15ページ お知らせ  掲載依頼は、発行月の前月10日まで(紙面の都合により掲載できない場合があります)   営利を目的とする場合は、広告枠を利用してください。 放牧牛の管理などを行う牧野看視人を募集します  JA新いわて八幡平営農経済センターでは、市営牧野で働く牧野看視人を若干名募集しています。 募集要項 雇用期間 8月中旬から11月中旬まで 資格   普通自動車免許必須、大型特殊免許資格者を優遇 就業場所 長久保牧野、七時雨牧野 就業時間 午前8時から午後4時半まで 出勤日数 月21日程度(シフト制) 賃金   時給1,150円(通勤手当有) 応募期限 7月末日 随時選考、雇用あり 問い合わせ先 同センター畜産酪農課(電話75-1111) ホウレン草の栽培を体験してみませんか  八幡平農業改良普及センターでは、ホウレン草栽培に興味がある人を対象に、播種(種まき)や収穫などの無料体験会を行います。 日時   播種は7月30日(水曜日)、生育見学は8月8日(金曜日)、収穫は8月25日(月曜日) いずれも午前10時から正午まで 集合場所 市農民研修センター 申込期限 7月28日(月曜日) 定員の5人になり次第受付終了 申し込み、問い合わせ先 同センター産地育成課(電話75-2233) 国民年金保険料の納付困難な人は早めに相談  国民年金保険料の納付が経済的に困難な人は、申請により保険料が納付猶予または全額もしくは一部免除になる制度があります。免除の区分に応じて、老齢基礎年金に一定額の反映や、障害年金や遺族年金の権利を確保することができます。  申請はマイナポータルを利用するか、市民課国保年金係、西根、安代各総合支所、田山支所または近くの年金事務所に相談してください。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)、盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 保育士試験(後期)の申請受付しています  一般社団法人全国保育士養成協議会では、保育士試験を行います。 筆記試験 10月18日(土曜日)、19日(日曜日) 実技試験 12月7日(日曜日) 申請期限 7月24日(木曜日) 消印有効 問い合わせ先 同協議会保育士試験事務センター(電話0570-00-4194) 狩猟や有害鳥獣駆除には免許が必要です  県では、狩猟免許(網猟、わな猟、第一種銃猟)の試験を行います。 試験日時 8月24日(日曜日)午前9時から午後5時まで 会場 県立大学 受験手数料 いずれも5,200円  市では狩猟免許新規取得費補助金を交付しています。新規に取得する際は、農林課林業係まで相談してください。(電話 内線1336) 申請期限 7月23日(水曜日) 問い合わせ先 県環境生活部自然保護課(電話019-629-5371)  介護、保育、福祉の就職相談会を開催  県と(福)県社会福祉協議会では、県内の福祉施設との就職個別面談や福祉の仕事、資格に関する無料相談会を開きます。 日時 7月20日(日曜日)午後0時半から4時半まで 場所 ホテルメトロポリタン盛岡本館 申込期限 当日まで随時受け付け 申し込み、問い合わせ先 同協議会福祉人材研修部(電話019-637-4522) ネットでも学べる放送大学生を募集  放送大学岩手学習センターでは、10月入学生を募集しています。 問い合わせ先 同センター(電話019-653-7414) 森林の手入れができず困っていないですか  県では「いわての森林づくり県民税」を活用し、公益上重要でありながら手入れが行き届いていない人工林(スギやカラマツなど)を所有者に代わって間伐しています。 問い合わせ先 盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6611) カメムシ防除に関連するミツバチへの被害を防止  近年、水田でのカメムシ防除に関連するミツバチの死亡事例が発生しています。農薬散布に際しては、水稲生産者とミツバチ飼養者などで、注意事項や巣箱の移動など、事前に話し合いをしてください。 問い合わせ先 盛岡広域振興局農政部(電話019-629-6597) 森林伐採や開発に係る手続きは済みましたか  森林を伐採、開発する際には、事前に許可申請などの各種手続きが必要です。計画がある場合は、下記へ相談してください。 問い合わせ先 保安林以外の森林での立木伐採は農林課林業係(電話 内線1335)、保安林の立木伐採、土地形質の変更は盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6615)、保安林以外の森林での1ヘクタール(太陽光発電設備設置は0.5ヘクタール)を超える開発行為は盛岡広域振興局林務部(電話019-629-6622) B型肝炎訴訟について無料で相談しませんか  B型肝炎被害対策東北弁護団では、B型肝炎感染者の訴訟手続きなど、無料で電話相談に応じます。 日時 7月26日(土曜日)午前10時から午後6時まで 相談電話番号 022-265-2217、022-265-2218  通話料は利用者負担