶養手当2級に該当する程度以上の障害がある場合は29歳未満)を養育する母(父)または養育する祖父母などです。 □支給要件  申請する者が、父母が婚姻を解消した児童や、父または母が死亡した児童、父または母が一定程度の障害の状態にある児童、母が未婚で出産した児童などを養育していること。 □所得制限  受給資格者などの前年の所得が限度額を超える場合は、手当の全部または一部が支給されません。 □支給額(平成30年4月現在) ・児童が1人のとき 42,500円(所得に応じて10円単位で支給停止となります。) ・児童が2人のとき 52,540円 ・児童が3人のとき 58,560円 所得に応じて10円単位で支給停止となります。 受給者またはご家族の所得が限度額を超えた人は全部停止となります。 □現在、児童扶養手当を受給している人へ  現在、児童扶養手当を受給している人(手当が全額停止になっている人も含む)は、引き続き要件を満たしているかどうかの審査があります。  市から現況届の書類を送付しますので、期限である8月末までに手続きを済ませてください。 18ページ 博物館だより 博物館 電話 63-1122 ファクス 63-1123 9月から企画展が始まります 企画展「飢饉を生きる」  江戸時代の宝暦・天明・天保に発生した大飢饉。本市においても例外ではなく、当時の人々はどのように乗り越えていったのでしょうか。企画展では、古文書などの資料を展示してご紹介します。 □開催期間 9月19日(水曜日)から平成31年1月16日(水曜日)まで 写仏・写経講座を開催  写仏・写経講座を7月7日と14日の両日に開催し、合わせて25人の参加がありました。  講座では、仏様を描く写仏や写経のほか、その姿を切り抜く切り絵体験も行い、参加者は真剣な表情で作業に取り組み、充実した時間を過ごしました。 平舘高校で出前講座を実施しました  博物館では、要望に応じて学芸員を派遣し、調査研究した分野の講座を行う出前講座に取り組んでいます。  5月17日、平舘高校家政科学科で出前講座を実施し、コミュニティデザインコース2年の生徒7人が参加しました。  講座では、本市に語り継がれる伝説を取り上げたトピック展「THE伝説-八幡平市ロマン紀行-」や昔の日常生活を取り上げた企画展「人生の儀礼 八幡平市のハレとケ」を生徒たちに説明したほか、話題となっている観光スポット「八幡平ドラゴンアイ」を紹介し、市の魅力を伝えました。 営業日と館内燻蒸の日程に変更があります 広報はちまんたい7月号(№277)の13から14ページ「暮らしの情報カレンダー」でお知らせした8月13日(月曜日)から19日(日曜日)までの館内燻蒸は、8月25日(土曜日)から9月3日(月曜日)に変更になりました。臨時休館としていた8月14日(火曜日)から19日(日曜日)は、通常通り営業しますのでお知らせします。 図書館だより 読み聞かせ講習会の参加者募集 小道具を作り活用する読み聞かせを学ぶ  身近な物から小道具を作り、絵本の読み聞かせに活用する方法を学ぶ講習会を無料で開催します。 □日時 9月16日(日曜日)午後1時半から3時半まで □場所 西根地区市民センター □対象者 市民(小学生以上) □内容 △テーマ 絵本であそぼう 変身紙あそび △講師 盛岡大学短期大学部幼児教育科 助教 丸山ちはや氏 □持ってくる物 筆記用具、はさみ、色マジック、のり、定規、クレヨン □申込期限 9月19日(月曜日) 館内に「認知症コーナー」ができました  先月から、認知症の本を扱った「認知症コーナー」を開設しています。  この企画は、市内で開催されている認知症カフェの参加者からの要望に応え、市地域包括支援センターと図書館が連携して実現したものです。今後、2カ月ごとにテーマを変えて、認知症のさまざまな本を紹介します。ぜひ図書館へお越しください。 19ページ サークル・サークル Vol.20 市内で活動、活躍する団体・サークル・チームなどを紹介 八幡平Olive.ヒップホップキッズ メンバー29人(6月7日現在) 代表 鈴木圭子 上野駄 八幡平Olive.