1ページ 農(みのり)と輝(ひかり)の大地 八幡平市 広報はちまんたい 1月号 Feb.2011 No.121 2ページ Zoom Up 人   田村 和男 さん たむら・かずお 早稲田大4年 時森  profile  昭和63年八幡平市(旧松尾村)生まれ。専大北上高校に入学後、レスリングを始める。今シーズンは、昨年8月に全日本学生選手権グレコローマン74キロ級で準優勝、10月には千葉国体同74キロ級、全日本大学グレコローマン選手権74キロ級で3位入賞。好きな言葉は「新友が親友となり信友となって心友になる」。身長165センチ、体重78キロ。血液型O型のおとめ座。22歳。松野小→松尾中卒。  競技生活の集大成で つかんだ日本一の輝き  優勝の自信はなかったが、調子は良かった。大学4年間の集大成で恩返しができてうれしい―。  昨年12月21日から23日まで東京・代々木第2体育館で行われたレスリングの全日本選手権、男子グレコローマンスタイル74キロ級で、アジア大会銀メダリストや世界選手権5位入賞者を打ち破り、1ポイント・1ピリオドも取られない完勝で初優勝を飾った。  田村さんの持ち味は、松尾中時代に相撲で鍛えた足腰の強さ。この大会でも足腰の強さで試合の主導権を握り、多くのポイントを奪った。  実は、この大会で競技生活引退を決めていた。9月に行われる世界選手権の代表選考を兼ねる大舞台で優勝したが、今後の進路についてはまだ決めていないという。「レスリングは人生を変えてくれたもの、これからも携わっていきたい」と語る田村さん。冷めることのないレスリングへの情熱は、田村さんの未来を切り開いていくはずだ。 CONTENTS 目次 02 Zoom Up 人 田村和男さん 03 Event 安比・八幡平ゆきフェスティバル 04 いよいよ開幕 第60回全国高等学校スキー大会 06 白銀舞台躍動 市の選手各種スキー大会で活躍 08 各課からのHOT LINE 23年度放課後児童クラブ入会申請の受付開始/地デジ完全移行まで半年・簡易チューナーを無償給付/守りたいかけがえのない命・自殺とうつ病の深い関係 10 話題ピックアップ 平笠裸参り/大地の恵みを味わう会2011 ほか 14 福祉ネットワーク 保健のひろば 介護のココロ 環境のみらい  15 まちの企業探検隊14 スカイ工業株式会社八幡平リサーチセンター   われらスポーツ少年団No.9 田山スポーツ少年団   広報クイズ 16 博物館だより 図書館だより 17 よろこび おくやみ   人口の動き 交通事故件数など 18 INFORMATION お知らせ 20 八幡平いにしえの宝   赤銅板懸仏・鉄造菩薩立像懸仏 今月の表紙  県中学校スキー大会は、1月14日から17日まで矢神飛躍台などで開催されました。スペシャルジャンプとコンバインドでは、小林陵侑選手(松尾中2年)が2年連続で2冠を達成。小林選手はこの日、コンバインドの前半ジャンプで、K点55メートルを大きく超える最長不倒・61メートルを飛びました(関連記事6、7ページ) 3ページ Event  安比・八幡平ゆきフェスティバル 2011年2月19日(土)〜27日(日) さくら公園特設会場、八幡平リゾート、安比高原ほか  「目指せ8万体!雪だるま大作戦!」   市内に8万体の雪だるまを制作し、来訪者の方々をお出迎えしたいと考えています。家や店の前などどこでも構いません。家族や職場のみんなで雪だるまを作ってイベントを盛り上げましょう。  詳しくは、社団法人八幡平市観光協会(電話78-3500)またはhttp//www.snow-festival.netまで。 4、5ページ いよいよ開幕 第60回全国高等学校スキー大会  スキーが日本に伝わって100年の今年、全国の高校生スキーヤーが八幡平市に集結し、熱戦を繰り広げる―。  第60回全国高等学校スキー大会(スキーインターハイ)が2月6日から10日まで、八幡平市を舞台に開催されます。  今年で60回目の「還暦」を迎えたスキーインターハイ。「雪原に馳せる情熱 イーハトーヴの華となれ」を大会スローガンに、参加41都道府県の選手・役員など、全国から約2000人が八幡平市に集まります。  昨年は全国中学校スキー大会、おととしは全日本学生スキー選手権大会と、全国規模の大会が続く県内の「スキーの聖地」八幡平市。スキーインターハイは、平成9年に旧安代町で開かれた第46回大会以来、14年ぶり4回目の開催となります。  大会に向け、1月は県高等学校スキー大会など出場権を懸けた大会も行われ(6、7ページ参照)、八幡平市からは18人(岩手=16人、秋田=2人)が地元の大舞台に挑む権利を得ました(顔ぶれは次ページのとおり)。  同じ高校生の冬の祭典を盛り上げるため、平舘高校(中川玲子校長、生徒310人)では、各都道府県を応援するのぼり旗を製作。各競技会場で選手を出迎えます。また、同校の生徒たちは、期間中は競技役員として大会運営にも携わります。  大会日程 将来日本のトップクラスになる選手たちの熱い戦い―。会場で応援しましょう。  