農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 4月号 No.322 Apr. 2022 1ページ 表紙 平舘高等学校卒業式(関連25ページ) 主な内容 令和4年度施政方針(関連2~5ページ) 狂犬病予防接種を受けよう(関連6、7ページ) 市議会議員選挙の投票日は4月24日(関連8ページ) 市職員人事異動(関連9~13ページ) 2~5ページ 令和4年度施政方針 市の将来像に向け力強く前進 市議会第1回定例会は、2月17日から3月18日まで開かれ、議会初日に、佐々木孝弘市長が令和4年度の施政方針を述べました。主な施策と主要事業の概要の一部を抜粋し、第2次八幡平市総合計画基本構想に掲げる5つの基本目標に沿って紹介します。 はじめに 一昨年から続く新型コロナウイルス感染症は再び感染が拡大しており、予断を許さない状況が続いています。市民の皆さんの安心な暮らしのため、3回目のワクチン接種に引き続き力を入れていくとともに、コロナ後を見据えた対策を講じていきます。 4年度は、市政運営の基本となる第2次八幡平市総合計画後期基本計画の2年目です。計画に公約を盛り込むとともに、市民の皆さんの声にしっかりと耳を傾けながら、さらなる子育て支援や福祉の充実、農業振興、観光振興などの施策に積極的に取り組み、「ともに暮らし、幸せ感じる八幡平市」の実現を目指し、市民福祉の向上に努めていきます。また、これらの取り組みを通じて、SDGsの理念を踏まえたまちづくりを推進していきます。 1 未来への希望にもえるまちづくり 移住定住促進 コロナ禍で都市部から地方への移住希望者が増加していることから、移住相談の機会を増やし、より積極的な情報発信を行うとともに、移住相談センターの設置に向けて検討していきます。 地域おこし協力隊 引き続き活動する3人と新たに任用する予定の1人の隊員の活動を支援していきます。また、最長2カ月滞在し、地域おこし協力隊と同様に活動することにより、本市への移住を具体的に検討することができるインターン制度を新たに導入していきます。 子育て支援 現在2人目から5万円を支給している出産祝金を1人目から50万円に拡充し、出生時からの育児費用など経済的な負担軽減を図っていきます。また、保育所副食費の助成や保育料の軽減を継続し、私立保育園などと連携して引き続き待機児童の解消に努め、子育てしやすい環境整備を図っていきます。 2 ともに学び働き、暮らし豊かなまちづくり 水田活用 県の奨励品種「銀河のしずく」などの良質米の生産に向けて技術的な支援などを進めていきます。また、飼料用米や高収益野菜などへの転換を促し、農家所得の向上に取り組んでいきます。 園芸振興 ホウレンソウなどの振興作物の生産性向上と高品質化に向けた施策を推進していきます。また、市内の産直施設と連携を密にし、地産地消の取り組みを推進していきます。 花き振興 八重咲リンドウの切花栽培の実証試験や栽培方法の確立を目指し、生産者の収益向上のため株もちが良く病気に強いリンドウの開発に引き続き努めていきます。また、ルワンダ共和国での組織培養苗生産事業の支援をし、海外での「安代りんどう」の販売数量の拡大とブランド力向上に努めていきます。 畜産振興 乳用牛や肉用牛の生産基盤強化のため、9月の開所を予定する繁殖育成センターや市営牧野の適正な運営に努めていきます。 農村振興 3年度から面的工事に着手した県営農業農村整備事業「後藤川地区ほ場整備事業」の適切な事業進捗に協力していきます。 観光振興 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により激減した国内外の観光客の回復に努めていきます。少人数による体験を重視した旅行の市場開拓のほか、教育旅行や団体旅行の誘客も進めていきます。また、文化・歴史・食材などの地元の魅力を踏まえた情報の発信により、海外旅行代理店などとの連携を強め、これまで多くの人が訪れたアジア圏の旅行者の回復と、オーストラリアや欧米の市場開拓を進めていきます。 工業振興 設備投資と雇用の拡大に取り組む事業者を支援する他、新規誘致のための立地促進に取り組んでいきます。 起業志民プロジェクト 市内起業者と連携して、ICTを活用した医療や福祉などの地域課題を解決する仕組みづくりをする他、事業拡大に必要となる人材育成に取り組み、次世代の成長産業を創出していきます。 企業の人材確保対策 採用や育成などの課題を持つ地場企業の支援体制の確立に努めていきます。 商業振興 市商工会と連携を図りながら、新型コロナウイルス感染症に対応した支援に努め、各種事業を継続することで、地元商店街の活性化や消費拡大を推進していきます。また、(仮称)大更駅前顔づくり施設は、図書館や子育て支援施設、にぎわい創出などの機能を持つ複合施設として実施設計を進めていきます。 林業振興 森林施業を実施する森林所有者への支援や林業新規就業者支援を継続していきます。また、森林環境譲与税を効果的に活用し、森林の適正管理と林業の健全経営を推進していきます。 3 心身ともに健康で、活力に満ちたまちづくり 感染症対策 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を引き続き呼び掛けながら、市民へのワクチン接種を的確かつ迅速に進めていきます。また、HPVワクチンの定期接種対象者への周知をするとともに、6年度まで延長された風しんの抗体検査・予防接種対象者に対し、順次クーポン券の送付を行っていきます。 敬老事業 高齢者の長寿を祝い、地域住民の敬老意識や高齢者の生きがいを高めるため、敬老事業を実施する地域団体に対して支援制度を周知し、事業の推進に努めていきます。 介護予防 高齢者が元気で生き生きと生活するために、食事や運動、交流をはじめとした活動の重要性の周知を図り、健康寿命延伸に向けた取り組みを継続していきます。 成年後見制度 権利擁護の必要な人に対し、適切な支援につなげるための中核的な機関となる市成年後見センターで制度の普及啓発や利用促進、関係機関との連携強化を図っていきます。 市立病院 安代診療所・田山診療所と連携しながら診療体制の充実を図るとともに、12床に拡充した人工透析用ベッドの本格運用を図るなど、変化する医療環境や求められる医療ニーズに迅速かつ柔軟に対応していきます。 教育研究所 市内小中学校教職員の研究と修養の充実を図り、資質の向上に励むとともに、児童生徒の学力保障や英語力の向上、国際理解などの課題の解決に向けて、先進的な実践研究に取り組んでいきます。 生涯学習事業 各コミュニティセンターや関係団体と連携を図りながら、市民への学習機会の提供に努めていきます。 芸術文化 関係団体と連携を図りながら、芸術祭などを通じて振興を図っていきます。 日本遺産に認定された安比川流域の漆文化 2年度から本市と二戸市が共同で運営する日本遺産「奥南部漆物語」推進協議会の事業を推進し、誘客による人の交流と地域経済の活性化とともに、地域に対する愛着と誇りを醸成し、活気溢れる広域的地域づくりを図っていきます。 スポーツ活動の推進 市体育協会や関係団体と連携し、市民が幅広くスポーツに親しむ機会としてスポーツ大会やスポーツ教室の開催に努めるとともに、総合型地域スポーツクラブの設立に向けて支援していきます。また、来年2月に開催される特別国民体育大会スキー競技会の成功に向けて準備を進めていきます。 4 自然をはぐくみ、景観にすぐれたまちづくり 環境衛生 第2次八幡平市環境基本計画に基づき、具体的な施策を実施して「2050年ゼロカーボンシティ」の実現を目指していきます。また、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備の設置を規制する区域を盛り込んだ条例の制定を検討していきます。 市清掃センターなどの管理運営 長期包括的民間委託方式により、10年度まで引き続き民間事業者に委託していきます。併せて、将来にわたり持続可能な適正処理を確保するため、ごみの広域処理を協議、検討していきます。 再生可能エネルギー 「地熱発電のふるさと八幡平市」として、地熱発電を中心としたエネルギーの地産地消と地域経済循環に向けて、地域新電力会社の設立を検討していきます。 5 ふれあいを大切にする、人情あふれるまちづくり コミュニティセンター 地域活動や地域住民の交流の場として、地域と行政が相互に協力・協調する協働のまちづくりの推進に努めていきます。 まちづくりの目標を支える社会基盤整備と行政経営方針 ハロウインターナショナルスクール 8月開校予定のハロウインターナショナルスクール安比ジャパンと本市の間で連携協定を締結し、地域振興や国際交流などの取り組みを推進していきます。 スマートインターチェンジ (仮称)八幡平スマートインターチェンジ整備事業は昨年8月に国による準備段階調査に着手し、関係機関と協議を重ねています。早期に新規事業化が図られるよう推進していきます。 都市計画 大更駅前線沿道整備土地区画整理事業を継続して進めていきます。 地域公共交通 広域生活路線バスの運行を維持していくため、交通弱者の移動手段を確保できるような総合交通ネットワークの構築を検討していきます。 道路整備 市道鴨志田線や市道森合線などの整備を継続して進めていきます。 道路維持 随時、道路補修を行うとともに、法定点検の結果に基づいて橋りょう補修をしていきます。 除雪対策 除雪車両を更新し、各地区の実情に応じた除雪をしていきます。 市営住宅 長寿命化計画に基づき良好な住環境を確保していきます。 下水道事業 公共下水道事業の管渠整備を継続するとともに、下水道施設の更新計画を策定していきます。また、農業集落排水施設の延命化と機能修繕を進めていきます。 防災 関係機関や消防団との連携強化を図るとともに、学校や地域などにおける防災教育や防災講座、防災訓練などを通じて自主防災組織化を促し、地域防災力の向上に努めていきます。また、3年度に更新した防災マップを活用して防災意識の醸成を図り、水害などあらゆる災害を想定して万全を期していきます。 交通安全 昨年、市内での交通死亡事故はありませんでした。今後も交通死亡事故ゼロの継続を目指し、関係団体と連携して安全対策に取り組むとともに、高齢者を重点に交通安全啓発に努めていきます。 空き家対策 空き家の利用促進に取り組み、管理不全な空き家は所有者調査を進め、必要に応じて特定空家等の認定をするとともに、物件の所有者に対し助言や指導など必要な措置を行い、その解消に努めていきます。 公共施設の管理 公共施設等総合管理計画などに基づき適切な維持管理と計画を推進するとともに、計画期間内であっても必要に応じて見直しをしていきます。 令和4年度の予算は、次号の広報で紹介します。 6、7ページ 狂犬病予防注射に行こう ※ 犬の狂犬病予防注射は、人と犬が安心して暮らすための社会のルールです 狂犬病は恐ろしい病気 生後91日以上の犬の飼い主は、犬の登録と狂犬病予防注射が法律により義務付けられています。 狂犬病は、世界中で毎年約55,000人の尊い命が犠牲になっている恐ろしい病気です。人を含む全ての哺乳類に感染し、発症すれば死亡率はほぼ100%です。 現在、日本では犬などを含めて狂犬病の発生はありませんが、万一に備えた対策が重要です。愛犬や人を狂犬病から守るためにも予防注射は必ず受けましょう。 犬の登録を忘れずに 犬の飼い主は、住んでいる市町村に犬の登録手続きが必要です。 登録は、市民課環境衛生係と西根・安代各総合支所、契約動物病院(市ウェブサイトに掲載あり)、集合注射会場ですることができます。 