2から3ページ 活動と貢献をたたえる 市民憲章推進大会を開催  市民憲章の推進、普及啓発を図る市民憲章推進大会は11月3日、西根地区市民センターで開かれました。大会では、市勢発展に貢献した6団体6人に対する市勢功労者表彰のほか、地域振興に貢献した7団体5人に市民憲章推進協議会長表彰が贈られました。同日は併せて第27回少年少女の詩「江間章子賞」授与式も行われました。それぞれの表彰の受賞者は次のとおりです(敬称略)。  大会後半では、寺田地域振興協議会の小野寺陽子会長によるまちづくり実践発表が行われ、地域行事の継続や人同士のつながりの維持を念頭に取り組んできた活動事例の報告に、出席者は熱心に耳を傾けていました。 市勢功労者表彰 功労表彰 松村勝彦(両沼) (事績)長年にわたり農業委員として、農業の発展に寄与 熊澤威人(たけひと)(川原目) (事績)長年にわたり農業委員として、農業の発展に寄与 日戸吉也(よしや)(渋川) (事績)長年にわたり消防団員として、市民生活の安定に寄与 善行表彰 鈴木進(白屋) 和田登(温泉郷) (事績)長年にわたり献血を続け、積極的に献血推進運動に寄与 感謝状 八幡平市婦人消防協力隊西根地区隊 八幡平市婦人消防協力隊松尾地区隊 八幡平市婦人消防協力隊安代地区隊 (事績)地域の防火防災活動に対する深い理解のもと、安全安心なまちづくりの推進に貢献 八幡平市建設協同組合 (事績)市のイベント事業に対する深い理解のもと、多大な支援をされ、同事業の推進に貢献 株式会社サイコム 協栄テックス株式会社 (事績)企業版ふるさと納税を通じて、市の事業推進に多大な支援 協議会長表彰 野中政蔵(まさぞう)(愛の山) (事績)長年にわたり地域振興協議会の会長などを歴任。地域活動を通じて、田山地域の活性化に貢献 盛内久子(五日市1区) (事績)長年にわたり伝統芸能「ナニヤトヤラ」の歌い手として北奥羽大会に出場するとともに後進の指導を行い、地域の文化継承活動に貢献 伊藤和子(薬師) 松尾志保子(野駄) 工藤久美(秋葉) (事績)長年にわたり婦人会活動に携わり、地域福祉の向上や地域振興に貢献 駅前一区老人クラブ 駅前二区老人クラブ 上町老人クラブ 下町老人クラブ 北村開運クラブ 両沼老人クラブ 五百森老人クラブ (事績)長年にわたり大更小学校に通う児童の交通安全や防犯のための見守り活動を行い、安全安心な地域づくりに貢献 江間章子賞 江間章子賞  低学年 鈴木樂(がく)(柏台小1年)  中学年 詩乃(しの)(平舘小3年)  高学年 工藤永登(えいと)(田頭小5年)  中学校 小笠原悠真(ゆうま)(西根一2年)  市長賞  低学年 田村想(そう)(大更小1年)  中学年 佐々木伶王(れお)(松野小3年)  高学年 矢幅愛望(あみ)(大更小5年)  中学校 三浦愛(あい)(黒石野3年) 教育長賞  低学年 小野愛果莉(あかり)(柏台小1年)  中学年 伊藤雅(みやび)(寺田小4年)  高学年 佐々木詩(うた)(大更小6年)  中学校 大坪瑞穂(みずほ)(河南1年) 5から6ページ 長年の功績に栄誉  政府は、長年の功労と輝かしい功績をたたえる秋の叙勲、危険業務従事者叙勲および高齢者叙勲をそれぞれ発表し、市内からは次の6人が受章されました。  受章おめでとうございます 秋の叙勲 旭日双光章 社会福祉功労  伊藤昇さん 89歳(南寄木)  昭和30年4月から旧松尾村職員として40年勤務。退職後は社会福祉協議会の役職員を務め、障がい者の自立支援などを行う「村手をつなぐ親の会」の立ち上げに尽力されました。また、障がいがある人とその家族を支援する「そよかぜの家」を開設したほか、27年から「県手をつなぐ育成会」会長として活動を続けています。 【所感】  障がいがある人もない人も、八幡平市に生まれて良かったと感じてもらえるよう活動してきました。人と関わる楽しさを感じてもらえるよう支援を続けていきたいと考えています。 秋の叙勲 旭日双光章 地方自治功労  小野寺昭一さん 76歳(荒木田)  平成13年9月から西根町議会議員、平成17年9月から市議会議員として6期20年余りにわたり務められました。教育民生常任委員会委員長や産業建設常任委員会委員、総務常任委員会委員、副議長として、市の教育、文化、福祉の向上や生活環境の整備、産業の振興などに尽力されました。 【所感】  受章は光栄で、長年の活動を評価されうれしく思います。これからも地域に貢献できるよう活動を頑張りたいと考えています。  秋の叙勲 旭日双光章 スポーツ振興功労  高橋時夫さん 76歳(中村)  昭和50年から現在まで50年余りにわたり山岳スポーツの振興に携わり、その間、市山岳協会長、県山岳協会(現山岳、スポーツクライミング協会)理事、副会長を務められたほか、平成21年2月から令和元年5月まで会長を歴任。在任中は、県営運動公園へのクライミング施設整備や国際大会の招致に努めたほか、山岳遭難救助、自然保護活動に尽力されました。 【所感】  岩手山、八幡平との関わりが活動の原点で、これをどう生かすかを考え、活動してきました。さまざまな人の協力があっての受章と感謝しています。 秋の叙勲 瑞宝単光章 消防功労  井上德治さん 75歳(大石平)  昭和47年1月に旧西根町消防団に入団し、平成24年3月まで40年余りにわたって活動されました。平成21年からは市消防団分団長として団員の指導育成に当たるなど地域防災力の向上に尽力されました。 【所感】  受章でき、感無量です。支えてくれた家族や団員の協力があってこそ受章できたものと感じています。 危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 防衛功労  及川好隆さん 61歳(下町三区)  昭和57年3月から平成29年5月まで陸上自衛隊に所属し、第9特科連隊二大本管中隊先任上級曹長や岩手駐屯地業務隊訓練陸曹などを歴任。積極的に隊員の指導育成に当たるなど国防基盤の向上に尽力されました。 【所感】   受章でき、光栄です。職場の同僚や家族など周囲の皆さんの力添えがあったからと感謝しております。 高齢者叙勲 旭日単光章 地方自治功労  長年にわたる地方自治の振興発展への貢献により高齢者叙勲を受章されました。  高橋光男さん 88歳(南寄木)   昭和58年4月から平成15年4月まで旧松尾村議員として5期20年にわたり務められました。産業建設常任委員会委員長や総務常任委員会委員長として村の産業の振興や福祉の向上などに尽力されました。 【所感】  受章は光栄で、長年支えてくれた家族や地域の皆さんの協力のおかげと感謝しています。  長年の活動に栄誉  長年にわたる食生活の改善活動への貢献により、厚生労働大臣から表彰を受けられました。  高橋勝美さん 86歳(上町)  昭和57年から食生活改善推進員として長きにわたり活動しています。住民の健康増進やバランス食・健康食の普及に貢献したほか、地場産物を活用した料理研究に取り組み、平成20年には「県食の匠」に認定。合併後は、市食生活改善推進員協議会初代会長を務め、食文化の後継者育成にも尽力されました。 【所感】  会員の皆さんと活動してきたことが評価されうれしく思います。これからもさまざまな人に参加を呼び掛けながら活動を頑張りたいです。