2月6日(日) 10:00 スペシャルジャンプ公式練習(矢神飛躍台)  14:00 開会式(市総合運動公園体育館)  2月7日(月) 9:30 女子ジャイアントスラローム(安比高原スキー場) 9:30 スペシャルジャンプ(矢神飛躍台) 10:00 女子クロスカントリーフリー10キロ(田山クロスカントリーコース)  13:00 男子クロスカントリーフリー15キロ(田山クロスカントリーコース)  13:30 コンバインドジャンプ公式練習(矢神飛躍台)  2月8日(火) 9:30 男子ジャイアントスラローム  9:30 コンバインドジャンプ(矢神飛躍台)  10:00 女子クロスカントリークラシカル5キロ(田山クロスカントリーコース)  14:00 コンバインドクロスカントリー10キロ(田山クロスカントリーコース)  2月9日(水) 9:30 女子スラローム(安比高原スキー場)  10:00 男子クロスカントリークラシカル10キロ(田山クロスカントリーコース)  2月10日(木) 9:30 男子スラローム(安比高原スキー場)  9:30 女子クロスカントリーリレー【3×5キロ】(田山クロスカントリーコース)  11:30 男子クロスカントリーリレー【4×10キロ】(田山クロスカントリーコース)  16:00 閉会式(安代地区体育館)  地元の舞台に立つ 精鋭18人  県内の「スキーの聖地」八幡平市が全国に誇る出場選手18人を紹介(1学校・学年【市内出身選手は出身中学校】2出場予定種目3インターハイに向けての意気込み)  競技の略称 (アルペン) スラローム=SL、ジャイアントスラローム=GS、(クロスカントリー)クラシカル=CC、フリー=CF、リレー=RR、スペシャルジャンプ=SJ、コンバインド=NC  松島 裕也(まつしま・ゆうや) 1平舘3年 2SL・GS 3県GS王者として、ベストの滑りをして優勝争いに絡みたい  木村 優(きむら・ゆう) 1平舘3年(松尾中卒)2SL・GS 31本目30番以内に入り、入賞を狙える位置に  佐々木佑磨(ささき・ゆうま) 1平舘2年 2SL 3リラックスして自分を信じ、出られない先輩3人の分まで滑る  村田 夏貴(むらた・なつき) 1平舘3年 2SL・GS 3開催県の利を生かし、今までで最高の滑りで入賞圏内へ  山崎野乃花(やまざき・ののか) 1盛岡南2年(松尾中卒) 2SL・GS 3納得いく滑りで、県内選手トップ成績の入賞  川嶋 真央(かわしま・まお) 1盛岡中央3年(安代中卒) 2SL・GS 3攻めの気持ちで、今シーズンベストの滑りを  舘 卓仁(たて・たくみ) 1盛岡農業3年(松尾中卒) 2CC・CF・RR 3一つでも上を狙い、県内最高順位に  外柳 剣太(そとやなぎ・けんた) 1盛岡農業3年(松尾中卒) 2CF・RR 3リレーで入賞し、競技生活を締めくくる  三上 慧悟(みかみ・けいご) 1盛岡農業1年(松尾中卒) 2CC・RR 3自分の力を出しきり、地元のコースを滑る  種市 雄介(たねいち・ゆうすけ) 1盛岡農業1年(安代中卒) 2RR 3来年につなげるため、リレーメンバーに選ばれる  安保 毅(あんぼ・たけし) 1盛岡農業1年(田山中卒) 2RR 3自分の準備と出る選手のサポートを頑張りたい  川野 創平(かわの・そうへい) 1盛岡南1年(安代中卒) 2CC・CF 3あきらめない滑りで、満足のいくレースを  古川 優里(ふるかわ・ゆり) 1盛岡女子3年(松尾中卒) 2CC・CF 3最初で最後の出場。悔いのない滑りを  中軽米奈実(なかかるまい・なみ) 1盛岡南2年(松尾中卒) 2CC・CF・RR 3出場全種目で昨年を上回る順位を目指す  畑 智佳(はた・ちか) 1盛岡南1年(松尾中卒) 2RR 3しっかりと出られる準備をして本番に臨む  畑中 啓夢(はたなか・ひろむ) 1盛岡農業3年(松尾中卒) 2SJ・NC 3プレッシャーに負けず、自分の力を出す  斉藤由美佳(さいとう・ゆみか) 1秋田・花輪3年(田山中卒) 2CF・RR 3地元の応援の期待に応える結果を残す  八幡 優花(やはた・ゆか) 1秋田・花輪2年(田山中卒) 2RR 3しっかり準備し、リレーの優勝に貢献する  MESSAGE 過去の大会で栄冠をつかんだ先輩たちからエール  第54回大会・コンバインド競技優勝 畠山 長太 さん はたけやま・ちょうた 市体育協会   競技に集中して、自分のやるべきことをやれば、結果は付いてきます。地元の応援を追い風にして頑張ってください。  第36回大会・アルペン競技2種目優勝 竹鼻 建 さん たけはな・たてる 安比高原SC  望む結果を明確に、自分のできることを最大限に、本気で、最高の舞台で最高に輝いてください。応援しています。 6、7ページ 白銀舞台躍動 市選手各大会で活躍各大会の入賞者(県内大会は3位まで) 名寄ピヤシリジャンプ大会(12月18日、北海道・名寄ピアシリシャンツェ) 男子 6小林潤志郎(東海大1年、松尾中卒) 吉田杯ジャンプ大会(12月19日、北海道・名寄ピアシリシャンツェ) 男子 1小林潤志郎 全日本コンバインド大会(12月26日、北海道・名寄ピアシリシャンツェほか)5永井秀昭(岐阜日野自動車、田山中卒)10小林潤志郎 全日本学生アルペンチャンピオン大会(1月4〜8日、長野県・志賀高原西舘山スキー場) 女子 スーパーコンバインド5新里尚子(東海大1年、西根中卒) スラローム5新里尚子 県スキー選手権大会 アルペン(1月4〜6日、安比高原スキー場) ジャイアントスラローム 男子 K1(1998〜99年生まれ)2吉田皇(田頭小6年) 女子 B級公認3山崎野乃花(盛岡南2年)           ノルディック(1月14日〜17日、矢神飛躍台ほか)クロスカントリー 男子 リレー(4×10キロ)1岩手自衛隊(安保拓実【田山中卒】、松尾慧人、八幡竹春【ともに松尾中卒】ほか1人)2盛岡農業(舘卓仁、外柳剣太、【ともに3年】、三上慧悟【1年】ほか1人) 女子 フリー10キロ3古川優里(盛岡女子3年) リレー(3×5キロ)1盛岡南(中軽米奈実【2年】ほか2人) スペシャルジャンプ 男子1伊藤翔平(日本大3年、松尾中卒)2永井陽一(市スキー連盟)3畑中優祐(東海大2年、松尾中卒) 女子1小林諭果(盛岡中央1年、松尾中卒) コンバインド 1永井陽一2畑中優祐3畑中啓夢(盛岡農業3年) 田山クロスカントリー大会(1月7〜9日、田山クロスカントリーコース) 女子 クラシカル中学校3キロ 3土屋正恵(安代2年) 県中学校スキー大会(1月14〜17日、安比高原スキー場ほか)  アルペン 男子 スラローム3高橋峻(松尾3年) ジャイアントスラローム2斎藤雅史(安代3年) 女子 