9から11ページ 市役所からのHOT LINE 令和8年度採用の職員を募集します  市は8年度採用予定の市職員後期採用試験を行います。 初級事務【若干名】 平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 初級土木【1人】   平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 看護師【2人】    看護師免許(令和8年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和56年4月2日以降に生まれた人 介護福祉士【3人】  介護福祉士資格(令和8年8月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和56年4月2日以降に生まれた人  試験日時 9月21日(日曜日)午前10時から 試験会場 八幡平市役所 受験案内、申込書 市ウェブサイトからダウンロードするか総務課または各総合支所から交付を受けてください。 申込期限 8月8日(金曜日)必着 問い合わせ先 総務課行政係(電話 内線1231) 市立保育所で働く看護師を募集します  市は市立保育所で働く保育所看護師(会計年度任用職員)を募集しています。 応募資格 次の全てに該当する人  看護師資格を有する  普通自動車運転免許を有する(オートマ限定可)  パソコン(ワード、エクセル)を使用して書類作成が可能 任用期間 9月1日から8年3月31日まで 賃金   日給9,239円から10,049円 経験年数により決定 就業時間 毎週月曜日から金曜日 午前8時半から午後4時45分まで 年に数回程度の土曜日出勤あり 就業場所 市立保育所(主に松尾保育所) 勤務内容 入所児童の健康支援、救急処置、保育指導など 申込期限 7月25日(金曜日)必着 選考   8月上旬に面接を予定  必要書類は市ホームページまたは健康こども課から交付を受けてください。 問い合わせ先 健康こども課子育て支援係(電話 内線1082) 二十歳のつどいを開催 参加申込期限は7月25日  市と市教育委員会は20歳の門出を祝福し、新たな自覚を持って飛躍することを期待し「二十歳のつどい」を行います。 期日  8月15日(金曜日) 場所  西根地区市民センター 日程  午前9時から受付 午前10時から式典 式典終了後、記念講演と記念写真の撮影 対象者 平成16年4月2日から17年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人 (1)市内の中学校を卒業した人 (2)令和7年3月末現在、市内に住所を有する人 (3)これまでに八幡平市(旧西根町、旧松尾村、旧安代町)に住んでいた人で、出席を希望する人 参加申し込み 参加には事前申し込みが必要です。(1)および(2)の対象者には、6月下旬に案内を送付予定です。案内が届かない人や(3)の人は、文化スポーツ課まで連絡してください。  申し込みは、案内に同封する申込書の返送のほか、https://forms.gle/R8R7sxqHeRTS91FN9 のURLからも可能です。  7月25日(金曜日)までに申し込んでください。 臨時託児所 開設予定(要予約) 利用する人は7月18日(金曜日)までに電話で申し込んでください。 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話 内線1144) 重度心身障害者医療費助成の助成対象者を拡大  市は重度心身障害者医療費助成の助成対象者を、8月診療分から拡大します。 新たに対象になる人 精神障害者保健福祉手帳1級を有する人  対象者には、7月中旬ごろを目途に勧奨通知を送付します。通知に記載の必要書類を持参の上、市民課窓口で手続きをしてください。  詳しくは市ホームページを確認してください。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話 内線1076) 心を言葉で自由に描く三行詩を募集します  市は、第12回三行詩コンクールを実施します。 応募期限    9月30日(火曜日) 対象      市内の小学生、中学生、高校生、市民(市内に職場がある人を含む) 表彰      三行詩大賞一点 部門ごとに金賞一点 銀賞三点 銅賞数点 応募用紙の配布 各コミセンまたは市ホームページでダウンロードできます。 応募先     各コミセンまたは教育総務課 問い合わせ先  教育総務課(電話 内線1367) 選挙立候補予定者向け説明会を開催します  市選挙管理委員会は、9月28日(日曜日)に投開票が行われる市長選挙、市議会議員補欠選挙に立候補を予定する人向けに説明会を開きます。  説明会では、立候補者の手続きと選挙運動に関する留意事項などの説明のほか、立候補に必要な届け出用紙などを配布します。立候補または立候補の推薦を考えている人は出席してください。 日時 8月6日(水曜日) 午後2時から 場所 市役所3階大会議室 対象 立候補者およびその関係者(1候補2人以内) 問い合わせ先 同委員会事務局(電話 内線1220) 国保税の納税通知書を7月中旬に発送します 資格に異動があるとき  社会保険など他の健康保険に加入、脱退したときは、14日以内に届け出が必要です。就職や退職した際は忘れず市民課に届け出をしてください。 