農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 1月号 No.319 Jan. 2022 1ページ 表紙 ふるさとCM大賞で初の大賞受賞(関連23ページ) 主な内容 年頭のあいさつ・寅年生まれの児童に聞く新年の抱負(関連2~5ページ) 第71回全国高等学校スキー大会が開催(関連6、7ページ) 申告相談(関連8~10ページ) 令和2年度盛岡北部事務組合決算報告(関連11ページ) 2ページ 年頭のあいさつ 八幡平市長 佐々木孝弘 令和4年の新春を迎え、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 昨年10月2日の八幡平市長就任後、初めての新年を迎えるにあたり、あらためて市民の皆さまの負託にお応えし、市勢発展のため全身全霊で取り組むことをお誓い申し上げます。 さて、市政運営の基本とする第2次八幡平市総合計画後期基本計画が本年度からスタートいたしました。この計画に私の公約を盛り込みながら、さらなる子育て支援や福祉の向上、農業振興、観光振興などの様々な施策に積極的に取り組み、「ともに暮らし、幸せ感じる八幡平市」の実現を目指し、市民福祉の向上に努めてまいります。 一昨年から続く、新型コロナウイルス感染症により、観光産業、農業、商工業、飲食店などさまざまな産業が打撃を受け、市民生活にも大きな影響がありました。昨年末ごろから感染は落ち着きを見せておりますが、以前のような社会経済活動に回復したとは言えず、予断を許さない状況が続いております。 本市は、市民の皆さまの安心な暮らしのため、3回目のワクチン接種に力を入れていくとともに、ポストコロナを見据えた対策をしっかりと講じてまいります。 また、2月には中国北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開催され、本市出身の選手の出場が見込まれるほか、全国高等学校スキー大会が本市で開催されます。全国から本市にお越しくださる選手、関係者の方々が気持ちよく大会に挑めるよう、市民の皆さまには温かくお迎えいただくようご協力をお願いいたします。 さらに、8月にはハロウインターナショナルスクールの開校が予定されております。国際都市としての市のブランド力の向上や情報発信に注力してまいります。 最後に、市民の皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、新年のごあいさつといたします。 3ページ Looking back on 2021 令和3年に起こった市に関係する主な出来事を、広報はちまんたいに掲載された内容で振り返ります。 1月27、28日 第43回東北高等学校スキー選手権大会(青森県)アルペン競技で新田雅人選手(平舘高)が5位入賞。 2月6~10日 第70回全国高等学校スキー大会(長野県)で成田健太選手(花輪高、安代中卒)がジャンプ競技で10位、複合競技で6位入賞。 3月15日 JA新いわて西根・西根北・松尾支所が統合し、八幡平支所が営業開始。 3月22~26日 第32回全国高等学校ボクシング選抜大会徳島特別大会女子バンタム級で立柳萌依選手(盛岡南高、松尾中卒)が優勝。 3月26日 市起業家支援センターが大更駅西口に移転開所。 4月27日 高齢者施設で市新型コロナウイルスワクチン接種が開始。対象は順次拡大。 5月10日 田山スキー場内にローラースキーコースが完成。射撃場やサマージャンプ場と一体となった大会開催が可能に。 5月11日 令和3年度全国高等学校総合体育大会第71回全国高等学校スキー大会実行委員会が設立。 5月19日 クリーン岩手事業団が平舘椛沢地区で公共関与型産業廃棄物最終処分場の着工式を挙行。 6月16日 東京オリンピック聖火リレーが行われ、小林陵侑さんらが特設コースを走る。 7月8日~19日 ルワンダ選手団が東京オリンピック直前合宿を実施。 8月6日~8日 全国高等学校総合体育大会相撲競技個人体重別戦100キロ級で工藤佳太選手(平舘高)が優勝。 9月22日 温泉郷に複合型商業施設「ノーザングランデ八幡平」がオープン。 9月26日 八幡平市長選挙執行。 10月1日 平成17年から初代八幡平市長として市の発展に尽力した田村正彦氏が退任。松野・寄木保育所が統合し、松尾保育所が開所。 10月2日 2代目八幡平市長として佐々木孝弘氏が就任。 10月31日 第49回衆議院議員総選挙執行。 11月5日~28日 市博物館で「奥南部漆物語 安比川流域に受け継がれる伝統技術」の構成文化財の特別企画展を開催。 4、5ページ 市内小学校寅年生まれの児童に聞く新年の抱負 目標に向かってトライし成長する一年に 大島凛(りん)さん 大更 今年目指したいことは、私の強みでもある組織の中心となって人をまとめることです。友達や下級生などにアドバイスをして、みんなが協力し合える学校やクラスにしたいです。 そのために周りの人の考えにも耳をかたむけ、あいさつや人の話を聞くなど当たり前のことをやっていくことをがんばります。 遠藤琉生(るい)君 田頭 ぼくは、6年生になるので、大きな声で明るいあいさつができるようになりたいです。図書委員としてみんなが本を借りやすくなるように、図書室の整理をしたり、面白い本を紹介したりしたいです。 夏になったら、水泳の練習をがんばりクロール50メートルのタイムをすこしでもちぢめられるようにしたいです。 今村心晴(こはる)さん 平笠 今年の目標は、児童会執行部として楽しい元気な学校を作ることです。