登録時期 犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内 登録手数料 3,000円 集合注射の持ち物、流れ 狂犬病予防注射実施通知書(はがき)と注射料金を持ち、都合のいい集合注射会場で受けてください。 5月中旬までに、はがきが届かない場合は、市役所まで連絡してください。 はがきを紛失しても、犬の登録が確認できた場合は、予防注射をすることができます。 対象 生後91日以上の犬 注射料金 3,300円(注射料金 2,750円、注射済票交付手数料 550円) 集合注射の手順 (1)問診 はがきを問診担当の獣医師に見せ、注射を受けられるか問診します。 (2)注射 問診で注射を受けられると獣医師が判断した場合、注射担当の獣医師が注射をします。 (3)会計 注射後、会計受付所にはがきを提出し、料金を支払います。注射済票と領収書を受け取り、終了になります。 集合注射の注意事項 (1)妊娠中の犬は、出産後に予防注射をしてください。 (2)注射前に問診をします。状態次第で注射を見送ることもあります。 (3)集合注射を受けられない場合は、動物病院で予防注射を受けてください。 (4)首輪をきつめに締め、犬を制御できる人が連れてきてください。胴輪だと犬が咬みつく可能性が高いため、首輪を装着してください。 (5)ふんの始末は飼い主の役目です。必ず片付けてください。 (6)開始時間が前後することがあります。あらかじめ了承してください。 (7)事故を防ぐため、犬には必ずリードを付けてください。会場内の事故は飼い主の責任になります。 (8)会場は混み合います。おつりが出ないように、料金は封筒などに入れ、事前に準備をしてください。 市役所に届け出を 飼い犬が死亡したとき(電話連絡可)※犬が亡くなっていてもはがきが届くのは、登録が抹消されていないためです。 飼い主の住所が変わったとき 飼い主が変わったとき 犬の所在地が変わったとき 問い合わせ先 市民課環境衛生係(電話・内線1071) 集合注射巡回日程 5月18日(水曜日) 西根地区 森新自治公民館 午前9時10分~午前9時20分 JR平館駅前 午前9時25分~午前9時35分 鷲の巣公民館 午前9時40分~午前9時50分 椛沢自治公民館 午前10時~午前10時5分 笹目自治公民館 午前10時10分~午前10時15分 松久保自治公民館 午前10時20分~午前10時30分 山崎消防屯所 午前10時35分~午前10時55分 荒木田地区体育館 午前11時~午前11時10分 舘沢消防屯所 午前11時20分~午前11時25分 寺沢コミュニティバス停前 午前11時35分~午前11時40分 新田地区コミュニティセンター 午後1時10分~午後1時15分 涼川河川公園 午後1時25分~午後1時30分 土沢消防屯所 午後1時50分~午後1時55分 ハナレ 遠藤エミ宅前 午後2時5分~午後2時10分 大弛バス停前 午後2時19分~午後2時20分 若谷地地区農村公園 午後2時25分~午後2時30分 川原目地区集落センター 午後2時40分~午後2時50分 堀切公民館 午後3時~午後3時5分 山崎堀切地区河川公園 午後3時10分~午後3時20分 5月19日(木曜日) 西根地区 白屋公民館 午前9時~午前9時5分 渋川開拓 工藤愛子宅前 午前9時15分~午前9時25分 渋川開拓公民館 午前9時35分~午前9時40分 渋川 竹田秋雄宅前 午前9時50分~午前9時55分 大石平公民館 午前10時5分~午前10時10分 山子沢地区転作物加工研修センター 午前10時20分~午前10時25分 JR東大更駅前 午前10時35分~午前10時45分 山後 田村八重宅前 午前10時55分~午前11時5分 山後公民館 午前11時15分~午前11時25分 松森集会所 午前11時34分~午前11時35分 旧たがみゴルフ練習場 午前11時45分~午前11時50分 松川 澤口商店 午後1時10分~午後1時30分 大更ニュータウン スカイハイツ 午後1時40分~午後1時41分 五百森公民館 午後1時50分~午後1時55分 五百森 永光電気工事前 午後2時~午後2時10分 五百森 旧中野停留所 午後2時15分~午後2時20分 中関自治公民館 午後2時30分~午後2時40分 両沼公民館 午後2時45分~午後2時50分 両沼 はなれ森公葬地駐車場 午後2時55分~午後3時5分 大更コミュニティセンター 午後3時10分~午後3時20分 5月20日(金曜日) 西根地区 大久保自治公民館 午前9時10分~午前9時15分 旧西根ゴルフセンター 午前9時20分~午前9時25分 東自治公民館 午前9時30分~午前9時35分 サンライフ落合 午前9時45分~午前9時55分 北村自治公民館 午前10時~午前10時10分 西根ニュータウン公園 午前10時15分~午前10時20分 田頭コミュニティセンター 午前10時35分~午前10時45分 薬師集落センター 午前10時55分~午前11時 仲町集会所 午前11時10分~午前11時20分 八坂神社 午後1時~午後1時10分 南平笠公民館 午後1時30分~午後1時40分 中平笠公民館 午後1時45分~午後1時55分 上平笠公民館 午後2時~午後2時10分 川前公民館 午後2時20分~午後2時30分 中村地区集落センター 午後2時35分~午後2時45分 間羽松集落センター 午後2時50分~午後3時 5月23日(月曜日) 松尾地区 中松尾 鷲連寺前 午前9時10分~午前9時20分 上村地区農村公園 午前9時25分~午前9時30分 向村ふれあいセンター 午前9時35分~午前9時40分 山道集落センター 午前9時45分~午前9時55分 北寄木分館 午前10時5分~午前10時15分 寄木小学校校門前 午前10時20分~午前10時30分 新田地区生活改善センター 午前10時35分~午前10時45分 新田 関口ナツ宅前 午前10時55分~午前11時5分 清水川団地 ごみ集積所(M-57) 午前11時10分~午前11時15分 南寄木集落センター 午前11時20分~午前11時25分 立石 高橋光男宅前 午前11時30分~午前11時35分 刈屋集落センター 午後1時20分~午後1時30分 刈屋川向公園 午後1時40分~午後1時45分 金沢自治集会所 午後1時55分~午後2時5分 温泉郷集会所 午後2時10分~午後2時15分 柏台地区センター 午後2時25分~午後2時35分 畑自治集会所 午後2時45分~午後2時50分 畑 古舘ミヤ宅前 午後2時54分~午後2時55分 上寄木集会所 午後3時~午後3時5分 5月24日(火曜日) 松尾地区 落合集会所 午前9時20分~午前9時25分 時森自治会館 午前9時35分~午前9時40分 JR松尾八幡平駅前 午前9時45分~午前9時50分 小屋の沢 伊藤一彦宅前 午前9時55分~午前10時5分 谷地中 古川孝悦宅前 午前10時15分~午前10時25分 谷地中集落センター 午前10時30分~午前10時40分 中沢自治公民館 午前10時50分~午前10時55分 前森山集団農場 午前11時10分~午前11時15分 旧安比ペンションボーゲン 午前11時30分~午前11時35分 安代地区 民宿おのでら 午後1時5分~午後1時10分 黒沢コミュニティバス停前 午後1時20分~午後1時30分 畑学び舎農産物直売所 午後1時40分~午後1時50分 松木田公民館 午後1時55分~午後2時5分 小屋畑公民館 午後2時15分~午後2時20分 JR荒屋新町駅前 午後2時35分~午後2時45分 安代保健センター 午後2時55分~午後3時5分 5月25日(水曜日) 安代地区 JR兄畑駅前 午前9時15分~午前9時25分 上兄川 林本武則宅前 午前9時30分~午前9時35分 兄川公民館 午前9時40分~午前9時45分 舘市コミュニティセンター 午前9時55分~午前10時5分 日泥公民館 午前10時15分~午前10時25分 瀬ノ沢コミュニティセンター 午前10時30分~午前10時40分 JR田山駅前 午前10時50分~午前11時 栗木田公民館 午前11時10分~午前11時20分 杉沢公民館 午前11時30分~午前11時40分 田山保育所前バス停前 午前11時50分~正午 パブリックセンターみなくる 午後1時15分~午後1時20分 戸沢 滝の又部落公民館 午後1時25分~午後1時30分 目名市地区コミュニティセンター 午後1時40分~午後1時45分 五日市コミュニティセンター 午後1時55分~午後2時 石神自治公民館 午後2時10分~午後2時15分 浅沢消防屯所 午後2時25分~午後2時30分 浅沢コミュニティセンター 午後2時40分~午後2時50分 ふれあいセンター 午後3時~午後3時10分 5月29日(日曜日) 全域 田山支所 午前9時20分~午前9時30分 安代総合支所 午前10時~午前10時15分 旧松尾総合支所 午前10時50分~午前11時20分 寺田コミュニティセンター 午前11時35分~午前11時55分 平舘コミュニティセンター 午後1時10分~午後1時20分 西根地区市民センター 午後1時30分~午後1時40分 大更コミュニティセンター 午後1時50分~午後2時10分 8ページ 4月24日(日曜日)は市議会議員選挙投票日 午前7時から午後6時まで 4月30日の任期満了に伴う八幡平市議会議員選挙の投・開票が4月24日(日曜日)に行われます。投票日当日に投票所に行くことができない人は、期日前投票、移動期日前投票、不在者投票を利用してください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局(電話・内線1220) 投票できる人 平成16年4月25日までに生まれた18歳以上の人で、令和4年1月16日以前から引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人が投票できます。投票日までに市外へ転出した人は投票できません。 投票所入場券 投票所入場券を各世帯に郵送します。入場券は本人だけが使用できますので、家族の入場券と間違わないように注意してください。 不在者投票 選挙期間中、仕事・通学などにより市外に滞在する人は、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。事前に、本市選挙管理委員会に投票用紙などの請求手続きをし、必要な書類を取り寄せてください。病院や介護老人保健施設などに入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができるかどうかを確認してください。 なお、書類の郵送には日数がかかりますので、早めに手続きをしてください。 感染症対策 感染症予防のため、次の事項を守ってください。 なお、会場には使い捨て鉛筆を用意します。持参した鉛筆やシャープペンシルを使用しても構いません。 手指消毒とマスク着用 会場に入る際は必ずマスクを着用し、備え付けの消毒液で手指消毒をしてください。 期日前投票、移動期日前投票の利用 混雑防止のため、下表の期日前投票所を積極的に利用してください。利用の際は、事前に入場券裏面の宣誓書に記入してください。 期日前投票所(午前8時30分~午後8時) 4月24日に仕事や外出などで投票できない人は、期日前投票をすることができます。事前に入場券裏面の宣誓書に記入してから来場してください。 4月18日(月曜日)~23日(土曜日) 八幡平市役所 西根総合支所 安代総合支所 4月21日(木曜日)~23日(土曜日) 大更コミュニティセンター 田頭コミュニティセンター 平舘コミュニティセンター 寺田柔剣道場 旧柏台出張所  田山スポーツ交流館 移動期日前投票所 バスで各地を巡回する移動期日前投票を実施します。