9から11ページ 市役所からのHOT LINE 牛1頭当たり1万円補助金申請を受け付け中  市は畜産物の生産費増大により、経営に影響を受けている乳用牛および肉用牛の畜産経営体を支援するため、4月1日現在の飼養頭数に応じた補助金の申請を受け付けています。 対象者 次に該当する畜産経営体  市内に住所または所在地を有する法人または個人事業主  乳用牛または肉用牛を飼養し、出荷により収入を得ている  補助金を受けた後も事業を継続する意思がある 補助金額 1頭当たり1万円(乳用牛、繁殖牛および肥育牛が対象) 申請期限 5月30日(金曜日) 申請方法 所定の申請用紙に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、郵送または農林課の窓口で申請してください。 西根、安代各総合支所では申請の受け付けは行いません。  申請用紙は市ウェブサイトからダウンロードするか、農林課または西根、安代各総合支所で交付を受けてください。 問い合わせ先 農林課畜産係(電話 内線1338) 空き家活用のための改修費を助成します  市は空き家を地域活性化に活用しようとする団体に空き家改修費の一部を助成します。 補助限度額 100万円を上限とした、工事費の3分の2 申請期限 6月30日(月曜日)  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話 内線1267) 空き家解体費用の一部を助成します  市は老朽化した空き家を解体し、その敷地の有効活用を進めるため、個人が市内に所有する空き家の解体および撤去費用の一部を助成します。 補助限度額 100万円を上限とした、工事費の3分の2 申請期限 6月30日(月曜日)  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話 内線1267) 多文化共生を推進するイベントを開催します  市は多文化共生の推進を目的に、移住者と地元住民が交流する機会として、マイストーリーイベントを開きます。日英通訳者がいるので誰でも参加できます。  詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 対象 市民 小学生以下は保護者と一緒に参加してください。 日時 5月27日(火曜日)、6月17日(火曜日)、7月22日(火曜日) いずれも午後5時45分から7時まで 場所 市役所多目的ホール棟 申し込み 不要(参加費無料) 内容 市への移住者による発表、交流会など 問い合わせ先 商工観光課(電話 内線1349) 6月15日まで春の農作業安全月間です  県では、農業機械による作業が多くなるこの期間に農作業事故防止運動を展開しています。農作業の際は次のことを心掛け、事故防止に努めましょう。  作業は準備と注意をしっかり  トラクターは安全フレームを装着し、運転者はシートベルト、ヘルメットを着用  農作業時の水分、塩分補給など熱中症対策を十分に  強風、乾燥時は野焼きをしない  家族に作業場所と帰宅時間を知らせ、携帯電話は手の届くところに 問い合わせ先 農林課農政推進係(電話 内線1332)、県農作業安全対策協議会(電話019-629-5710) 市営住宅の入居者を随時募集しています  市は市営住宅の入居者を随時募集しています。希望する人は必要書類をそろえ、申し込んでください。  先着順に書類審査を行い、空きがなくなり次第、募集を終了します。 家賃 八幡平市営住宅条例に基づき、入居者決定世帯の収入により決定 敷金 入居時家賃の3カ月分 申込書の配布場所 建設課窓口 注意事項 市営住宅では近隣や他者への迷惑となる恐れがあることから、動物(ペット)の飼育は認めていません。また、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員は入居できません。 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1307)  下水道への接続など住宅の水洗化に助成  市は市民の生活環境の向上と、公共用水域の水質保全および商業を中心とした地域経済の活性化を図るため、住宅の水洗化リフォーム工事に助成します。※申請は必ず工事着手前にしてください。 対象住宅  自己が2分の1以上を所有し、かつ自己または自己と生計を同一にする親族が延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供している市内の住宅  過去に同助成を受けていない住宅 対象工事   既存の排水設備、便槽または合併処理浄化槽を下水道処理施設、農業集落排水処理施設または合併処理浄化槽に接続する工事とそれに伴う増改築工事  対象工事に要する経費が10万円以上の工事  集合住宅は居住専用部分、併用住宅は住宅部分を対象とする工事  増築の場合は、増築面積が10平方メートル以下の工事  施工業者(法人または個人事業主)が施工する工事  他の補助などを受けていない工事  8年3月19日(木曜日)までに完了報告ができる工事 対象者   助成金の交付請求時に対象住宅を所有し、居住している人  市税を滞納していない人  過去に同助成を受けていない人 助成金額 対象工事に要した経費の5分の1以内の額(上限10万円) 市共通商品券で交付 申請書の配布 市ウェブサイトからダウンロードするか上下水道課から交付を受けてください。 申請期限 8年1月30日(金曜日) 問い合わせ先 上下水道課維持管理係(電話 内線1278) 通学定期券の購入費を一部助成しています  市は通学に関わる家庭の経済的負担を軽減するため、学生の通学定期券購入費の一部を補助しています。 対象となる公共交通機関  次の公共交通機関が運行する鉄道と路線バス  JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)  IGRいわて銀河鉄道株式会社  岩手県交通株式会社  岩手県北自動車株式会社  秋北バス株式会社  JRバス東北株式会社 補助対象者 市内に住所があり、居住している学生(小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校)の保護者  専門学校、短期大学、大学へ通う学生は対象外 補助金額 通学定期券購入費の100分の10の金額(10円未満は切り捨て) 申請方法 定期券販売窓口で、有効期間が終了した(または更新する)定期券と併せて申請書を提示し、購入証明を受けてください。証明を受けた申請書は、期限内に申請先まで提出してください。 複数の交通機関を利用している場合は、交通機関ごとに購入証明を受けてください。 7年度分の申請書提出期限 8年4月30日(木曜日) 申請書の配布 市ウェブサイトからダウンロードするか教育総務課または西根、安代各総合支所で交付を受けてください。 大更駅、好摩駅、岩手県北バス八幡平営業所でも交付しています。 問い合わせ先 教育総務課学事係(電話 内線1366)