新しい活動方法を考えて昨年の課題を解決していきたいです。また、ピアノを習っているので、一生懸命練習して全国決勝大会に出場できるようにがんばりたいです。 小学校生活最後の年を自分らしい1年にできるように、一日一日を大切に過ごしていきたいです。 斎藤煌生(こうき)君 平舘 ぼくは今年、夢に向かって前進する年にしたいです。昨年、相撲では東北大会優勝、全国大会ではベスト8になりました。勝てると思った瞬間の送り出しでの敗北に悔いも残りましたが、監督やコーチなどのおかげでここまで来れました。 みんなの思いを背負って全国大会優勝を目指します。もちろん勉強もがんばります。 小野寺莉心(りこ)さん 寺田 今年の目標は、何事にもあきらめず、勉強、スポーツ、習い事を頑張って充実した1年にしていきたいと思います。そして、小学校最後の6年生として全学年の児童や先生たちとたくさん関わり、楽しい思い出を作っていきたいです。 私は、空手を習っているので、試合でベストを尽くし、全国大会に行けるようにがんばります。 山口瑛大(えいた)君 松野 今年の目標は、最高学年として全校を引っ張っていくことです。全校のみんなに尊敬される最高学年になりたいです。6年生についてきて良かったと思ってもらえるように何事にも全力で取り組みたいです。 小学校最後なので、松小祭や運動会などの行事に一生懸命のぞんで悔いのない1年間にしたいです。 三浦利奈(りな)さん 寄木 私は今年、全てに気合いを入れて生活したいです。最高学年として下の学年の手本になり、そうじのときにはみんなにやさしく指示するなど、いい6年生になりたいです。 メイクアップアーティストになるのが夢なので、それに向かって少しずつ勉強もしていきます。最高学年として小学校最後の運動会などをがんばりたいです。 高橋柚輝(ゆずき)君 柏台 今年の目標は、アルペンスキーのジュニアオリンピックで入賞することです。そのために、むだな動きを無くして切り替えを速くし、次のターンにより速く入れるようにしたいです。 学校生活では、低学年の手本になれるようにがんばります。勉強では苦手な算数の難問に挑戦し、しっかり解けるようにしていきたいです。 関来海(くるみ)さん 安代 私は、6年生としてみんなからたよられる人になりたいです。 昨年のリーダー研修会に参加したとき、中学生が困っている私たちにやさしく声をかけてくれました。たよられる人とは、やさしくて周りをよく見られる人だと思いました。 たよられる人になるために今年は、家族や地いきの人にもやさしくしていきたいです。 和井内海聖(かざと)君 田山 今年の目標は、アルペンスキーの県大会で1位を取ることです。昨年いい成績を残せなかったため、普段から運動したりスポ少で体力を付けたりしてから県大会にのぞみたいです。1位を取れるようにがんばります。 学校では、最高学年になるので、全校をまとめていけるような6年生になりたいです。 新年の抱負を述べてくれた寅年の児童たちが生まれた2010年を Play Back 主な出来事 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還、バンクーバー五輪で浅田真央選手らがメダルを獲得、日本年金機構が発足、サッカーワールドカップ南アフリカ大会で日本がベスト16 新語・流行語 ゲゲゲの○○(ゲゲゲの女房など)、イクメン、女子会、ととのいました(Wコロン) ヒット商品 食べるラー油、3D映画、スマートフォン、プレミアムロールケーキ、iPad ベストセラー 岩崎夏海「もし高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」、山本千尋「巻くだけダイエット」 ヒット曲 AKB48「Beginner」、「ヘビーローテーション」、嵐「Troublemaker」 映画 アバター、アリス・イン・ワンダーランド、借りぐらしのアリエッティ、トイストーリー3 TVドラマ 月の恋人 Moon Lovers、フリーター家を買う、龍馬伝 アニメ バクマン、ぬらりひょんの孫 6、7ページ 第71回全国高等学校スキー大会開催 スキー競技の高校生日本一を決める第71回全国高等学校スキー大会が、本市を舞台に2月6日から10日まで開かれます。温かく選手を迎え、応援しましょう。 問い合わせ先 同大会実行委員会事務局(文化スポーツ課内)(電話・内線1151) 市ウェブサイト https://www.city.hachimantai.lg.jp/site/71ski-interhigh/ 11年ぶりの開催5日間の熱戦幕開け 第71回全国高等学校スキー大会は2月6日(日曜日)から10日(木曜日)までの5日間、本市を会場に開かれます。全国から約1,300人の選手団が集い、公開競技含め4競技14種目で日本一を競います。 同大会の本市開催は2回目で、平成23年の第60回大会以来11年ぶり。岩手県としては、第46回大会(9年2月 旧安代町)、第60回大会(23年2月 八幡平市)に続く5回目の開催です。 大会の盛り上げに高校生が協力 同大会の機運醸成のため、県内の高校生が大会スローガン・ポスター図案・シンボルマークを考案しました。 式典会場を彩るシクラメンは盛岡農高草花研究班の生徒たちが現在育成の真っ最中で、同校3年の田村彩希さんは「自己ベストに向けて全力を尽くす選手の皆さんが、花を見てリラックスできるように心を込めて育てています」と栽培に励んでいます。 