14、15ページ インフォメーション お知らせ ひなぎく幼稚園の園児を募集します  学校法人西根学園ひなぎく幼稚園では、7年度の園児を募集します。 募集人員 2歳、満3歳、4歳、5歳児は、いずれも数人。3歳児(3年保育)は20人。 受け付け日時 11月30日(土曜日)午前10時から11時まで 願書用紙に記入し、子どもと一緒に来園してください。定員に空きがある場合は随時受け付けます。 その他   預かり保育 月曜から土曜日までの各日午後6時まで  給食 月曜から金曜日まで提供  送迎バス有  満3歳児以上は保育料無料。給食費の一部補助有  夏休み、冬休みの預かり保育 預かり時間は午前7時半から午後6時まで。おやつ代不要、給食有、送迎バス有 問い合わせ先 同園(電話76-5011) いわての医療支える県立病院の職員募集  県医療局では、県立病院職員の冬季募集を行っています。 試験日 12月1日(日曜日) 申込期限 11月18日(月曜日) 問い合わせ先 同局職員課(電話019-629-6861) 平和を守る自衛官候補生などを募集  自衛隊では、7年3月下旬から4月上旬に入隊予定の自衛官候補生および一般曹候補生を募集しています。 試験日 自衛官候補生は12月2日(月曜日)から8日(日曜日)まで。一般曹候補生は12月7日(土曜日)から12日(木曜日)まで。 いずれも期間内の指定する1日です。 応募期限 自衛官候補生は11月25日(月曜日)。一般曹候補生は11月28日(木曜日) 試験会場 自衛官候補生は岩手駐屯地。一般曹候補生は県産業会館ほか 問い合わせ先 自衛隊岩手地方協力本部盛岡募集案内所(電話019-641-5191) 給付型奨学金を援助 2025年度奨学生募集  公益財団法人遠藤K奨学財団では、県内の高等学校を卒業し大学、短大、専門学校などへ進学する学生に対し奨学金を給付します。 採用人数 10人程度 給付金額 月額3万円 応募期限 11月15日(金曜日) 問い合わせ先 同財団事務局(電話090-4883-3199) 高齢者や障がい者が抱える悩み事相談会  岩手弁護士会などでは、高齢者や障がい者、その家族、関係者からの相談に面接と電話で応じる「高齢者、障がい者なんでも110番」を開きます。相談は無料で秘密は厳守します。 日時 11月19日(火曜日)午後1時から5時まで 場所 県福祉総合相談センター 内容 法律、介護、福祉サービス、年金など幅広い分野の相談 電話相談 電話019-625-0110 問い合わせ先 東海林法律事務所(電話019-623-9511) 多重債務で悩んでいる人専門員に相談しませんか  東北財務局盛岡財務事務所では「多重債務無料相談窓口」を開設しています。返済できない借金で悩んでいる人やその家族からの相談に専門相談員が対応し、必要に応じて法テラスや弁護士などへ引き継ぎます。電話や窓口で対応し、秘密は厳守します。 日時 平日(祝日、年末年始を除く)午前8時半から正午まで、午後1時から4時半まで 相談窓口 同事務所(盛岡合同庁舎4階) 電話相談 電話019-622-1637 若者のための就職相談会適性診断も行っています  もりおか若者サポートステーションでは、15歳から49歳までの人を対象に無料就職相談会を開きます。 日時 12月25日(水曜日) 午後1時半からと2時半から いずれも1組 場所 大更コミセン 予約期限 12月23日(月曜日)午後5時 予約、問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 認知症に関する心配事などを相談しませんか  県高齢者総合支援センターでは、本人や家族の認知症のことで悩んでいる人を対象に、認知症介護経験のあるスタッフが無料で相談に応じています。 日時 月曜から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始を除く) 電話相談 電話0120-300-340 問い合わせ先 同センター (電話019-625-7490) ひとり親家庭の悩み事無料で相談に応じます  一般社団法人県母子寡婦福祉連合会では、ひとり親家庭の親などを対象に弁護士による法律相談を開きます。