スラローム2畠山睦美(西根2年) ジャイアントスラローム3畠山睦美  クロスカントリー 女子 クラシカル3キロ2土屋正恵 フリー3キロ2土屋正恵3山本希歩(安代1年) リレー(3×3キロ)1安代(土屋正恵、山本希歩、平船黎【2年】)  スペシャルジャンプ 男子1小林陵侑(松尾2年)2米田啓拳(松尾3年)3八幡優作(田山3年)  コンバインド 1小林陵侑2米田啓拳  学校対抗 男子2松尾 女子2安代 県高等学校スキー大会(1月14〜17日、安比高原スキー場ほか)  アルペン 男子 スラローム3木村優(平舘3年) ジャイアントスラローム1松島裕也(平舘3年)2木村優 女子 スラローム2村田夏貴(平舘3年)3山崎野乃花 ジャイアントスラローム3山崎野乃花  クロスカントリー 男子 リレー(4×10キロ)1盛岡農業(舘卓仁、外柳剣太、三上慧悟ほか1人) 女子 フリー10キロ3古川優里 リレー(3×5キロ)1盛岡南(中軽米奈実ほか2人)  スペシャルジャンプ 男子1畑中啓夢  コンバインド 1畑中啓夢  学校別対抗 男子3平舘  種目別対抗(アルペン) 男子1平舘 秋田県高校総体スキー大会(1月14〜17日、秋田県・花輪スキー場)  クロスカントリー 女子 フリー10キロ1斉藤由美佳(花輪3年) リレー(3×5キロ)1花輪(斉藤由美佳ほか2人) 県民体育大会(スキー)(1月21〜24日、安比高原スキー場ほか) アルペン(ジャイアントスラローム) 男子 成年A2小船勝巳(東海大3年、安代中卒)3高橋翔大(法政大2年、松尾中卒) 同C1竹鼻建(安比高原SC) 同E1伊藤浩(安代スキー協会) 同J3阿部和雄(八幡平リゾートスノーアカデミー) 国体少年選手選考会2佐々木佑磨(平舘2年) 女子 成年A1新里尚子 クロスカントリー(クラシカル) 男子 成年A10キロ1落安陵(東海大2年、松尾中卒)2安保拓実3八幡竹春 同D5キロ3立花武良(盛岡南高校教) 同G5キロ2青木進(日通警送)3畠山庄五郎(八幡平リゾート) 同H5キロ1工藤和吉(安代スキー協会) 同I5キロ2工藤英雄(フラワーガーデン工藤) 同J3`1八幡兼矢(安代スキー協会) リレー(4×5キロ)2八幡平市B(畠山長太、川又講平、阿部正陽、工藤輝樹) 女子 成年B5キロ1盛内麻伊子(安代スキー協会)2川又千佳(安代スキー協会) スペシャルジャンプ 成年A1伊藤翔平2遠藤秀治(清光社)3畠山長太(市体育協会) 同B1永井陽一 国体少年選手選考会1米田啓拳2畑中啓夢3八幡優作 コンバインド 成年A1畠山長太2畑中優祐 同B1永井陽一 国体少年選手選考会1畑中啓夢2米田啓拳3八幡優作 市町村対抗(市の部) 男女総合2八幡平市 男子2八幡平市 女子3八幡平市 8、9ページ 各課からのHOT LINE 23年度放課後児童クラブ 入会申請の受付開始 詳しくは市役所児童福祉課子育て支援係(電話・内線1172)  市は、保護者が仕事などで、昼間家庭にいない小学校低学年の児童を対象に、23年度放課後児童クラブへの入会申請を受け付けします。  受付期間 3月4日(金)まで(杉の子ホームでは、随時受け付けます)  入会申請先 各実施施設に直接申し込みください(2〜7については、市役所児童福祉課でも受け付けます)。  市内放課後児童クラブ一覧  1杉の子ホーム(連絡先@76-3345(杉の子保育園)) 2大更学童保育クラブ(連絡先@090-7527-8647) 3大更第二学童保育クラブ(連絡先@080-6025-8705) 4東大更学童保育クラブ(連絡先@090-7561-8890) 5渋川学童保育クラブ(連絡先@080-6042-8705) 6田頭学童保育クラブ(連絡先@090-6255-6867) 7平笠学童保育クラブ(@080-7527-8706) 8平舘学童保育クラブ(連絡先@080-5567-4011) 9寺田学童保育クラブ(連絡先@77-1133) 10あしろ学童クラブ(連絡先@72-2644) 11田山学童クラブ(連絡先・080-5575-0383) 12松野児童育成クラブ(連絡先@74-4071) 13寄木児童育成クラブ(連絡先@76-2171) 14柏台児童育成クラブ(連絡先@78-3153) 地デジ完全移行まで半年 簡易チューナーを無償給付 担当は市役所総合政策課地域情報係(電話・内線1226)  7月24日までに現在放送されているアナログ放送は終了し、全て地上デジタル放送に切り替わります。  地上デジタル放送を見るためには、地上デジタル放送に対応しているテレビに買い替えるか、現在使っているテレビに地上デジタル放送対応チューナー(以下、「簡易なチューナー」)などをつなぐ必要があります。  総務省では、経済的な理由で地上デジタル放送に移行することができない世帯に支援を行っていますが、支援対象が拡大されました。  支援の対象は? 地上デジタル放送に未対応で、「世帯全員が市民税非課税世帯」(NHKと放送受信契約を結ぶことが条件です)  支援の内容は? 簡易なチューナー(1台)を無償で給付し(配送のみ。テレビは給付しません)、必要に応じて、設置方法や操作方法を電話でサポートします。アンテナの工事が必要な場合は各自で行ってください。  申し込み方法は? 申込書に必要事項を記入の上、世帯員全員が記載された「住民票の写し」と世帯員全員分の「市民税非課税証明書」を添えて7月24日カまでに申し込みください。申込書は、市役所市民課、各総合支所地域振興課、田山支所にあるほか、地デジチューナー支援実施センターホームページからダウンロードできます。  NHKの受信料全額免除世帯支援は継続 広報はちまんたい21年9月17日号(bX1)でお知らせしたNHK放送受信料全額免除世帯への支援は、申込期間を7月24日カまで延長します。NHK放送受信料が全額免除されている世帯は、こちらをご利用ください。  