14、15ページ お知らせ  掲載依頼は、発行月の前月10日まで(紙面の都合により掲載できない場合があります)   営利を目的とする場合は、広告枠を利用してください。 八幡平山頂レストハウス従業員を募集しています  一般社団法人市観光協会では、八幡平山頂レストハウスの季節雇用従業員を若干名募集しています。 業務内容 売店や食堂での接客、施設管理など 雇用期間 4月中旬から11月上旬まで(アスピーテライン開通期間) 応募資格 健康な市内在住者 普通自動車運転免許取得者 松尾八幡平ビジターセンターまで通勤可能な人 応募方法 市販の履歴書に記入し、同協会に郵送または持参 応募期限 3月14日(金曜日) 申し込み、問い合わせ先 同協会(電話78-3500) 介護職員実務者研修通信課程を開きます  社会福祉法人みちのく協会では、介護職員実務者研修(通信課程)を行います。受講後は、介護職員実務者研修修了の資格が得られます。 定員 40人 受講期間 4月10日(木曜日)から10月27日(月曜日)まで 学習内容 自宅学習による課題作成、スクーリングによる医療的ケア、介護課程Ⅲ、面接授業 受講料 保有資格により3万円から15万円。 各種助成制度利用可 申込期限 3月31日(月曜日) 問い合わせ先 富士見荘 山本(電話78-2455) タイタマサート大生のホームステイ先を募集  市ホストファミリーの会では、ホームステイの受け入れボランティアファミリーを募集します。  本年は、6月上旬に本市を訪れる予定のタイ王国タマサート大学生のホームステイの受け入れを行います。 問い合わせ先 同会事務局 工藤(電話090-5350-7980) 7年度県食品表示ウォッチャー募集  県では、県内の食品販売店の食品表示を定期的にモニターする、食品表示ウォッチャーを募集しています。委嘱予定は25人です。 活動期間 委嘱日から8年3月31日まで 応募期限 7年3月31日(月曜日)必着 問い合わせ先 県民くらしの安全課食の安全安心担当(電話019-629-5270) 農業を始めるための知識を身に付けよう  県立農業大学校では、新規就農者研修の花き入門コースと野菜入門コースの受講者を募集します。 実施期間 花き入門コースは、5月7日(水曜日)から10月20日(月曜日)まで(講義10回、実習20回)      野菜入門コースは、5月10日(土曜日)から11月1日(土曜日)まで(講義10回、実習25回) 研修場所 花き入門コースは県立花きセンター 野菜入門コースは県立農業大学校 経費 花き入門コースは10,000円 野菜入門コースは15,000円 応募期限 3月21日(金曜日)必着 問い合わせ先 県立農業大学校研修科(電話 花き入門コースは0197-43-2107 野菜入門コースは0197-43-2211) 岩手県特定最低賃金が引き上げとなりました  「県特定(産業別)最低賃金」が、7年1月22日に改正されました。  なお「県最低賃金」は、952円です。 主な産業別の最低賃金(時間額)   鉄鋼業、金属製品製造業 1,008円  光学機械器具、同部分品製造業 985円  情報通信機械器具製造業 975円  県自動車小売業 1,004円 問い合わせ先 岩手労働局労働基準部賃金室(電話019-604-3008) 思い出の風景を手紙ににっぽん縦断こころ旅  NHK BSで放送予定の「にっぽん縦断こころ旅2025春の旅」は、宮崎県から北上し、ゴールの岩手県を目指す9週間の旅です。  番組では、皆さんの心に残る風景とエピソードにまつわる手紙を募集しています。 応募期限 4月21日(月曜日)必着 手紙の送り先 郵便番号150-8001 NHK「にっぽん縦断こころ旅」宛て 問い合わせ先 NHKふれあいセンター(電話050-3786-5000) 家畜の飼養者は定期報告書の提出が必要  家畜を所有している人は、家畜伝染病予防法に基づき、毎年飼養状況を報告する義務があります。 家畜の種類と報告期限 牛、鹿、綿羊、ヤギ、豚、イノシシ、馬は4月15日(火曜日)まで            鶏、アヒル、ウズラ、キジ、ダチョウ、ホロホロチョウ、七面鳥は6月15日(日曜日)まで 報告様式 県中央家畜保健衛生所から配布された様式または同所窓口に設置されている様式 報告内容 2月1日時点の飼養状況と畜舎の平面図など(前年と変更がなければ省略可能) 提出先(方法) 県中央家畜保健衛生所(郵送、持参またはファクス019-688-4012)、市農林課畜産係または農協の畜産担当まで持参のこと。 