22から23ページ 話題ピックアップ   情報をお待ちしています。 広報広聴係(電話 内線1202) 特産品の開発、販売目指す 東北未来戦略グループ、鈴三興業と企業立地協定  市は9月19日、地熱を活用した農産物の生産、販売を目的に設立された株式会社東北未来戦略グループ(本社 八幡平市、代表取締役 平山斉宏(ただひろ))および株式会社鈴三(すずさん)興業(本社 神奈川県横浜市、代表取締役 鈴木浩之(ひろゆき))の2社それぞれと企業立地協定を締結しました。  株式会社東北未来戦略グループは、物流をメインに事業を営む株式会社神静イノベーション(本社 神奈川県平塚市)の平山斉宏代表取締役と、本市でバジル栽培を展開する株式会社八幡平スマートファームの兒玉則浩(のりひろ)代表取締役が共同で設立。地熱を活用した熱水ハウスで栽培したイチゴなどの生産から販売まで行います。平山社長は「スマート農業で生産した農作物で、生産、加工、物流を一体化にした供給体制を作りたい」と将来を見据えます。  株式会社鈴三興業は、建築資材の製造運搬や開発支援などを手がける会社で、新規事業として、電子商取り引きのための新たな通販サイトを立ち上げ、地域の特産品販売やブランド化の取り組みを行う予定です。8月に市内に営業所を開設した同社の鈴木社長は「20年以上前、松尾村の時代から地域とのかかわりがある。通販サイトを立ち上げ、地域密着で八幡平市の人の想いを日本中に届けたい。良いものがたくさんあるので、これを表に出す一役を担えれば」と意気込んでいます。 自分が診断されたらに備える 認知症の特徴を知り、理解を深める講演会を開催  市認知症講演会(主催 市地域包括支援センター、共催 NPO法人 里つむぎ八幡平)は10月18日、市役所で行われ、市内外から74人が参加しました。  自身も若年性アルツハイマー型認知症と診断され、とうきょう認知症希望大使として啓発活動に取り組むさとうみきさんは、診断後の自身の心理状態や周囲とのコミュニケーションの経験談などを発表。「周囲に認知症の人がいたら、出来ることに目を向け、サポートしてほしい。本人の成功体験が、自信の回復につながる」と参加者に呼び掛けました。 「地熱」で照らす地域の未来 持続可能な資源の今を知るシンポジウムが開催  地熱資源の開発や活用方法に理解を深める第13回地熱シンポジウム(主催 独立行政法人エネルギー金属鉱物資源機構)は10月20日、キオクシアアイーナ(盛岡市)で開かれました。  350人が参加したイベントでは、八幡平市内の事業者などによる地熱活用の事例を紹介したほか、専門家が新たな地熱発電の技術について意見交換を行いました。  東北自然エネルギー株式会社の加藤修地熱事業部長は「地熱発電は地域とのつながりが強く、環境保全や地域共生を技術開発と同時に考える必要がある」と力を込めました。 八幡平で秋の味覚を満喫 屋台がズラリ「第37回八幡平山賊まつり」を開催  八幡平山賊まつりは10月11日から3日間、市さくら公園イベント広場で開かれました。  会場には、姉妹都市の宮古市や友好都市の沖縄県名護市の特産品が並んだほか、地元産品を販売する屋台が多数出店。各ブースに行列ができるなど、商品を買い求める多くの来場者でにぎわいました。矢巾町から訪れた藤原武さんは「宮古の乾燥ワカメや子どもたちのステージ発表などを目当てに毎年訪れている。目いっぱいまつりを楽しみたい」と笑みを浮かべました。 駅前に子どもたちの声響く 大更駅前にぎわい創出イベント「はちマルシェ」を開催  JR大更駅前の魅力向上などを目的に、令和5年から開いている「はちマルシェ2025」は10月18日、フーガの広場や西根総合支所駐車場など大更駅周辺で開かれました。  会場には、本年も花巻おもちゃ美術館や多くの屋台販売が出店。新たに巨大遊具ジャンパルードームなどの体験コーナーが設けられ、来場者は屋台販売を味わったり、体験イベントを楽しんだりしました。  市は大更駅周辺のにぎわい創出の核となる交流複合施設「8テラス」の8年度オープンに向け整備を進めています。 スナップギャラリー 県内外から参加の約230人がグラウンドゴルフを楽しんだ(10月19日、2025盛岡八幡平友好杯グラウンドゴルフ大会) 第40回県中学校駅伝競走大会に出場した西根中(女子)が4位に入賞(10月3日、花巻市日居城野運動公園) ハロウ安比校の生徒9人が安代中文化祭で楽器演奏を披露。美しい音色に生徒らは聞き入った(10月4日、安代中体育館) 漆器の販売のほか製作過程を体験できる「うるしるみしる」が開催。多くの来場者でにぎわう(10月25日、岩手銀行赤レンガ館) 市総合運動公園内の地形を生かしたコースを全力で駆け抜けた(10月5日、Hachimantaiクロスカントリー大会) 9月22日で100歳を迎えられた馬場芳市さん(浅沢第2)これからもお元気で(10月10日、あしろ苑)