14ページ お知らせ  掲載依頼は、発行月の前月10日まで(紙面の都合により掲載できない場合があります)   営利を目的とする場合は、広告枠を利用してください。 学童保育クラブで働く職員を募集しています  7年度に学童保育クラブで勤務する人を若干名募集しています。 勤務内容 小学生の見守りや育成、環境整備など 応募資格 普通自動車運転免許 勤務場所(学童保育クラブ) (1)大更(2)大更第二(3)東大更(4)平笠(5)田頭(6)平舘(7)寺田(8)松野(9)寄木(10)柏台(11)あしろ(12)田山 勤務日 月曜日から土曜日まで 応募期限 2月28日(金曜日) 問い合わせ先 (1)から(4)まではNPO法人あそぼっこ(電話68-7677)、(5)から(12)まではNPO法人七時雨いきいきネットワーク(電話77-2750) たからっこ広場で勤務する子育てアドバイザーを募集  7年度にたからっこ広場(大更学童保育クラブ内)で勤務する子育てアドバイザーを募集しています。 業務内容 子育てに関する相談や援助など 応募資格 普通自動車運転免許 勤務日 月曜日から土曜日まで 水曜日を除く 応募期限 2月28日(金曜日) 問い合わせ先 NPO法人あそぼっこ(電話68-7677) 車検などの手続きは混雑前に済ませよう  自動車の検査、登録や名義変更、住所変更、廃車などの手続きは3月に集中します。車検は有効期限の1カ月前から受けることができるので早めに済ませましょう。 受付時間 平日の午前8時45分から11時45分まで、午後1時から4時まで 問い合わせ先 東北運輸局岩手運輸支局(電話050-5540-2010)、軽四輪自動車は軽自動車検査協会岩手事務所(電話050-3816-1833) 犯罪被害者に寄り添う活動をしてみませんか  公益社団法人いわて被害者支援センターでは、犯罪被害者支援ボランティア活動員を募集しています。 応募期限 3月31日(月曜日) 応募条件 25歳から65歳くらいまでで、養成講座を受講できる人 問い合わせ先 同センター事務局(電話019-621-3750) 国の安全と平和守る自衛官候補生を募集  自衛隊では、自衛官候補生を募集しています。 試験日 3月3日(月曜日)から8日(土曜日)までのうち1日 応募期限 2月27日(木曜日) 試験会場 岩手駐屯地 問い合わせ先 自衛隊岩手地方協力本部盛岡募集案内所(電話019-641-5191) 初心者も楽しく実践山仕事の基本を学ぶ  NPO法人いわて森林再生研究会では「森のチェーンソー講座」の受講生を募集します。 期間 4月から8年3月まで(21回) 場所 八幡平温泉郷の雑木林など 参加費 15,000円(保険、教材費他) 募集定員 40人(先着順) 問い合わせ先 同研究会(電話090-6624-8290または090-7329-4462) 企業への理解深める交流会を開催します  学生や若年求職者を対象に地域企業と交流する「もりおか シゴト ミーグリ(交流会)」を開きます。 日時 2月27日(木曜日)午後1時から 場所 アイーナ8階 参加申し込み、問い合わせ先 盛岡市のウェブサイト、盛岡市経済企画課(電話019-613-8298) 日本の未来を築く国家公務員を募集  人事院では、院卒者、大卒程度の総合職、大卒程度の一般職、高卒者の一般職の採用試験を、仙台国税局では、国税専門官の採用試験を行います。 第1次試験日、応募期間(応募はWebから)  院卒者、大卒程度の総合職 3月16日(日曜日)  2月3日(月曜日)から2月25日(火曜日)  大卒程度の一般   6月1日(日曜日) 2月20日(木曜日)から3月24日(月曜日)  高卒者の一般職   9月7日(日曜日) 6月13日(金曜日)から6月25日(水曜日)  国税専門官       5月25日(日曜日) 2月20日(木曜日)から3月24日(月曜日) 問い合わせ先 院卒者、大卒程度の総合職、大卒程度の一般職、高卒者の一般職は人事院東北事務局第二課試験係(電話022-221-2022)、国税専門官は仙台国税局人事第二課試験研修係(電話022-263-1111) 火災が発生しやすい季節火の扱いや後始末に注意  空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いや後始末には十分注意して、火災予防に努めましょう。  また、住宅用火災警報機の電池寿命は10年です。火災警報機の定期点検をしましょう。 問い合わせ先 八幡平消防署(電話76-2119)、松尾出張所(電話74-2119)、安代出張所(電話72-2119) 円滑な相続に向けて無料セミナーを開催  県司法書士会と、日本赤十字社県支部が連携し「司法書士による相続、終活セミナー」を開きます。 日時 3月9日(日曜日)午後1時から4時まで 終了後、無料相談あり 場所 ホテルメトロポリタン盛岡本館 内容 (第一部)相続、遺言講座、(第二部)日本赤十字社の活動紹介 定員 先着30人 参加申し込み、問い合わせ先 日本赤十字社県支部(電話019-638-3610)