6から8ページ 18歳、一票で私が選ぶ未来。 思い 届け 問い合わせ先 市選挙管理委員会事務局(電話 内線1220)  選挙権が得られる年齢を満20歳以上から引き下げ、満18歳以上にする改正公職選挙法が平成27年6月に成立、公布されてから10年が経過しました。市に関係する選挙では、28年7月10日の第24回参議院議員通常選挙から適用されました。  選挙権年齢の引き下げは、日本の将来を担う若者の政治参加を広げ、その声を政策に反映させるのが狙いでしたが、依然として若者世代を中心に、投票率は低い割合にとどまっています。  「たった一票では何も変わらない」「誰に投票しても同じ」と思っていませんか。  結婚や子育て、親の介護、老後の自分など、将来の自分が向き合うことは沢山あります。「こうあってほしい」「こうなればいいのに」と皆さん自身が、思いを持って、投票に臨むことはとても重要です。  自分の一票は、年齢や性別、収入の違いに関係なく、有権者全てが等しく権利を持っている貴重な一票です。自分や子どもの未来を開くため、それぞれが思いを乗せて、一票を政治に届けましょう。  本市の選挙人名簿(7月2日現在)に登録された有権者の総数は2万217人で、そのうち、満20歳未満から満18歳までの有権者は330人です。 「18歳になったから、今度の選挙に行ってみようかな。」 「でも投票の流れとか分からないし、面倒じゃないの」 という人へ  市選挙管理員会事務局担当者より 「投票の流れはこんな感じで、あっという間です。分からないことは職員に聞いてください。」 (1)投票所への入場券が郵送で自宅に届く (2)投票日に投票所に行く 投票日に投票出来ない場合は、期日前投票、不在者投票ができます (3)投票所で投票用紙を受け取り、記入 (4)投票箱に投票用紙を投函 「そうなんだ。じゃあ行ってみよう。」 「自分たちの意思を示す。政治に思いを届けよう。」 私たちの地域 どんな社会にしたいですか 初めての選挙を迎える平舘高生に聞きました  向井陸(りく)さん   多様性が尊重される社会  高橋颯汰(そうた)さん みんなが笑顔で暮らせる社会  向井麻衣(まい)さん  互いを思いやる社会  田代のどかさん     一人ひとりの個性が尊重されやすい社会  高橋海天(がいあ)   明るい未来を自分たちの手で作る社会  第27回参議院議員通常選挙 投票日は7月20日(日曜日)午前7時から午後6時まで  7月28日の任期満了に伴う第27回参議院議員通常選挙の投、開票が7月20日(日曜日)に行われます。投票日当日に投票所に行くことができない人は、期日前投票または不在者投票を利用してください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局(電話 内線1220) 期日前投票所(午前8時半から午後8時まで)  7月4日(金曜日)から19日(土曜日)まで  八幡平市役所(本庁)  7月17日(木曜日)から19日(土曜日)まで 大更コミセン、田頭コミセン、平舘コミセン、寺田コミセン、旧柏台出張所、田山スポーツ交流館 臨時期日前投票所(午前10時から午後7時まで)  7月19日土曜日  ベルフ八幡平 移動期日前投票所  7月17日(木曜日)   午前10時から11時まで     平又長者前公民館前   午前11時半から午後0時半まで  目名市地区コミュニティセンター前   午後1時半から2時半まで    小屋畑公民館前   午後3時から4時まで      細野地区農村婦人の家前   午後4時半から5時半まで    安比高原集会所前   午後6時から7時まで      中沢自治公民館前  7月18日(金曜日)   午前9時から10時まで      山後公民館前   午前10時半から11時半まで   旧渋川小学校前   午後0時50分から1時半まで   平舘高等学校 校舎前   午後2時から3時まで      若谷地自治公民館前   午後3時半から4時半まで    寺田新田 滝川清光宅前   午後5時半から6時半まで    刈屋集落センター前   お詫びと訂正 先に全戸配布した第27回参議院議員通常選挙のお知らせについて、西根地区市民センター、安代総合支所の期日前投票の開始日を誤って10月14日(月曜日)と記載しましたが、正しくは7月14日(月曜日)です。おわびして訂正します。