気軽に利用してください。 4月22日(金曜日) 午前9時30分~午前10時30分 小屋畑公民館前 午前11時~正午 安比高原集会所前 午後0時50分~午後1時30分 平舘高等学校 校舎前 午後2時~午後3時 若谷地自治公民館前 午後3時30分~午後4時30分 寺田新田 滝川清光宅前 午後5時30分~午後6時30分 中沢自治公民館前 9~13ページ 市職員人事異動(令和4年4月1日付) 企画財政課 課長(任期付) 関本英好 課長補佐 佐藤新 秘書政策係長 田村大 主任 関悠 主事 武田孝紀 主任自動車運転手兼主任作業員(再任用) 小野寺瑞夫 主任自動車運転手兼主任作業員 高橋正広 行政経営係長 伊藤徹哉 主事 笹森孝哉 広報広聴係長 佐々木智彦 主事 小林雅樹 財政係長 佐藤光 主任 鈴木里美 主任 高橋孝徳 総務課 課長(併任選挙管理委員会事務局長) 渡辺信 課長補佐(併任選挙管理委員会事務局長補佐) 及川隆二 行政係長 根守緑 主任 宮野政智 主任 佐々木美香 主任 伊藤真平 主事 山口海翔 契約管財係長 田村久子 主任 佐々木瞳 主任 阿部正陽 主事 遠藤健太 主事 畠山健汰 主事(新採用) 菅原恵太朗 自動車整備管理者兼主任自動車運転手兼主任作業員 佐々木隆 自動車整備副管理者兼主任自動車運転手兼主任作業員 中村健悦 自動車整備副管理者兼主任自動車運転手兼主任作業員 小林和博 主任自動車運転手兼主任作業員(再任用) 中村正利 主任自動車運転手兼主任作業員 元村和明 主任自動車運転手兼主任作業員 遠藤公治 主任自動車運転手兼主任作業員 荒井健 主任自動車運転手兼主任作業員 門屋正勝 主任自動車運転手兼主任作業員 田村貴史 課長補佐兼情報統計係長(併任選挙管理委員会事務局長補佐) 遠藤祐一 主任 高橋慶 主事 畠山文聡 課付(主事級・名護市派遣) 古川裕太 防災安全課 課長 多田和雄 地域安全係長 伊東光広 主任 高橋洋子 課長補佐兼消防防災係長 佐藤憲一 主任 柳澤大輔 主事 佐藤恭兵 まちづくり推進課 課長 佐々木善勝 課長補佐兼地域振興係長 高橋潤 主任(再任用) 高橋順子 主任 種市篤志 定住促進係長 舘柳竜一 主任 山本和範 主事 相馬大介 文化スポーツ課 課長 村上直樹 生涯学習係長 清川智紀 主任 畠山耕 主事(新採用) 小瀧香歩 課長補佐兼スポーツ推進係長兼博物館副館長 関貴之 主事 武田平 主事 佐々木亜久里 主事 佐藤もも子 主任(岩手県派遣) 小田島敦 課長補佐兼国体総務係長兼田山スキー場索道技術管理者 工藤輝樹 主任 高橋稔耶 主事 高橋亜利彩 国体競技係長 関満 主任 佐々木優聡 国体業務係長 多賀理拡 主任 安藤歌南子 税務課 課長 伊藤純子 課長補佐 藤原重良 市民税係長 佐々木洋美 主事 豊島陽一 主事 関口智恵里 主事 黒田朔矢 主事(新採用) 佐々木美里明 資産税係長 西田光吉 主任(再任用) 三浦るみ子 主任(再任用) 高橋浩 主任 元木洋介 主事 羽沢望 主事補 工藤洸太 収納係長 遠藤悟 主事 小林柚香 主事 瀬川裕 主事補(新採用) 工藤翔和 市民課 課長兼清掃センター所長兼斎場長 高橋康幸 戸籍住民係長 遠藤由美子 主任(再任用) 小山田美恵子 主任 舘柳佳子 主任 山本瞳 主事補(新採用) 仙木亜結美 課長補佐兼環境衛生係長 坂本譲 主任 松尾茂 主任 中軽米広和 主事 畠山慎吾 国保年金係長 佐々木晴美 主事 森れもん 主事 藤原千杏希 主事(新採用) 齋藤美緒 主事補 荒川瞳愛 課付(課長補佐級・盛岡北部行政事務組合派遣) 伊藤信幸 係長(県央ブロックごみ・し尿処理広域化推進協議会一部事務組合設立準備室派遣) 関宏典 課付(主任級・岩手県後期高齢者医療広域連合派遣) 畑敢 地域福祉課 課長兼福祉事務所長 村上郁子 課長補佐 古川千恵子 課長補佐 高橋繁範 福祉総務係長 佐々木桂 主任 北舘有輝 主事 高橋藍 生活保護係長 畠山拓 主任兼社会福祉主事 土村岳 主任兼社会福祉主事 三浦拓 主事兼社会福祉主事 中軽米裕子 障がい福祉係長 伊藤健児 主事 田村洋人 主事補 田村堅人 主事補(新採用) 佐々木里奈 保健師 上家果奈 児童福祉係長 中軽米健 主任 三浦裕子 主事 田村愛美 主事 佐々木睦美 主事補 橋本哲矢 寺田保育所 所長 佐藤ひと美 副所長 関悦子 主任保育士 高橋幸子 保育士 杣澤瞳 主任調理員兼主任用務員 本堂由紀子 松尾保育所 所長 山口静 副所長 高橋佳代 副所長 藤井聡子 主任保育士 高橋千春 主任保育士 川田真由美 主任保育士 西岡美咲 主任保育士 村木明日香 保育士 工藤美佳 保育士 伊藤優衣 保育士 田村陽実 保育士 田村菜桜 主任用務員兼寺田保育所主任用務員兼柏台保育所主任用務員(再任用) 伊藤正行 主任調理員兼主任用務員 田村真紀 主任調理員兼主任用務員 田口志保子 主任調理員兼主任用務員 田村智子 柏台保育所 所長 畠山ひろみ 副所長 村田律子 保育士 竹田千晶 保育士 工藤優子 主任調理員兼主任用務員 目時史恵 田山保育所 所長 滝沢登美子 副所長 鈴木文香 副所長 齋藤恵理子 主任調理員兼主任用務員 盛内和子 健康福祉課 課長兼地域包括支援センター所長兼新型コロナウイルスワクチン接種対策室長 齋藤美保子 課長補佐兼地域包括支援センター副所長 工藤千歳 課長補佐 佐々木聡子 健康推進係長 岩泉園子 主事 田村夏海 栄養士兼地域福祉課栄養士 田村智美 栄養士(新採用) 阿部朱璃 主任保健師 種市恵美 保健師 伊藤千晶 保健師 米田純奈 保健師 畠山典子 保健師 小林華織 保健師 佐々木和佳 保健師 山屋雅 高齢福祉係長 高橋百合子 主事 長島賢祐 包括支援センター係長 小林恵美 主事兼社会福祉士 上山貴広 主事兼社会福祉士 松尾隆希 主事 田村真央 保健師 森由依 保健師 守谷香織 保健師 八角智美 課付(課長級・盛岡北部行政事務組合派遣) 工藤紀之 課付(課長補佐級・盛岡北部行政事務組合派遣) 本堂清寿 課付(係長級・盛岡北部行政事務組合派遣) 瀧澤麻紀 課付(主任級・盛岡北部行政事務組合派遣) 泉山美穂 課付(主任級・盛岡北部行政事務組合派遣) 遠藤佑輔 課付(主事級・盛岡北部行政事務組合派遣) 高橋美香 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 室長補佐兼係長 齋藤啓志 主事 神田翔吾 主任保健師 山本静子 農林課 課長 佐々木仁 課長補佐 高橋誠 農政推進係長 伊藤篤 主任 下川麻季子 主事 山本裕貴 経営支援係長 齊藤清香 主任 田口洋二 農村整備係長 古川弥忍 主任 泉山竜一 畜産係長 田村修一 主事 吉田大祐 主事 工藤賢槻 林業係長 山本大輔 主事補 高橋洋介 花き研究開発センター 所長兼地域資源利活用施設所長 津島佐智幸 副所長 高橋琢紀 係長 高橋亮 技師 高村祐太郎 技師 鈴木里奈 商工観光課 課長兼安代漆工技術研究センター所長兼安比塗漆器工房所長 佐々木宣明 商工労政係長 佐々木靖人 主任 沼田崇 主事 遠藤真理 課長補佐兼企業立地推進係長兼安代漆工技術研究センター副所長兼安比塗漆器工房副所長 中軽米真人 主事 滝澤知佳子 観光振興係長 伊藤孝治 主任 田村崇宏 主事(名護市から派遣) 岸本大平 課長補佐兼自然公園係長 松村利紀 主事 齊藤翔悟 安代漆工技術研究センター 主任技師兼安比塗漆器工房主任技師(任期付) 冨士原文隆 技師兼安比塗漆器工房技師 八幡理恵子 建設課 課長 工藤剛 課長補佐 藤村弘美 管理係長兼防災ダム管理所ダム管理主任技術者 高橋和幸 主任 橋本光幸 主任 高橋亮 主任技師(再任用) 菅原浩人 技師兼防災ダム管理所技師 伊藤友博 主任自動車運転手兼主任作業員 乙部一男 主任自動車運転手兼主任作業員 田村仁 土木係長 佐々木誠 主事 佐々木利也 主任技師 小原健蔵 技師(新採用) 八幡和樹 技師補兼防災ダム管理所技師補 小山田航 建築係長 高橋伸也 主事(新採用) 阿部翔太 主任技師 宮野郁子 技師 種市廉 都市計画係長 竹田直也 主任 大澤沙苗 主事 山田耕大 会計課 会計管理者兼会計課長 阿部春美 課長補佐兼出納係長 東本茂樹 主任 佐藤学 主事 工藤俊太 審査係長 高橋陽子 主任 佐藤綾佳 西根総合支所 総合支所長兼西根地区市民センター所長 金田一捷誠 総合支所長補佐兼地域振興係長兼西根地区市民センター副所長 立柳俊一 主任(併任農業委員会事務局主任) 畑肇 主事 阿部聡八 市民福祉係長 高橋由泰 主任(再任用) 遠藤福子 主任 関口清行 主事(併任農業委員会事務局主事) 立柳大士 西根地区市民センター 係長 村井伸地 安代総合支所 総合支所長兼防災ダム管理所長兼田山スキー場支配人兼索道主任 畠山健一 総合支所長補佐兼地域振興係長兼田山支所長兼田山スキー場副支配人 遠藤満 主査兼田山スキー場主査 佐藤華央 主事兼田山スキー場主事 田村直大 自動車整備副管理者兼主任自動車運転手兼主任作業員兼田山スキー場技術主任 千葉正 市民福祉係長兼田山支所市民係長 佐々木隆 主任兼田山支所主任 小山田龍司 主任兼田山支所主任 北口拓也 主事兼田山支所主事兼田山スキー場主事 橋本拓也 総合支所長補佐兼土木林業係長兼防災ダム管理所副所長 目時浩一 主事兼防災ダム管理所主事(併任農業委員会事務局主事) 佐々木芳輝 主事兼防災ダム管理所主事(併任農業委員会事務局主事) 八幡優作 主任自動車運転手兼主任作業員 安保千博 田山支所 主事 佐藤啓太 上下水道事業 上下水道課 課長 森政彦 課長補佐(併任防災ダム管理所ダム管理主任技術者) 堀口武一 課長補佐 工藤裕志 経理係長 佐々木久禎 主任(再任用) 菅野美津子 主事 澤口仁美 主事補 畠山陸翔 維持管理係長兼布設工事監督者兼水道技術管理者 羽澤貴 主事 伊藤真吾 主事 木村陽 主事 八角寿 主任工手 遠藤浩二 主任工手 北口建人 工務係長 小林慎 主任技師 遠藤芳彦 主事 工藤聖也 病院事業 市立病院 統括院長(事業管理者兼務) 望月泉 院長 瀧山郁雄 副院長兼内科長 梶原隆 外科医長 佐々木喜子 小児科長 小田翔一 内科医師(新採用) 外舘祐介 内科医師(新採用) 畠山翔翼 内科医師(新採用) 亀井仁美 主任薬剤師 中軽米宰 薬剤師 松浦広大 主任診療放射線技師 工藤悦夫 診療放射線技師 工藤貴洋 診療放射線技師 多田慶一 臨床検査技師 坂本杏子 臨床検査技師 高村光一 臨床検査技師 伊藤愛美 臨床工学技士 袋井雅史 臨床工学技士 大沢田翔太 主任理学療法士 吉田恭 理学療法士 柳本学 主任栄養士 田村順子 総看護師長兼安代診療所総看護師長兼田山診療所総看護師長 佐々木美幸 看護師長 高橋由美子 看護師長 田村美智代 看護師長 工藤惠美子 主任看護師兼安代診療所主任看護師兼田山診療所主任看護師 本堂由賀子 主任看護師 高橋美香 主任看護師 高橋ひとみ 主任看護師 高村亜寿香 主任看護師 佐々木里美 副主任看護師 工藤克江 副主任看護師 高橋美樹 副主任看護師 高橋美代子 看護師 小島節子 看護師 姉吉直樹 看護師 高田沙織 看護師 遠藤由果里 看護師 田村真弓 看護師 斎藤明子 看護師 藤崎恵 看護師 伊藤尚子 看護師 田村瑠実 看護師 高村千怜 看護師 高橋聖美 看護師 藤原理可 看護師 松原望美 看護師 高橋愛美 看護師(新採用) 立柳蓮 看護師 澤尻将人 看護師 川又幸 看護師 佐々木優奈 看護師 熊谷優香 看護師(新採用) 中村裕一 看護師 田村舞 介護福祉士 八角敬洋 介護福祉士 小野寺美咲 主任兼社会福祉士 武内晶 主事兼社会福祉士(新採用) 田村美沙 事務局長兼安代診療所事務局長兼田山診療所事務局長 小笠原文彦 