そのほかには、式典で上映する歓迎ビデオを盛岡三高の視聴覚委員が撮影。県内の高校生が大会運営に協力し、本市に集う選手の皆さんを温かく迎える準備をしています。 感染症対策に注力有観客開催に向けて 新型コロナウイルス感染症の脅威は、まだまだ予断を許さない状況です。また、大会期間はインフルエンザの流行期にも重なっています。 同大会の有観客開催に向けて今一度、感染防止の3つの基本の徹底に協力してください。 (1)身体的距離の確保(2)マスクの着用(3)手洗い ※観客は、来会2週間前からの健康状態を健康チェックシートに記入する必要があります。各競技会場に入場の際は、観戦者カードの提出と検温の実施が必要です。様式は市ウェブサイトからダウンロードしてください。 感染症の影響で、通常通りの練習や合宿を行えない期間を過ごした選手の皆さんが、本市を舞台に思う存分躍動し、八幡平市の地が思い出深く記憶に刻まれるよう、市民の皆さんの温かな歓迎と応援で激励しましょう。 大会スローガン、ポスター図案、シンボルマークを紹介 令和2年度に募集・決定した大会スローガン、ポスター図案、シンボルマークを紹介します。 スローガン 岩手高 三澤瑛(あきら)さん(2年) ポスター図案 杜陵高 山本綺乃(あやの)さん(3年) シンボルマーク 盛岡三高 礒部理世(りせ)さん(令和2年度卒) 大会日程 ※感染症対策のため、開・閉会式と表彰式は無観客で行います。 2月6日(日曜日) 午前9時 スペシャルジャンプ公式練習、ノルディック・コンバインドジャンプ公式練習、ノルディック・コンバインドジャンプ予備ラウンド 会場 矢神飛躍台 午後2時 開会式 会場 安代地区体育館 2月7日(月曜日) 午前9時 スペシャルジャンプ(男子競技に引き続き女子公開競技) 会場 矢神飛躍台、男子ジャイアントスラローム 会場 安比高原スキー場カッコウコース 午前9時半 女子クロスカントリー5キロメートル(フリー) 会場 田山クロスカントリーコース 午後1時 男子クロスカントリー10キロメートル(フリー) 会場 田山クロスカントリーコース 2月8日(火曜日) 午前9時 ノルディック・コンバインドジャンプ(男子競技に引き続き女子公開競技) 会場 矢神飛躍台、女子ジャイアントスラローム 会場 安比高原スキー場カッコウコース 午前9時半 女子クロスカントリー5キロメートル(クラシカル) 会場 田山クロスカントリーコース 午後1時半 女子ノルディック・コンバインドクロスカントリー5キロメートル(フリー)(公開競技) 会場 田山クロスカントリーコース 午後2時 男子ノルディック・コンバインドクロスカントリー10キロメートル(フリー) 会場 田山クロスカントリーコース 2月9日(水曜日) 午前9時 男子スラローム 会場 安比高原スキー場カッコウコース 午前9時半 男子クロスカントリー10キロメートル(クラシカル) 会場 田山クロスカントリーコース 2月10日(木曜日) 午前9時 女子スラローム 会場 安比高原スキー場カッコウコース、女子リレー(5キロメートル×3人) 会場 田山クロスカントリーコース 午前11時 男子リレー(10キロメートル×4人) 会場 田山クロスカントリーコース 15:30 閉会式 会場 安代地区体育館 8、9ページ 2月8日(火曜日)から3月15日(火曜日)まで 準備はお早めに申告相談 2月8日(火曜日)から始まる申告受け付けの日程などをお知らせします。詳しくは、1月20日(木曜日)の行政連絡員回りで全戸配布する「市・県民税(国民健康保険税)申告の手引き」を確認し、期間内に忘れずに申告を済ませましょう。 問い合わせ先 税務課市民税係(電話・内線1124) 1 申告が必要な人は? 令和4年1月1日現在、市内に住所があり、次のいずれかに該当する人 給与所得者で給与以外の所得がある人または年末調整していない人 公的年金受給者で公的年金以外の所得がある人または所得控除を受ける人 雑損控除や医療費控除などの所得控除や寄附金控除などの税額控除を受ける人 18歳以上の国民健康保険加入者 所得がない人や扶養されている人で、後日、所得証明などが必要になる人 ※所得が無かった場合は、その旨を電話で連絡してください。 次に該当する人は申告が不要 税務署に確定申告書を提出した人 給与所得の年末調整が済んでいて、ほかに収入のない人 収入が公的年金のみで受給額が148万円以下(65歳未満の人は98万円以下)の人 ※給与または公的年金の源泉徴収票に記載されている控除に変更や追加がある人は申告が必要 収入が無く、家族の給与所得の年末調整や確定申告で扶養親族になっている人(市外の親族に扶養されている人は、申告が必要) 2 申告に必要な物は? 認印 ボールペン マイナンバーカードまたは通知カードと顔写真付きの身分証 申告者名義の預金通帳と通帳印 口座振替納税や口座振込による還付を希望する人 確定申告のお知らせ 税務署から送付されている人 利用者識別番号が分かるもの 番号を取得した人 収入額を確認できる書類 給与または公的年金の源泉徴収票、その他申告に必要な書類の原本 所得控除の内容を証明する書類 国民年金などの社会保険料支払いの領収書または証明書、医療費控除の明細書、生命保険料控除証明書など 次に該当する人が必要な物 営業や農業などの事業所得、不動産所得がある人 収支内訳書など コロナ対策各種支援金などの金額が分かる書類 障害者控除を受ける人 障害者手帳または障害者控除対象者認定書 3 コロナ対策に協力を 申告相談会場に来る際は、必ずマスクを着用してください。 