8から11ページ 市役所からのHOT LINE 人権擁護委員に新たに古川千恵子さんを委嘱  市民の人権に関する相談や人権の啓発活動をする人権擁護委員に、古川千恵子さん(松尾)=が法務大臣から委嘱されました。任期は3年で令和9年6月30日までです。  相談日など詳しくは、広報はちまんたい暮らしのカレンダーで確認してください。 問い合わせ先 市民課戸籍住民係(電話 内線1070) 心を言葉で自由に描く三行詩を募集します  教育振興運動の一環として、三行詩コンクールを実施します。心に浮かんだ思いを短いことばに表してみませんか。 応募期限 9月30日(月曜日) 対象 市内の小学生、中学生、高校生、市民(市内に職場がある人を含む) 表彰 協議会長賞 部門ごとに金賞一点 銀賞三点 銅賞数点 応募用紙の配布 市内各コミセンまたは市ウェブサイトでダウンロードできます。 応募先  各コミセンまたは教育総務課 問い合わせ先 教育総務課(電話 内線1367) けんしん結果を活用し生活見直すきっかけに  市はけんしん結果説明会を次の日程で開催します。説明会では検査結果の見方や項目の数値を解説し、生活習慣の改善方法の講話を行います。事前の申込みは不要です。各会場とも同内容で行いますので、都合の良い日程、会場で参加してください。 対象者 6年度市特定健診、国保30代健診、長寿健診、各種がん検診の受診者 当日の持ち物 6年度けんしん結果 講師 県予防医学協会保健師 その他 家庭のみそ汁の塩分測定ができます。希望者はみそ汁を50ミリリットル持参してください。また、市食生活改善推進員による減塩みそ汁の試食も行います。 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 1190) けんしん結果説明会日程(いずれも午前10時から正午まで) 7月8日(月曜日) 市役所多目的ホール棟 7月16日(火曜日) 大更コミセン 8月1日(木曜日) 田頭コミセン 9月12日(木曜日) 荒屋コミセン 12月18日(水曜日) 市役所多目的ホール棟 国民年金保険料の支払い困難な場合は免除申請を  国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、本人からの申請によって保険料が全額免除または納付猶予、もしくは一部免除になる制度があります。将来の年金額に反映されるほか、障害年金などの権利を確保することができます。  詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)、市民課国保年金係(電話 内線1076) おもてなしの英会話学んでみませんか  市は市内飲食店、宿泊施設などで働く人を対象に、英語での接客を学ぶ英会話教室を開きます。  すぐに使える英会話などを楽しく学んでみませんか。 講師 市国際交流員 ロック・ミーガン 定員 各日15人 定員になり次第締め切り 期間 8月7日から6週間 日時 毎週水曜日 午前9時半から10時半までと毎週木曜日 午後3時から4時 場所 本庁多目的ホール棟 内容 接客で使える英会話フレーズの学習、グループワークなど 同じ週の水曜、木曜日は同じ内容 持ち物 筆記用具 参加費 無料 申し込み方法 市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 商工観光課(電話 内線1349) 県における発熱など、ワクチン副反応症状がある人の相談窓口  平日日中(午前9時から午後4時まで)県民医療相談センター(電話019-629-9620)  夜間(午後4時から翌日9時まで)と休日と年末年始 いわて発熱等相談センター(電話0570-059-333) 令和7年度採用の職員を募集します  市は7年度採用予定の市職員採用試験(後期)を行います。 初級事務(若干名)昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 初級土木(1人)平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 看護師(5人)看護師免許(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた人 介護福祉士(2人)介護福祉士資格(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた人 臨床工学技士(2人)臨床工学技士免許(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)を有し、昭和59年4月2日以降に生まれた人 試験日時 9月22日(日曜日)午前10時から 試験会場 岩手大学教育学部 受験案内・申込書 市ウェブサイトからダウンロードするか総務課または各総合支所から交付を受けてください。 申込期限 8月9日(金曜日)必着 問い合わせ先 総務課行政係(電話 内線1231) 専門医にこころの悩み相談してみませんか  市は自分や家族のこころの悩み、ひきこもりやアルコールの問題などについて、専門の医師による相談会を行います。  