9から11ページ 市役所からのHOT LINE 児童手当の対象を拡充受給手続きを忘れずに  児童手当の支給対象が6年10月から高校生年代まで拡充されました。また、これまで所得制限により児童手当が受給できなかった人も受給できるようになりました。  ただし、今回の改正により受給の対象となった人のうち、次に揚げる項目に該当する人は申請が必要です。申請書類は受給資格者ごとに異なりますので、まだ手続きを行っていない場合は、早めに相談してください。 申請が必要な場合 (1)高校生年代の児童を養育している場合 児童手当の受給状況により、手続きの種類が変わります。 (2)所得制限のため、6年9月以前は児童手当を受け取ることができなかった場合 (3)学費や生活費を負担している、児童の兄姉など(大学生年代の子)がおり、かつ、兄姉などと高校生年代以下の児童と合わせると、人数が3人以上になる場合  詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ先 地域福祉課子育て支援係(電話 内線1106) 学校給食物資納入者の登録申請を受け付け中  市は令和7、8年度の学校給食用物資納入者の新規登録申請を受け付けています。 主な納入品目 野菜、精肉、調理加工食品 申請期限 2月28日(金曜日) 問い合わせ先 西根地区学校給食センター(電話70-1117)または安代地区学校給食センター(電話72-2557) 市営牧野の利用申請受け付けは2月から  市が新岩手農業協同組合に指定管理を委託する市営牧野の利用申請は、同組合八幡平営農経済センターで受け付けています。 利用牧野 七時雨牧野、長久保牧野 利用期間 5月から11月まで(予定) 対象家畜 乳用牛、肉用牛 提出書類 牧野放牧許可申請書、黒毛和種の場合は登録書(写) 申し込み方法 必要書類は同センター畜産酪農課から交付を受け、必要事項を記入の上、申し込んでください。期限内に申し込みがない場合は、放牧できないことがあります。 申込期限 3月3日(月曜日) 問い合わせ先 同センター畜産酪農課(電話75-1111)、農林課畜産係(電話 内線1339) 軽自動車の廃車、譲渡手続きは3月末までに  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で所有または使用している人に課税されます。  車を処分、譲渡していても、廃車や名義変更の手続きを3月31(月曜日)までに行わないと7年度の軽自動車税(種別割)が課税されます。手続きは、早めに済ませてください。 問い合わせ先 税務課市民税係(電話 内線1134) 子宮頸がん予防ワクチン接種の実施期間を延長します  全3回接種をする子宮頸がん予防ワクチンについて、7年3月31日までに接種を開始した人を対象に「キャッチアップ接種」の実施期間を、8年3月31日まで延長します。 対象者 次の要件を全て満たす人 (1) 平成9年度から20年度生まれで、接種が完了していない (2) 令和4年4月1日から7年3月31日までに1回以上子宮頸がん予防ワクチンを接種している 公費で接種するためには  配布済みの予診票を持参してください。持っていない場合は、健康福祉課で再発行が可能です。 接種できる委託医療機関は次のとおり。委託医療機関以外で接種を希望する場合は、健康福祉課窓口で事前に手続きが必要です。 市内委託医療機関  八幡平市立病院  吉田内科呼吸器科医院  エールクリニック八幡平  東八幡平病院  安代診療所  田山診療所 市外委託医療機関  子どもは未来もりおかこどもクリニック  さいとう小児科クリニック  西島こどもクリニック  山口クリニック  巣子こどもクリニック  鵜飼こどもクリニック  盛岡さくらクリニック  ほそかわ小児科クリニック 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1095) 修学のための2種類の資金を貸し付けします 修学困難な学生に奨学金  市は経済的な理由で修学が困難な学生に対し、奨学金の貸し付けを行います。 対象 市内に住所を有する人の子で、高校や大学、各種学校に進学または在学する成績優秀な学生(貸付人数の枠あり) 貸付金額 高校 月額2万円以内、大学(短期大学を含む) 月額3万円以内、その他の各種学校 月額3万円以内 償還条件 無利子(学校卒業後、1年間は据え置き、その後8年以内で月賦償還) 必要書類 申請書(連帯保証人2人必要)、家族調書、学業成績証明書、本人の住民票抄本、在学証明書(入学者は合格通知書の写し) 選考方法 奨学生選考委員会で決定 申し込み方法 必要書類を教育総務課に直接持参し、申し込んでください。申請書と家族調書は、市ウェブサイトからダウンロードするか、同課または西根、安代各総合支所から交付を受けてください。 申込期限 3月24日(月曜日) 問い合わせ先 教育総務課総務係(電話 内線1368) 看護学生を応援する奨学金  市は、将来市内で看護師として就業を目指す人に対し、修学資金を貸し付けます。 対象 将来、市内の医療施設で看護師として就業しようとする意思のある看護学生2人(看護学校などに入学または在学する人) 貸付金額 月額8万円以内 償還免除 市内に居住し、市内医療施設で看護師として5年間継続して従事した場合 必要書類 申請書、保証人連署の誓約書(印鑑登録証明書の添付が必要)、戸籍抄本、履歴書(写真を貼り付けたもの)、健康診断書、在学証明書および学業成績証明書(在学中に限る)、合格通知書の写し(入学前に限る) 申し込み方法 必要書類を健康福祉課に持参するか書留郵便(申込期限までに必着)で提出してください。