支援について詳しくは 総務省地デジチューナー支援実施センター(市民税非課税世帯の支援=電話0570-023724、NHK受信料全額免除世帯の支援=電話0570-033840、http://www.chidejishien.jp/)※NHKの放送受信契約について詳しくは、NHKふれあいセンター(電話0570-077077)まで。   守りたいかけがえのない命 自殺とうつ病の深い関係 詳しくは市役所保健課保健係(電話・内線1154)  うつ病など心の病と自殺は深い関係にある  心の健康と自殺は深く関係しています。   日本では毎年、八幡平市の人口より多い3万人以上の人が自殺で亡くなっています。自殺は、健康問題、失業などによる生活苦、人間関係からのストレスなど複数の要因により、心理的に追い込まれた末の死です。亡くなられた人は、直前にうつ病など心の病を抱えていたといわれています。うつ病になると判断力が低下してしまい、「死ぬしかない」という考えから抜け出せなくなります。  平成21年の自殺者数は県内で459人。自殺死亡率では、全国ワースト3位です。八幡平市の自殺死亡率は、県の平均を上回っています(自殺者12人)。  うつ病のSOSサイン早く気付くことが重要  うつ病は、ひどく落ち込んだり楽しさを感じられなくなったりして、日常生活に支障を来すす病気です。これは、さまざまなストレスにより脳のエネルギーが不足し、情報伝達がスムーズに行われないために発症すると考えられています。  うつ病は、一生のうち15人に1人がかかるといわれるほど身近な病気ですが、自分では意外に気付きにくいものです。しかし、心を病んでいる人は、悩みながらもなんらかのSOSサインを発しています。あなたや身の回りの人に、最近このようなことはありませんか。  憂鬱な気分、不安が続く  物事が決められない  眠れない、すぐに目が覚める  食欲がない  疲れやすい  思いつめたような暗い表情  感情が不安定  頭痛、肩こり、原因不明の体調不良を訴える  飲酒量が増える   このような症状が2週間以上続いているとしたら、それは心の病かもしれません。一人で悩まずに医師などに相談してください。早めに気付いて対処することが大切です。  心の悩みが続くと「相談すること」を考えつかなくなることもあります。あなたの周りにこのような症状に人がいる場合、まずは「どうしたの眠れている?」など体調を気遣い、声を掛けてください。話をそらしたり、表面的な励ましをしたりするのではなく、相手の話をよく聴いてください。そして、早めに相談窓口への相談や受診を勧めましょう。  市は昨年、「八幡平市自殺予防対策推進協議会」を立ち上げ、心の健康、自殺予防に向けた取り組みを展開しています。心も体も健やかにいきいきとした生活を送るために、家族や地域での人と人との支え合い、思いやりが重要です。 10〜13ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さんからの情報をお寄せください。電話・内線1219まで。 無病息災や五穀豊穣祈る 市指定無形民俗文化財・平笠裸参り  市指定無形民俗文化財の平笠裸参り(伊藤信也保存会長)は1月8日、平笠の宮田神社を出発点に行われました。  1732(享保17)年の岩手山の噴火を恐れた村人たちが、山の神を鎮めようと始めたとされるこの行事。戦争中に出征した夫や息子の無事を祈る女性たちに受け継がれたことから、全国でも珍しい女性が中心の裸参りとなっています。  女性16人を含む29人の参加者は、白装束姿に験竿を掲げ、無病息災や五穀豊穣を祈願しながら大更の八坂神社までの約10キロを約5時間かけて練り歩きました。 漆器の魅力を汁椀で知る 安比塗漆器工房「汁椀 ことはじめ展」  安比塗漆器工房の企画展「汁椀 ことはじめ展」は昨年12月23日から1月16日まで、同工房で開かれました。  工房内に並んだ約60点の作品は、8人の作家が出品したもの。色は、オーソドックスな朱や黒の漆のほか、拭き漆、模様が描かれたものなどさまざまで、形や大きさも表面に段を付けて持ちやすくしたものなど多彩な汁椀が提案されました。同工房の島川千世さんは「漆器の魅力を知るにはまずは汁椀から。ぜひ暮らしの中に漆器を取り入れてほしい」と話していました。 大切な一票への思い描く 明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞  22年度明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰式は昨年12月27日、岩手県庁で行われ、佐々木香織さん(平舘高校2年)が高校の部で最優秀賞を受賞しました。  佐々木さんは「未来を担う子どもたちのために、大切な一票で日本を良くして欲しいという願いを込めて描きました」と作品について語りました。  なお、同コンクールでは、藤森夏美さんと渡辺翔さん(ともに平舘高校2年)が高校の部、熊谷美祐さん(東大更小5年)が小学校の部で優秀賞を受賞しました。 入社からの努力たたえる 永年勤続優良従業員等表彰式  市商工会(高橋富一会長)の22年度永年勤続優良従業員等表彰式は1月7日、いこいの村岩手で開かれました。永年勤続優良従業員や商工会役員功労者など長い間業務に励むなどの功績をたたえ、21人と2事業所、1団体が表彰されました。  また、表彰式の前には、新春講演会も行われ、前知事の増田寛也野村総合研究所顧問が「観光と農業振興による地域づくり」と題し、地域資源を生かした地域振興について紹介しました。 雪かき助っ人ただ今参上 安代地区スノーバスターズ活動開始  ひとり暮らしの老人などが冬期間に安心して過ごせるよう、家のまわりの除雪を行う安代地区スノーバスターズの活動出発式は1月9日、安代福祉センターで行われ、今シーズンの活動を開始しました。  