4から5ページ 5月12日は 民生委員児童委員の日 生活の中で困っていることありませんか  民生委員児童委員は、地域の身近な相談相手としてさまざまな活動を行っています。  本号では、民生委員児童委員が地域の中でどのような役割を担っているのかを紹介します。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1114) 民生委員児童委員とは  厚生労働大臣から委嘱された無償のボランティアで、子どもから高齢者までを見守っています。  担当地区ごとに、その地域で暮らす人が抱えている、子育てや介護、障がいなどに関する悩みごとの相談を受け、必要に応じて適切な関係機関につなぐ役割を担っています。 主任児童委員とは  民生委員児童委員の中には、児童福祉に関する活動を専門に担当する主任児童委員がいます。  案件に応じて、学校や保健所、児童相談所などの関係機関と連携、協力しながら活動をしています。 困ったときには相談を  民生委員児童委員には、法律で守秘義務が課せられています。相談した人の秘密は厳守されますので、安心して相談してください。 こんなことをしています 見守り、訪問  ひとり暮らしの高齢者や子どもが生まれた世帯などへの訪問、声掛けなどを通して、日常的に見守る活動をしています。 連携、調整  地域住民の要望や状況に応じて、行政や福祉機関、医療機関などの関係機関につなぎ、適切な支援が受けられるようサポートします。 定例会、研修  毎月開く定例会では、民生委員同士で現状の把握や課題を共有し、適切な対応策を話し合います。知識やスキルの向上を目指す研修も行われています。 相談、情報提供  介護や子育てなど、地域住民が抱える生活全般の悩みや問題について相談を受け、必要に応じて行政サービスなどの情報を提供します。 お話、聞いてみました 民生委員児童委員 2期6年目 川又登志子さん 苗石田地区担当 民生委員児童委員になった経緯  前任の人が辞めるタイミングで地域の人から声がかかり、民生委員児童委員になりました。 活動中に心掛けていること  地区の定例会では、行政などさまざまな機関からの連絡事項や地域のためになる情報を把握し、関係機関との連携を深めています。また、相談者との心の距離に気を付けて接するように常に心掛けています。 活動してみて感じたこと  私の担当地区は、訪問する対象者は少ないですが、地域が広く雪深いため、冬場の活動は一苦労です。それでも、地域の人に信頼され、温かい言葉をかけてもらえると、民生委員児童委員として活動していて良かったと思いますし、励みになっています。 主任児童委員 2期6年目 渡部京子 さん 寄木、柏台地区担当 民生委員児童委員になった経緯  20年間働いていた学童保育を退職する際に声がかかり、主任児童委員になりました。 主な活動  新生児がいる家庭へ訪問しフォトフレームを配布したり、子どもに関する相談を受け付け、担当部署へ取り次いだりするなどの活動を行っています。教育相談の会議などにも積極的に参加し、さまざまな情報を共有しながら、関係者と力を合わせて取り組んでいます。 活動してみて感じたこと  主任児童委員という役職があることや、どのような活動をしているか知らない人が多いと感じています。さまざまな活動を通してこの仕事のことを知ってもらえたらうれしいです。 民生委員児童委員 2期6年目 小野寺光正(光正) さん 上関地区担当 民生委員、児童委員になった経緯  地区の自治会長を務めていた時に頼まれ、民生委員児童委員になりました。 主な活動と心掛けていること  ひとり暮らしの高齢者への訪問を月1回程度行っています。また、地区の定例会で行政や市社会福祉協議会からの情報を共有するほか地域のことをできるだけ把握し、活動の円滑化が図られるように心掛けています。 活動してみて感じたこと  私が担当している地区は高齢者が多く、ひとり暮らしの人が年々増えている印象がありま す。そんな中でも、地域の皆さんが民生委員児童委員の活動に協力的で、とても助けられています。 6年度の八幡平市における分野別相談、支援件数 1,737件 内訳  高齢者に関すること 1,179件 67.9パーセント  子どもに関すること  143件  8.2パーセント  障がい者に関すること  45件  2.6パーセント  その他        370件 21.3パーセント    このとおり、民生委員児童委員は、地域の人のさまざまな悩みごとの相談を受け付け、解決に向けた支援を行っています。  普段の生活の中で、困っていることや不安に感じることがあったら、ひとりで抱え込まず民生委員児童委員に相談してください。 現在の民生委員児童委員は市ウェブサイトから確認できます。