10、11ページ 市役所からのHOT LINE   令和7年度採用の職員を募集します  市は7年度採用予定の市職員採用試験(追加募集)を行います。 初級土木1人 昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 初級建築1人 昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 自動車運転手1人 大型自動車第一種運転免許、大型特殊車免許、車両系建設機械技能講習終了証(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和43年4月2日以降に生まれた人 看護師若干名 看護師資格(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和54年4月2日以降に生まれた人 試験日時 7年1月19日(日曜日)午前10時から 試験会場 市役所多目的ホール棟 受験案内、申込書 市ウェブサイトからダウンロードするか総務課または西根、安代各総合支所から交付を受けてください。 申込期限 6年12月26日(木曜日)必着 問い合わせ先 総務課行政係(電話 内線1231)試験日時7年1月19日(日曜日)午前10時から 自然守る保護指導員と公園保護管理員を募集  市は7年度自然保護指導員と自然公園保護管理員を募集します。 応募資格 十和田八幡平国立公園や自然保護などに関する知識、登山道管理業務に必要な体力を有し、刈払い機などの操作ができる健康な人 募集人数 自然保護指導員1人、自然公園保護管理員8人 業務期間 7年4月1日(火曜日)から11月30日(日曜日)まで 業務内容 登山道の整備(刈り払い、倒木撤去など)や啓発活動など 応募方法 履歴書に必要事項を記入の上、商工観光課に持参または郵送(必着)で提出してください。      履歴書は市ウェブサイトからダウンロードするか、商工観光課から交付を受けてください。 応募期限 1月31日(金曜日) 面接日 2月下旬予定 問い合わせ先 商工観光課観光振興係(電話 内線1319) 資格確認書の提示で保険診療を受けられます  全ての健康保険証の新規交付・再発行が、12月1日で終了し、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行しました。  12月2日以降に市国民健康保険に加入した人で、カードを持っていないまたは持っていても保険証として利用するための設定をしていない場合は、加入手続きの際に資格確認書を交付します。  交付された資格確認書を医療機関に提示することで、今までどおり保険診療を受けられます。  詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市民課国保年金係(電話 内線1077) 災害時の外国人観光客への支援を学びませんか  市は公益財団法人岩手県国際交流協会と共催で、外国人観光客などが国内で大規模災害に遭遇した場合の対応や、コミュニケーションのポイントなどを学ぶセミナーを開きます。 日時 7年1月23日(木曜日)午後1時半から3時 講師 岩手大学副学長 松岡洋子氏 会場 市役所多目的ホール棟 参加費 無料 定員 25人(要予約) 申込期限 1月16日(木曜日) 申し込み、問い合わせ先  まちづくり推進課地域振興係(電話 内線1453)、同協会(電話019-654-8900) きれいにしていただきました  本市に寄せられた厚意を紹介します。  10月22日、県塗装工業組合北岩手地区様から、八坂児童遊園と舘山児童遊園の遊具の塗装を行っていただきました。  塗装は同組合が奉仕事業として実施したもので、当日は同組合に所属する市内の三和塗装(小野寺一成代表)、朽木塗装(朽木勇代表)のほか同組合に加盟する塗装業者のうち、盛岡や滝沢など県北地区に事業所を置く10事業者10人が参加。滑り台やブランコ、雲梯などのさび落とし、ペンキの塗布などを行いました。 仮称 大更駅前顔づくり施設の愛称を募集します  市は7年秋の完成に向け準備を進めている(仮称)大更駅前顔づくり施設の愛称を募集します。 募集する愛称の条件  まちとつながる市民の居場所となりつつ、子どもたちが楽しく、元気に遊ぶイメージが伝わり、覚えやすく親しみが湧くようなもの  市の特徴を連想させるようなもの 応募資格 市内に住所がある人(市内に通勤、通学している人を含む)または市外在住で本市を応援する活動に取り組む市応援市民に登録している人 応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、商工観光課、西根・安代各総合支所、田山支所に設置する応募箱へ投函またはメール(shokanka@city.hachimantai.lg.jp)、ファクス(74-2102)、郵送のいずれかで提出してください。応募用紙は市ウェブサイトからダウンロードするか、商工観光課から交付を受けてください。 募集期間 6年12月16日(月曜日)から7年1月31日(金曜日)まで(必着) 愛称発表式 3月下旬(予定) 表彰 最優秀賞1点(副賞2万円分の市共通商品券) 問い合わせ先 商工観光課商工労政係(電話 内線1311) 専門家による空き家の無料相談会を開きます  市は市内に空き家を所有または管理する人(今後所有する見込みの人を含む)を対象に無料相談会を開きます。 日時 1月26日(日曜日)午前9時から正午まで 場所 市役所多目的ホール棟 相談内容 相続や登記に関すること。敷地の境界確認に関すること。不動産取引に関すること。改修や解体に関すること。 相談員 司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、建築士 定員 10人程度(相談時間は1人30分以内) 申込期限 1月17日(金曜日) 定員になり次第締め切り 申し込み方法 防災安全課に電話、メール(bouan@city.hachimantai.lg.jp)、ファクス(74-2102)いずれかの方法で申し込んでください。  メール、ファクスで申し込む場合は、申込書に必要事項を記入して申し込んでください。申込書は市ウェブサイトからダウンロードできます。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話 内線1265) ごみの減量化を考える市民の集いを開きます  市は地球温暖化に対する市民の意識を高める機会として、ごみ減量化を考える市民の集いを開きます。  参加費は無料(申し込み不要)です。 日時 12月17日(火曜日)午後1時半から3時半まで 場所 市役所多目的ホール棟 内容   講演 「未来の地球と私たちのくらし ごみを減らそう、リサイクルしよう」  講師 いわて地域脱炭素推進員 県環境アドバイザー 川邉弥生(かわべやよい)氏 問い合わせ先 市民課環境衛生係(電話 内線1068) 接客の場で使える英会話スキルを習得しませんか  市は市内観光関係施設(飲食店、宿泊施設など)を対象に、英語での接客を学ぶ「おもてなし英会話教室」の講師を派遣します。  すぐに使える英会話などを楽しく学んでみませんか。 講師 市国際交流員 ロック ミーガン 費用 無料 申し込み方法 商工観光課に電話で申し込んでください。 日時や場所については、申し込み時に相談してください。 問い合わせ先 商工観光課(電話 内線1349、1313) 明るい選挙を願って啓発ポスターを展示  市選挙管理委員会は、6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール八幡平市入賞作品展を開きます。 期間 12月20日(金曜日)から7年1月9日(木曜日)まで 場所 市役所結のひろば 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局(電話 内線1220) 県における発熱など、ワクチン副反応症状がある人の相談窓口 平日日中(午前9時からごご4時まで) 県民医療相談センター(電話019-629-9620) 夜間(午後4時から翌日午前9時まで)、休日、年末年始 いわて発熱等相談センター(電話0570-059-333)