17ページ 平高通信 VOL.66 平高の魅力や話題を発信します 問い合わせ先 平舘高 電話74-2610 ホームページhttp://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ リアルな平高の魅力を体験  本校の1日体験入学は7月30日に行われ、市内外の中学校から46人の中学生が参加しました。  参加者は、事前の希望に従い、普通科と家政科学科に分かれて授業を体験。普通科では化学式を模型で組み立てる授業や、百人一首に関する古典の授業を受けました。また家政科学科では、食物調理技術検定3級の課題にもなっているキュウリの半月切りのデモンストレーションを行ったほか、参加者はミシンを使い簡単に作れる防災ティッシュケースの製作体験や、授業で学ぶ食品の特質を活用したスイーツの試食会を行いました。  お土産で配った熔岩パンにも参加者は興味津々の様子で、高校生活のイメージを膨らませる良い機会になりました。多くの中学生の入学をお待ちしています。 田頭、平笠小児童を対象に学習ボランティア  本校生徒12人は8月4日、田頭小コミュニティスクール連携事業として、田頭小、平笠小の児童を対象に、田頭コミセンで開かれた「夏休み寺子屋へGo」に、ボランティアとして参加しました。  生徒は、児童が持ち寄った夏休みの課題に一緒に取り組んだほか、家庭クラブ員が、八幡平に伝わる昔話「こめっことぬかっこ」の読み聞かせを行いました。最後はみんなでおやつを作り、楽しい時間を過ごしました。  児童の皆さん、次は冬休みの寺子屋で会いましょう。 平高LIFE 野球の経験は問いません一緒に白球を追いかけよう 硬式野球部部長 滝川和絆(ともき) さん (普通科2年 西根一中出身) 平高に入学した理由  小学校、中学校と野球をやっていたこともあり、一つ学年が上の先輩たちと一緒に野球がしたくて入学しました。 平高で頑張っていること  野球部は単独でのチーム編成が難しくなり、連合チームを組み頑張っています。先生がマンツーマンで指導してくれるので、技術の向上ができます。即戦力として活躍出来るので、新入生の入部を待っています。  授業では、1年時の総合的な探究の時間で、市のことを、より深く学びました。いろいろなお店を訪問し、話を聞くフィールドワークは楽しく充実していて、1年間のまとめに「焼走り熔岩流」などのパンフレットを作成しました。今年は「八幡平オリジナルちゃんこ作り」に取り組んでいます。  また、地域に貢献しようと、地元の雪かきボランティアに積極的に参加し活動しました。 将来の夢、進路  将来は、父と同じ大型トラックの運転手になりたいと思っています。そのために、無線や危険物、重機の操作に関する知識など必要な資格が取得できるよう勉強も頑張っています。 平高推しポイント  家政科学科が製作、販売している紫薫枕の評判はとても良いです。枕の中にそば殻と紫根染に使うムラサキの根が入れてあり、自分も使っていますが、寝心地が良く安眠効果も得られ最高です。