受付時に検温を行います。検温の結果37.5度以上の発熱が確認された人、検温を拒否した人は受け付けできません。 受付時間前に来た人は番号札を取り、ソーシャルディスタンスを確保しながら順番を待ってください。 時間短縮のため、事業所得などの収支内訳書や医療費控除明細書は事前に作成してください。 申告相談会場の混雑を避けるため、電子申告や郵送による確定申告書の提出をお願いしています。郵送による申告を希望する人には税務課から確定申告書を送付しますので、連絡してください。 4 申告相談受け付け日程 次の通り申告相談を受け付けます。期間後半になるにつれ、会場の混雑が予想されます。指定日に都合が悪い人や還付申告の人は、指定日以外の地区でも構いませんので、早めの受け付けに協力してください。 受付場所 市役所多目的ホール棟 2月8日(火曜日) 午前9時~11時 駅前一区・駅前二区、午後1時~3時 上町・仲町 9日(水曜日) 午前9時~11時 五百森、午後1時~3時 渋川・渋川開拓・白屋 10日(木曜日) 午前9時~11時 金沢・温泉郷、午後1時~3時 安比高原・畑・柏台 14日(月曜日) 午前9時~11時 下町二区、午後1時~3時 下町一区 15日(火曜日) 午前9時~11時 松川・雇用促進(西根)、午後1時~3時 下町三区 16日(水曜日) 午前9時~11時 山子沢・大石平・中関、午後1時~3時 山後・岡村 17日(木曜日) 午前9時~11時 北村、午後1時~3時 両沼 18日(金曜日) 午前9時~11時 北寄木、午後1時~3時 上寄木 20日(日曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 21日(月曜日) 午前9時~11時 南寄木(中郡・鹿野)、午後1時~3時 南寄木(立石) 22日(火曜日) 午前9時~11時 寄木新田、午後1時~3時 南寄木(関口) 24日(木曜日) 午前9時~11時 中村・間羽松、午後1時~3時 舘腰 25日(金曜日) 午前9時~11時 町組・薬師、午後1時~3時 高宮 27日(日曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 28日(月曜日) 午前9時~11時 上平笠・中平笠、午後1時~3時 下平笠・南平笠 3月1日(火曜日) 午前9時~11時 大花森・中沢・前森、午後1時~3時 松尾 2日(水曜日) 午前9時~11時 野駄、午後1時~3時 上野駄 3日(木曜日) 午前9時~11時 東・大久保・共新、午後1時~3時 小福田・大泉・駅前 4日(金曜日) 午前9時~11時 松久保・山崎・堀切、午後1時~3時 わし森・椛沢・笹目 7日(月曜日) 午前9時~11時 中松尾、午後1時~3時 時森・小屋の沢 8日(火曜日) 午前9時~11時 寺田・帷子、午後1時~3時 寺田新田・野口 9日(水曜日) 午前9時~11時 土沢・若谷地・川原目・上関、午後1時~3時 荒木田・舘沢 10日(木曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 11日(金曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 14日(月曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 15日(火曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 指定日に来られない人(全地区) 受付場所 安代総合支所1階打合室 2月9日(水曜日) 午前9時~11時 畑1区(赤坂田)、午後1時~3時 畑1区(星沢・黒沢・寄木) 10日(木曜日) 午前9時~11時 畑2区(扇畑)、午後1時~3時 畑2区(松木田・小屋畑) 14日(月曜日) 午前9時~11時、午後1時~3時 浅沢第1 15日(火曜日) 午前9時~11時 舘市・兄畑、午後1時~3時 兄川 16日(水曜日) 午前9時~11時 浅沢第2、午後1時~3時 新町中央 17日(木曜日) 午前9時~11時 五日市1区、午後1時~3時 五日市2区 18日(金曜日) 午前9時~11時 愛の山・新興矢神、午後1時~3時 日瀬通 21日(月曜日) 午前9時~11時 五日市3区、午後1時~3時 五日市4区 22日(火曜日) 午前9時~11時 田山上、午後1時~3時 田山下 24日(木曜日) 午前9時~11時 曲田横間、午後1時~3時 荒屋 25日(金曜日) 午前9時~11時 折壁・石名坂、午後1時~3時 細野・豊畑 28日(月曜日) 午前9時~11時 秋葉、午後1時~3時 荒屋新町 3月1日(火曜日) 午前9時~11時 栗木田・杉沢・平長、午後1時~3時 苗石田 次に該当する人はアイーナへ 事業収入、不動産収入が1千万円を超える人 株式に関係する収入がある人 国や県、市町村の公共事業用に土地などを売り、土地などの収用の収入がある人 住宅借入金等特別控除を新たに受ける人 10ページ 所得税、消費税、贈与税、新規の住宅ローンなどはアイーナで申告相談 2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)まで 盛岡税務署では、申告書作成会場を次の通り開設します。相談内容が複雑な申告(青色申告や新規の住宅ローン控除など)は市で受け付けできませんので、同会場を利用してください。 