9から11ページ 市役所からのHOT LINE 秋はアートを満喫 芸術祭に出掛けよう  市は芸術祭を次の日程で開きます。舞台発表のほか、絵画や生け花の展示など、芸術の秋を楽しみませんか。 舞台部門 西根地区市民センター 11月4日(月曜祝日)午前9時半から午後4時まで  開幕式、発表内容(個人、コーラス団体、音楽団体、芸能団体、保存会など) 展示部門 西根地区市民センター 11月23日(土曜日)午前9時から午後7時まで、11月24日(日曜日)午前9時から午後4時まで  内容(保育所(園)、小学校、中学校、高校などの作品や絵画、書道などの一般作品の展示。水彩画家森薫氏絵画展、平舘高等学校美術部展など) 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話、内線1144) 山林を取得したときは所有者届出が必要です  個人か法人かによらず、売買のほか、相続、贈与、法人の合併などにより、森林の土地を新たに取得した場合、90日以内に所有者届出が必要です。ただし、国土利用計画法に基づく届出をした場合は不要です。 問い合わせ先 農林課林業係(電話、内線1329) クマの出没に厳重警戒秋は活動が更に活発に  毎年、市内の山沿いの農地などで、クマによる農作物被害が発生しています。また、近年は人里での目撃例も多くなっています。 クマの出没を防ぐためには  被害に遭わないためにも、まずはクマの出没を防ぐ対策をしましょう。 農作業や入山の際の注意点 (1)ラジオや鈴など音の出る物で自分の存在を知らせる。雨の日や川の近くでは、人間の臭いや物音が伝わりにくいため、特に大きな音を出す。 (2)クマの行動が活発な早朝や夕方は、特に注意する。 (3)撃退スプレーなどを持ち歩く。 クマが出没しにくい環境 (1)クマを誘引する生ごみ、果樹や野菜などを適切に処理する。また、草刈り機などで使うガソリンなど揮発性物質もクマを誘引するので、保管場所に注意しましょう。 (2)農地や住宅周辺の茂みや低木の刈り払いをしましょう。野生動物は体が丸見えになることを嫌います。身を隠せる場所をなくすことで、出没しにくくなります。 電気柵の設置費用を補助  市は鳥獣害防止を目的とした電気柵の設置に対し、費用の一部を補助しています。設置前に申請する必要がありますので、設置を予定している場合は、問い合わせてください。 補助額 電気柵設置費用の2分の1(上限額 個人の場合は10万円、団体の場合は50万円) 問い合わせ先 農林課林業係(電話 内線1336) 異文化理解を深める講座を開講します  市は市民が異文化理解を深める機会として、オーストラリア人の国際交流員による異文化理解講座を開きます。  申し込みは不要(参加費は無料)です。 対象 市民 小学生以下は保護者と一緒に参加してください。 日時 10月23日(水曜日)午前10時から11時まで、午後6時から7時まで 内容は同じです。 場所 市役所多目的ホール棟 内容 オーストラリアにのみ生息する野生動物や植物について  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 商工観光課(電話 内線1349) 健康の知識を深める市民健康講座を開催  市は市民を対象に市民健康講座を開きます。  盛岡薬剤師会所属の薬剤師を講師に迎え、薬に関する知識を学びます。また、フレイル(虚弱状態)を予防する体操の実演も行います。参加には事前に申し込みが必要です。 日時 11月16日(土曜日)正午会場、講演会は午後1時から  開場後は広報はちまんたい「八幡平キッチン」で紹介した郷土料理の試食会や健康チェック、就労支援事業所による販売などを行います。 場所 市役所多目的ホール棟 参加料 無料 申込方法 参加する人は、電話またはウェブサイトの専用フォームにより申し込んでください。 送迎バス 安代地区は送迎バスを運行します。 申込期限   送迎バスを利用する人は10月25日(金曜日)  送迎バスを利用しない人は11月8日(金曜日) 問い合わせ、申込先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1090、1092) 田山スキー場で働く従業員を募集します  市は田山スキー場の臨時従業員を若干名募集します。 募集職種 (1)リフト等従事員 (2)事務補助員 任用期間 12月1日(日曜日)から7年3月31日(月曜日)まで 積雪などの自然条件により期間を短縮することがあります。 申込期限 10月25日(金曜日) 応募方法 会計年度任用職員登録申込書と履歴書に必要事項を記入の上、提出してください。  申込書と履歴書は、市ウェブサイトからダウンロードするか、安代総合支所または田山支所から交付を受けてください。 申し込み、問い合わせ先 安代総合支所(電話72-2111 内線3131) けんしんを受けて自分の健康状態をチェックしましょう  本年度のけんしん(健診、がん検診)は、10月で終了します。