10から11ページ 市役所からのHOT LINE 人権擁護委員による特設相談を行います  市は人権問題の相談に応じ、問題解決の手伝いをするため、次の3地区で無料の特設人権相談を行います。相談は予約不要で、秘密は厳守されます。気軽に相談してください。 日時 12月1日(月曜日)午前9時から正午まで 場所 西根地区 西根地区市民センター、松尾地区 市役所本庁舎、安代地区 荒屋コミセン  日程以外にも事前の連絡で対応が可能ですので、問い合わせてください。 問い合わせ先 市民課(電話 内線1070) iサポの入会料助成で独身男女の出会い支援  会員登録制により出会いの機会を提供しているいきいき岩手結婚サポートセンター「iサポ」のスタッフが出張して、新規会員登録などを行う「おでかけiサポ」を開きます。  結婚を希望する独身男女の皆さん、この機会にiサポを利用してみませんか。 日時 12月7日(日曜日)正午から午後3時まで 場所 市役所多目的ホール棟 新規入会  入会条件 20歳以上の独身者で県内に居住または勤務しているか、結婚後県内に居住できる人  入会方法 入会申込書と本人確認書類(運転免許証など)、独身を証明する書類、写真、入会登録料を持参してください。入会登録料は1万円で、2年間有効です。市に住民登録がある人の入会登録料は、市が全額助成します。  (必要書類の詳細は、予約申し込み時に確認してください) その他 既存会員を対象に登録更新の手続きや、希望条件に合った相手の検索なども行います。 詳しくは、市ホームページを確認してください。 申し込み方法 12月4日(木曜日)までにiサポ盛岡(電話019-601-9955)に電話で予約してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1115) 2026版県民手帳を市役所で販売中です  市は2026年版岩手県民手帳を販売しています。 価格(税込) 1,000円 販売期限 8年1月16日(金曜日) 販売窓口 総務課、西根総合支所、安代総合支所、田山支所 問い合わせ先 総務課情報統計係(電話 内線1246) 宝くじ助成金を活用しコミュニティを活性化  一般財団法人自治総合センターは宝くじ助成金制度を通じてコミュニティ活動に必要な備品などの購入費用を助成し、地域の発展に寄与しています。 7年度採択事業  細野地区振興協議会 除雪機ほかコミュニティ活動備品の整備 問い合わせ先 まちづくり推進課地域振興係(電話 内線1460) 防衛省からの交付金を市民生活の充実に活用  市は「防衛施設周辺の環境の整備等に関する法律」に基づき、防衛省から交付される特定防衛施設周辺整備調整交付金を、さまざまな事業に活用しています。 6年度の活用実績(実施事業)  「大更コミュニティセンター等管理運営事業」として、大更、田頭、平舘、平笠、松尾各コミセンの管理運営費に充当  「道路除雪事業」として、市道除雪費に充当 問い合わせ先 企画財政課秘書政策係(電話 内線1214) 図書を寄贈いただきました  10月8日、盛岡市在住で「県児童文学の会」副会長を務める藤原成子様から、児童書『破れた太鼓』を24冊寄贈いただきました。  『破れた太鼓』は、藤原さんが自ら執筆したもので、挿絵は、川又太智さん(田山)が手掛けています。  藤原さんは、35年前に、安比高原を舞台にデビュー作『びっくり箱のコンサート』を執筆。挿絵を、川又さんの母康子さんが担当したことが縁で、今回の発刊につながりました。  『破れた太鼓』は、市内全小学校に配布し活用されます。 通学定期券の購入費を一部助成しています  市は通学に関わる家庭の経済的負担を軽減するため、学生の通学定期券購入費の一部を補助しています。 対象となる公共交通機関   次の公共交通機関が運行する鉄道と路線バス  JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)  IGRいわて銀河鉄道株式会社  岩手県交通株式会社  岩手県北自動車株式会社  秋北バス株式会社  JRバス東北株式会社 補助対象者 市内に住所があり、居住している学生(小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校)の保護者       専門学校、短期大学、大学に通う学生は対象外 補助金額 通学定期券購入費の100分の10の金額(10円未満は切り捨て) 申請方法 定期券販売窓口で、有効期間が終了した(または更新する)定期券と併せて申請書を提示し、購入証明を受けてください。証明を受けた申請書は、期限内に教育総務課へ提出してください。      複数の交通機関を利用している場合は、交通機関ごとに購入証明を受けてください。 7年度分の申請書提出期限 8年4月30日(木曜日) 申請書の配布 市ホームページからダウンロードするか教育総務課または西根総合支所、安代総合支所で交付を受けてください。        大更駅、好摩駅、岩手県北バス八幡平営業所でも交付しています。 問い合わせ先 教育総務課学事係(電話 内線1366) 自然守る保護指導員と公園保護管理員を募集  市は8年度自然保護指導員と自然公園保護管理員を募集します。 応募資格 十和田八幡平国立公園や自然保護などに関する知識、登山道管理業務に必要な体力を有し、刈払い機などの操作ができる健康な人 募集人数 自然保護指導員 1人、自然公園保護管理員 8人 業務期間 8年4月1日(水曜日)から11月30日(月曜日)まで 業務内容 登山道の整備(刈払い、倒木撤去など)や啓発活動など 応募方法 履歴書に必要事項を記入の上、商工観光課に持参または郵送(必着)で提出してください。      履歴書は市ホームページからダウンロードするか、商工観光課から交付を受けてください。 応募期限 1月30日(金曜日) 面接日  2月下旬を予定 問い合わせ先 商工観光課観光振興係(電話 内線1313) マイナポータル連携でねんきんネットが便利  自身の年金記録、将来の年金見込み額や各種通知書の情報は「ねんきんネット」を利用し、パソコンやスマートフォンで確認できます。  マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルと連携することで「扶養親族等申告書」の電子申請や「公的年金等の源泉徴収票」などの電子送付機能を利用することができます。書面から電子データでの受け取りに変更することで、e-Taxによる確定申告ができるため便利です。 問い合わせ先 日本年金機構ねんきんネット専用(電話0570-058-555)、市民課国保年金係(電話 内線1074) 一定面積以上の土地取引2週間以内に届け出を  国土利用計画法に基づき、市内の一定面積以上の土地を取引した場合は、契約日から2週間以内に市へ届け出が必要です。 届け出が必要な取引の面積  都市計画区域内の場合は、5千平方メートル以上  都市計画区域外の場合は、1万平方メートル以上 問い合わせ先 企画財政課秘書政策係(電話 内線1214)