ヒップホップキッズ ◎結成何年目?結成のきっかけは?  平成29年1月に結成しました。  初めは、松尾コミュニティセンター(以下「松尾コミセン」)で毎年開かれている松尾コミセン祭りで、ダンスを披露するために練習していたのですが、年1回だけではなく「活動を続けていきたい」という声があり、坂本美南さんを講師にサークルとして活動をスタートしました。 ◎活動の内容は?  練習を重ね、地域のお祭りやイベントで発表しています。 ◎活動の効果・魅力は?  リズム感が身に付き、楽しみながら体力や体幹を鍛えることができます。  ダンスは1人で踊っても楽しいですが、みんなで踊るのも魅力の一つです。コミュニケーションをとりながら、振り付けを合わせて踊ることで一体感を生み、協調性も養えます。また、新しくステップや振り付けなどを覚え、その成果を人前で披露した時の達成感は格別です。 ◎今後の目標は?   ダンスに興味を持ってくれる子どもを増やし、サークルにたくさんの仲間をつくること。また、地域のイベントなどに参加し、子どもたちの活躍の場を広げていくことが目標です。 ◎活動日・場所  毎月3回、木曜日に松尾コミセンで、クラスを2つに分けて練習しています。 △小学2年まで 午後6時25分から7時25分まで △小学3年から中学まで 午後7時半から8時半まで  体験、見学はいつでも可能です。ぜひ、お問い合わせください。一緒に踊りましょう。 □問い合わせ先 松尾コミセン(電話76-3235) 地域おこし協力隊だより vol.51 今月の担当 熊谷拓朗さん 八幡平ドラゴンアイ(鏡沼)を初めて現地で見たのは、今年の6月後半のことでした。この暖かな時期に防寒着を羽織り、雪の上を歩くという違和感を感じながら目的地へと向かいました。到着してみるとイメージとは程遠い光景が目の前に。雪解けが進み、穴々があらわになり、雪肌はボコボコ。完全に見頃は過ぎていました。しかし、その幻想的な光景には、やはり見入るものがありました。エメラルドグリーンに輝く水、水深を感じさせる漆黒の穴、不規則な模様で形成される雪肌。「竜の目玉」というよりはまるで「竜のウロコ」のような。すかさず片手に携えていたカメラのシャッターを切りました。 市には、太古からの自然が数多く残存しており、さまざまな光景を目の当たりにできることは感慨深いです。本市で学生時代を過ごしていた時は正直、無関心でしたが、この稀少な体験ができる環境にいるということを念頭に置き、今後も八幡平市の唯一無二の映像を記録に残していきたいです。 引き続き、広報動画「八幡平FAN」を制作していきます。パソコン・スマートフォンなどで見ることができますので、ぜひ検索し、ご視聴ください。 20ページ 知ってナッ得みんなの安心 防災安全課 地域安全係 電話・内線1262、消防防災係 電話・内線1264 9月1日は防災の日万が一に備えよう  災害は毎年、日本全域で発生しています。今年も、草津白根山噴火、大阪北部を震源とする地震、7月の西日本豪雨など、予想をはるかに上回る大災害が起きています。このような自然災害をゼロにすることはできませんが、一人一人の準備や心構えで、被害を減らすことはできます。  いつ起こるかもしれない災害に対処するため、万が一に備えて日頃から防災・減災意識を高めましょう。 □日頃からの心掛け △最低3日分の水や食料、懐中電灯やラジオなどをすぐに持ち出せるように、準備・点検をしておく。 △家族との連絡手段や避難場所の確認をしておく。 △テレビやタンス、食器棚などの家具の転倒防止措置をしておく。 □地震が発生したら △まず、身を守る(手近な座布団などで頭を保護)。 △すぐに火を消せるときは火を消す(無理をせず、やけどなどに注意)。△ガラスの破片に注意し、はだしで歩き回らない。 △ドアや窓を開け、避難口を確保する。 □台風が接近したら △テレビやラジオなどから台風情報を確認し、風で飛ばされそうな物は建物の中にしまう。 △強風時は、飛散物が危険なため外出を控える。 □集中豪雨になったら △ラジオやテレビなどで気象情報を確認する。 △危険な地域では、いつでも避難できるように準備する。 △避難する場合は、脱げにくい運動靴で避難する。 △水があふれて路面が見えないときは、マンホールや側溝などの危険箇所を、長い棒で確認しながら歩く。 ※詳しくは、市で配布した防災マップで確認できます。繰り返し見るようにし、災害対策に役立てましょう。 9月2日大更地区で防災訓練を実施  市は、災害時に防災関係機関と地域住民が一体となって、迅速かつ効率的な災害対策活動ができるよう、防災訓練を実施します。  会場周辺の市道を交通規制しますので、ご理解とご協力をお願いします。 □日時 9月2日(日曜日)午前8時から11時まで  □場所 大更小およびその周辺 □避難対象行政区 駅前一区・二区、上町、仲町、下町一区から三区、松川、両沼、五百森  □主な訓練内容 (1)避難訓練、避難所開設、運営訓練  8時半ごろ、防災行政無線などで避難広報をします。対象地域の皆さんは、大更小体育館まで徒歩で避難してください。 (2)火災防御訓練 (3)水防訓練 (4)応急食料炊き出し訓練 21から23ページ 話題ピックアップ  皆さんからの情報をお寄せください。 電話・内線1202 力強く勇壮に舞い祓う 田山統一祭典  7月15日、田山地区の田山、折壁・日泥、兄川の3集落の神社周辺で例大祭が行われ、市の指定無形民俗文化財「先祓い」の勇壮な舞いが披露されました。  例大祭では「みこしが通る道を舞によって先に祓い清める」という由来を持つ「先祓い」を、太鼓や笛の音に合わせて子どもらが元気に踊り、沿道で見守る地域の人々からの声援を受けていました。田山小4年の山本雪乃さんは「長い距離を踊って疲れたけど、みんなと踊るのは楽しい」と笑顔を浮かべました。 県最高峰の頂で万歳三唱 岩手山山開き  岩手山(2,038メートル)の山開き式は7月1日、焼走り登山口付近で行われ、山岳関係者や一般登山客ら約200人が神事に参加し、今年一年の山の安全を祈願しました。  焼走り登山口を出発した市登山隊は、汗を流しながら山頂までの片道約6.7キロ を登りました。途中、コマクサやシラネアオイなどの高山植物に癒されながら、県最高峰の頂に到着。山頂セレモニーでは、ピッケル交換や万歳三唱をしたほか、地元酒蔵「鷲の尾」の酒だるで鏡開きを行い、登頂を祝いました。 つなぐ力を育みトライ 第12回市子どもフェスティバル  第12回市子どもフェスティバル(市教育振興運動推進協議会主催)は7月7日、アリーナまつおで開かれ、思いやりの心を養うことを目的に、学年や地区の範囲を超えて競技に挑戦しました。  10実践班から72人の児童と中学生ボランティア23人が参加。タグラグビーやムカデレースなどの競技を通じて交流を深めました。平笠小4年の日景蓮君は「タグラグビーでは、初めてのメンバーとも楽しく協力できてよかったです」と声を弾ませました。 思いやりの心大きく育て 人権の花運動(東慈寺保育園)  人権の花運動は7月19日、東慈寺保育園(小瀬真子園長、園児80人)で行われ、園児の植えた花で園の玄関は華やかに彩られました。  この運動は、子どもたちが協力して花を育てることで、生命の尊さを実感し、豊かな心を育むことを目的に実施。人権擁護委員による指人形劇で、花の育て方や思いやりの心について、園児みんなで学んだ後、園を代表して年中のほし組の園児12人がプランターに花を植え、水やりをしました。 暑さ吹き飛ぶ熱い公演 市芸能発表会  市芸能発表会(市芸術文化協会主催)は7月1日、西根地区市民センターで開かれ、地域の芸能を見ようと訪れた約200人の観客に13団体の会員らが舞踊や民謡などを披露しました。  昭和の時代模様をコミカルに語り、会場を盛り上げた清水田ノブさんは「暑い中、わざわざ来てくれたお客さんに笑ってもらえてよかった」と汗を拭いました。当日は30℃を超える猛暑。来場者は演者と一緒に歌ったり笑ったりと暑さを忘れて楽しみました。 IT技術で起業家を育成 第12期スパルタキャンプ  起業家を志す人たちにプログラミング技術を教える、市起業志民プロジェクトの第12期スパルタキャンプは7月7日、起業家支援センターで開講し、全8日間の日程で行われました。  