まだ受診していない人は、忘れずに受診しましょう けんしん日程 会場は市役所多目的ホール棟  胃がん検診 10月10日(木曜日)、11日(金曜日) 受付時間は午前6時半から8時半まで 持ち物は白色の受検票  子宮頸がん検診 10月15日(火曜日)、16日(水曜日) 受付時間は午前9時半から10時半までと午後1時半から2時半まで 午前は80人までの受け付け 持ち物は黄色の受検票  基本けんしん(健診、肺がん、大腸がん、その他) 10月21日(月曜日)、22日(火曜日) 受付時間は午前9時半から11時半までと午後1時半から3時まで 午前は140人までの受け付け 持ち物は健康診断受診票、健康保険証、自己負担金(金額は受診票に記載)、検診容器(大腸がん検診を受け る場合)  乳がん検診 10月25日(金曜日)、26日(土曜日) 受付時間は午前9時半から10時半までと午後1時半から2時半まで 午前は80人までの受け付け 持ち物はピンク色の受検票  大腸がん検診(検診容器のみ受け取り)会場は結のひろば 10月31日(木曜日) 受付時間は午前8時半から午後6時まで 持ち物は健康診断受診票、検診容器 けんしんを受けるためには受診票、受検票が必要です。持っていない人は、健康福祉課または電話、インターネットから申し込み、事前に再交付を受けてください。電話、インターネットから申し込む場合、受診票、受検票が手元に届くまで1週間程度時間がかかる場合があります。 乳がん、子宮頸がんは6年4月1日時点で偶数年齢の女性が対象です。 胃がん、乳がん、子宮頸がん検診時に大腸がん検診の検体受け取りは行いません。 問い合わせ先 健診は市民課国保年金係(電話 内線1076)、がん検診は健康福祉課健康推進係(電話 内線1190) 児童扶養手当の制度が11月分から変わります  児童扶養手当の制度の一部が、令和6年11月分から変更されます。 所得限度額の引き上げ   児童扶養手当の支給額を判定する基準となる所得限度額が、11月分から引き上げられます。 加算額の引き上げ(第3子以降)  第3子以降の加算額が、第2子の加算額と同額に引き上げられます。  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課子育て支援係(電話 内線1106) 市の食文化を体験する郷土料理教室を開催  市は小学生以上の市民を対象に、市の郷土料理を体験できる郷土料理教室を開きます。 日程   10月22日(火曜日)午前10時から午後1時半まで 大更コミセン  10月27日(日曜日)午前10時から午後1時半まで 松尾コミセン  11月13日(水曜日)午前10時から午後1時半まで 田山コミセン  11月17日(日曜日)午前10時から午後1時半まで 荒屋コミセン 定員 各回10人(10月27日のみ20人) 要予約で先着順 持ち物 エプロン、三角巾 参加費 500円 講師 市食生活改善推進員連絡協議会会員 申し込み、問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1180) 健康に役立つ生涯骨太クッキングを開きます  市は、メタボ予防やフレイル予防に役立つ料理を学べる生涯骨太クッキングを開きます。 日程 10月18日(金曜日)午前10時から午後1時まで 細野コミセン 10月19日(土曜日)午前10時から午後1時まで 松尾コミセン 10月25日(金曜日)午前10時から午後1時まで 寺田コミセン 定員 各回10人 要予約で先着順 持ち物 エプロン、三角巾 参加費 300円 講師 市食生活改善推進員連絡協議会会員 申し込み、問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1180) 生活困窮者の負担軽減介護保険料を減額します  介護保険料の所得段階が第2、第3段階の人で、生活に困窮し、保険料の納付が困難と認められた人の保険料を減額します。 所得段階ごとの減額措置  所得段階第2段階の人は、減額前の年額38,300円が減額後は36,000円になります  所得段階第3段階の人は、減額前の年額54,100円が減額後は36,000円になります 減額の条件 次の全ての条件に該当する人 (1) 世帯全員が住民税非課税 (2) 世帯の年間収入が120万円以下(2人世帯の場合)   世帯3人目からは1人につき40万円加算 収入には預貯金、年金、仕送りなどあらゆる収入を含む (3) 住民税課税者に扶養されていない (4) 住民税課税者と生計を共にしていない (5) 資産などを活用しても、なお生活が困窮している 申請に必要な物  家族全員の預貯金通帳、年金を現金で受け取っている場合は、年金の額が分かる書類  家族全員分の印鑑 申請受け付け 随時受け付けていますが、4月にさかのぼって減額できるのは10月31日(木曜日)までです。 問い合わせ先 盛岡北部行政事務組合(電話74-2716)または健康福祉課高齢福祉係(電話 内線1083)