事務局長補佐兼安代診療所事務局長補佐兼田山診療所事務局長補佐 遠藤真知子 医療係長兼安代診療所事務係長兼田山診療所事務係長 坂本幸子 主任兼安代診療所主任兼田山診療所主任 伊藤研 主任兼安代診療所主任兼田山診療所主任 工藤竜也 主事兼安代診療所主事兼田山診療所主事 高橋奈津佳 安代診療所 所長 長嶺進 副主任看護師兼田山診療所副主任看護師(再任用) 三浦百合子 主任兼市立病院主任兼田山診療所主任(再任用) 佐藤令子 田山診療所 診療所看護師長兼市立病院看護師長兼安代診療所看護師長 伊藤秀子 副主任看護師兼安代診療所副主任看護師(再任用) 田中美香 議会事務局 事務局長 津志田勇孝 事務局長補佐 西山広美 議事係長 高橋美穂 主任(再任用) 葛西美羽子 主任 古川忠彦 教育委員会事務局教育総務課 課長兼学校給食センター所長兼図書館長 遠藤幸宏 課長補佐兼総務係長兼学校給食センター副所長兼図書館副館長 渡辺修 主任 遠藤光志 主事 伊藤麻美 主任技師(再任用) 畑山直已 学事係長兼社会教育主事 羽澤りち子 主任 工藤麻衣 教育委員会事務局教育指導課 課長兼教育研究所長(新採用) 柏英保 課長補佐兼指導係長兼教育研究所副所長 及川千暁 小・中学校 大更小学校主任用務員 伊藤正幸 田頭小学校主任用務員 関たえ子 寺田小学校主任用務員 小舘久美子 安代小学校主任用務員 安保美由樹 西根中学校主任用務員 佐藤智 西根第一中学校主任用務員(再任用) 松村一夫 松尾中学校主任用務員 工藤四次郎 安代中学校主任用務員 松尾弘樹 西根地区学校給食センター 係長 工藤晴彦 主任(再任用) 遠藤竹弥 安代地区学校給食センター 主査 工藤能久 図書館 主任(再任用) 工藤久志 選挙管理委員会事務局 係長 松尾竜也 監査委員事務局 事務局長 佐々木由理香 主任 橋場忍 農業委員会事務局 事務局長 田村春彦 農地調整係長 佐々木和査 主事 澤口頼太 主事 恩賀ひとみ 事務局長補佐兼農業振興係長 立花浩 主事 高橋彩斗 併任の解除(3月31日付、名護市から八幡平市への派遣期間終了) 商工観光課主事 儀部真澄 退職者(3月31日付) 企画財政課長 関本英好 税務課長 遠藤福子 健康福祉課付(課長級・盛岡北部行政事務組合派遣) 小山田美恵子 西根総合支所長兼西根地区市民センター所長 葛西美羽子 西根総合支所主査(併任農業委員会事務局主査) 高橋浩 安代総合支所長兼防災ダム管理所長兼田山スキー場支配人兼索道主任 阿部正昭 田山診療所副主任看護師兼安代診療所副主任看護師 田中美香 議会事務局長 高橋政典 教育委員会事務局教育総務課長兼学校給食センター所長兼図書館長 工藤久志 寺田小学校主任用務員 松村一夫 西根第一中学校主任用務員 小野寺瑞夫 建設課技師兼防災ダム管理所技師 村田康熙 市立病院看護師 小向貴大 教育委員会事務局教育指導課長兼教育研究所長 照井英輝 市立病院内科医長 小山純司 14、15ページ 暮らしの情報カレンダー 4月18日~5月22日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 4月18日(月曜日) 博物館休館日 西根総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(大更コミセン) まちづくり推進課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 健康福祉課 子宮頸がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分(田頭コミセン)、午後1時30分~午後2時30分(寺田コミセン) 選挙管理委員会 市議会議員選挙期日前投票 午前8時30分~午後8時(市役所多目的ホール棟、西根・安代各総合支所) ※23日まで 4月19日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 4月20日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 安代総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(安代総合支所) 健康福祉課 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 2歳6カ月児歯科健診 受付 午後2時~午後2時15分(市役所多目的ホール棟) 4月21日(木曜日) 選挙管理委員会 市議会議員選挙期日前投票 午前8時30分~午後8時(大更・田頭・平舘各コミセン、寺田柔剣道場、旧柏台出張所、田山スポーツ交流館) ※23日まで 健康福祉課 献血 午前9時30分~正午(JA新いわて八幡平営農経済センター) 図書館 本のクリニック 午前10時~午後3時 4月22日(金曜日) 選挙管理委員会 市議会議員選挙移動期日前投票 午前9時30分~午後6時30分(市内) 商工観光課 八幡平樹海ライン開通式 午前9時30分開始(松川ゲート) 健康福祉課 乳がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分(田頭コミセン)、午後1時30分~午後2時30分(大更コミセン) 4月23日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 乳がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(大更コミセン) 4月24日(日曜日) 市役所閉庁日 選挙管理委員会 市議会議員選挙投票日 午前7時~午後6時(市内各投票所) 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)ヘルシークラブ厚生病院前薬局 4月25日(月曜日) 博物館休館日 健康福祉課 子宮頸がん検診診 受付 午後1時30分~午後2時30分(田山コミセン) 4月26日(火曜日) 図書館休館日 4月27日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 4月28日(木曜日) 図書館休館日(図書整理日) 4月29日(金曜日) 昭和の日 市役所閉庁日 博物館 出張ミニ展示「縄文の祈りのかたち」 午前9時~午後4時 (松尾鉱山資料館) ※5月20日まで 健康福祉課 乳がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(安代地区体育館) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)大里医院 当番薬局(市内) リリィ薬局西根店、さいとう薬局 (鹿角)黒沢薬局 4月30日(土曜日) 市役所閉庁日 5月1日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)エールクリニック八幡平 (鹿角)小坂町診療所 当番薬局 (市内)トライ薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 5月2日(月曜日) 博物館休館日 健康福祉課 子宮頸がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(安代地区体育館) 5月3日(火曜日) 憲法記念日 市役所閉庁日 図書館休館日 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)なかのクリニック 当番薬局 (市内)すみれ薬局 (鹿角)黒沢薬局 5月4日(水曜日) みどりの日 市役所閉庁日 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)鹿角中央病院 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)黒沢薬局 5月5日(木曜日) こどもの日 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック (鹿角)大湯リハビリ病院 当番薬局 (市内)つぐみ薬局 (鹿角)黒沢薬局 5月6日(金曜日) なし 5月7日(土曜日) 市役所閉庁日 5月8日(日曜日) 市役所閉庁日 マイナンバー本庁窓口休日臨時開庁 午前9時~正午(市民課) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)大更調剤薬局 (鹿角)日本調剤薬局 5月9日(月曜日) 博物館休館日 5月10日(火曜日) 図書館休館日 寺田コミセン おれだぢ自慢の作品展 午前9時~午後5時 ※15日まで(15日は15時終了) 健康福祉課 乳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 午後1時~午後3時(荒沢地区) 5月11日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時30分(田山地区) 健康福祉課 献血 午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後4時(市役所多目的ホール棟) 3歳児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 松尾コミセン 移動図書 午後0時50分~午後2時50分(松尾地区内) 5月12日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 健康福祉課 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(大更コミセン) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 5月13日(金曜日) 健康福祉課 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(大更コミセン) 5月14日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(大更コミセン) 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分、午後2時30分~午後3時 Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 5月15日(日曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 乳がん検診 受付 午前9時30分~午前10時30分、午後1時30分~午後2時30分(市役所多目的ホール棟) 当番医 (市内)平舘クリニック (鹿角)本田医院 当番薬局 (市内)白樺薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 5月16日(月曜日) 博物館休館日 西根総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(大更コミセン) まちづくり推進課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 5月17日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 5月18日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 防災安全課 