9から11ページ 市役所からのHOT LINE 市立保育所で働く看護師を募集します  市は市立保育所で働く保育所看護師(会計年度任用職員)を募集しています。 応募資格 次の全てに該当する人 看護師資格を有する 普通自動車運転免許を有する(AT限定可) パソコン(ワード、エクセル)を使用して書類作成が可能 任用期間 任用の日から8年3月31日まで 賃金 日給9,239円から10,049円 経験年数により決定します。 勤務時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後4時45分まで 土曜日勤務が年に数回程度あります。 勤務場所 市立保育所(主に松尾保育所) 勤務内容 入所児童の健康支援、救急処置、保健指導など 選考 面接を予定しています。日時は健康こども課子育て支援係から、後日連絡します。 応募方法 申込書と履歴書に必要事項を記入の上、看護師資格を有することが分かる書類の写しを添えて提出してください。  必要書類は市ホームページまたは健康こども課から交付を受けてください。 申し込み、問い合わせ先 健康こども課子育て支援係(電話 内線1082) 田山スキー場で働く従業員を募集します  市は田山スキー場の臨時従業員を若干名募集します。 募集職種 リフト等従事員、事務補助員 任用期間 12月1日(月曜日)から8年3月31日(火曜日)まで 積雪などの自然条件により期間を短縮することがあります。 申込期限 10月24日(金曜日) 応募方法 申込書と履歴書に必要事項を記入の上、提出してください。  必要書類は、市ホームページからダウンロードするか、安代総合支所または田山支所から交付を受けてください。 申し込み、問い合わせ先 安代総合支所(電話72-2111 内線3111) 漆工技術研究センター 8年度の研修生を募集  市は8年度漆工技術研修生を若干名募集しています。 研修期間、研修内容 基礎課程(2年) 汁椀、お盆などの制作実習を中心に、漆精製など漆に関する専門知識やデザイン実習など 専攻課程(1年 基礎課程修了者または同等の技術を有する人) 漆基礎技術を生かした量産、販売などの各種講義、木地発注など実務を中心とした研修 応募方法 申込書に必要事項を記入の上、持参または郵送(必着)で提出してください。  申込書は、市ホームページからダウンロードするか、安代漆工技術研究センターから交付を受けてください。 応募期限 11月14日(金曜日) 問い合わせ先 安代漆工技術研究センター(電話72-2111) 10月1日から より適切な措置につなげるマイナ救急が始まりました 問い合わせ先 防災安全課消防防災係(電話 内線1264)  マイナ救急とは、救急隊員が救急現場において傷病者のマイナ保険証を活用し、救急活動に必要な情報を把握することで、円滑な搬送先医療機関の選定や、より適切な処置につなげることを目指す取り組みです。 マイナ救急のメリット  救急隊が病歴や飲んでいる薬などの正確な情報を把握できる  円滑な搬送先病院の選定や応急処置を行うことができる  搬送先病院での治療の事前準備ができる 準備しておくもの  マイナ救急を利用するためには、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)が必要です。もしもの時に備えて、マイナ保険証の利用登録を済ませておきましょう。 マイナ救急の流れ 1 119番通報の際、応答した指令員が通報者に対して、傷病者のマイナ保険証の準備を依頼します。 2 傷病者が、マイナ保険証を使った医療情報の閲覧について同意します。 3 救急隊員がマイナ保険証を読み取り、傷病者の過去の受診歴や薬剤情報などの医療情報を閲覧します。 4 閲覧した情報は、円滑な搬送先医療機関の選定や処置などに活用されます。 地熱の可能性を探るシンポジウムで学ぼう  独立行政法人エネルギー金属鉱物資源機構(JOGMEC)は県が進めている地熱資源開発のさまざまな取り組みを紹介し、地熱開発に対する理解を深めることを目的に、シンポジウムを開きます。参加には事前申込が必要(参加費は無料)です。 日時 10月20日(月曜日)午後2時から4時まで 会場 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 内容  基調講演、パネルディスカッション ほか  出演者 高橋昌宏(まさひろ)氏(日本重化学工業株式会社エネルギー環境事業統括部常勤顧問兼岩手地熱株式会社プロジェクトジェネラルマネージャー)、藤本美貴(みき)さん(タレント)ほか 定員  会場参加 320人  オンライン配信 人数制限なし その他  当日は、市役所から会場までの無料シャトルバス(市役所前を12時半に出発)を往復で運行します。  同会場では、地熱についてアートを通じて学ぶイベントや松尾八幡平地熱発電所の見学会(シンポジウムの参加者を対象)なども予定しています。  申込方法など、詳しくは https://chinetsu-sympo.jogmec.go.jp/ から確認してください。 問い合わせ先 まちづくり推進課エネルギー推進係(電話 内線1458) プレミアム付き商品券事前申込を受け付け中  物価高騰が家計に与える負担を軽減し、地域の消費を下支えするため、10パーセントのプレミアム付き商品券を販売します。