16ページ 介護のココロ  問い合わせ 地域包括支援センター 電話 内線1107 認知症の人やその家族を温かく見守る応援者 認知症サポーターボランティアになりませんか  市は、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、「認知症サポーターボランティア」を募集しています。 どんな人が登録しているの  市内に在住する認知症サポーター(認知症サポーター養成講座を受講したことがある人)で、認知症についてもっと学びたい人、認知症サポーターとして活動したい人、自分の身近にいる認知症の人についての悩みを共有したい人など、30人がメンバーとして登録しています。 活動内容は  市内各地で行われている認知症カフェ(通称「ゆうゆうカフェ」)にスタッフとして参加しているほか、市の認知症普及啓発活動のお手伝い、認知症が疑われる人の見守り活動などをしています。例えば、認知症の人の買い物に同行し、支払いの補助や袋詰めのお手伝いをしたり、ゆうゆうカフェ参加への声掛けをしたり、個人または仲間と一緒に、自分のできる範囲で無理なく活動しています。  認知症サポーターで、活動に興味のある人は、ぜひ問い合わせてください。 認知症サポーター養成講座とは  認知症の基礎知識や認知症の人への対応方法などを学ぶ講座です。  学校や職場、サロン、老人クラブなど各種団体からの受講申し込みを随時受け付けています。 開催を希望する日の1カ月前までに市地域包括支援センターに申し込んでください。  不明な点は気軽に相談してください。 ささえあいの輪  問い合わせ 地域福祉課障がい福祉係 電話 内線1111 障がいの悩みごと、相談は障害者相談員へ2人を委嘱しています。  身体障害者相談員、的障害者相談員は、障がいのある人またはその家族からの相談に応じ、必要な助言や指導を行うと共に行政機関などへのパイプ役として活動しています。  相談は無料で、相談内容や相談者の身上、家族に関する秘密は守られます。 こんな悩みはありませんか  障害者手帳の取得に必要な手続き方法が分からない  ヘルパーを利用したい  医療費や生活費など、経済的に不安  働きたいが、自分に適した職が分からない  家族関係で悩んでいる 悩みごとは市の障害者相談員へ  身体障害者相談員 池田佐江子(さえこ)さん(寄木新田)(電話76-4730)  知的障害者相談員 熊澤博(ひろし)さん(上関)(電話77-2435)、伊藤昇(のぼる)さん(南寄木)(電話76-3673) 障がい福祉ガイドブックを配布しています  障害福祉サービスは、病気や障がいのある人が利用できますが、障がいの内容や本人の状態によって利用できる内容が違います。市では、サービスの内容と手続きをまとめて掲載した「市障がい福祉ガイドブック」を配布しています。ガイドブックを活用し、自分に合ったサービスを利用してください。 ガイドブック配布、サービス利用相談窓口   地域福祉課、西根、安代各総合支所、田山支所 ガイドブックは、市ウェブサイトからもダウンロードできます。