18ページ 博物館だより  博物館 電話63-1122 お正月の伝統文化 「門松」  お正月は、1年の始まりにその年の豊作や家族の健康などを願い、歳神様を迎える行事です。歳神様は人びとに幸せをもたらすとされ、お正月になると近くの山から人里に降りてきて、家に訪れると信じられていました。  門松は、歳神様を迎える依代(目印)として家の入口に飾られます。歳神様が宿る依代に使う木は、マツ、クスノキ、スギ、サカキなどの常緑樹とされています。  市内の門松に関する記録を調べてみると、年末に山から松を採ってくる「松とり」が行われ、門松を立てていたことが分かります。安代地区の田山では、現在と同様に、門松を玄関の両側に2本立てていたようです。また西根地区では、門松を常居(居間)に立て、次の年の年末に行う「煤掃き」まで立てておき、煤掃きの日に門松を燃やした火にあたれば蛇にかまれないといわれていました。門松を立てない地域もあり、安代地区の赤坂田では、2本のマツを神棚と家の大黒柱に結んで飾っていたようです。  今も昔からの伝統が受け継がれている地域があるかもしれません。 門松づくりで日本の伝統文化を体験 門松作りを通じ、伝統文化に触れてみませんか。  刃物を扱う作業があるため、幼児、小学生は、大人と参加してください。材料の都合により大きさは希望に添えない場合があります。 日時 12月22日(日曜日)午前9時から正午まで00 場所 市博物館 参加料 無料 定員 8人 申込先 市博物館(電話63-1122) 図書館だより 図書館 電話 75-1700 松尾コミュニティセンター図書室 電話 76-3235 荒屋コミュニティセンター図書室 電話 72-2505 読書マラソンのゴールが間近  7月にスタートした読書マラソンは12月28日(土曜日)で終了します。参加者はスタンプカードを7年1月15日(水曜日)までに提出してください。 新着ピックアップ 『ノラネコぐんだんピザをやく』 著 工藤ノリコ、出版 白泉社  ここはワンワンちゃんのピザのお店です。ワンワンちゃんが配達に出掛けた隙に、ノラネコぐんだんがお店で勝手にピザを作り始めました。ピザのお店はどうなってしまうのでしょう。  大人気ノラネコぐんだんシリーズの12作目の絵本です。 年末年始は休館します 12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)まで休館 また、27日(金曜日)は図書整理日のため休館です。 休館期間中の図書の返却は、返却ポストを利用してください(視聴覚資料は除く)。 図書館から絵本をプレゼント  図書館利用をスタートする子どもたちに、絵本を1冊差し上げます。 対象 令和3年9月11日から4年8月生まれの子  図書館利用カードまたはお子さんの生年月日が確認できるもの、もしくは2歳6カ月健診で配布した引換券を持参してください。