期間 2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)までの平日および2月20日(日曜日)と27日(日曜日) ※期間中、盛岡税務署には申告書作成会場を設けていません。 時間 午前9時から午後4時まで 会場 アイーナ7階 会場への入場は「入場整理券」が必要 入場整理券は、会場での当日配布とLINEによる事前発行があります。LINEによる事前発行は2月1日(火曜日)以降の利用開始を予定しています。 ※入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いする場合があります。 ※会場は大変混雑します。午後3時前の入場に協力してください。 問い合わせ先 同署(電話019-622-61411) e-Taxで24時間いつでもパソコン、スマホから確定申告 自宅で各種手続きができ、書面提出より還付金を早く受け取れるe-Tax(電子申告)で確定申告しませんか。生命保険料控除証明書などの記載内容を入力して送信することで、添付書類の提出や提示などを省略できます。 1 事前準備 マイナンバーカード方式 用意するもの (1)マイナンバーカード(2)ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォン ID・パスワード方式 用意するもの 税務署の発行するIDとパスワード ※申告者本人が顔写真付きの身分証明書を税務署に持参して取得 2 確定申告書の作成 国税庁ウェブサイトの確定申告書等作成コーナーで画面の案内通り金額を入力 ※スマホのカメラで給与所得の源泉徴収票を撮影することで、金額や支払者情報などを自動で入力 3 送信 確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書を、e-Tax(マイナンバー方式またはID・パスワード方式)で送信 e-Taxで困ったときは専用窓口へ ヘルプデスク(電話0570-01-5901) ※全国一律市内通話料金。平日の午前9時から午後5時まで ※e-Taxソフト、確定申告書等作成コーナーの事前準備、送信方法、エラー解消など使い方全般の問い合わせに対応 11ページ 盛岡北部行政事務組合決算報告 本市、葛巻町、岩手町、盛岡市(玉山地域)の4市町で運営している盛岡北部行政事務組合の令和2年度決算が、同組合議会で認定されました。一般会計と介護保険特別会計(盛岡市を除く)の歳入・歳出の内訳のほか、し尿処理や介護保険事業の概要を紹介します。 問い合わせ先 盛岡北部行政事務組合(電話74-2716) 1 一般会計 ※歳入の財産収入、諸収入、歳出の議会費は割合が0.1%未満となるため表記を省略しています。四捨五入や表記を省略しているものがあるため、合計が合わない場合があります。 歳入 6億9,676万円 分担金および負担金 4億3,123万円(61.9%) 使用料および手数料 1億7,686万円(25.4%) 国庫支出金 4,465万円(6.4%) 県支出金 2,233万円(3.2%) 繰越金 2,169万円(3.1%) 歳出 6億6,862万円 総務費 4,437万円(6.6%) 衛生費 4億7,564万円(71.2%) 介護保険費 1億4,798万円(22.1%) 2 介護保険特別会計 ※歳入の使用料および手数料、財産収入、諸収入、歳出の審査支払手数料は割合が0.1%未満となるため表記を省略しています。四捨五入や表記を省略しているものがあるため、合計が合わない場合があります。 歳入 70億1,070万円 保険料 11億7,442万円(16.8%) 分担金および負担金 9億7,126万円(13.8%) 国庫支出金 17億5,942万円(25.1%) 支払基金交付金 18億1,919万円(26.0%) 県支出金 10億1,011万円(14.4%) 繰入金 1億5,728万円(2.2%) 繰越金 1億1,808万円(1.7%) 歳出 69億6,358万円 総務費 1億2,848万円(1.8%) 居宅介護サービス費 28億6,877万円(41.2%) 施設介護サービス費 29億6,171万円(42.5%) 介護予防サービス費 8,701万円(1.3%) 高額介護サービス費 1億9,543万円(2.8%) 特定入所者介護サービス費 4億749万円(5.9%) 地域支援事業費 2億2,480万円(3.2%) 基金積立金 6,098万円(0.9%) 諸支出金 2,392万円(0.3%) 3 し尿処理事業の概要 八幡平市 14,492件 収集量14,752,350リットル 葛巻町 2,696件 収集量3,148,930リットル 岩手町 9,016件 収集量6,837,700リットル 盛岡市(玉山地域) 6,141件 収集量5,626,550リットル 合計 32,345件 収集量30,365,530リットル 4 介護保険事業の概要 八幡平市 高齢者数10,118人 要介護(要支援)認定者数2,032人 介護サービス利用者数1,596人 介護サービス給付費35億8,975万円 介護予防・生活支援サービス事業費5,041万円 葛巻町 高齢者数2,774人 要介護(要支援)認定者数663人 介護サービス利用者数478人 介護サービス給付費9億1,500万円 介護予防・生活支援サービス事業費2,027万円 岩手町 高齢者数5,115人 要介護(要支援)認定者数1,142人 介護サービス利用者数946人 介護サービス給付費20億2,066万円 介護予防・生活支援サービス事業費2,307万円 合計 高齢者数18,007人 要介護(要支援)認定者数3,837人 介護サービス利用者数3,020人 介護サービス給付費65億2,541万円 介護予防・生活支援サービス事業費9,375万円 12ページ 令和4年度会計年度任用職員登録者を募集 登録を希望する場合は履歴書などの必要書類を担当課に持参または郵送(消印有効)で提出してください。