相談は事前に申し込んでください。 日時 12月6日(金曜日)午前10時から午後3時まで 場所 西根地区市民センター 内容 離婚や親権、養育費などの悩み事 申し込み、問い合わせ先 同連合会(電話019-623-8539) 租税に関する知識と理解を深めませんか  11月11日(月曜日)から17日(日曜日)までは税を考える週間です。国税庁では、租税の意義や役割への理解を深めてもらおうと、さまざまな取り組みを行っています。詳しくは、ウェブサイトを確認してください。 相続登記義務化に伴い講演会を開催します  4月1日から相続登記の申請が義務化されました。盛岡地方法務局では県司法書士会と連携し、相続に関する講演会を開きます。完全予約制で、定員(50人)になり次第締め切ります。 日時 11月22日(金曜日)   第1部「相続登記手続きについて」 午後1時半から2時半まで   第2部「自筆証書遺言書保管制度について」 午後2時40分から3時40分まで  予約、問い合わせ先 同局(電話019-624-9852) 令和7年検察審査員候補者に通知します  盛岡検察審査会では、18歳以上の選挙権を有する人の中から「くじ」で選ばれた検察審査員候補者に、11月中旬以降通知書を送ります。  検察審査会制度は、検察官が被疑者を裁判にかけなかったことの善しあしを、11人の検察審査員が審査する制度で「裁判員制度」とは異なる制度です。 問い合わせ先 同審査会事務局(電話019-622-3391) 共同生活や野外活動で楽しい友だち作り学ぶ  公益財団法人国際青少年研修協会では、小学2年生から中学3年生までを対象に「世界自然遺産 奄美大島アドベンチャースクール」の参加者を募集しています。 日程 12月25日(水曜日)から30日(月曜日)までの5泊6日 場所 鹿児島県大島郡宇検村 オンライン説明会 11月14日(木曜日)、18日(月曜日)、28日(木曜日) 申込期限 12月6日(金曜日) 問い合わせ先 同協会(電話03-6825-3130) 建設現場労働者向けの退職金制度があります  建設業退職金共済(建退共)制度は、建設現場で働く人のために国が作った退職金制度です。事業主が労働者の働いた日数に応じて掛け金となる共済証紙や退職金ポイントを積み立て、労働者が建設業界を辞めたときに建退共から退職金を受け取ることができます。 特長  安全確実かつ簡単  退職金は企業間を通算して計算  掛け金が一部免除  掛け金は損金扱い  経営事項審査で加点 問い合わせ先 建退共県支部(電話019-622-4536) マイナポータル連携でねんきんネットが便利  自身の年金記録、将来の年金見込み額や各種通知書の情報は「ねんきんネット」を利用し、24時間いつでもどこでもパソコンやスマートフォンで確認できます。  マイナポータルと連携することで「扶養親族等申告書」の電子申請や「公的年金等の源泉徴収票」などを電子送付希望登録することができます。書面から電子データでの受け取りへ変更することで、e-Taxによる確定申告ができるため、便利になります。 問い合わせ先 日本年金機構ねんきんネット専用(電話0570-058-555) 岩手県の最低賃金が引き上げられました  県最低賃金が引き上げとなりました。県内の事業所では、年齢やパート、アルバイトなどの働き方に関係なく、全ての労働者に適用されます。 改正時間額 952円 発効日 10月27日(日曜日)  このほか産業別最低賃金にも注意してください。  賃金引き上げの支援策が各種ありますので、積極的に活用してください。 問い合わせ先 岩手労働局労働基準部賃金室(電話019-604-3008) 火災が発生しやすい季節火の扱いや後始末に注意  「守りたい 未来があるから 火の用心」を統一標語に、11月9日(土曜日)から15日(金曜日)まで秋の全国火災予防運動を行います。火災の発生には十分に注意しましょう。  また、住宅用火災警報器の寿命は約10年が目安です。警報器を点検し、故障、老朽化した機器は交換しましょう。 問い合わせ先 八幡平消防署(電話76-2119)、松尾出張所(電話74-2119)、安代出張所(電話72-2119)