10から11ページ 市役所からのHOT LINE 市国保運営協議会の委員を募集します  市は国民健康保険事業の運営に広く被保険者の意見を反映させるため、市国民健康保険運営協議会委員を募集します。 募集人員 3人 任期 3年(会議は年3回程度) 応募資格 次の要件を満たす人  10月1日現在、20歳から70歳までの人  市国保加入者で、今後2年以上継続して加入する見込みのある人  国保税の滞納が無い世帯の人  平日の会議に出席できる人 報酬 市の規定に基づき支給 応募期限 8月22日(金曜日) 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話 内線1072) 地震に備え住宅の耐震診断費用を助成  市は住宅の地震に対する安全性の確保、向上を図り、震災に強いまちづくりを進めるため、耐震診断士を派遣しています。診断費用は無料です。 対象住宅 次の要件を全て満たす住宅  昭和56年5月31日以前に着工した戸建て住宅 増築した場合は、増築の時期、方法などにより対象外となる場合があります。  在来軸組工法による木造平屋建てまたは木造2階建て  過去に同じ耐震診断を受けていない 対象者 対象住宅の所有者 募集戸数 2戸  詳しくは市ホームページを確認してください。 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1306) 八幡平ヒルクライム大会当日の交通規制  8月31日(日曜日)、岩手県側八幡平アスピーテラインを主会場に「八幡平ヒルクライム2025」が開催されます。  本県側八幡平アスピーテラインは、大会開催に伴う交通規制により通行できませんので注意してください。 規制日時 8月31日(日曜日)午前7時から11時半まで 規制区間 松尾八幡平ビジターセンター前から八幡平山頂手前岩手県側路側帯まで 問い合わせ先 文化スポーツ課スポーツ推進係(電話 内線1145) 漢字検定に挑戦してみませんか  日本漢字能力検定協会の漢字検定(漢検)を、市教育委員会と総合型地域クラブわくわく八幡平が共同で実施します。 受検可能な級 2級から10級 日時 10月25日(土曜日)午前10時から11時 会場 西根地区市民センター 申込書の配布 市内各コミセンまたは教育総務課 申込期間 8月25日(月曜日)から9月25日(木曜日) 申し込み先 わくわく八幡平事務所、荒屋コミセン、田頭コミセン 問い合わせ先 教育総務課(電話 内線1367) 人権擁護委員に森さん小林さん、米田さんが再任  人権に関する悩みごとなどの相談に応じる人権擁護委員に、森寛子(ひろこ)さん(五百森)、小林清功(せいこう)さん(五日市1区)、米田房雄(ふさお)さん(上寄木)が再任されました。任期は、7月1日から10年6月30日までです。 問い合わせ先 市民課(電話 内線1070) 公式LINE上でクマの出没情報がリアルタイムで確認、登録できます。  利用には、市公式LINEの友だち登録が必要です。詳しくは市ホームページで確認してください。  外出前に、農作業前に、釣りに行く前に、山菜取りの前に出没情報をチェック 戦没者遺族対象に特別弔慰金を支給  厚生労働省は戦没者などの死亡当時の遺族を対象に、第12回特別弔慰金の支給を行っています。 対象者 令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者の妻や父母など)がいない場合で、戦没者の死亡当時の遺族のうち、次の順番による先順位の遺族1人 1 7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 2 戦没者の子 3 戦没者の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹 ただし、戦没者の死亡当時の生計関係の有無などの条件により順番が入れ替わることがあります。 4 戦没者の三親等内の親族(1から3を除く) 戦没者の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた人 支給内容 額面27.5万円、5年償還の記名国債(無利子) 請求期限 10年3月31日 請求窓口 地域福祉課または西根、安代各総合支所  詳しくは市ホームページを確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1115) 婚活イベントを実施する団体へ費用を一部助成  市は市内において結婚を望む男女の出会いの場を積極的に支援する団体などに、交流会などの実施に関わる費用を助成しています。 補助対象 次の要件を満たす団体、法人または個人  市内に住所または活動の本拠がある  団体、法人の場合は代表者、個人の場合はその個人が成人である 補助事業   独身の男女が出会うためのイベントなどを企画し、実施すること  イベントの開催後においても継続的に情報提供や個別相談を行うなどの支援があること  営利目的でないこと 補助額 上限20万円 事業に必要な経費から会費、その他の収入額を控除した額 提出書類 申請用紙に必要事項を記載し、事業計画書、収支予算書など必要書類を添付の上、持参または郵送により申請してください。  申請用紙は市ホームページからダウンロードするか地域福祉課から交付を受けてください。  イベントの実施にあたっては事前に地域福祉課に連絡してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1115) 健康づくり応援事業で生活見直すきっかけに  市は健康づくり応援事業を次の日程で開きます。当日は、保健師、管理栄養士が健康、栄養相談や健康チェックを行います。参加費は無料で事前の申込みは不要です。 日時 8月28日(木曜日)、12月8日(月曜日)いずれも午前10時から11時、午後1時半から2時半まで 受付時間 午前9時半から10時半、午後1時から2時まで 会場 市役所多目的ホール棟 内容  健康、栄養相談 けんしん結果を基に、生活習慣病予防について個別に相談ができます(1人当たり20分程度)。希望する人は、7年度けんしん結果を持参してください。  健康チェック 体重のほか、体脂肪率や筋肉量が測定できる体組成計と、指をかざすと自身の野菜摂取状況が分かるベジメータを使用して、現在の健康状態を測定し、生活習慣の改善に役立てます。 問い合わせ先 健康こども課健康推進係(電話 内線1091) 寄付をいただきました  本市に寄せられた厚意を紹介します。 【現金の寄付】 八幡平ふるさと会様 6月20日、10万1,000円が寄せられました。