2から3ページ 学校のこれからを考える 未来を生きる 笑顔のために  子どもたちが学び成長する場 学校 。  市教育委員会は小中学校適正配置計画に基づき、学校統合の検討を行っています。未来を生きる子どもたちの笑顔のため、学校のこれからを一緒に考えてみませんか。     問い合わせ先 教育総務課(電話 内線1361) 1 松尾地区3小学校統合の検討を開始 1回目の会議を5月に開催  市教育委員会は、松尾地区3小学校の将来的な統合について検討するため「松尾地区小学校統合検討委員会」を立ち上げました。  5月27日に開いた1回目の会議では、松野小、寄木小、柏台小の保護者代表や地域の関係者など検討委員会の委員に委嘱状が交付されたほか、これまでの経緯や今後の進め方などについて、説明が行われました。 数度にわたり保護者から要望  市教育委員会ではこれまで、令和5年11月に行ったアンケートにより、小学校統合の必要性を感じる保護者の思いを把握していたところですが、6年10月には松尾地区3小学校に子どもを通わせる保護者から、小学校の統合を急いでほしいとの要望を受けました。  今回の検討委員会の設置は子どもたちが切磋琢磨し、多様な学習活動を展開してほしい という保護者の思いを受けたものです。 松尾地区小学校統合の要望 令和5年11月 アンケートで統合の要望   西根、松尾地区の中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に、小学校の統合について、アンケートを実施。松尾地区については69.1パーセントが統合に賛成(反対は8.8パーセント)という結果でした。  また、学校統合を進めてほしいとの意見を複数いただきました。 令和6年10月 117人の署名入り要望書が提出  松尾地区3小学校の今後について、松尾地区の小学校に子どもを通わせる保護者から、6年10月25日付けで、小学校の統合をできる限り急いでほしい旨を内容とした117人の署名入りの要望書を、市教育委員会にいただいています。 令和6年11月 住民説明会で3小統合の要望  中学校統合の検討過程で行った6年11月の住民説明会において、中学校だけでなく松尾地区の小学校も統合を希望する旨の要望を受けました。 説明会の意見も踏まえ検討  検討委員会では、どのような統合小学校が望ましいかや、統合にかかる問題点について今後、検討を行います。また、7月上旬に松尾地区3小学校を会場に行う予定(広報7月号発行日時点では開催済み)の住民説明会での意見なども踏まえ、検討委員会での議論を深めていきます。 2 少子化により避けて通れない学校の統合 6年度の出生数は  全国的な少子化は本市も例外ではなく、国が示す学校規模の標準である「12から18学級」の学校(標準規模校)は、市内では大更小のみとなっています。  また、市の出生数は、平成18年度が204人であったのに対し、令和6年度は57人にとどまりました。これにより、6年度に生まれた子どもが就学する13年4月の小学校の児童数は、現在の数と比較し、293人減少する見込みです。 令和7年4月1日現在の児童数  大更小学校 12学級 6年生(平成25年度生まれ)48人、5年生(平成26年度生まれ)55人、4年生(平成27年度生まれ)64人、3年生(平成28年度生まれ)61人、2年生(平成29年度生まれ)47人、1年生(平成30年度生まれ)51人、合計326人  田頭小学校  5学級 6年生           2人、5年生          10人、4年生           9人、3年生           9人、2年生          11人、1年生           8人、合計 49人  平笠小学校  4学級 6年生          11人、5年生           4人、4年生           5人、3年生           4人、2年生           7人、1年生           4人、合計 35人  西根中学校区    6年生          61人、5年生          69人、4年生          78人、3年生          74人、2年生          65人、1年生          63人、合計410人    平舘小学校  5学級 6年生          12人、5年生          22人、4年生          14人、3年生          11人、2年生          13人、1年生          21人、合計 93人  寺田小学校  5学級 6年生           8人、5年生          11人、4年生           7人、3年生           5人、2年生           8人、1年生           4人、合計 43人  西根第一中学校区   6年生         20人、5年生          33人、4年生          21人、3年生          16人、2年生          21人、1年生          25人、合計136人  松野小学校  5学級 6年生          15人、5年生          12人、4年生          14人、3年生          17人、2年生          10人、1年生           7人、合計 75人  寄木小学校  5学級 6年生          14人、5年生          11人、4年生          13人、3年生           4人、2年生           4人、1年生           5人、合計 51人  柏台小学校  5学級 6年生           9人、5年生           3人、4年生           4人、3年生           1人、2年生           7人、1年生           1人、合計 25人  松尾中学校区    6年生          38人、5年生          26人、4年生          31人、3年生          22人、2年生          21人、1年生          13人、合計151人  安代小学校  5学級 6年生          14人、5年生          12人、4年生          16人、3年生          16人、2年生          14人、1年生          13人、合計 85人  田山小学校  5学級 6年生          10人、5年生           0人、4年生           3人、3年生           2人、2年生           