問い合わせ先 同所(電話019-688-4111) 花輪線昼間工事で一部の列車を運休  昼間集中工事のため、花輪線の列車を一部運休します。1本の臨時列車を運転しますが、運休となる列車の代行輸送は行いません。 日時 4月は、10日(木曜日)、11日(金曜日)、15日(火曜日)から18日(金曜日)まで、21日(月曜日)から24日(木曜日)まで    5月は、27日(火曜日)から30日(金曜日)まで    6月は、2日(月曜日)から4日(水曜日)まで 運休する列車 上り 荒屋新町発、午前11時17分、好摩着、午後0時8分8    大館発、午前10時29分、好摩着、午後1時25分    大館発、午後1時36分、盛岡着、午後4時31分 下り 好摩発、午前10時19分、荒屋新町着、午前11時10分    好摩発、午後1時、大館着午後3時25分 臨時に運転する列車 下り 大館発、午後3時40分、盛岡着、午後7時51分 問い合わせ先 JR東日本問い合わせセンター(電話050-2016-1600) 盛土規制法の運用に関する説明会を開催  県では、5月23日に県全域を盛土規制法に基づく規制区域に指定し、申請手続きなどの制度の本格運用を開始します。  円滑な制度運用開始に向け、事業者などを対象に制度の理解を深めるための説明会を開きます。 日時 4月18日(金曜日)午後2時半から 会場 アイーナ(会議室804) 若者のための就職相談会適性診断も行っています  もりおか若者サポートステーションでは、15歳から49歳までの人を対象に無料就職相談会を開きます。 日時 3月26日(水曜日)午後1時半からと2時半から いずれも1組 場所 大更コミセン 予約期限 3月24日(月曜日)午後5時 予約、問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 年金の手続きは忘れずに電子申請も利用できます  20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。勤務先を退職または失業したときは、厚生年金保険から国民年金に変更する届け出が必要です。市民課国保年金係、西根、安代各総合支所、田山支所または年金事務所で速やかに手続きをしてください。また、マイナポータルを利用した電子申請も可能です。  収入の減少や失業などにより、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、保険料納付を免除する制度があります。詳しくは相談してください。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)、盛岡年金事務所国民年金課(電話019-623-6211) B型肝炎訴訟について相談をしてみませんか  B型肝炎被害対策東北弁護団では、B型肝炎被害者救済のため、訴訟について弁護士が無料で電話相談に応じます。 日時 3月15日(土曜日)午前10時から午後6時まで 対象 B型肝炎患者またはその家族(患者死亡の場合は相続人) 相談の電話番号 022-224-5601、022-224-5062 通話料は利用者負担 不動産鑑定士が対応無料電話相談会開催  県不動産鑑定士協会では、不動産に関する電話相談会を開きます。電話料金は相談者の負担です。 日時、相談先 4月11日(金曜日) 午前9時から正午までは  新沼不動産鑑定事務所 電話019-613-9292  古水不動産鑑定事務所 電話0192-47-3192  五島不動産鑑定事務所 電話019-601-6252 午後1時から4時までは  大下不動産鑑定コンサルティング株式会社 電話019-621-2421  有限会社国土鑑定研究所 電話019-601-6600  服部不動産鑑定株式会社 電話019-658-8271 問い合わせ先 県不動産鑑定士協会(電話019-604-3070) 自然災害被災を対象にローン等を免除、減額  東日本大震災や平成27年9月2日以降に災害救助法が適用された自然災害により影響を受けた個人や個人事業主は、住宅ローンなどの免除、減額を金融機関などへ申し出ることができます。 問い合わせ先 東北財務局盛岡財務事務所理財課(電話019-625-3353)