この日は、安代中学校(山本京助校長、生徒103人)の先生、生徒を含む54人と隊員約20人が参加。3つの班に分かれ、雪かきに汗を流しました。スノーバスターズは、3月までの毎週日曜日に出動し、地区内27世帯の除雪作業に取り組みます。 飛ぶ感覚に楽しく触れる ジャンプ体験教室  ジャンプ体験教室(県スキー連盟主催)は1月9日、八幡平リゾートパノラマスキー場で開かれました。  市内と盛岡市の小学生11人が挑戦。同連盟ジャンプ部のスタッフからアプローチを滑る姿勢や踏み切り方の指導を受け、スキー場内に造られたアプローチ、踏み切り台、ランディングバーンがある特設の小型ジャンプ台を飛び出しました。参加者の中には飛ぶたびに飛距離を伸ばす人もいて、ジャンプ選手が味わう「飛ぶ感覚」に触れました。 地域の安全の決意新たに 市防犯隊・交通指導隊合同初点検  市防犯隊(遠藤義明隊長、隊員45人)と市交通指導隊(高橋忠一隊長、隊員32人)の合同初点検は1月9日、西根地区体育館で行われました。  防犯隊員23人、交通指導隊員25人が出動。田村正彦市長が「この一年の地域の安心安全を確保するため、決意を新たにし、隊員の取り組みに期待します」と訓示しました。遠藤防犯隊長は「犯罪防止や青少年の健全育成と交通安全に努め 、安心して暮らせるまちづくりに隊員一同努めます」と決意を述べました。 地域で支え合う心新たに 市ボランティアの集い  市ボランティアの集い(市社会福祉協議会主催)は1月13日、西根地区市民センターで開かれました。  市内のボランティア登録者、団体など約180人が参加。ボランティア協力校代表の田山小学校や西根、松尾、安代各地区の代表者がそれぞれの活動事例を発表しました。また、県社会福祉協議会の田山俊悦さんが「みんなで理解・みんなで安心」と題して講演。参加者はボランティア活動を通して、支え合う地域づくりの実現へ決意を新たにしました。 寒風に負けず願い込める 寄木天照皇大神宮・裸参り  松尾寄木地域に伝わる小正月の伝統行事、寄木天照皇大神宮の裸参りは1月16日、同地域で行われました。  保存会では、伝統を継承するために、松尾地区公民館北寄木、新田、南寄木の3分館を持ち回りで出発点にしています。今年は、女性19人や子どもを含む24人の参加者が北寄木分館を出発。白装束を身にまとい「はさみ」と呼ばれる竿を手に、もう一方の手で鈴を鳴らしながら、家内安全などを祈願し、約1.5キロ先の天照皇大神宮を目指し、力強く歩を進めました。 新しい市の特産品に期待 にんにく・ふきのとう品種名発表会  にんにく・ふきのとう品種名発表会は1月18日、岩手山焼走り国際交流村で開かれました。50点を超える応募の結果、在来種の八幡平系より大きく、薄皮が紫色のにんにくは、遠藤光さん(中村)の「八幡平バイオレット」、つぼみを包む苞の数が多く、苦味の少ないふきのとうは、高橋スミさん(寄木新田)の「マイルドばっけ」が選ばれました。  いずれの品種も遠藤時彌さん(75歳、田頭)が10年以上前から、市内の在来種から選抜し、育成し続けてきたもの。現在、農林水産省に品種登録を出願しています。遠藤光明八幡平山菜栽培研究会会長は「これから栽培面積を拡大し、販売に結び付けたい」と意欲を見せていました。 豊かな八幡平の食材堪能 大地の恵みを味わう会2011  「美味しいブランド八幡平 大地の恵みを味わう会2011」(八幡平産業振興株式会社など主催)は1月21日、盛岡グランドホテルで開かれました。  寒締めホウレンソウや八幡平牛などを使った料理やそば打ちの実演コーナー、わしの尾、ヤマブドウワインが並び、市内外からの参加者760人は、豊かな八幡平の食材を堪能しました。羽沢咲子さん(秋葉)は「初めて食べたものもあり、八幡平市の自慢できる食材を知る良い機会になりました」と満足していました。 14ページ 福祉ネットワーク 保健のひろば 電話・内線1151 市役所保健課 寒い季節につらい冷え性を解消しよう  毎日寒い日が続き、手足などの冷えを感じる人も多いのではないでしょうか。冷え性の原因は、血行不良や体温を調整する機能・自律神経の異常といわれています。冷え性を改善し、快適な冬を過ごしましょう。  簡単にできる冷え性の対策  保温に気を付ける 下着や衣類で工夫し、体を温めるようにしましょう。体の中心部を冷やさないことが大切です。  入浴で体を温める シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯で、ゆっくりお風呂に入り温まりましょう。熱いお湯は、体の表面しか温まらず、湯冷めしやすいので避けましょう。  食事を工夫する ほうじ茶や紅茶などの茶色の飲み物、食べ物では、にんじんやごぼうなどの根菜類、赤や黒の野菜が体を温めてくれます。また、しょうがや唐辛子は、新陳代謝や内臓の働きを活発にし、体を温めるのに効果的です。ぜひ食事の中に取り入れましょう。 人間ドック・脳ドック受診費用を助成します  23年度に人間ドックと脳ドックを受診する費用を助成します。希望する人は、申し込みください。  対象者(4月1日現在、次の年齢の人)  人間ドック=35、38、41、44、47、50、53、56、59、62、65、68、71、74歳  脳ドック=35、40、45、50、55、60、65、70、75歳  助成額  人間ドック=1万円  脳ドック=上限1万5000円  申込期限 2月25日(金) 環境のみらい 電話・内線1137 市役所市民課 動物愛護―小さな命のために私たちができること  動物にも人と同じように命があります。ペットを飼う場合は、次のことを確認しましょう。  経済的・時間的余裕はありますか エサやペット用品以外に、予防注射などの経済的負担や散歩や給餌など毎日の世話をする時間が必要です。  ペットを飼える環境ですか 動物の種類によって快適な環境は異なります。また、アパートや貸家の場合は、大家さんの承諾も必要です。  