必要書類は市ウェブサイトからダウンロードするか、担当課窓口から交付を受けてください。雇用期間や形態など詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 申込期限 1月28日(金曜日) ※登録は任用を約束するものではありません。登録した人の中から必要に応じて選考します。 職種 主な業務 要件 (1)事務補助員 事務全般の補助 (2)岩手山火山防災情報ステーション事務補助員 来館者の対応 (3)松尾鉱山資料館管理指導員 来館者の対応、資料展示、管理 (4)調理員兼用務員 保育所での調理と環境整備 調理師免許資格者を優先 (5)調理補助員兼用務補助員 保育所での調理と環境整備の補助 調理師免許資格者を優先 (6)学校用務員 学校での用務 普通自動車免許(AT限定不可)必須 (7)学校用務員補助員 学校での用務補助 普通自動車免許(AT限定不可)必須 (8)除雪運転手 道路の除雪と付随業務 大型特殊免許と車両系建設機械技能講習修了が必須 (9)労務作業員 労務作業全般 普通自動車免許必須、大型自動車免許資格者を優先 (10)清掃員 図書館の清掃 (11)警備員 西根地区市民センターの警備と日直 (12)看護師 市立病院、安代診療所での看護 看護師(准看護師)免許必須 (13)看護補助員 市立病院での看護補助 (14)病院窓口事務補助員 市立病院、安代診療所および田山診療所での外来補助業務 (15)保育士 保育所での保育業務 保育士免許必須 (16)保育補助員 保育所での保育補助 保育士免許資格者を優先 問い合わせ先 総務課行政係(電話・内線1235) (17)博物館館長 博物館業務の掌握と指揮 法人などにおいて、役員や管理職など、マネジメント業務の経験を3年以上有する人か同等の経験を有する人。 (18)博物館学芸員 博物館資料の収集整理保管、企画展示 博物館法に定める学芸員資格必須。 (19)博物館学芸員補 博物館学芸員の補助 博物館勤務経験3年以上の人。 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話・内線1143) (20)窓口専門員 窓口業務全般 (21)消費生活相談員 消費者からの相談、消費者への教育・啓発 普通自動車免許必須、エクセル・ワードの操作ができる人 問い合わせ先 市民課戸籍住民係(電話・内線1061) (22)社会福祉法人監査専門員 社会福祉法人の監査 社会福祉会計簿記資格必須 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1113) (23)就労支援員 生活保護受給者の就労支援 普通自動車免許必須 問い合わせ先 同課生活保護係(電話・内線1116) (24)障害支援区分認定調査員 障害支援区分の認定調査、調査票の作成 社会福祉士、看護師などの資格者。普通自動車免許必須 問い合わせ先 同課障がい福祉係(電話・内線1108) (25)家庭相談員 家庭児童問題に関する相談・支援 普通自動車免許必須、保育士など子ども家庭支援員の任用資格者を優先 (26)婦人相談員 婦人問題に関する相談・支援 普通自動車免許必須 問い合わせ先 同課児童福祉係(電話・内線1101) (27)認知症地域支援推進員 認知症に関わる相談支援、認知症施策に関する業務の補助 認知症の医療や介護における専門的知識と経験があり、看護師、介護福祉士などの資格者。普通自動車免許必須 (28)介護予防指導員 介護予防に関する指導・相談、ケアプラン作成業務 保健師、介護支援専門員などの資格者。普通自動車免許必須 問い合わせ先 健康福祉課包括支援センター係(電話・内線1096) (29)地域連携推進員 地域農業マスタープランの実践支援、新規就農者への指導・助言 普通自動車免許必須 (30)農業担い手指導員 農業者の育成と経営改善計画作成支援、認定農業者と組織活動の支援 普通自動車免許必須 問い合わせ先 農林課経営支援係(電話・内線1343) (31)登記事務員 未登記解消事務 普通自動車免許必須 問い合わせ先 建設課管理係(電話・内線1297) (32)漆工作業員 漆工技術指導補助 問い合わせ先 商工観光課自然公園係(電話・内線1315) (33)社会教育指導員 学校運営協議会への指導・助言 教員免許必須 (34)教育相談員 発達障がいなどのある子どもや保護者への対応・支援 教員免許必須 問い合わせ先 教育総務課総務係(電話・内線1361) (35)ひかりサポート推進員 小学生の学校生活などの支援 (36)適応支援相談員 別室登校の子どもの支援 教員免許必須 (37)学校図書館司書 学校図書室の運営補助 (38)みのりサポート推進員 中学生の学習支援 教員免許必須 (39)にこにこサポート推進員 複式学級の間接指導の補助や単式授業 教員免許必須 (40)適応指導教室指導員 不登校の子どもの学習・生活指導 教員免許資格者を優先 (41)幼児ことばの教室指導員 未就学児の発音指導 ことばの教室指導経験2年超の人 問い合わせ先 同課学事係(電話・内線1365) 13~15ページ 市役所からのホットライン 宝くじ助成金を活用しコミュニティを活性化 一般財団法人自治総合センターは、宝くじ助成金制度でコミュニティ活動に必要な備品などの購入に対して助成し、地域の発展に寄与しています。 