18から19ページ 市役所からのHOT LINE 肺炎球菌感染症の予防接種費用を助成します  市は高齢者を対象に、肺炎球菌感染症予防接種にかかる費用の一部を助成しています。 助成対象者 65歳の人(65歳未満、66歳以上の人の接種は自己負担) 60から64歳で次のいずれかに該当する人 (1)心臓、呼吸器、腎臓に重い障がい(身体障害者手帳1種1級程度)がある人 (2)ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人  すでに23価肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の予防接種を受けた人は助成の対象となりません。 予診票 (1)の助成対象者 65歳の誕生日の翌月に、予診票を送付します。予診票が届く前に接種を希望する場合は、健康こども課窓口で申請してください。 (2)の助成対象者 身体障害者手帳を持参の上、健康こども課窓口で申請し、予診票の交付を受けてください。 助成額 4000円(助成は1回のみ)接種費用のうち、助成額を超えた分は自己負担となります。 接種できる医療機関など  市内で接種可能な医療機関 予診票に同封の医療機関に直接予約をし、予診票を持参の上、接種してください。 岩手県広域的予防接種事業の協力医療機関 医療機関に直接予約をし、予診票を持参の上、接種してください。 入院中や施設に入所している人、県外の医療機関での接種を希望する人は、事前に健康こども課健康推進係に相談してください。 問い合わせ先 健康こども課健康推進課(電話 内線1092) 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この細菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。感染すると気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。 木造住宅の新築、増改築費用に助成をします  市は市民の居住環境の向上と、住宅関連産業の振興による地域経済の活性化、定住促進を図るため、木造住宅の新築、増改築工事費に助成します。申請は必ず工事着手前にしてください。 対象住宅   市内に居住する目的で新築する木造住宅または所有かつ居住している住宅で増改築する木造住宅   共同住宅、建売住宅、別荘など一時的に使用する住宅、賃貸など営利を目的とした住宅は対象外  集合住宅や併用住宅は、延べ床面積の2分の1以上を居住用、住宅用として使用している住宅  過去に同助成を受けていない住宅 対象工事   新築または建築確認申請が必要な増改築で、対象工事に要する経費が100万円以上の工事  集合住宅は居住専用部分、併用住宅は住宅部分を対象とする工事  施工業者(法人または個人事業主)が施工する工事  他の補助などを受けていない工事  8年3月23日(月曜日)までに完了報告ができる工事  対象とならない経費もありますので問い合わせてください。 対象者の条件  助成金の交付請求時に対象住宅を所有し、居住している  市税を滞納していない  過去に同助成を受けていない 助成金額 市内の業者に発注した場合の木造住宅新築、増改築工事助成額  対象経費2,000万円以上の助成額は、50万円  対象経費1,000万円以上2,000万円未満の助成額は、40万円  対象経費500万円以上1,000万円未満の助成額は、30万円  対象経費100万円以上500万円未満の助成額は、20万円  市外業者に発注した場合の助成額は半額 申請期限 12月19日(金曜日) 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1307) 住民税非課税世帯が対象の給付金申請受付期限を延長  市は2月から支給を開始した住民税非課税世帯支援給付金(1世帯につき3万円)の受給に必要な「確認書」、「申請書」の受付期限を、次のとおり延長します。手続きが済んでいない人は忘れずに提出してください。対象者には、1月末に確認書を送付しています。対象要件は市ウェブサイトを確認してください。 延長後の受付期限 4月30日(水曜日) 提出先 郵送または地域福祉課、西根、安代各総合支所、田山支所の窓口に提出してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1113、1114、1115) 山火事警戒宣言が発令火の取り扱いは慎重に  県山火事防止対策推進協議会は「山火事警戒宣言」を発令しています。次のことに注意して山火事防止に協力してください。 強風や空気の乾燥時は、たき火や火入れ、野焼きをしない 火元を離れるときは、必ず消化する▽森林の周囲1キロの範囲内で火入れをする際は、必ず市の許可を受ける 問い合わせ先 農林課林業係(電話 内線1336、1335) 公正な選挙見届ける投票立会人を募集中  市選挙管理委員会は各種選挙で開設する投票所の立会人を随時募集しています。高校生は、学校の許可などが必要な場合があります。学校の規則などに従って応募してください。 応募資格 投票日現在、選挙権を有する人(18歳以上) 報酬 1日当たり1万900円(期日前投票は9,600円) 問い合わせ先 同委員会事務局(電話 内線1220) 障がい者スポーツ大会の参加者を募集しています  一般社団法人県障がい者スポーツ協会では、県内在住で身体、知的、精神に障がいがある人(13歳以上)を対象にスポーツ大会を開きます。参加を希望する場合は、地域福祉課窓口で申し込んでください。 大会日 6月7日(土曜日) ボッチャ競技のみ5月11日(日曜日) 会場 ふれあいランド岩手ほか 申込期限 4月16日(水曜日) 問い合わせ先 同課障がい福祉係(電話 内線1112)、同協会(019-637-5055) 専門医にこころの悩み相談してみませんか  市はこころの病気や悩み、ひきこもりやアルコールの問題などについて、専門の医師による相談会を行います。相談を希望する場合は、事前予約が必要です。 日時 5月27日(火曜日)午後2時から4時まで 場所 市役所相談室 申込期限 5月20日(火曜日) 問い合わせ先 健康こども課健康推進係(電話 内線1089) 救急車を呼ぶ 呼ばない 迷ったときは県救急安心センターに相談してください  県では、急な病気やケガをした際(救急車の手配に迷ったとき)に、看護師などの専門家が相談に応じる電話相談窓口を4月1日から開設しています。  電話相談窓口は、県民に安心、安全を提供しようとするもので、相談者に対し、緊急性の有無や応急処置、受診のタイミングなどを助言します。 対象者 おおむね15歳以上の人 相談時間 看護師などが24時間365日無料で相談に応じます 電話番号 019-656-1774またはシャープ7119でつながります いずれも通話料は相談者負担 15歳未満の子どもの病気、発熱、ケガの際の相談は小児救急医療相談(シャープ8000)へ