16ページ ささえあいの輪   問い合わせ先 地域福祉課障がい福祉係 電話 内線1109 話そう つながろう 手話を学んでみませんか  聴覚などに障がいのある人の生活や福祉制度などへの理解を深め、手話で日常生活の会話ができる程度の手話奉仕員を養成するため、手話奉仕員養成講座を開きます。初めての人向けに無料体験講座を行いますので、気軽に参加してください。 (体験講座) 対象者 市内に居住または通勤する18歳以上の人 日時 6月27日(金曜日)午後7時から8時半まで 会場 平舘コミセン 申込期限 6月23日(月曜日) 申し込み方法 地域福祉課障がい福祉係に住所、氏名、年齢、連絡先を電話で伝えてください。 (手話奉仕員養成講座 入門課程)  対象者 体験講座受講者で希望する人 日程 8月1日(金曜日)から令和8年2月20日(金曜日)まで毎月3回から4回程度(いずれも金曜日、午後7時から8時半まで) 会場 平舘コミセン  受講料 無料(テキスト代などは自己負担) 手話奉仕員養成講座の主な内容 8月 第1から第4講座  目でみることばを使ってみましょう  名前を紹介、家族を紹介しましょう  数を使って話しましょう 9月 第5から第6講座、講義1  交通方法について話しましょう  好きなことについて話しましょう  聴覚障がいの基礎知識 10月 第7から第9講座、講義2  仕事について話しましょう  一日のことについて話しましょう  手話の基礎知識 11月 第10から第11講座、講義3  一週間のことを話しましょう  聴覚障がい者の生活 12月 第12から第14講座  スポーツや趣味について話しましょう  冷蔵庫を買いに行きましょう  家の近くのことを話しましょう 1月 第15から第17講座  旅行に行きましょう  病気やケガについて話しましょう  イベントの計画をしましょう 2月 第18から第20講座  学校のことを話しましょう  仕事のことを話しましょう  1年の思い出を話しましょう その他 「入門課程」の8割以上を受講した人には修了証書が交付され、来年度開催予定の「基礎課程」を受講することができます。 介護のココロ 問い合わせ先 市地域包括支援センター 電話 内線1102 高齢者の生活の困りごとは地域包括支援センターへ  高齢で日常生活に悩みを抱えたまま生活していませんか。また、高齢な親の暮らしを支えるのが大変と悩んでいませんか。  地域包括支援センター(以下、センター)では、介護予防のこと、介護保険のこと、認知症のこと、財産管理のこと、高齢者虐待のことなど高齢者が抱える生活の悩みについて、幅広く相談に応じています。  センターは、市在住の65歳以上の高齢者またはその家族などが利用できます。相談には主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師といった専門の職員がチームとなって対応し、介護、医療、保健、福祉などの面から総合的に支援しています。  センターと同じ役割を持ち、各地域に根差している相談窓口 在宅介護支援センター(包括支援センターブランチ)でも、相談に応じています。窓口相談や電話のほか、家庭を訪問することも可能です。  悩みや困りごとがあるときは、一人で悩まずに気軽に相談してください。 市全域 市地域包括支援センター 市役所地域福祉課内 電話番号74-2111 窓口開設時間 平日の午前8時半から午後5時15分まで 西根地区 西根在宅介護支援センター(西根ブランチ) 所在地 (特養)むらさき苑内(西根会指定居宅介護支援事業所内) 電話番号75-1255 窓口開設時間 平日の午前8時半から午後5時半まで 松尾地区 松尾在宅介護支援センター(松尾ブランチ) 所在地 東八幡平病院内(指定居宅介護支援事業所のぞみ内) 電話番号71-1012 窓口開設時間 平日の午前9時から午後5時半までと土曜日の午前9時から午後0時半まで 安代地区 りんどう苑在宅介護支援センター(りんどう苑ブランチ) 所在地 (特養)りんどう苑内(安代会居宅介護支援事業所内) 電話番号73-2860 窓口開設時間 平日の午前8時半から午後5時半まで