一生面倒を見ることができますか 飼い始めたら、最後まで責任を持って飼う必要があります。手放す場合も他の飼い主を探さなければなりません。  ノラ犬やノラ猫を増やさないために 飼い主になる気がないなら、餌付けは絶対しないでください。  犬や猫の飼い主さんへ 猫は室内で飼い、犬は鎖でつなぎましょう。また、飼い主の連絡先など身元を表示しましょう。もし、飼い犬や猫が逃げた場合は、市役所市民課や保健所に連絡してください。   介護のココロ 電話・内線1185 市地域包括支援センター 認知症セミナーを開催  1月14日、認知症セミナーをふれあいセンターで開催しました。  市民など80人が参加。千葉喜久也東京有明医療大学准教授が「学ぼう、考えよう、認知症のこと」と題し、さまざまな認知症の事例について講演。「『ご飯を食べたのに食べてない』と言い張る場合は、空腹感を自分でいつでも満たせるように、食べ物をテーブルやこたつなどに置く工夫をする」など、否定や抑制をするのではなく、より良く生きるためのお手伝いをすることの大切さを語りました。  なお、千葉先生の公開講座は、2月24日(木)に西根地区市民センターでも開催されます。詳しくは、介護・生活相談所「陽だまり」(電話78-2228)まで。 15ページ まちの企業探検隊14 スカイ工業株式会社八幡平リサーチセンター 紹介者 製造担当  小笠原 慎 さん  所在地 平笠24-1-36  資本金 2,000万円  代表者 山瀬 憲吾  設 立 平成3年4月  従業員数 7人  電話番号 75-2330  事業内容 電線やケーブルなど長尺物の測長機などの開発  どんな会社ですか 電線などの長さを測ったり切ったりする機械を作っている会社です。国内で同様の機械を作っている会社はほとんどありません。4S(整理・整頓・清掃・清潔)を常に意識し、従業員一人一人が協力し合い、どの仕事でもできるよう取り組んでいる会社です。  どんな仕事をしていますか 主に、測長機に使う部品を作っています。100点前後の部品から作られる機械は、完成まで約1カ月かかります。  仕事で心掛けていることは 納期を守ることはもちろん、長さを測る機械なので、図面どおりの部品を確実に作ることを心掛けています。  やりがいを感じるところは 作っている部品は、ミクロン単位で精度が求められているので、完成させたときには達成感があります。  今後目指していくことは モノ作りが好きなので、これからも一つ一つ仕事を覚え、より精度の高い製品を作っていきたいです。 われらスポーツ少年団  ナンバー9 田山スポーツ少年団  田山スポーツ少年団は、昭和47年に設立されたスポーツ少年団です。これまで、全国大会への出場や県大会などでの入賞などを果たしています。  現在は、小学校2年生から6年生までの27人が所属。同スポーツ少年団には、スキー(アルペン・クロスカントリー・ジャンプ)、ソフトボール、本年度から始まった総合運動の5つの部があります。基礎運動能力を身に付けることに重点を置き、、将来さまざまなスポーツができるような活動をしています。活動を通して、スポーツの楽しさはもちろん、広い人間関係を築いてもらいたいと考えています。  練習日時・場所   夏期=毎週火・木、午後6時半から8時まで、田山小学校体育館 冬期=土・日曜日、午前9時から正午まで、田山スキー場など  詳しくは、田山スポーツ少年団事務局・工藤みどり(電話73−2025)まで。   No.65 広報クイズ 2月3日号の問題 全国高校スキー大会に市の選手は何人が出場?  正解者の中から抽選で3人に500円分の図書カードをお贈りします。  応募方法 はがき、FAX、メールに「答え、住所、氏名、年齢」を書いて応募してください。答えのほかに、広報の感想や意見などを必ず書き添えてください。紙面づくりの参考にさせていただきます。  応募先 八幡平市役所「広報クイズ係」 はがき〒028-7192(住所不要) ファクス75-0469 メールsomuka@city.hachimantai.lg.jp(タイトルに「広報クイズ」と入力)  応募期限 2月22日(火曜日) 消印有効  第64の正解 「郵便配達夫の恋」 応募者数 12人 正解者数 12人  当選者 伊藤美咲さん(大更)、高橋麻理子さん(平舘)、松尾コノエさん(松尾) 16ページ 博物館だより 電話63-1122 FAX63-1123 スキーコーナーの充実 スキーコーナーの展示替えをしました   20年度はインカレ、昨年度は全国中学校スキー大会、本年度はインターハイと、八幡平市では、毎年全国規模のスキー大会が開催されています。博物館では、それに合わせてスキーコーナーを充実しました。これまでスキー選手やその関係者の方などから多く寄贈を受けましたが、最新のものと入れ替えました。また、手作りのスキー工程も再現しています。三ケ田礼一選手の金メダル(複製)も展示。この冬、スキーの歴史や文化を学び、郷土の選手の栄光に触れてみてはいかがでしょうか。 出前講座・餅花(みずき団子)づくり   博物館では、各施設・個人への出前講座を行っています。1月は旧正月にちなんで、餅花(みずき団子)づくりや正月遊び(こま、たこ、かるた、竹とんぼ、折り紙など)を体験してもらいました。主に市内の保育所での開催でしたが、子どもたちは、初めて体験する遊びに、みんな夢中になって遊んでいました。 図書館だより 電話75-1700 FAX75-1701 蔵書点検でさらなる充実 蔵書点検による休館のお知らせ  蔵書点検のため休館します。  市立図書館 3月1日(火)〜9日(水)  松尾地区公民館図書室 2月15日(火)、16日(水)  安代地区公民館図書室 2月22日(火)、23日(水)  市立図書館では、蔵書点検を前に2月15日(火)〜28日(月)は、本の貸出冊数を10冊に増やします。 