相談を希望する場合は、事前に問い合わせてください。 日時 8月19日(月曜日)午後2時から4時まで 場所 市役所相談室 申込期限 8月5日(月曜日) 問い合わせ先 健康福祉課健康推進係(電話 内線1091) 市営住宅入居者を募集  市は次の市営住宅への入居者を募集しています。希望する人は申込期限までに必要書類を問い合わせ先に提出し、審査を受けてください。  入居者は住宅に困っている度合いの高い人を優先し、順位を定めるのが難しい場合は抽選で決定します。 入居者を募集する市営住宅(全て風呂付き、募集戸数1戸、場所は田頭地区、単身入居不可) 町裏住宅 平成29年築   3LDK(2階建て) 町裏第二住宅 平成4年築 3DK(2階建て) 町裏第三住宅 平成8年築 3DK(2階建て) 町裏第三住宅(障がい者用)平成9年築 3DK(平屋建て) 申込期限 8月20日(火曜日) 申込書の配布場所 建設課または西根、安代各総合支所 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1306)  ホウレン草新規栽培者見学会の参加者を募集  八幡平農業改良普及センターでは、ホウレン草栽培に興味のある人や新規就農でホウレン草栽培を考えている人を対象に、室内研修および現地ほ場による栽培見学を行います。 対象者 (1) ホウレン草の栽培経験が無い人で、栽培に興味がある人 (2) 新規就農でホウレン草栽培を考えている人 開催日時 7月24日(水曜日) 午後1時半から3時半 終了後、希望者を対象に個別相談を行います。 定員 10人 定員になり次第、受け付けは終了します。 申し込み方法 同センター産地育成課宛て、電話かメール(ce0036@pref.iwate.jp)で申し込んでください。 申込期限 7月22日(月曜日) 問い合わせ先 同センター産地育成課(電話75-2233)、市役所農林課農政推進係(電話 内線1340) 民生委員児童委員に工藤眞智子さんを委嘱  住民のさまざまな相談に応じ、行政などの適切な支援やサービスへつなぐ民生委員児童委員に、工藤眞智子(まちこ)さん(五百森)が厚生労働大臣から新たに委嘱されました。担当は五百森地区で、任期は令和6年5月8日から7年11月30日までです。その他の地区は市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1115) 地震に備え住まいの住宅耐震助成を実施  市は住宅の地震に対する安全性の確保、向上を図り、震災に強いまちづくりを進めるため、各種助成をしています。 〇耐震診断士を派遣 対象住宅 次の(1)から(3)までの要件を全て満たす住宅 (1) 昭和56年5月31日以前に着工した戸建て住宅 増築した場合は、増築の時期、方法などにより対象外となる場合があります (2) 在来軸組工法による木造平屋建てまたは木造2階建て (3) 過去に同じ耐震診断を受けていない 対象者 対象住宅の所有者 診断費用 無料 募集戸数 10戸  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 〇耐震改修工事費の一部補助 対象住宅 前記(1)、(2)の要件を満たす住宅 対象者 法人を除く、対象住宅の所有者で、市税を滞納していない人 対象工事 耐震診断の結果、判定値が1.0未満(倒壊する可能性あり)と診断された対象住宅の耐震改修工事 助成額 耐震改修工事費の5分の4以内(上限100万円 多雪区域は上限120万円) 募集戸数 1戸  詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 建設課建築係(電話 内線1307) 低所得者世帯を支援する給付金申請を受け付け中  市はエネルギー、食料品価格などの物価高騰が続く中で、特に家計への影響が大きい次の世帯に給付金を支給しています。 対象者には、6月に確認書を送付しています。 給付金 (1) 住民税非課税または均等割のみ課税世帯 1世帯につき10万円 (2) こども加算 支給対象児童1人につき5万円 対象となる世帯 (1)住民税非課税または均等割のみ課税世帯 次の (ア)、(イ)のいずれも満たす世帯 (ア) 令和6年6月3日に市の住民基本台帳に記載されている世帯 (イ) 世帯全員が6年度住民税非課税、均等割のみ課税または均等割のみ課税と非課税で構成されている世帯 (2) こども加算 (1)の支給対象世帯で、世帯員に18歳以下の子ども(平成18年4月2日以降に生まれた子ども)がいる世帯 対象とならない世帯 次の世帯は支給の対象となりません。 ・世帯の全員が、住民税が課されている人の扶養親族などで構成されている世帯 ・すでに他市区町村から給付金(10万円)の給付を受けている世帯 ・令和5年度に給付金(7万円、10万円)の対象になっている世帯 申請方法 (1) 住民税非課税または均等割のみ課税世帯 郵送された確認書に記入の上、提出してください。 (2) こども加算 郵送された確認書に記入の上、(1)の確認書に添えて提出してください。 提出先 郵送または地域福祉課窓口、西根、安代各総合支所、田山支所に提出してください。 