Jアラート全国一斉情報伝達試験 午前11時~ 健康福祉課 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 2歳6カ月児歯科健診 受付 午後2時~午後2時15分(市役所多目的ホール棟) 5月19日(木曜日) 健康福祉課 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(田頭コミセン) 寺田コミセン 幼児映画会 午前10時~午前10時30分(寺田保育所) 図書館 本のクリニック 午前10時~午後3時 5月20日(金曜日) 安代総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(田山コミセン) 健康福祉課 親子教室 受付 午前9時30分~午前9時55分(市役所多目的ホール棟) 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(田頭コミセン) 5月21日(土曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 循環器系健診 受付 午前9時30分~午前11時、午後1時30分~午後3時(安代地区体育館) 5月22日(日曜日) 市役所閉庁日 健康福祉課 乳がん検診 受付 午後1時30分~午後2時30分(田山コミセン) 商工観光課 七時雨山山開き(山開き式は午前9時から西根寺田登山口) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)リリィ薬局西根店、りんどう薬局 (鹿角)花輪調剤薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 東八幡平病院(電話78-2511) 八幡平市立病院(電話76-3111) エールクリニック八幡平(電話75-2355) 八幡平こどもクリニック(電話75-2632) 平舘クリニック(電話74-3120) 鹿角(市外局番0186) かづの厚生病院(電話23-2111) 大里医院(電話22-1251) 小坂町診療所(電話29-5500) なかのクリニック(電話22-7335) 鹿角中央病院(電話23-4131) 大湯リハビリ病院(電話37-3511) 本田医院(電話35-3002) 日曜・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 小児の受診を希望する場合は、事前に電話で確認してください。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所(内科)へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 4月18日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 4月19日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 4月20日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 4月21日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 4月22日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 4月23日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 4月24日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 4月25日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 4月26日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 4月27日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 4月28日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 4月29日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 4月30日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月1日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月2日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月3日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月4日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 5月5日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月6日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 5月7日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月8日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月9日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月10日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月11日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 5月12日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月13日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月14日(土曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月15日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月16日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月17日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月18日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 5月19日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 5月20日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月21日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 5月22日(日曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝午前9時、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、症状が重い子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により変更の可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 柏台薬局(電話71-1001) リリィ薬局西根店(電話78-8560) さいとう薬局(電話72-2130) トライ薬局(電話78-8224) すみれ薬局(電話78-8075) つぐみ薬局(電話76-2900) 大更調剤薬局(電話70-1320) 白樺薬局(電話74-3363) りんどう薬局(電話78-8521) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 ヘルシークラブ厚生病院前薬局(電話30-0080) ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) 日本調剤薬局(電話30-1193) 花輪調剤薬局(電話30-0066) 常勤医の専門外来日、岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 八幡平市立病院(電話76-3111) 糖尿病内科 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器内科 毎週水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液内科 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 脳神経外科 第1木曜日 午後2時~ 神経内科 第3木曜日 午前10時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※八幡平市立病院の専門外来など(耳鼻科を除く)は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※他医療機関に受診中の人は、紹介状が必要です。 ※都合により変更・休診となる場合があります。事前に電話で確認してください。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 くらしとお金の安心相談会(要予約) 5月20日(金曜日)午前10時~午後3時 場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 5月12日(木曜日)午前10時~午後3時30分 場所 市役所多目的ホール棟 担当(予約先) 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1063) ※定例行政相談はカレンダー内に記載しています。 市税納期(納期限5月31日) 固定資産税(第1期)、軽自動車税 県税納期(納期限5月31日) 自動車税 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 16ページ よろこび・おくやみ(2月届け出分) 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 2月28日現在 括弧は前月比 西根地区 14,804人(28人減) 6,297世帯(9世帯減) 松尾地区 5,425人(7人減) 2,453世帯(2世帯減) 安代地区 3,971人(5人減) 1,767世帯(増減なし) 合計 24,200人(40人減) 10,517世帯(11世帯減) 男性 11,644人(19人減) 女性 12,556人(21人減) 出生 6人 死亡 30人 転入 30人 転出 46人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 2月1件(1件) 1月からの累計3件(1件) 物損事故 2月38件(47件) 1月からの累計80件(85件) 負傷者 2月1人(1人) 1月からの累計7件(1件) 死者 2月0人(0人) 1月からの累計0件(0件) 飲酒運転 2月0件(0件) 1月からの累計0件(0件) 火災 2月3件(0件) 1月からの累計4件(2件) 救急 2月105件(101件) 1月からの累計214件(227件) 17ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的の企業や団体からのお知らせは、広告枠をご利用ください。 