利用カードの削除期限について  連続して5年以上図書の貸し出し利用がない場合、自動的に利用登録が削除されます(中学生以下を除く)。失効後に貸し出し利用される場合は、再登録をお願いします。 干支あみぐるみ教室を開催  1月14、16日の2日間、今年の干支「うさぎ」のあみぐるみを作る教室を開催しました。2日間で延べ18人が参加し、自分好みの作品を完成させました。 17ページ よろこび おくやみ(12月届け出分) 掲載は届け出順で、届け出人が 希望した場合だけ載せています(敬称略) 健やかに  中軽米 希美(のぞみ)(真人・亮/寄木新田)  武田 大輝(だいき)(敏之・恵里子/山子沢)  菅原 かんな(健・こずえ/駅前二区)  高橋 優人(ゆうと)(竜一・真奈美/上寄木)  遠藤 翼空(とあ)(健太・光/舘腰)  遠藤 翔空(そあ)(健太・光/舘腰)  瀬野木 柊馬(しゅうま)(和成・妙子/畑)  瀬野木 翔馬(しょうま)(和成・妙子/畑)  遠藤 志真(ゆきま)(光志・望/共新)  渡邉 希未(のぞみ)(明彦・二美代/上平笠)  工藤 颯真(そうま)(由彦・泰子/野駄)  工藤 煌我(こうが)(光広・恵/寺田)  田村 大治朗(だいじろう)(健二・千春/山後)  伊藤 琉生(るい)(敬太・詩緒里/薬師)  竹田 颯香(ふうか)(琢磨・さやか/渋川開拓) お幸せに  高橋 一行 /松川温泉  野村 知子 /松川温泉  畑  透  /下町三区  北舘 仁美 /下町三区  工藤 進悟 /北村  山口 由季 /岩手町  阿部 康宏 /駅前一区  山谷 文子 /駅前一区  米田 匠  /上平笠  米田 純奈 /葛巻町  高橋 慎吾 /中松尾  角田 しのぶ/盛岡市 安らかに  日戸 リエ  88歳 渋川  立花 トキ  87歳 畑2区  三浦 多七郎 78歳 日瀬通  滝沢 二三夜 92歳 五日市3区  高橋 キヱ子 87歳 渋川  畠山 継榮  86歳 大花森  畠山 トシ  85歳 石名坂  松村 留吉  84歳 松川  鈴木 カネ  88歳 上野駄  畠山 萬次郎 88歳 五日市2区  中軽米 榮  83歳 寄木新田  田村 秀夫  69歳 山後  三浦 新作  74歳 小福田  立花 春藏  87歳 豊畑  畠山 和志  63歳 大石平  高橋 ミサ  96歳 野駄  田村 久雄  62歳 岡村  田村 ヤエ  77歳 山子沢  羽澤 猛   75歳 五日市3区  関 マキ   93歳 畑1区  猿川 洵   66歳 小福田  吉田 ヒデ  89歳 下平笠  杉本 チヤ  78歳 新興矢神  櫻庭 光雄  81歳 松川  佐々木コ一郎 84歳 山崎  泉山 幸作  85歳 平長  藤川 武三  89歳 曲田横間   人口の動き【12月31日現在 ( )は前月比】  西根地区 人口17,391(+18) 世帯数6,055(−4)  松尾地区 人口6,550(−7) 世帯数2,371(+1)  安代地区 人口5,359(−9) 世帯数1,929(−3)  合計 人口29,300(+2) 世帯数10,365(+4)  男性 14,164(+3) 女性 15,136(−1)  出生17 転入51 死亡30 転出36  交通事故件数など ※累計は1月からの合計  人身事故 12月5件 累計69件  物損事故 12月70件 累計506件  負傷者 12月5件 累計85件  死者 12月0件 累計1件  飲酒運転 12月0件 累計9件   火災 12月1件 累計11件 ※火災は10月分1件が入っていなかったため、前月と累計が異なります  救急 12月88件 累計1,116件 18、19ページ INFORMATION お知らせ 地域医療について考える 健康づくり推進大会開催  市は、「守ろう!八幡平市の地域医療・考えよう!安心して暮らせるまちづくり」をテーマに健康づくり推進大会を開催します。  日時 2月20日(日)、午後1時〜  場所 西根地区市民センター  内容 表彰(8020運動達成者、医療・介護に関する作文入賞者)、講演(演題=住民参加でつくる地域医療、講師=国保藤沢病院院長・佐藤元美氏)、健康体操(てっぱん体操)、シンポジウム(住民参加でつくる八幡平市の地域医療への取り組み)、展示コーナー嚴諮Hコーナー尅ェ定コーナー(血圧、体脂肪など)  送迎バスを運行します  兄畑駅(11:10)→田山駅(11:25)→田山支所(11:30)→安代総合支所(11:50)→西根地区市民センター  申込期限 2月16日(水)  申し込みなど詳しくは、市役所保健課保健係(電話・内線1141)まで。 子どもの成長を願って 永井洋一氏招き講演会  スポーツジャーナリスト・永井洋一さんを招いた講演会「教育を語る夕べin八幡平」を開催します(入場無料)。  日時 2月24日(木)、午後6時半から8時15分まで  場所 西根地区市民センター  詳しくは、県教職員組合岩手支部書記局・佐々木徹(電話019-687-6171)まで。 出会いの場を支援します 婚活イベント参加者募集  市は、飲食をしながら独身男女に出会いの場を提供するイベント「はちまんたいHAPPYカップリング」 を開催します。  第1回 「恋の始まりを春まで待てない」  日時 2月26日シ、午後6時から9時まで  場所 ホテルニューカリーナ1階アメジスト(盛岡市)  参加資格 1月1日現在、20歳以上の独身男女(学生は除く、男性は、市内に住んでいるか市内で働いている人で、将来市に住むことを希望している人)  定員 男女各15人  参加費 男性2,000円、女性1,000円  申し込み方法 参加申込書に必要事項を記入の上、市役所地域福祉課まで申し込みください。  申込期限 2月21日(月)  詳しくは、市役所地域福祉課福祉総務係(電話・内線1165)まで。 介護教室で学ぼう 高血圧の予防方法  市民を対象に介護教室を開催します(受講は無料)。  