遠くは沖縄から集まった参加者14人は、互いに切磋琢磨しながら技術を高め、最終日にはオリジナルのスマートフォンアプリを作り上げました。スパルタキャンプは、既に3人の起業家を輩出。年3回ほどの開催計画で、次回は19月ごろの開催予定です。 地域の団結で文化を継承 市指定無形民俗文化財「横間虫追い祭り」  横間虫追い祭りは7月15日、横間地区で行われ、住民や岩手大の外国人留学生9人の農村サポーターを含む約70人が参加し、五穀豊穣を願いました。  天明の大飢饉を機に始まったとされる同祭りは、悪い虫を払う男女の鬼のわら人形を掲げ「五穀豊穣、稲虫はらえ、豊作祭りや」と唱え、地区内を行列します。  同祭り保存会の畠山正德会長は「この日ばかりは離れて暮らす子や孫が帰って来る。地域が一致団結できるこの祭りを今後も長く続けたい」と力を込めました。 新たなキャンプ場が始動 トラウトガーデンがコモンガーデンとして再開  ㈲ビッグアップル(仙台市)は7月20日、八幡平トラウトガーデンの緑地帯を借り受け、キャンプ・イベントエリア「コモンガーデン」の営業を開始しました。  エリア内には、手ぶらでも楽しめる豪華な宿泊用テントなどを常設。10月28日(日曜日)までの営業期間中は、乗馬体験などさまざまなイベントも企画する予定です。  運営に携わる古屋亮輔地域おこし協力隊員は「市内事業者との連携で、地元の食材や体験型サービスを提供し、市の魅力をここから広げたい」と意気込みます。 ○すなっぷギャラリー ・小雨が降る中、白坂観音大祭で元気に野口鹿踊りを披露する子どもたち(7月17日、聖福寺境内) ・平舘高の田村岳杜さんと伊藤誠人さんが社会を明るくする運動啓発活動参加(7月18日、ベルフ八幡平) ・七夕コンサートで浴衣姿の園児たちが大人用の琴を使い「さくら」を演奏(7月7日、ひなぎく幼稚園) ・メビウス杯優勝馬ジョーグランツの関係者と共に名護市との友好都市30周年を祝う(7月5日、川崎競馬場) ・7月5日で100歳を迎えられました日戸千代さん=町組=いつまでもお元気で(7月5日、むらさき苑) ・前森山の急勾配の斜面を駆け上がり競う「APPI VERTICAL RACE」が初開催(7月22日、安比高原) ・ルワンダ解放記念日&独立記念日レセプションに参加し、親睦を深めました(7月4日、東京都内) ・記念すべき50回目を迎えた岩手県緑の少年団大会が開催されました(7月26日、県民の森) 24ページ  キラリひかりびと 初めての世界大会出場 貴重な経験を積む 第7回世界ジュニア武術選手権大会 B組女子総合太極拳4位入賞、42式太極剣 5位入賞  森風姫子 さん(14歳)松尾中3年   平成16年生まれ。4歳から姉の冬姫子さんとともに太極拳を習い始める。中学ではスキー部(クロスカントリー)に所属し、本年2月の全国中学校スキー大会に出場。太極拳では、第26回JOCジュニア五輪カップで2種目を制し、初の世界大会に臨んだ。  「普段できていた套路が安定せず、最後まで気持ちを持っていけなかった」と悔しさをかみ締めるのは、2年に一度開催される世界ジュニア武術選手権大会の総合太極拳Bの部で4位に、42式太極剣の部で5位に入賞した森風姫子さん。套路とは、連続的な攻撃や防御、呼吸法などを総合的に盛り込んだ一連の身体動作を指します。  風姫子さんは、太極拳を趣味としている母・雅さんの影響を受け、4歳からその道を歩み始めました。自宅での柔軟運動は毎日こなし、週に3、4回は盛岡市へ通い、練習を積み重ねます。「演武では技術と表現、難度が重要です。同じ形の動きでも、広がりや伸びやかさ、眼の動きなども評価されます」と太極拳の奥深さを語ります。  中学ではスキー部に所属し、クロスカントリーにも取り組んでいます。「太極拳もスキーもバランス感覚と筋力が大事な要素。両立することでそれぞれに生かすことができます。どちらも優勝を目指す仲間がいるので、思いを一緒に共有できることが楽しい」と笑顔を浮かべます。  今後について「来年のアジア大会でメダルを獲得したいし、中学で最後となるクロスカントリーも頑張りたい」と力を込めました。