購入には、事前申込が必要です。  詳しくは、本号と同時に全戸配布されるチラシまたは市商工会ホームページを確認してください。 申込期限 10月22日(水曜日) 問い合わせ先 市商工会(電話76-2040)、商工観光課商工労政係(電話 内線1311、1317) 国民年金の手続きは電子申請が便利です  国民年金第1号被保険者の資格取得、種別変更、保険料の免除、猶予、学生納付特例申請は、マイナポータルを利用した電子申請が便利です。  スマートフォンなどから手続きができます。 問い合わせ先 盛岡年金事務所国民年金課(電話019-623-6211)、市民課国保年金係(電話 内線1073) 秋の農作業シーズン 安全点検は十分に  県では、秋の収穫時期を迎えたこの期間に農作業事故防止運動を展開しています。農作業に従事する際は、次の事を心掛け、事故防止に努めましょう。  家族に作業場所と帰宅時間を知らせる。  トラクターは安全フレームを装着し、運転者はシートベルト、ヘルメットを着用する。  農業機械の日常的・定期的な点検・整備を行う。 問い合わせ先 県農林水産部農産園芸課(電話019-629-5708)、農林課農政推進係(電話 内線1332) 寄付をいただきました  本市に寄せられた厚意を紹介します。 【現金の寄付】 株式会社十文字チキンカンパニー様 7月31日、八幡平市の地で縁を結び、次世代の成長と笑顔を育む事業に役立ててほしいと500万円が寄せられました。 定額減税補足給付金の申請を受け付けています  市は、6年度に行った、定額減税しきれないと見込まれる人に対する給付(調整給付)の給付額に不足が生じた人に、追加で給付を行います。  対象と見込まれる人には、9月初旬に確認書を送付しています。 対象者 7年1月1日時点で市に住所があり、不足給付1または2の要件に当てはまる人 不足給付1の給付額と要件  6年度に行った「定額減税補足給付金(調整給付)」は、5年中の所得情報に基づいて給付額を算定しています。このため「6年分所得税額」が確定したのちに「本来給付すべき額」と「実際に給付した額」との間に差額(不足)が生じた人に、不足額を1万円単位で切り上げて給付します。 不足給付1の対象になる例 (1)令和5年と6年で所得が大きく変動した人  令和5年は所得がなかったが、就職などにより6年は所得があった  修正申告により6年度分個人住民税所得割が減少した (2)6年中に扶養親族が増えた(子どもが生まれたなど) 不足給付2の給付額と要件  次の全ての要件を満たす人に最大4万円を支給します。  6年分所得税、6年度個人住民税所得割の定額減税前の税額がともに0円  青色事業専従者または事業専従者(白色)もしくは合計所得金額が48万円を超えているため、税法上の扶養親族の対象から外れている  5年度、6年度に行った低所得世帯向け給付金(給付額7万円または10万円)の対象になっていない 不足給付2の対象になる例 (1)課税世帯に属している事業専従者または合計所得が48万円を超える (2)本人、扶養親族ともに定額減税の対象ではなく、低所得者向け給付金の対象にならなかった 申請方法 郵送された確認書に必要事項を記入の上、提出してください。  不足給付1または2の要件に当てはまる人で、確認書が届いていない場合は地域福祉課に問い合わせてください。 提出方法 郵送または地域福祉課の窓口、西根・安代各総合支所、田山支所に提出してください。 提出期限 11月30日(日曜日) 当日消印有効、窓口での受け付けは11月28日(金曜日)まで  詳しくは、市ホームページで確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1113、1114、1115) 回答は済んでいますか「国勢調査」に協力を  総務省では、7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人(外国の人を含む)と世帯を対象に、世帯の状況を明らかにすることを目的とした「国勢調査」を実施しています。  10月8日(水曜日)までに回答が確認できない場合には、調査員を通じて回答状況を確認させていただきます。速やかに回答してください。 問い合わせ先 総務課情報統計係(電話 内線1244) 食改協の会員を講師に郷土料理を学んでみよう  市と市食生活改善推進員連絡協議会は、市民を対象に、郷土料理教室を開きます。  次の世代に伝えていきたい地域の郷土料理や食文化について楽しく学びましょう。 日時、場所 (1)10月28日(火曜日)松尾コミセン (2)11月12日(水曜日)荒屋コミセン いずれも午前10時から午後1時半まで メニュー (1)けんちん汁、大根めし、かぼちゃサラダ (2)へっちょこ団子、のっぺ汁、干し柿入りなます 定員 各回10人 先着順 参加費 各回500円 持ち物 エプロン、三角巾 申込期限 (1) 10月21日(火曜日) (2) 11月5日(水曜日) 申込方法 健康こども課に電話で申し込んでください。 問い合わせ先 健康こども課健康推進係(電話 内線1191)