日時 2月25日(金)、午後1時半から2時半まで  場所 介護老人保健施設岩鷲苑  演題 高血圧を予防する食事と生活  詳しくは、介護老人保健施設岩鷲苑(電話76-5611)まで。 農地や農業者年金の相談 農業委員などが応じます  市農業委員会は、農地や農業者年金などの相談などに応じる地区移動相談会を開催します。  日時・場所(対象地区)   2月9日(水)、午前10時〜午後3時、安代総合支所(安代地区)  2月10日(木)、午前10時〜午後3時、西根地区市民センター(西根・松尾地区)  詳しくは、市農業委員会事務局(電話・内線1283)まで。 国保西根病院で働く 臨時職員登録者募集  西根病院では、23年度の臨時職員登録者を募集します。  募集職種 1看護師(准看護師)2看護補助 3外来窓口事務補助   応募資格 1看護師(准看護師)免許を持っている人 2同補助の経験がある人で、早番・遅番勤務ができる人 3同事務の経験がある人  雇用期間 6カ月以内   応募期限 2月18日(金)  申し込みなど詳しくは、西根病院(電話76-3111)まで。 山ぶどうワイン 味わいませんか  「八幡平山ぶどうワインパーティー」を開催します。  日時 2月16日(水)、午後6時半  場所 テレトラック安代  会費 5,000円(チケット)  詳しくは、市産業振興株式会社(電話78-2230)まで。 自然保護管理員など 登録者を募集します  市は、23年度の自然公園保護管理員、指導員登録者を募集します。  応募資格 4月1日現在、25歳以上の健康な人  契約期間 4月中旬から11月までのうち、135〜155日程度(市と業務委託契約を結びます)  業務内容 自然公園内の登山道パトロール、刈払い、山小屋の清掃管理など  応募方法 市役所商工観光課、松尾総合支所地域振興課、安代総合支所土木林業課にある履歴書に必要事項を記入の上、市役所商工観光課に提出してください。  申込期限 2月25日(金)(郵送の場合、当日消印有効)  詳しくは、市役所商工観光課観光振興係(電話・内線1266)まで。 国民年金保険料納付は 口座振替が便利でお得  国民年金保険料を口座振替納付にすると、自動引き落としになるため納め忘れの心配がなく便利です。また、口座振替には当月分保険料を当月末の引き落としにすると50円割引きとなる「早割制度」や割引額が多くなる「前納制度」(1年・6カ月)もあり、大変お得です。4月分からの口座振替の申込期限は2月28日キ。ぜひご利用ください。  詳しくは、市役所保健課国保年金係(電話・内線1145)または盛岡年金事務所(電話019-623-6211)まで。 八幡平山頂レストハウス 季節従業員を募集します  八幡平山頂レストハウスの季節従業員(4月中旬〜11月上旬)を募集します。  募集職種(いずれも若干名) 売店、食堂、施設管理など  応募資格 市内に住む19歳から50歳までの人で、自家用車などで通勤できる人  申込期限 3月11日(金)  詳しくは、社団法人市観光協会(電話78-3500)まで。 学校給食用食材納入 業者登録を受け付け   市学校給食センターは、23年度の学校給食用物資納入業者の登録申請を受け付けします。  主な納入品目 野菜、精肉、調理加工食品  申請期限 2月28日(月)  資格基準や申請など詳しくは、西根地区学校給食センター(電話76-3380)または安代地区学校給食センター(電話72-2557)まで。 裂き織り体験会 参加しませんか  西根裂き織り綾の会による「裂き織り体験会」を開催します。  日時 2月19日(土)、午前10時から午後3時まで  場所 道の駅にしね  参加費 無料(作品が欲しい場合は、別に600円が必要)  詳しくは、道の駅にしね(電話75-0070)まで。 編集後記  前号の編集後記で、雪が少ないと書きましたが、年末年始の大雪で、あっという間にひと冬分の積雪になりましたね。安代地区に住む私は、除雪と大渋滞で、慌ただしい正月を過ごしました。あの大雪も初体験でしたが、国道の大渋滞も初めての光景でした。盛岡から帰ってくるのに、8時間を超えたという記録も聞きました。記憶に残る年末年始でした。(宮野)  年末年始の大雪の影響で、1月に市内で行われたスキー大会の準備、運営は大変だったと思います。出場した選手や競技役員、大会に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした。今月号が発行されるとすぐに、インターハイも始まります。全国の舞台で市の選手たちが活躍するとともに、私たちも全国から市に来る人たちを歓迎して、大会を成功させたいものです。(カメラ片手に選手以上に頑張ろうと思う北口) 20ページ 八幡平いにしえの宝(市内にある指定文化財を紹介します)  赤銅板懸仏  所在地:西根寺田15-127(西根歴史民俗資料館)  寸法:直径28cm  指定年月日:昭和53年8月31日(旧西根町指定)  鉄造菩薩立像懸仏  所在地:打田内70-2  寸法:直径25cm  指定年月日:平成15年1月31日(旧安代町指定)  懸仏とは、銅や鉄などの円板に仏像を鋳たものを付けたり浮き彫りにしたりしたもので、寺社の堂内に掛けて礼拝するための法具です。鎌倉・室町時代に盛んに信仰されました。  赤銅板懸仏は、荒木田八幡宮の別当を代々務めた畠山家で保存されたもので、二仏二神坐像で、その作風から室町時代のものと思われます。上部の2体は蓮華座に鎮座する如来像、下部の2体は烏帽子を被り弓と鏑矢が配された八幡神と思われる神像です。  鉄造菩薩立像懸仏は、曲田正観世音神社に奉納されているもので、観音菩薩を鋳出しており、神様と仏様が一緒に祭られていた明治以前の素朴で純粋な民間信仰を表しています。  ≪参考文献≫安代の自然と文化(岩手県立博物館1987年)、西根町史上巻(西根町)