20ページ 知ってナッ得 みんなの安心 防災安全課 地域安全係 電話 内線1265、消防防災係 電話 内線1261 狙われる前にガッチリ鍵かけを毎日の習慣に  県内では住宅や車、自転車に鍵をかけないで盗難被害に遭う割合が、全国平均に比べ、依然として高い状態にあります。令和5年中は、住宅や会社事務所、店舗などに対する侵入窃盗の認知件数207件のうち、108件(52.2パーセント)が鍵をかけない状態で被害に遭っています(全国の無施錠被害率平均35.4パーセント)。  また、身近な乗り物である自転車の5年中の盗難被害認知件数は474件で、そのうち381件(80.4パーセント)が無施錠による被害です(全国の無施錠被害率平均は65.5パーセント)。  本年度、鍵かけ習慣の促進を目的とした鍵かけモデル地区として、本市からは、帷子公民館(下川原均館長:帷子地区約100世帯)が指定され、指定書の交付式が4月15日、岩手警察署で行われました。今後の取り組みを通して、鍵かけ意識の向上を図っていきます。 鍵かけの習慣を  鍵かけは、簡単で効果的な防犯対策です。住宅、車、自転車、農機具、倉庫など、必ず鍵をかける習慣を身に付けましょう。 特殊詐欺の特徴を知る自分でできる被害対策  特殊詐欺とは、面識のない不特定多数の人に電話やハガキ、メールなどを使って、対面することなく信頼させ、お金などをだまし取る犯罪のことです。  市内では、6月に特殊詐欺被害が1件発生しています。パソコンの画面に表示された警告に従い、送金を進めてしまった「サポート詐欺」です。 特殊詐欺のキーワード   オレオレ詐欺の場合    今すぐお金を準備して    誰にも言わないで   架空料金請求詐欺の場合    すぐ支払わないと裁判に    電子マネーで受け取り   還付金詐欺の場合    還付はATMで受け取れます    今日中に手続きをしないと   キャッシュカード詐欺の場合    カードの暗証番号を教えて    カードを確認、交換させて 特殊詐欺の対策を  次のような心掛けで、特殊詐欺を未然に防ぎましょう。  留守番電話を活用  折り返し電話訓練(携帯電話をなくした、電話番号が変わったと言われたら、必ず折り返し電話をかける)  電話しながらATM(現金自動支払機)を操作しない  離れて暮らす家族との、日頃からのコミュニケーション