9から11ページ 市役所からのHOT LINE 新型コロナの予防接種高齢者向け助成を開始  市は高齢者を対象に、新型コロナウイルス感染症予防接種の費用の一部を助成します。 助成対象者 65歳以上の人または60歳から64歳で次のいずれかに該当する人 ・心臓、呼吸器、腎臓に障がい(身体障害者手帳1種1級程度)がある ・ヒト免疫不全ウイルスにより重度の免疫低下を来している 予診票の申請と交付 ・65歳以上の人 市から予診票を送付します。実施期間中に65歳になる人には誕生月以後に随時送付します。 ・60歳から64歳の対象者 9月27日(金曜日)以降に健康福祉課、西根、安代各総合支所または田山支所で申請してください。 実施期間 10月1日(火曜日)から7年1月31日(金曜日)まで 助成額、助成回数  1万2100円を助成(実施期間中に1回)接種費用の差額は自己負担 予防接種を受ける前に  医療機関に直接問い合わせてください。  市内の委託医療機関、電話番号 八幡平市立病院(76-3111)、平舘クリニック(74-3120)、八幡平中央整形外科内科クリニック(76-2318)、吉田内科呼吸器科医院(70-1100)、エールクリニック八幡平(75-2355)、東八幡平病院(78-2511)、安代診療所(72-3115)、田山診療所(73-2126) 市内の委託医療機関以外で接種を希望する場合   県広域的予防接種協力医療機関に登録している医療機関であれば、予診票を提示することで接種を受けられます。  そのほか(入院や施設入所なども含む)で接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。接種を受ける前に必ず問い合わせてください。 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1095) 地熱発電について学ぶ発電所見学ツアー開催  市は地熱発電への理解促進を図るため、松尾八幡平地熱発電所の見学ツアーを開きます。 日時 10月13日(日曜日)午前10時半から正午まで、午後1時半から3時まで 対象者 小学4年生から中学3年生まで 子どものみで参加できる人に限ります。 定員 各回15人※定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。 申込期限 9月27日(金曜日) 申し込み方法 市ウェブサイトから申し込んでください。 問い合わせ先 まちづくり推進課エネルギー推進係(電話 内線1459) 水田作業の乾燥調製の参考額をお知らせします  4月に全戸配布した「農作業労賃と機械利用料金参考表」機械の部のうち、水田作業の乾燥調製について乾燥30キログラム当たりの参考額(消費税込み)をお知らせします。 乾燥料  水分量16%以上19%未満 451円  水分量19%以上24%未満 583円  水分量24%以上       649円 調製料          340円  参考額は目安です。支払う額は、作業の難易度、ほ場の条件、燃料、物価価格の変動などを勘案して、双方で相談の上、決定してください。 問い合わせ先 農業委員会事務局農業振興係(電話 内線1352) 国民年金保険料は期限までに納付しましょう  国民年金保険料の納付期限は翌月末(例 9月分は10月末)までです。日本年金機構から送付される納付書により納付してください。なお、納付期限から2年を経過すると、時効により納付できなくなるので注意してください。  保険料の納付、免除または猶予の申請が遅れると、老齢基礎年金や障害基礎年金などの保障が受けられない場合があるので必ず納付または申請してください。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)、市民課国保年金係(電話 内線1076) 寄付をいただきました  本市に寄せられた厚意を紹介します。 現金の寄付 八幡平市建設協同組合様 8月5日、市のイベント財源への支援を目的に40万円が寄せられました。 競争入札参加資格申請10月1日から受付開始  市は競争入札参加資格審査申請の受け付けを行います。  令和7年度中に競争入札に参加を希望する場合は、忘れずに申請してください。 対象事業者 7年度中に市(上下水道事業、病院事業を含む)が執行する競争入札に参加を希望する事業者など(工事、建設関連業務、物品、役務等の全ての事項)現在参加資格を有する事業者は、工種などの追加を希望する場合のみ申請が必要です。 申請方法 申請の受け付けは、盛岡広域8市町(盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町)合同で受け付けます。申請はウェブサイト上の受付システムを利用して行います。  詳細は9月中旬以降、市ウェブサイトに掲載しますので、確認してください。 受付期間 10月1日(火曜日)から10月31日(木曜日)まで必着 注意事項 ・申請内容の訂正や添付書類漏れへの対応などに備え、余裕をもって申請してください。 ・盛岡広域の他市町への参加申請も可能ですが、資格要件や一部様式が共通化されていないものがあります。 ・申請内容によっては、希望する事項での名簿登載とならない場合や名簿登載ができないことがあります。 受付システムの操作説明 市内に本社本店を有する事業者を対象に、受付システムの操作説明を行います。希望する場合は、総務課に問い合わせてください。 ・日時、会場 10月7日(月曜日)から10月10日(木曜日)までの期間中に市役所にて随時行います。時間は問い合わせてください。 ・持ち物 Wi-Fi利用可能なノートパソコン 問い合わせ先 総務課契約管財係(電話 内線1242、1243) 生涯学習推進大会の講演会を開催します  市生涯学習推進本部と市は、市民一人一人が学びを通して豊かな人間性と創造性を育む機会として市生涯学習推進大会を開きます。申し込みは不要(参加費は無料)です。 日時 9月28日(土曜日)午前10時45分から11時45分 場所 西根地区市民センター 演題 「物事を肯定的に捉える力 心のフィルターを変える」 ジティブ心理学の視点から、幸福感や満足度を高めるためのヒントや物事を肯定的に受け取る具体的な方法について講演します。 講師 ポジティブ心理学実践インストラクター 赤澤徳俊(のりとし)氏 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話 内線1144) 行政に関わる悩みを相談してみませんか  総務省では、行政相談制度の利用促進を図るため、9月1(日曜日)から10月31日(木曜日)まで全国一斉に「行政相談月間」を実施します。  行政相談は、行政全般に関わる悩みなどを受け付け、その改善を図るものです。市でも次のとおり行政相談所を開設します。  相談は無料で秘密は厳守します。 行政相談所開設日時と場所 ・西根地区(担当 工藤昭二)10月20日(日曜日)午前10時から午後3時まで、10月21日(月曜日)午前9時半から正午まで 場所(大更コミセン) ・松尾地区(担当 高橋稲子)10月21日(月曜日)午前9時半から正午まで 場所(市役所本庁舎) ・安代地区(担当 工藤加寿子)10月21日(月曜日)午前9時半から正午まで 場所(安代総合支所)、10月22日(火曜日)午前9時半から正午まで 場所(畑コミセン)、10月23日(水曜日)午前9時半から正午まで 場所(浅沢コミセン) 問い合わせ先 まちづくり推進課地域振興係(電話 内線1455) おわびと訂正  広報はちまんたい8月8日号(№350)の9ページ「クマの出没に注意」の電気柵設置費用の補助額について「電気柵設置費用の2分の1(上限額6万円)」と記載しましたが、正しくは「電気柵設置費用の2分の1(上限額 個人は10万円、団体は50万円)」でした。  おわびして訂正します。 県における発熱など、ワクチン副反応症状がある人の相談窓口 平日日中(午前9時から午後4時まで)は、県民医療相談センター(電話019-629-9620) 夜間(午後4時から翌日午前9時まで)、休日、年末年始は、いわて発熱等相談センター(電話0570-059-333) 戦没者悼み平和誓う市戦没者追悼式を開催  市は戦没者追悼式を開きます。遺族会員以外で参列を希望する人は、事前に申し込んでください。 日時 10月8日(火曜日)午前10時開始 場所 西根地区市民センター 申込期限 9月30日(月曜日) 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1114) 県子育て支援員研修受講者を募集します  市は、子育て支援の仕事に関心を持ち、地域型保育事業などの職務に従事することを希望する人などを対象に、県子育て支援員研修(第2期)の受講者を募集しています。 日時、場所  1 基本研修 オンライン(eラーニングによる動画配信)形式 10月10日(木曜日)から10月31日(木曜日)まで  2 専門研修 集合研修(会場は岩手産業会館)11月6日(水曜日)午前9時45分から午後0時15分または午後1時45分から4時15分 心肺蘇生法のみ        オンライン形式 11月8日(金曜日)から12月20日(金曜日)まで  3 実地研修 見学研修 12月23日(月曜日)から2月28日(金曜日)までのうち2日間 資格、職歴に応じて研修が一部免除になる場合があります。 費用 無料 講義資料や交通費、通信費は自己負担 申込期限 9月20日(金曜日) 申込方法 受講申込書類に必要事項を記入の上、持参または郵送(必着)で提出してください。申込書類は市ウェブサイトからダウンロードするか地域福祉課から交付を受けてください。 問い合わせ先 地域福祉課子育て支援係(電話 内線1104) 異文化理解を深める講座を開催します  市は市民が異文化理解を深める機会として、オーストラリア人の国際交流員による異文化理解講座を開きます。申し込みは不要(参加費は無料)です。 対象 市民 小学生以下は保護者と一緒に参加してください。 日時 9月24日(火曜日)午前10時から11時まで、午後6時から7時まで 午前、午後ともに内容は同じです。 場所 市役所多目的ホール棟 内容 オーストラリアの基本的な情報、講師の出身地紹介など、詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 商工観光課(電話 内線1349) 冬の一人暮らしの不安生活支援ハウスで解決  市は一人暮らしなどで自宅での生活に不安がある要援護高齢者の一時的な生活支援の場として、生活支援ハウス居住部門を設置しています。  冬期間の利用申請を受け付けますので、希望する人は申請してください。 所在地 小柳田210番地1 定員 10人程度 申請期間 9月20日(金曜日)から10月11日(金曜日)まで 申請先 社会福祉法人安代会(ふれあいセンター安代または特別養護老人ホームりんどう苑施設内) 利用期間 11月1日(金曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで 問い合わせ先 社会福祉法人安代会(電話73-2855)