観光パスポートを発行掲載店舗などを募集中 県盛岡広域振興局では、鹿角・盛岡広域エリアと一戸町を対象とした特典付き小冊子「鹿角・盛岡広域観光パスポート2022(仮称)」を発行するに当たり、掲載店舗などを募集しています。 対象店舗など 飲食店、観光関連施設(観光施設、土産物店、道の駅など) ※飲食店は「いわて飲食店安心認証店」が条件(接待飲食業を除く) 掲載条件 利用客への特典サービスの提供(割引やオリジナルグッズプレゼント、ワンドリンクサービスなど) 実施期間 7月1日(金曜日)から11月3日(木曜日)まで 申込期限 4月30日(土曜日) その他 誌面の都合などにより掲載できない場合があります。詳しくは「アキュート」ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 盛岡タウン情報誌「アキュート」編集部内「鹿角・盛岡広域エリア観光パスポート2022(仮称)」制作担当(電話019-651-2722) 石綿有無の事前調査結果の報告が義務化 4月1日着工の工事から、全ての建築物と特定の工作物のうち一定規模以上の解体や改修工事は、石綿(アスベスト)の有無の事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になりました。 詳しくは「石綿総合情報ポータルサイト」を確認してください。 問い合わせ先 岩手労働局健康安全課(電話019-604-3007) 20歳からは国民年金加入学生に納付特例制度あり 国民年金は、20歳以上であれば学生も加入し、保険料を納付しなければなりませんが、学生で本人の所得が一定額以下の場合は、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 将来の老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されるほか、病気やけがで障害が残ったときに障害基礎年金を受け取ることができます。 市民課国保年金係または西根・安代各総合支所、田山支所か近くの年金事務所で手続きできます。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)、盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 高齢者の心配事・悩み事なんでも相談してみよう 公益財団法人いきいき岩手支援財団県高齢者総合支援センターでは、高齢者やその家族を対象に、高齢者なんでも相談「シルバー110番」を設置し、電話での相談に専門相談員が無料で応じています。 日時 平日(祝日、年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで 相談内容 生活や福祉、健康、法律、認知症などの心配事や悩み事など 相談の電話番号 0120-84-8584 いわて花巻空港の定期便3月27日からダイヤ改正 いわて花巻空港の定期便のダイヤが3月27日から改正されました。同空港からは、札幌、名古屋、大阪、神戸、福岡への直行便が運航されています。台北線、上海線は、新型コロナウイルス感染症の影響により現在運休中です。詳しい運航情報は、直接各航空会社に問い合わせてください。 18~20ページ 市役所からのホットライン 住民税非課税世帯など臨時特別給付金を支給 市は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた世帯の生活や暮らしの支援するため、次の世帯に対し1世帯当たり10万円を支給します。 対象世帯 令和3年12月10日までに市に住所登録している次の(1)または(2)の世帯 (1)住民税非課税世帯 3年度市県民税非課税かつ課税されている人の扶養親族などのみで構成されていない世帯  (2)家計急変世帯 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて3年1月以降の収入が減少し世帯全員が住民税非課税世帯と同様の事情があると認められた世帯 ※課税されている人の扶養親族などのみで構成されている世帯を除く 申請方法  対象(1) 確認書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。 対象(2) 申請書に必要事項を記入し、世帯全員の同一月の収入を確認できる書類や振込口座の写しなどの必要書類を持参または郵送で提出してください。申請書は地域福祉課または西根・安代各総合支所、田山支所から交付を受けてください。 申請期限 対象(1) 5月10日(火曜日) 対象(2) 9月30日(金曜日) 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1113、1114) 火が広がりやすい季節山火事防止に努めよう 県では、5月31日(火曜日)まで県山火事防止運動を展開しています。次のことに注意しましょう。 (1)強風や空気の乾燥時は、たき火や火入れ、野焼きをしない (2)枯れ草などがある場所ではたき火などをしない (3)たき火などは1人でやらず、水などで消火に備える (4)たき火などの場所を離れるときは、必ず消火する (5)森林の周囲1キロの範囲内で火入れをする際は、必ず市の許可を受ける (6)たばこの吸い殻を投げ捨てない (7)火遊びをしない 問い合わせ先 農林課林業係(電話・内線1339) 市営住宅の入居者を随時募集しています 市は、次に示す市営住宅の入居者を随時募集しています。希望する人は必要書類をそろえ、申し込みしてください。 先着順に書類審査を行い、空きがなくなり次第、募集を終了します。 入居者を募集する市営住宅(全て風呂付き) 柏台第一住宅 柏台 昭和60~平成元年度建設 2LDK 単身入居可 曲田住宅 安代 平成元、2年度建設 2LK 単身入居可 コマクサ 柏台 昭和56年度建設 2DK 単身入居可 コマクサ 柏台 昭和56年度建設 3DK 単身入居可 ニッコウキスゲ 柏台 昭和57年度建設 2LDK 単身入居可 チングルマ 柏台 昭和57年度建設 2DK 単身入居可 シャクナゲ 柏台 昭和58年度建設 3DK 単身入居可 ミズバショウ 柏台 昭和58年度建設 3K 単身入居可 4号棟 柏台 昭和62年度建設 2LDK 単身入居可 湯沢住宅 松尾 平成7、8年度建設 2LDK 単身入居不可 家賃・敷金  家賃 八幡平市営住宅条例に基づき、入居者決定世帯の収入により決定 敷金 入居時家賃の3カ月分 申込書の配布場所 建設課 問い合わせ先 建設課建築係(電話・内線1303)  木造住宅の新築・増改築に助成をします 市は、市民の居住環境の向上と、住宅関連産業を中心とした地域経済の活性化を図るため、木造住宅の新築・増改築工事費に助成します。申請は必ず工事着手前にしてください。 対象住宅  市内に居住する目的で新築する木造住宅、または所有かつ居住している住宅で増改築する木造住宅 ※共同住宅、建売住宅、別荘など一時的に使用する住宅、賃貸など営利を目的とした住宅は対象外 集合住宅や併用住宅は、延べ床面積の2分の1以上を居住用、住宅用として使用している住宅 過去に同助成を受けていない住宅 対象工事  新築または建築確認申請が必要な増改築で、対象工事に要する経費が100万円以上の工事 集合住宅は居住専用部分、併用住宅は住宅部分を対象とする工事 施工業者(法人または個人事業主)が施工する工事 他の補助などを受けていない工事 令和5年3月20日(月曜日)までに完了報告ができる工事 対象者 助成金の交付請求時に対象住宅を所有し、居住している人 市税を滞納していない人 過去に同助成を受けていない人 助成金額 次の通り 木造住宅新築・増改築工事助成額 対象経費2,000万円以上 助成額50万円 対象経費1,000万円以上2,000万円未満 助成額40万円 対象経費500万円以上1,000万円未満 助成額30万円 対象経費100万円以上500万円未満 助成額20万円 ※市内の業者に発注した場合(市外業者に発注した場合の助成額は半額) ※対象とならない経費もありますので、建設課に問い合わせてください。 申請期限 12月20日(火曜日) 問い合わせ先 建設課建築係(電話・内線1303) 口座振替済通知を電子メールに切り替えます 市は、口座振込払いの際、希望者に口座振替済通知票を郵送していますが、環境に配慮し、7月から通知方法を電子メールでの通知に切り替えます。郵送による通知を受けている人で、電子メールによる通知を希望する場合は申込書を提出してください。 申請方法 申込書に必要事項を記入し、持参または郵送、ファクスで提出してください。申込書は市ウェブサイトからダウンロードするか、会計課から交付を受けてください。 問い合わせ先 会計課出納係(電話・内線1052、ファクス74-2102) クマの出没に注意 春はクマが冬眠から目覚める季節です。クマによる被害を防ぐために、次のことに気を付けましょう。 (1)入山地域のクマ出没情報を収集し、危険な場所には近づかない (2)朝夕や霧が出ている時は入山を避け、単独行動をしない (3)鈴、笛、ラジオなど音の出るものを身に着け、人の存在をクマに知らせる (4)クマ撃退スプレーを持ち歩く (5)クマのフンや足跡を見つけたら引き返す (6)もしクマに出合ったら、慌てたり、騒いだりしてクマを刺激しない (7)逃げる際は背中を見せない。また、走らず、ゆっくり後退する (8)クマを引き寄せないため、野山に生ゴミなどを捨てない 有害鳥獣対策事業補助制度 クマなどによる農作物被害対策には、電気柵の設置が有効です。鳥獣被害防止を目的とした補助制度があるので、設置を検討している人は、相談してください。 問い合わせ先 農林課林業係(電話・内線1339) 農業集落排水施設など使用世帯の人員を調査 市は、毎年4月1日と10月1日を基準として、農業集落排水施設などの使用料算定の基礎とするため使用世帯人員調査をしています。調査対象は、農業集落排水、集合浄化槽、自家水・組合水道水を排水している公共下水道の使用世帯です。 基準日までの使用料算定人数と基準日における住民登録人数が異なる世帯には、上下水道課から確認の案内書を郵送します。 使用人数の変更を希望する場合は、同封する使用者等変更届を提出してください。案内書の内容に変更の無い世帯は提出不要です。 問い合わせ先 上下水道課経理係(電話・内線1275) 市公式LINEアカウントを開設しました 市は、情報発信力の強化と住民サービスの向上を図るため、公式LINEアカウントを開設しました。配信専用アカウントのため、利用者からのコメントへの回答には対応していません。市ウェブサイトにある市公式LINEアカウント運用ポリシーに同意の上、利用してください。 なお、友だち追加は管理者(市)に通知されません。 通知内容の紹介 市からのお知らせやイベント情報 市ウェブサイトや新型コロナウイルス特設サイトなどへのリンク 災害、火災、気象警報情報(自動転送) ※LINEに受信されるいわてモバイルメールは停止できません。 