19ページ ドコいこっか Vol.01  今月から市内にある子どもの遊び場を紹介します。 たからっこ広場  今回は、大更第二学童保育クラブ隣にある子育て支援施設「たからっこ広場」を紹介します。  たからっこ広場では、子どもが安心して過ごせるフロアでリズム遊びやお絵描き、お散歩など親子で楽しめる遊びや育児相談などを行っています。  それぞれの年齢に合ったおもちゃや絵本のほか授乳コーナーやベビーベッドも備えています。  ちょっとした空き時間などに、親子で気軽に利用してみませんか。 開所時間 午前10時から午後3時まで 利用予約 不要 利用料  無料 利用対象者 就学前の子どもと家族 休所日  水曜、日曜、祝日、年末年始 問い合わせ先 090-7527-8647  毎月季節に合わせた企画を用意しています。12月には、親子で楽しめるクリスマス会や忘年会などを開催予定。気軽に参加してください。 八幡平キッチン Vol.14 市食生活改善推進員連絡協議会 食生活改善推進員に料理教室などを依頼する場合は健康福祉課まで 今月は 三五八(さごはち)漬け  三五八とは、塩、こうじ、ご飯を3対5対8の割合で混ぜることから三五八と呼ばれるようになったといわれています。三五八で漬けることで、こうじの甘みと香りを感じられます。  三五八は、野菜を漬けて長期保存するために使うのはもちろんですが、肉や魚を漬けても、やわらかくなりおいしく食べられます。 材料 (作りやすい分量) 1人当たり22キロカロリー 塩分0.5グラム (三五八) ご飯…2合5 こうじ…500グラム 塩…400グラム (三五八漬け) キュウリ、ズッキーニ、パプリカ(黄、赤)を合わせて1キロ 三五八…100から130グラム 作り方 (三五八) (1)ご飯は粗熱をとる。 (2)(1)にこうじ、塩をよく混ぜ、容器に入れ、常温で保存する。夏は5から6日、冬は10日程度でやわらかくなる。 (三五八漬け) (1)野菜は乱切りにする。 (2)ボウルに(1)を入れ、三五八を混ぜ合わせる。 (3)ポリ袋に移し入れ、冷蔵庫に入れて味がなじんだら完成。 今月の担当 松尾地区の皆さん