9ページ 小中学校の統合と連携 No.6 今回は松尾地区3小学校の統合 問い合わせ先 教育総務課(電話 内線1361) 統合校に松野小の校舎を活用 令和9年4月の開校を目指します  市教育委員会は、7月に松尾地区の3小学校を会場に、小学校統合にかかる住民説明会を開きました。  説明会では『松尾地区3小学校の早期統合を求める要望書』(6年10月に市教育委員会へ要望)の内容を考慮して作成した統合案や、学校統合検討委員会での検討までの経緯を説明し、参加者からは統合に前向きな多数の意見をいただきました。  その後、市教育委員会はこの統合案を市議会全員協議会で説明したうえで、総合教育会議を開催。9年4月の開校を目指すことを確認しました。 住民説明会で示した統合案  統合のパターン 新設統合(松野小、寄木小、柏台小の3校を統合し、新たな小学校を設立)  統合の時期   令和9年4月1日開校(予定)  統合校の場所  現松野小学校(現有校舎を活用) 専門部会を設け、具体的な検討を進めます  市教育委員会は10月10日、統合後の学校運営にかかる具体的な検討を進めるため、松尾地区小学校統合検討委員会に、次の5つの専門部会を設けました。専門部会では今後、統合に向けた課題の洗い出しや対応案の検討を進めます。  経営部会    統合校の校名、校章、校旗、校歌、閉校、開校式など  教育課程部会  教育課程のあり方、学校行事、児童会、交流学習など  PTA部会     PTAの組織運営、スクールバス、運動着など   地域連携部会  児童が関わる地域独自の事業や伝統芸能、学童保育、跡地利用、学校運営協議会、子ども会など  管理、事務部会 学校施設の修繕、普通教室、特別教室の配置など これまでの経緯 令和5年3月  第3期八幡平市小中学校適正配置計画策定(令和4から13年まで) 令和5年11月 西根、松尾地区小学校統合に関するアンケート調査実施 令和6年10月 「松尾地区小学校統合を推進する会」から要望書の提出 令和6年11月 中学校統合にかかる住民説明会において小学校統合の要望 令和7年5月  第1回松尾地区小学校統合検討委員会を開催 令和7年7月  松尾地区小学校統合にかかる住民説明会開催 令和7年7月  第2回松尾地区小学校統合検討委員会を開催 令和7年8月  市議会議員全員協議会、総合教育会議を開催 松尾地区の住民、保護者などを対象に統合小学校の校名を募集  令和9年4月の開校を予定する松尾地区3小学校の統合校の校名を募集します。  校名は、校歌や校章などの検討、準備のため、他の事項に先行して決める必要があります。  応募のあった校名は、学校統合検討委員会や市教育委員会などで検討、審議したうえで、最終的に市議会の議決により決定します。 校名の決定のスケジュール 1 校名の募集 11月25日募集締め切り 2 校名候補の選定 統合委員会専門部会で選定 3 最終案の決定 統合検討委員会で決定 4 校名決定 教育委員会定例会で決定、市議会で議決 校名の募集方法 校名案の要件  松尾地区3小学校の伝統や歴史を尊重していること  児童、保護者、地域住民に親しみやすく受け入れられやすいこと  校名から地理的イメージが湧きやすいこと  漢字、ひらがなで表記され、読み書きが容易であること  校名の理由が明確であり、説得力があること 募集期間  11月6日(木曜日)から11月25日(火曜日)まで(20日間) 応募対象者  松尾地区3小学校の児童、保護者  松尾地区の住民  松尾地区3小学校に勤務する教職員 応募用紙など  応募用紙 松尾地区3小学校または市教育委員会で配布しています。  応募方法 松尾地区3小学校または市教育委員会備え付けの、所定の応募封筒に入れてください。  (応募は1人1案で、記名の無いものは無効です)