登録方法 QRコードを読み込むか、LINEアプリで@hachimantaicityとID検索して友だち追加してください。 問い合わせ先 まちづくり推進課定住促進係(電話・内線1455) 公正な選挙見届ける投票立会人を募集中 市選挙管理委員会は、各種選挙における投票所の立会人を随時募集しています。 ※高校生は投票日当日のみの従事となります。 応募資格 投票日現在、選挙権を有する人 報酬 1日当たり10,900円(期日前投票は9,600円) 問い合わせ先 同委員会事務局(電話・内線1220) 後期高齢者医療制度窓口負担割合が変更 現在、医療機関の窓口で支払う医療費の負担割合は世帯ごとに1割または3割の負担ですが、10月から1割負担の世帯のうち一定以上の所得(※)の世帯は2割負担に変更となります。 ※単身世帯の場合は、課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が200万円以上の人、複数世帯の場合は、課税所得が28万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額が320万円以上の人が対象です。年金収入には、遺族年金や障害年金は含まれません。 新しい被保険者証を送付 本年度は、被保険者証を2回交付します。 1回目 7月下旬ころに7月31日が有効期限の被保険者証を所持している人に送付します。 2回目 9月ごろに新規負担区分が記載された被保険者証を後期高齢者医療制度対象者全員に送付します。 負担軽減を受けられます 負担割合が2割に変更になる人には10月ごろ、払い戻しの口座登録に必要な書類を送付しますので、登録してください。変更後3年間、外来医療費の1カ月分の増加額が3,000円までとなる配慮措置を受けられます。 ※高額療養費制度で口座登録をしている人は不要です。  問い合わせ先 市民課国保年金係(電話・内線1077) 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の相談先 発熱など症状がある場合 かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話相談する。 かかりつけ医がいない場合や夜間・休日で相談先に困る場合は、受診・相談センターに電話相談する。 発熱など症状がない場合 全般的な相談は、一般相談窓口に電話相談する。 相談先 受診・相談センター(電話019-651-3175) 一般相談窓口(電話019-629-6085) 寄付をいただきました 本市に寄せられた厚意を紹介します。 企業版ふるさと納税 トヨタカローラ岩手株式会社様 2月22日、地熱エネルギーを生かした地域活性化プロジェクトの推進に役立ててほしいと300万円が寄せられました。 21ページ 福祉ネットワーク 保健のひろば 健康福祉課健康推進係 電話・内線10944 高齢者の肺炎球菌感染症を予防しよう 接種費用を助成しています 肺炎球菌感染症とは 肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。感染すると気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。 令和4年度の助成対象者 (1)次の年齢に該当する人 65歳 生年月日 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 70歳 生年月日 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 75歳 生年月日 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 80歳 生年月日 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 85歳 生年月日 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 90歳 生年月日 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 95歳 生年月日 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 100歳 生年月日 大正11年4月2日~大正12年4月1日 (2)60歳から64歳までで、心臓・呼吸器・腎臓に重い障がい(身体障害者手帳1種1級程度)がある人、またはヒト免疫不全ウイルスにより重度の免疫低下を来している人 重要 すでに23価肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の予防接種を受けた人は助成の対象となりません。 助成額・回数 助成額 4千円 ※差額は自己負担となります。 助成回数 1回 接種できる医療機関 (1)市内の委託医療機関 対象者の自宅に送付されている予防接種予診票の裏面に記載しています。事前に予約してから接種してください。 (2)岩手県広域的予防接種事業の協力医療機関 自宅に送付された予診票の裏面「岩手県高齢者広域接種受診票」の提示で接種が可能です。協力医療機関は、健康福祉課健康推進係に問い合わせてください。 (3)県外の施設や医療機関 自宅に送付された予診票を持って、健康福祉課健康推進係、西根・安代各総合支所または田山支所で手続きが必要です。 ささえあいの輪 地域福祉課障がい福祉係 電話・内線1112 福祉タクシー助成券4年度受け付け開始 市は、重度の障がいがある在宅者に対し、タクシー料金の一部を助成しています。 対象者 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持っている人 ※自動車税または軽自動車税の減免を受けている場合は対象外です。 助成内容 1枚600円のタクシー券を申請月から年度末までの1カ月につき2枚、最大24枚交付 利用できるタクシー会社 安代観光タクシー 平舘タクシー 西根観光タクシー 福祉タクシーこまどり らくらくケアタクシー(乗車または降車が秋田県内の場合に限る) 申請窓口 地域福祉課または西根・安代各総合支所、田山支所 ※印鑑と当該手帳を持参してください。 有料道路通行料金割引制度 有料道路では、障がいがある人が運転または同乗する場合に、事前に登録された自動車1台に対して、5割の通行料金割引の制度があります。 割引対象 (1)身体障害者手帳第1種を持っている人が運転または同乗するとき (2)身体障害者手帳第2種を持っている人が運転するとき (3)療育手帳A判定を持っている人が同乗するとき 登録に必要な書類 (1)当該手帳 (2)自動車検査証または軽自動車届出済証 (3)運転免許証(本人が運転する場合) (4)委任状(代理人による申請の場合) ETCを利用する場合は次の書類を追加 (5)本人名義のETCカード (6)登録車両に装着されたETC車載器の管理番号が確認できるもの(ETC車載器セットアップ申込書・証明書など) 申請窓口 福祉タクシー助成券申請窓口と同じ 22ページ 博物館だより 博物館 電話63-1122 展示資料紹介「岩偶」 本館で常設展示している「岩偶(がんぐう)」(松尾地区・長者屋敷遺跡出土)を紹介します。 信仰対象を石で表現 粘土などで人の形をかたどった土製品を土偶と呼ぶのに対し、加工しやすい凝灰岩などを使い、人の手や足の表現を省略してひし形に近い形にデフォルメした石製品を岩偶と呼びます。岩偶は主に北海道南部から東北北部までの範囲で分布し、県内では馬淵川流域周辺の遺跡を中心に出土しています。出土数は土偶に比べて非常に少なく、希少な遺物で、土偶と同様に縄文人の精神世界を知る上で重要な資料です。 岩偶の用途は土偶と似ており、狩猟で多くの獲物を獲れるように願ったり、安産祈願などの祈りや祀り、儀式に使用されたりしていたと考えられています。人の形をしていますが、さまざまな顔や体の形があるので人間そのものではなく、縄文人の信仰対象であった精霊の姿を表現したものと考えられています。写真の岩偶は今から約4,200年前の縄文時代中期の竪穴住居跡から出土したものです。複輝石安山岩(ふくきせきあんざんがん)の礫(れき)のうち、扁平(へんぺい)で楕円な礫の上方両側面をえぐり、つまみ状の頭部と三角形状の体部を作り出しています。写真では施された加工が少し分かりにくいですが、表面の頭部には浮き彫りにした眼が表され、背面には首を表す線が刻まれています。 本館で展示している実物を見て、岩偶に込められた縄文人の精神を感じてください。 図書館だより 図書館 電話75-1700 松尾コミュニティセンター図書館 電話76-3235 安代コミュニティセンター図書館 電話72-2505 新着ピックアップ よりよい世界を目指すため、2030年までに達成すべき17の持続可能な開発目標「SDGs」(Sustainable Development Goals)をテーマにした児童読み物シリーズが完結しました。1冊で一つのテーマを取り上げ、身近な物語として分かりやすくSDGsを学ぶことができます。図表や年表、グラフが問題の理解を手助けしてくれます。 「シオンの花言葉」 作/濱野京子、絵/ゆの、出版社/講談社 「明日香さんは負けない」 作/福田隆浩、絵/藤本たみこ、出版社/講談社 図書館ボランティアを募集中 快適な図書館環境を作るために、活動してくれるボランティアを募集しています。 (1)本のクリニック(本の修繕) 毎月第3木曜日の午前10時から午後3時まで (2)おはなしのじかん(読み聞かせ) 毎月第2土曜日午前の部:午前11時から11時半まで/午後の部:午後2時半から3時まで (3)本棚整理 毎週水曜日の午後1時から3時まで (4)壁面装飾 2、3カ月に1回(不定期開催) ※全て見学できます。中止になる可能性があるため活動日を確認の上、来館してください。 夏季の開館時間に変わりました 夏季の開館時間 午前9時から午後7時まで 期間 11月28日(月曜日)まで(予定) ※松尾・荒屋両コミュニティセンター図書室は変更なし 23ページ サークル・サークル Vol.64 市内で活動、活躍する団体・サークル・チームなどを紹介 八幡平さくらさんさ愛好会 メンバー33人(3月1日現在) 代表 山口聡子 山道 結成何年目?きっかけは? 結成18年目です。結成前までは個々のグループで盛岡さんさ踊りに出場していましたが、旧松尾村でまとまって出場できないかと関係団体に呼び掛けしたことがきっかけで結成しました。 活動の内容は? 8月1日から4日まで開催される盛岡さんさ踊りに向けて練習しています。主に太鼓と踊り手のパートに分かれて練習した後、パレードの隊列を組み、踊っています。また、市内外のイベントに参加したりさんさ踊りの魅力を伝えたりする活動もしています。 活動の魅力は? 盛岡さんさ踊りに向けてパレードのみに参加するメンバーを加え、総勢100人ほどが心を一つにして、踊り続けるので連帯感や達成感が味わえるのが魅力です。また、練習を通じてさまざまな世代の人たちと交流ができることも魅力の一つです。 今後の目標は? 新型コロナウイルス感染症が収束したら、2年ぶりに盛岡さんさ踊りにメンバー全員で参加したいです。そのために日々腕を磨いています。 活動日時・場所は? 6月頃から本格的に練習を始めます。週1回午後7時から9時まで総合運動公園体育館などで活動しています。詳しい情報は八幡平さくらさんさ公式フェイスブックを確認してください。 問い合わせ先 事務局 佐々木(8sakurasansa@gmail.com)、フェイスブック 皆さんの活動をサークル・サークルのコーナーで紹介しませんか。