20ページ 知ってナッ得みんなの安心 問い合わせ先 防災安全課 地域安全係(電話 内線1265)、消防防災係(電話 内線1261) 事故に遭わないように秋の全国交通安全運動  秋の全国交通安全運動が、9月21日から30日までの期間、実施されます。  県内では、8月7日から17日までの11日間に7件の交通死亡事故が発生し、県警では「交通死亡事故多発警報」を発令しています。この機会に、交通安全への意識を高め、運転時や歩行時の安全確認を心掛けましょう。 運動の重点項目 1 歩行者の安全な道路横断の実践と、反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 2 ながらスマホや飲酒運転などの根絶と、夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 3 自転車、特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解、遵守の徹底とヘルメットの着用促進 高齢者の運転免許証自主返納者を支援  市は、令和5年4月1日以降、75歳以上の市民を対象に、すべての運転免許を自主返納した人に、市コミュニティバス回数券(1万200円分)またはタクシー券(1万円分)のいずれかを交付しています。  交付申請の手続きは次のとおりです。 1 運転免許センターや警察署などで運転免許を自主返納  「申請による運転免許の取消通知書」の交付を受けるか「運転経歴証明書」(交付手数料1,100円)を取得 2 市防災安全課や総合支所などの窓口で交付申請  「申請による運転免許の取消通知書の写し」または「運転経歴証明書の写し」を添付 3 市から申請者あてバス回数券またはタクシー券を送付します。 運転免許証の自主返納制度とは  加齢や病気などで「運転に不安を感じている」「運転の必要がなくなった」などの理由で自動車などを運転しない人が、本人の申請により運転免許証を返納できる制度です。 5分団2部の車両更新迅速な活動に力を発揮  市消防団第2方面隊第5分団第2部(谷地中、湯沢)に配備する新しい消防車両の、消防団への引渡式を7月31日、市役所本庁舎前で行いました。  引渡式で田村泰彦副市長は「これまでの車両は30年以上使ってきたもので、故障などもあり不便を掛けてきた。引き続き市民の生命、財産を守るため、安心、安全を守る活動に励んでいただきたい」と訓示。引き渡しを受けた米田兼彦団長は「車両の更新に感謝する」と述べるとともに「新車両が配属される第5分団は、操作に熟達し、市民の生命財産を守るため、有事に備えていただきたい」と力を込めました。