3年度採択事業 荒屋地区振興協議会・コミュニティ活動備品購入(太鼓・はんてん各20組) 問い合わせ先 まちづくり推進課地域振興係電話・内線1453) 一定面積以上の土地取得は届け出が必要 国土利用計画法に基づき、市内の一定面積以上の土地を取得した場合は、契約日から2週間以内に市へ届け出が必要です。 届け出が必要な土地取引の面積 都市計画区域用途指定区域の場合 2千平方メートル以上 その他の都市計画区域内の場合 5千平方メートル以上 都市計画区域外の場合 1万平方メートル以上 問い合わせ先 企画財政課秘書政策係(電話・内線1214) 入学学用品の購入援助就学援助申請受け付け 市教育委員会は、4月に市立小・中学校に入学予定の子どもがいる世帯で、就学援助の対象となる保護者に、新入学学用品費(ランドセル・制服など入学に必要なものの購入費用)を入学前に支給します。 なお、今回申請ができず、入学後の申請で認定された場合は、7月ごろに同額を支給します。 援助対象者 1月現在、市内に住所を有し、所得が教育委員会の定める基準を下回る世帯で、次のいずれかの項目に該当する保護者 (1)令和3年度中に、生活保護が停止または廃止された (2)市町村民税非課税、または減免を受けている (3)固定資産税の減免を受けている (4)国民年金の保険料の減免を受けている (5)国民健康保険税の減免または納税の猶予を受けている (6)児童扶養手当の支給を受けている (7)経済的に困窮しており、就学に支障がある 入学予定者支給額(1人につき) 小学校 5万1,060円 中学校 6万円 支給時期 3月上旬ごろを予定 必要書類 就学援助申請書 口座振込依頼書 ※必要書類は、市ウェブサイトからダウンロードするか、教育総務課窓口から交付を受けてください。 申込先 小学校入学予定者は同課に、中学校入学予定者は、現在通っている小学校に提出してください。 申込期限 1月31日(月曜日) 問い合わせ先 教育総務課学事係(電話・内線1365) 専門家による空き家の無料相談会を開きます 市は、市内に空き家を所有または管理する人、今後空き家を所有する見込みがある人を対象に無料相談会を開きます。 日時 1月22日(土曜日)午前9時から正午まで 場所 市役所多目的ホール棟 相談内容 (1)相続や登記に関すること (2)敷地の境界確認に関すること (3)不動産取り引きに関すること (4)改修や除却に関すること 相談員 司法書士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、建築士 定員 10人程度(相談時間は30分以内) ※定員超過により参加できない場合は、相談内容に応じて後日、相談の機会を提案します。 申込期限 1月19日(水曜日) ※定員になり次第、締め切ります。 申し込み方法 電話またはファクス。ファクスの場合は申込書に必要事項を記入して申し込みしてください。申込書は、市ウェブサイトからダウンロードすることができます。 問い合わせ先 防災安全課地域安全係(電話・内線1265、ファクス74-2102) 障害者控除対象者に認定書を郵送します 確定申告の際、要介護認定を受け、かつ一定の基準を満たしている65歳以上の人は、障害者控除を受けることができます。 市は、該当する人に対し、1月中に「障害者控除対象者認定書」を送付します。本人またはその扶養者が確定申告をする際は、同認定書を持参してください。 なお、要介護認定を受けていても、一定の基準を満たしていない場合は、同認定書は送付しません。 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1088) おむつ代の医療費控除使用証明書の添付必要 確定申告を行う際、寝たきりの人などのおむつ代が医療費控除の対象と認められるためには、医師が発行する「おむつ使用証明書」が必要です。 なお、要介護認定を受け、かつ一定の基準を満たしている人が2年目以降も続けて控除を受けようとする場合には、使用証明書の代わりに、保険者が発行する「主治医意見書内容確認書」で控除を受けることが可能です。希望する場合は最寄りの申請窓口から交付を受けてください。 申請窓口 健康福祉課高齢福祉係、西根・安代各総合支所、田山支所 問い合わせ先 健康福祉課高齢福祉係(電話・内線1088) 地域福祉計画策定委員を募集します 市は、第4期市地域福祉計画の策定について審議する地域福祉計画策定委員会の委員を2人募集します。 応募資格 次の全てを満たす人 (1)応募日において市内に1年以上居住している18歳以上の人 (2)市の地域福祉に関心があり、平日開催の策定委員会に出席できる 任期 委嘱日から令和5年3月31日(金曜日)まで 報酬 策定委員会1回出席につき7,100円 ※策定委員会は、3年度に1回、4年度に3回を予定しています。 応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、持参または郵送(必着)で提出してください。応募用紙は市ウェブサイトからダウンロードするか、地域福祉課または西根・安代各総合支所、田山支所から交付を受けてください。 