申請書と誓約書は市ウェブサイトからダウンロードするか、同課から交付を受けてください。 申込期限 3月7日(金曜日) 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1092) 子ども子育て支援事業計画案への意見を募集中  市は、誰もが安心して教育、保育を受けられる環境づくりに取り組むために策定する「第3期子ども子育て支援事業計画」案について、市民の皆さんから意見を募集します。 募集期限 2月17日(月曜日) 閲覧場所 地域福祉課または西根、安代各総合支所、田山支所窓口のほか下記QRコードからも閲覧できます。 提出方法 市ウェブサイトからダウンロードできる所定の様式または任意の様式(A4サイズ)に住所、氏名、電話番号、意見を記載の上、持参または郵送、ファクス、メール(chifukuka@city.hachimantai.lg.jp)で提出してください。 電話や口頭による意見は受け付けません。 問い合わせ先 地域福祉課子育て支援係(電話 内線1105) 植樹で緑化を推進苗木を配布します  県緑化推進委員会八幡平支部では、7年度緑化推進事業(苗木配布など)の要望を受け付けています。自治会や地区で、植樹などを計画している場合は、問い合わせてください。 申請期限 3月7日(金曜日) 問い合わせ先 農林課林業係(電話 内線1336) 年金記録の確認などはインターネットが便利  「ねんきんネット」は、スマートフォンなどから自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。年金記録のほか、将来受け取る年金見込み額の確認や各種通知書の再交付申請ができます。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話 内線1076)、ねんきん定期便、ねんきんネット専用電話(電話0570-058-555) 県における発熱など、ワクチン副反応症状がある人の相談窓口  平日日中(午前9時から午後4時まで) 県民医療相談センター(電話019-629-9620)  夜間(午後4時から翌日午前9時まで)、休日、年末年始 いわて発熱等相談センター(電話0570-059-333) 住民税非課税世帯を支援給付金申請を受け付け中  市は、物価高騰が続く中で、家計への影響が大きい次の世帯に対し、給付金を支給します。  対象者には、1月末に確認書を送付しています。 給付金 (1)住民税非課税世帯 1世帯につき3万円 (2)こども加算 支給対象児童1人につき2万円 対象となる世帯  (1)住民税非課税世帯 次のいずれも満たす世帯 ・令和6年12月13日に市の住民基本台帳に記載されている世帯 ・世帯全員が6年度住民税非課税で構成されている世帯 (2)こども加算 (1)の支給対象世帯で、世帯員に18歳以下の子ども(平成18年4月2日以降に生まれた子ども)がいる世帯 対象とならない世帯   次の世帯は支給の対象となりません。 ・世帯の全員が、住民税が課されている人の扶養親族などで構成されている世帯 ・すでに他市区町村から同様の給付金を受けている世帯 申請方法  (1)住民税非課税世帯 郵送された確認書に記入の上、提出してください。 (2)こども加算 郵送された確認書に記入の上、(1)の確認書に添えて提出してください。 提出先 郵送または地域福祉課、西根、安代各総合支所、田山支所の窓口に提出してください。 6年12月13日以降に生まれた子どもがいる世帯は、確認書が送付されていないため、問い合わせてください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1113、1114、1115) おむつ代の医療費控除 使用証明書が必要です  確定申告を行う際、寝たきりの人などのおむつ代が医療費控除の対象と認められるためには、医師が発行する「おむつ使用証明書」が必要です。  なお、要介護認定を受けていて一定の基準を満たしている場合には、使用証明書の代わりに、介護保険の保険者が発行する「主治医意見書内容確認書」で代用できます。  希望する場合は健康福祉課または西根、安代各総合支所、田山支所の窓口で手続きしてください。 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(内線1191) 専門医にこころの悩み相談してみませんか  市は自分や家族のこころの悩み、ひきこもりやアルコールの問題などについて、専門の医師による相談会を行います。  相談を希望する場合は、事前予約が必要です。 日時 3月10日(月曜日)午後2時から4時まで 場所 市役所相談室 申し込み期限 2月25日(火曜日) 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(内線1091) 寄付をいただきました 本市に寄せられた厚意を紹介します。 高橋憲一様 6年12月9日、市民に公開してほしいと絵画「岩手山、八幡平展望」が寄せられました。結のひろばに展示しています。 市スキー大会実行委員会に寄せられた厚意を紹介します。 市建設協同組合様 1月14日、市内で開かれる各種スキー大会に役立ててほしいと協賛金20万円が寄せられました。