催し案内や会員募集にもご活用いただけます。 地域おこし協力隊だより Vol.95 今月の担当 立川達也(たつや)さん 長く感じた冬も終わりが見え、春の陽気が感じられるようになってきました。横浜では見ることも感じることもなかった辺り一面に降り積もったふわふわの雪に感動。人生初のパウダースノーの上を滑った時はまるで空を飛んでいるかのようで本当に気持ちよかったです。 3月3、4の両日、「いわて地域おこし協力隊研修@八幡平市」を安比高原で開きました。花巻市、葛巻町、洋野町の協力隊1年目の隊員4人が参加し、一関市協力隊OBで現在は町おこしの企画に携わっている櫻井陽さんを講師に迎え、協力隊活動やイベント企画、開催の流れなどを教えてもらいました。研修を通してイベントの成功には、人間関係が大切だと学びました。今回出会った仲間や市協力隊員たちとの関係を大切にしながら市の魅力発信活動を続けていきます。 今後「八幡平市に住みたい」という人が増えるように近隣市町村や事業者などと連携し、ワークショップなどイベントを計画していきますので、よろしくお願いします。 24ページ みんなが主役環境・衛生ワンポイント 市民課環境衛生係 電話・内線1071 自分たちの住むまちをみんなできれいにしよう 市は皆さんに協力してもらい、道路とその周辺などの清掃活動「クリーン作戦」を行います。 実施日時 西根地区 4月17日(日曜日)午前5時半から 松尾地区 4月17日(日曜日)午前6時から 安代地区 4月24日(日曜日)午前5時半から ※各自治会などの実情に合わせ、日時を変更しても構いません。 ごみの分別・出し方 クリーン作戦のごみに限り、次の通りに分別し、肥料袋やビニール袋(袋の指定はありません)に入れて、地区のごみ集積所に出してください。 (1)燃えるごみ 紙くず、木くず、布くず、ビニール類、ペットボトルなど (2)燃えないごみ 空き缶、瓶類、金属類など 留意事項 家庭ごみは出さないでください。廃家電や廃タイヤ、粗大ごみなどは、回収せずにそのままの状態にして、市民課環境衛生係に連絡してください。後日、状況を確認して対応します。 資源ごみの集団回収で報奨金が受けられます 市は資源ごみの有効活用を推進しています。対象団体が資源ごみの集団回収をした場合、予算の範囲内で報奨金が受けられます。 対象団体 市内の自治会、子ども会、PTA、スポ少、部活動などの営利を目的としない団体(営利を目的としていなければ、仲間内で作ったサークルのような団体でも対象となります。) 報奨金の額 次の(1)と(2)の合計金額です。 (1)回数割額 集団回収1回につき千円(1団体につき6千円まで) (2)対象品目ごとの実績割額 アルミ缶 1キロにつき4円  スチール缶、紙パック、段ボール、新聞紙、雑誌、瓶類(一升瓶、ビール瓶以外) 1キロにつき5円 ※市内で回収した物で、資源回収業者が引き取った物が報奨金の対象です。対象品目であれば、資源回収業者が無償で引き取った場合でも報奨金の対象となります。 対象品目以外の物でも、回収して資源の有効活用に協力してください。 報奨金請求までの流れ (1)登録申請 集団回収実施前に窓口(市民課環境衛生係、西根・安代各総合支所)に集団回収団体の登録申請書を提出 (2)集団回収の実施 集団回収実施後、資源回収業者から引き取り明細書に引き取り数量や価格などを記入してもらう (3)報奨金交付請求 窓口に報奨金交付請求書、引き取り明細書を提出 ※請求書提出期限 12月28日(水曜日) 25ページ 平高通信 VOL.25 平高の魅力や話題を発信します 問い合わせ先 平舘高 電話74-2610 ホームページhttp://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ 卒業式を挙行 新たな世界への旅立ち 令和3年度平舘高校卒業式は3月1日、平高体育館で行われ、卒業生40人がそれぞれの目標に向け母校を巣立ちました。 北島亨校長は式辞で「社会人としてテンシュカク(テンション、修正力、確認)が大切」と激励。佐々木孝弘市長は「市は皆さんがいつでも戻って来られるふるさとだということを忘れずに、次は成人式で会いましょう」と温かい言葉で祝福しました。 卒業生代表の神田萌(めぐみ)さんは答辞の中で「優しく笑顔あふれる平高を今後も継続させてほしい」と後輩を激励しました。 卒業生は、家庭クラブの生徒が紫根染のポケットチーフで作った紫のバラ(花言葉は気品・誇り・尊敬など)に見立てたコサージュを胸に、新たな一歩を踏み出しました。 3月16日現在の進路状況  進学決定率、就職内定率共に100%を達成しました。進学先は、岩手大学や盛岡大学、県立二戸高等看護学院、県立産業技術短期大学校、岩手リハビリテーション学院などで、市内企業への就職者数は14人です。 4年制大学 2人 短大 1人 専門学校(医療系含む) 11人 大学校 1人 就職(全て県内) 24人 平高ライフ 平高生活を送る生徒を紹介 吹奏楽部 遠藤麻衣(まい)さん (家政科学科3年 西根中出身) 平高に入学した理由 学校説明会のときに、平高家政科学科でもともと興味のあった保育関係の勉強ができるということを知り、入学を決めました。 平高で頑張っていること 各種検定に挑戦し、資格を取得することに力を入れています。学校での隙間時間や家庭学習を有効に使い勉強しています。 生徒会活動について 現在、校則の見直しを進めています。中でも髪型や服装、スマートフォンの使用、アルバイトの規定を時代に合ったものにするため、生徒会全員で真剣に考え、5月の生徒総会で審議できるように進めています。自分たちで考え、新しいものを作る作業にとてもやりがいを感じています。 卒業後の自分 保育士になるために専門学校に進学し、知識と経験を積みたいです。卒業後は八幡平市で保育士として働き、子どもたちや保護者の皆さんから信頼されるような先生になりたいです。 26、27ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さんからの情報をお寄せください。 企画財政課広報広聴係(電話・内線1202) 思い出胸に学びや巣立つ 市内小・中学校で卒業証書授与式を挙行 市内小・中学校の卒業証書授与式は3月11日から18日にかけて、各学校で行われました。 11日に挙行した松尾中では、石積康弘校長が「卒業証書は夢への片道切符。迷わず進んでほしい」と柔らかな声で激励。卒業生たちは在校生が見送る中、新たな道に進むべく思い出のつまった母校を後にしました。 工藤光南子(ひなこ)さんは「反抗することもあったけど、いつも応援してくれた両親にとても感謝してる。高校では人として成長していきたい」と笑顔で話しました。 積み重ねた功労たたえる 地域への献身的な尽力で旭日単光章受章 高齢者叙勲伝達式は2月15日、市役所で行われ、旭日単光章を受章した伊藤重高さん(五日市2区)に佐々木孝弘市長が勲章と勲記を贈りました。 伊藤さんは「さまざまな形で地域に尽くした成果と受け止めている。大きな額に入れて座敷の高い所に飾る」と喜びました。昭和47年から旧安代町議会議員として20年にわたって地域の発展に寄与したことや旧安代町消防団で本部分団長などの要職を歴任して地域安全・火災防止に尽力したことが受章につながりました。 福祉の心で続けた朗読 厚生労働大臣表彰を受賞 ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰を受賞した市朗読奉仕ほおずきの会(瀬川愛子会長)は2月21日、佐々木孝弘市長に受賞の報告をしました。 平成4年から視覚障がい者の朗読奉仕を始め、録音した市広報誌などを郵送する他、市内小学校で絵本の読み聞かせをするなど、長年の活動が評価されました。 瀬川会長は「長年の努力が報われた。今後も朗読や読み聞かせに興味を持ってもらえるような活動をしていきたい」と力を込めました。 がんばらないで健康維持 のびのび健康体操教室で健康な体づくり 田頭コミュニティセンター(工藤正センター長)は3月4日、健康寿命を延ばすことを目的に自宅でも簡単にできるのびのび健康体操の教室を開きました。 第9回目の今回は11人が参加。講師に市シルバーリハビリ体操の指導者を招き、腰痛予防のストレッチを中心に柔軟性や筋力向上を図りました。 参加した岩崎美代子さん(山後)は「簡単で取り組みやすい。体操を続けたことで体の調子が良くなったので今後も続けたい」と向上心をのぞかせました。 学習環境の改善に尽力 盛岡教育事務所長表彰を受賞 盛岡教育事務所長表彰伝達式は3月16日、市役所で行われ、寄木小の渡部宏用務員に星俊也教育長が賞状を手渡しました。 平成26年から寄木小用務員として従事。児童が安全に楽しく、明るく、充実して活動するための学校環境整備に尽力したことが評価されました。 渡部さんは「子どもたちの笑顔を原動力にここまで続けることができた。体が続く限り子どもたちのために取り組みたい」と意欲を示しました。 すなっぷギャラリー 雪冷房りんどう培養育苗生産施設で冷却設備に活用するための雪入れ作業を実施(3月10日、雪氷貯蔵庫) 3月16日で100歳を迎えられた上野ハルエさん(松川温泉)これからもお元気で(3月16日、富士見荘) 給食で市出身選手の北京冬季五輪メダル獲得を祝う。献立はカレイ(華麗)フライなど(3月7日、柏台小) 交通死亡事故ゼロ継続500日を達成。県交通安全対策協議会が表彰状を伝達(3月1日、市役所) 入隊予定者の門出を自衛隊八幡平市協力会ら26人が祝福(2月26日、市役所多目的ホール棟) 28ページ キラリ輝人(ひかりびと)105 支えてくれた人たちに感謝し、さらに上を目指す 令和3年度全国中学校体育大会第59回全国中学校スキー大会 男子ノルディックコンバインド競技 3位 工藤琉翔(くどうるか)さん 15歳 苗石田 平成19年生まれ。花輪高1年。尊敬する人は北京冬季五輪代表の佐藤幸椰選手。好きな言葉はツウィ(TWICE)の「時間はかかるかもしれないですが、なにに対してもベストを尽くしていれば夢は叶うと思います」。好物はグリーンティー味のハーゲンダッツ。 2月1日から4日まで長野県野沢温泉村で全国中学校体育大会第59回全国中学校スキー大会が開かれ、工藤琉翔さん(当時安代中3年)がノルディックコンバインド競技で3位入賞を果たした。「支えてくれた人たちへの感謝の気持ちでいっぱい」と喜ぶ反面「スペシャルジャンプ競技で2本目に力まなければダブル入賞も狙えたのに」と悔しさをにじませる。 兄姉の背中を追って4歳からアルペンを、小学1年からジャンプを始める。4年生ころまではジャンプが嫌いで「矢神飛躍台に行くといつも怖くて泣いてた」と振り返る。嫌々続ける中、出場した大会で女の子に負け、悔しくてたまらない気持ちに気付く。その日を境に、嫌いな練習は勝つための練習へと変わった。中学では県ジャンプ部長の高橋正治コーチから細やかな指導を受け、長所を伸ばしつつ改善点を修正。「落ち込みやすい自分をポジティブな言葉で励まし続けてくれた。教えてくれたことを結果として残せてうれしい」と感謝を口にする。中学からアルペンの代わりに始めたクロカンは、培ってきた下りの技術が持ち味。今後の課題を追い越されたときの忍耐力の強化と断言し、「どんなに疲れていても意地でも腕を動かす」と決意を口にする。 インターハイで結果を残し、高校在学中に国内強化指定選手になるのが目標。「夢は世界で活躍する選手になること。多くの有名選手が高校時代に強化指定を受けてる」と逆算思考で自身のすべきことに焦点を合わせる。「まずは毎日のキツい練習を大切にすることから」とにっこり笑う。