申告は済んでいますか  国保税は前年の所得を基に計算するため、確定申告などが済んでいないと正しい算定ができないほか、軽減が受けられない場合があります。 納付が困難な人は相談を  災害や疾病、失業など、やむを得ない事情がある場合は、分割納付や減免などの相談に応じています。 問い合わせ先  国保の資格は市民課国保年金係(電話 内線1077)  国保の税額は税務課市民税係(電話 内線1127) 下水道工事を行うため市道新山線を通行止め  市は下水道の普及のため、次のとおり市道新山線で下水道工事を行います。工事期間中は周辺道路への迂回通行に協力をお願いします。  なお、歩行や車両による規制区間内の店舗、住宅への出入りについては、現地交通誘導員の指示に従って通行してください。また、迂回通行の際には、迂回するほかの車両で交通量が増えることが予想されます。安全運転を心がけてください。 場所 平舘第26地割 規制内容 午前8時半から午後5時まで時間帯通行止め 土日祝日は除く 規制期間 8月上旬から12月下旬まで(予定) 問い合わせ先 上下水道課工務係(電話 内線1283) 水洗トイレに異物を流さないでください  市内で、下水道マンホール内ポンプの詰まりが度々発生しています。  水洗トイレに紙おむつや生理用品、ティッシュペーパーなどの水に溶けにくいものを流すと、宅内配管に詰まって、水洗トイレの水が逆流したり、下水道施設に影響を及ぼしたりする恐れがあります。  詰まりを起こさないため、水洗トイレにはトイレットペーパーなど水に溶けやすいもの以外は流さないようにしてください。 問い合わせ先 上下水道課維持管理係(電話 内線1277) 専門医にこころの悩み相談してみませんか  市は自分や家族のこころの悩み、アルコールの問題などについて、専門の医師による相談会を行います。  相談を希望する場合は、事前予約が必要です。 日時 8月26日(火曜日) 午後2時から4時まで 場所 市役所相談室 申込期限 8月19日(火曜日) 問い合わせ先 健康こども課健康推進係(電話 内線1089) 民生委員児童委員に遠藤美保子さんを委嘱  住民のさまざまな相談に応じ、行政などの適切な支援やサービスへつなぐ民生委員児童委員に、遠藤美保子さん(松久保)が厚生労働大臣から委嘱されました。担当は松久保地区で、任期は6月1日から11月30日までです。  その他の地区は市ホームページで確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1114) マイナ保険証利用時は電子証明書の期限に注意  マイナ保険証は、マイナンバーカードに格納された電子証明書を用いて保険資格の確認を行います。電子証明書の有効期限が切れ、3カ月を経過すると、マイナ保険証としての利用ができなくなります。  電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。有効期限はマイナンバーカードの券面に記載されています。有効期限が近付いたら、市民課で更新手続きをしてください。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話 内線1072) 専門家による空き家の無料相談会を開きます  市は市内に空き家を所有または管理する人(今後所有する見込みの人を含む)を対象に無料相談会を開きます。 日時 8月17日(日曜日) 午前9時から正午まで 場所 市役所多目的ホール棟 相談内容 相続や登記に関すること、敷地の境界確認に関すること、不動産取引に関すること、改修や解体に関すること 相談員 司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、建築士 定員 10人程度(相談時間は1人30分以内) 申込期限 8月12日(火曜日) 定員になり次第、受け付けは終了します。 申し込み方法 防災安全課に電話、メール(bouan@city.hachimantai.lg.jp)、ファクス(74-2102)いずれかの方法で申し込んでください。  メール、ファクスで申し込む場合は、申込書に必要事項を記入して申し込んでください。  申込書は市ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話 内線1267) 少しの勇気で救える命献血が誰かの一生に  7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。  輸血用の血液を安定的に確保し、安心して医療が受けられるよう、定期的な献血に協力をお願いします。 問い合わせ先 健康こども課健康推進係(電話 内線1089) 市営住宅入居者を募集しています  市は次の市営住宅への入居者を募集しています。希望する人は申込期限までに必要書類を建設課に提出し、審査を受けてください。  入居者は住宅に困っている度合いの高い人を優先し、順位を定めるのが難しい場合は抽選で決定します。 町裏第三住宅 募集戸数1戸、平成8年度築、間取り3DK(2階建て)、田頭地区、単身入居不可 大泉住宅  募集戸数1戸、平成14年度築、間取り3DK(平屋建て)、平舘地区、単身入居可 申込期限 8月22日(金曜日) 申込書の配布場所 建設課または西根、安代各総合支所 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1307)