4人、1年生           2人、合計 21人  安代中学校区    6年生          24人、5年生          12人、4年生          19人、3年生          18人、2年生          18人、1年生          15人、合計106人  3学区計       6年生          143人、5年生          140人、4年生          149人、3年生          130人、2年生          125人、1年生          116人、合計803人 令和13年4月1日現在の児童数  大更小学校 12学級 6年生(令和元年度生まれ)50人、5年生(令和2年度生まれ)41人、4年生(令和3年度生まれ)52人、3年生(令和4年度生まれ)26人、2年生(令和5年度生まれ)33人、1年生(令和6年度生まれ)30人、合計232人  田頭小学校  5学級 6年生           9人、5年生          11人、4年生          6人、3年生          10人、2年生         6人、1年生          3人、合計 45人  平笠小学校  4学級 6年生           4人、5年生          1人、4年生          2人、3年生          2人、2年生          1人、1年生          1人、合計 35人  西根中学校区    6年生          63人、5年生          53人、4年生          60人、3年生          38人、2年生          40人、1年生          34人、合計288人    平舘小学校  5学級 6年生          17人、5年生          5人、4年生          13人、3年生          8人、2年生          7人、1年生          12人、合計 62人  寺田小学校  5学級 6年生           3人、5年生          4人、4年生          1人、3年生          6人、2年生          2人、1年生          0人、合計 16人  西根第一中学校区   6年生         20人、5年生          9人、4年生          14人、3年生          14人、2年生          9人、1年生          12人、合計 78人  松野小学校  5学級 6年生           8人、5年生          8人、4年生          5人、3年生          14人、2年生          8人、1年生          2人、合計 45人  寄木小学校  5学級 6年生           9人、5年生          3人、4年生          5人、3年生          3人、2年生          1人、1年生          1人、合計 22人  柏台小学校  5学級 6年生           2人、5年生          2人、4年生          4人、3年生           4人、2年生          2人、1年生          2人、合計 16人  松尾中学校区    6年生          19人、5年生          13人、4年生          14人、3年生         21人、2年生          11人、1年生          5人、合計 83人  安代小学校  5学級 6年生           9人、5年生          10人、4年生          12人、3年生          7人、2年生          8人、1年生          2人、合計 48人  田山小学校  5学級 6年生          13人、5年生          4人、4年生          3人、3年生          0人、2年生          1人、1年生          2人、合計 13人  安代中学校区    6年生          13人、5年生          13人、4年生          15人、3年生           7人、2年生          9人、1年生          4人、合計 61人  3学区計       6年生          115人、5年生          88人、4年生         103人、3年生         80人、2年生          69人、1年生          55人、合計803人 市立小学校の学校規模  7年4月現在、特別支援学級を除く  過大規模校(31学級以上)  0校  大規模校(19から30学級)  0校  標準規模校(12から18学級) 1校  小規模校(6から11学級)   3校  過小規模校(5学級以下)   6校   将来を見据え配置計画を策定  市教育委員会は、小中学校の教育環境について、検討した結果をまとめた第3期小中学校適正配置計画を5年3月に策定しました(計画期間は13年度までの10年)。  計画では、西根中、西根第一中、松尾中の3校統合(新設)を優先して取り組むほか、西根および松尾地区の小学校の統合は、アンケートや住民説明会での要望などを踏まえ検討を進めることとしています。 先行する中学校統合の検討  市教育委員会では現在、計画に基づき中学校の統合を優先し取り組んでいます。これまで西根、松尾地区中学校統合検討委員会などで議論を深め、7年3月には建設候補地を4カ所に絞り込みました。  本年度は説明会や適地調査などを行い、年度内を目途に優先候補地の決定を目指します。 西根、松尾地区統合中学校4つの建設候補地   市民センター西側、市総合運動公園付近、現西根中学校(校庭に新築)、現松尾中学校(既存校舎を増改築) 3 次代を担う子どもへより良い形でバトンを かかわりを大事に力を育む  子どもを取り巻く環境は、少子化に加え、情報化社会の進展など、常に変化しており、予測困難です。このような時代を生き抜くためには、多様な価値観を持つ人と、意見を出し合い、尊重しながら解決策を見いだす力を育む必要があります。  市教育委員会では、目の前の課題を先送りすることなく現実に向き合い、次の世代に、より良い形でバトンを渡したいと考えています。 子どもたちの笑顔のために  子どもたちが、切磋琢磨しながら健やかに成長し、自分の可能性を広げられるよう、どのような教育環境を整えるべきか、保護者や地域の皆さんも一緒に、考えていきましょう。