6年6月3日以降に生まれた子どもがいる世帯は、確認書が送付されていないため、問い合わせてください。 提出期限 9月30日(月曜日) 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1113、1114、1115)、子育て支援係(電話 内線1106) 風力発電事業に関わる環境配慮書へ意見を募集  かづのグリーンエネルギー株式会社は、秋田県鹿角市で計画している「(仮称)鹿角東部市民ウィンドファーム事業」の環境配慮書について意見を募集します。 縦覧期限 8月2日(金曜日) 縦覧場所 市民課または安代総合支所、田山支所各窓口のほか、ウェブサイトからも閲覧できます。 意見提出先 〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪33-2 まちなかオフィス内 提出方法 縦覧場所に設置またはウェブサイトからダウンロードできる様式に住所、氏名、意見を記載の上、郵送、メール(kazuno-ge_info@kazuno-greenenergy.co.jp)または縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函してください。 郵送の場合は8月2日(金曜日)消印有効 問い合わせ先 かづのグリーンエネルギー株式会社(電話0186-22-3117)、市民課環境衛生係(電話 内線1069) 市総合計画審議会の公募委員を募集します  市は、市総合計画審議会の公募委員を募集します。 審議会の役割 8年4月1日から10年間の市のまちづくりの基本となる「市総合計画」について審議します。 資格 次の条件を全て満たす人 (1) 市内に1年以上居住し、6年4月1日現在で18歳以上 (2) 市のまちづくりに関心があり、建設的な立場から積極的に関与する意思がある (3) 平日に開催する審議会への参加に支障がない 任期 2年(6、7年度) 審議会 各年度3、4回ほどを予定しています。また、委員には1回の出席につき、7,100円の報酬と交通費を支給します。 応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、企画財政課に提出してください。応募用紙は市ウェブサイトでダウンロードするか企画財政課から交付を受けてください。 申込期限 7月26日(金曜日) 選考結果 応募者全員に通知します。ただし、選考過程についての問い合わせには応じません。 問い合わせ先 企画財政課秘書政策係(電話 内線1211) 二十歳のつどいを開催参加申込期限は7月26日  市と市教育委員会は市の将来を担う20歳を迎えた人を激励し、地域社会への参加を意識する機会として「二十歳のつどい」を行います。 期日 8月15日(木曜日) 場所 西根地区市民センター 日程 午前9時から受付 午前10時から式典 式典終了後記念講演と記念写真の撮影 対象者 平成15年4月2日から16年4月1日までに生まれた人で、次の(1)から(3)までのいずれかに該当する人 (1)市内の中学校を卒業した人 (2)令和6年3月末日現在、市内に住所を有する人 (3)これまでに八幡平市(旧西根町、旧松尾村、旧安代町)に住んでいた人で、出席を希望する人 参加申し込み 参加には事前申し込みが必要です。(1)および(2)の対象者には、6月下旬に案内を送付予定です。案内が届かない人や(3)の人は、問い合わせ先まで連絡してください。  案内に同封する申込書の返送のほか、Webサイトからの申し込みも可能です。7月26日(金曜日)までに申し込んでください。 臨時託児所 開設予定(要予約) 利用する人は7月19日(金曜日)までに電話で申し込んでください。 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話 内線1144) おでかけi‒サポを利用してみませんか  会員登録制により1対1の出会いの機会を提供しているいきいき岩手結婚サポートセンター「i‒サポ」のスタッフが出張して、会員登録、相手探しなどをする「おでかけi‒サポ」を開催します。  結婚を希望する独身男女の皆さん、この機会にi‒サポを利用してみませんか。 日時 9月8日(日曜日)正午から午後3時まで 場所 市役所多目的ホール棟 新規入会  入会条件 20歳以上の独身者で県内に居住または勤務しているか、結婚後県内に居住できる人  入会登録方法 入会申込書と本人確認書類(運転免許証など)、独身を証明する書類、写真、入会登録料を持参してください。 入会登録料は、1万円で2年間有効です。市から半額の補助があります。 コピーが必要な書類があるので予約申し込み時に確認してください。 相手検索 パソコンを利用して、希望条件に合った相手のプロフィールを検索し、会ってみたい人を選びます。 申し込み方法 9月5日(木曜日)までにi‒サポ盛岡(電話019-601-9955)に電話予約してください。 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1115)