応募期限 1月21日(金曜日)午後5時まで 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1113) 植樹で緑化を推進苗木を配布します 県緑化推進委員会八幡平支部では、令和4年度緑化推進事業(苗木配布など)の要望を受け付けています。自治会や地区で、植樹などを計画している場合は、問い合わせてください。 申請期限 3月4日(金曜日) 問い合わせ先 農林課林業係(電話・内線1339) 自然守る保護指導員と公園保護管理員を募集 市は、令和4年度自然保護指導員1人と自然公園保護管理員8人を募集します。 応募資格 市内に住所があり、十和田八幡平国立公園や登山、自然保護などに関する知識、登山道管理業務に必要な体力を有し、刈払い機などの操作ができる健康な人 業務期間 令和4年4月1日(金曜日)から11月30日(水曜日)まで 業務内容 登山道の整備(刈り払い、倒木撤去など)、啓発活動など 応募方法 履歴書に必要事項を記入し、商工観光課に持参または郵送(消印有効)で提出してください。履歴書は市ウェブサイトからダウンロードするか、同課窓口から交付を受けてください。 応募期限 2月4日(金曜日) 面接日 2月下旬予定(筆記試験はありません) 問い合わせ先 商工観光課自然公園係(電話・内線1311) 新型コロナウイルスワクチン接種情報 市は、3回目のワクチン接種に必要な接種券の発送を開始しました。接種券は、2回目の接種から8カ月経過する人に対し、順次送付します。 なお、1・2回目接種をまだ受けていない人で接種を希望する場合は、新型コロナワクチン接種対策室に問い合わせてください。 ワクチン接種後もマスクの着用やこまめな手洗い、3密の回避を徹底しましょう。 問い合わせ先 新型コロナワクチン接種対策室(電話・内線1167) 固定資産税(償却資産)申告は1月31日までに 1月1日現在、市内で事業用の償却資産(構築物、機械・装置、車両・運搬具、器具・備品)を持っている人は、固定資産税の課税対象となります。申告書を提出してください。 提出期限 1月31日(月曜日) ※今まで申告をしたことがあり、令和3年度の課税標準額が免税点(150万円)未満の人には、申告書を送っていません(令和3年中に償却資産に変更があった場合は申告が必要です)。 問い合わせ先 税務課資産税係(電話・内線1136) 冬期間の生活経費一部を助成します 市は、市県民税が非課税の高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯と生活保護世帯の冬期間の生活を支える経費の一部を助成します。(市に住所登録をしている世帯に限る) 対象世帯 3年度市県民税が非課税の次のいずれかの世帯と生活保護受給世帯 (1)高齢者世帯 65歳以上の人で構成される世帯(4年3月31日に65歳に達する人を含む) (2)障がい者世帯 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の所持者または障害基礎年金受給者、特別児童扶養手当受給者のいる世帯および要介護認定4、要介護認定5、特定疾患医療を受けている人のいる世帯 (3)ひとり親世帯 児童扶養手当法に規定される児童を扶養する母子世帯、父子世帯または養育者世帯 助成額 1世帯あたり5,000円 申請方法 申請書に必要事項を記入の上、持参または郵送(必着)で提出してください。 ※申請書は対象と見込まれる世帯に送付しています。 申請期限 2月28日(月曜日) 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話・内線1113、1114) 寄付をいただきました 本市に寄せられた厚意を紹介します。 現金の寄付 株式会社泉山林業・株式会社北日本銀行 12月15日、田山地区の教育や発展に活用してほしいと寄付金が寄せられました。 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の相談先 発熱など症状がある場合 かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話相談する。 かかりつけ医がいない場合や夜間・休日で相談先に困る場合は、受診・相談センターに電話相談する。 発熱など症状がない場合 全般的な相談は、一般相談窓口に電話相談する。 相談先 受診・相談センター(電話019-651-3175) 一般相談窓口(電話019-629-6085) 16、17ページ 暮らしの情報カレンダー 1月17日~2月13日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 1月17日(月曜日) 博物館休館日 まちづくり推進課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 西根総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(大更コミセン) 図書館 日本近代史を学ぶ会 午後1時30分~午後3時30分 1月18日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 体育協会 スノーウォーキング教室 午後1時30分~午後3時(松尾総合運動公園) 1月19日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 2歳6カ月児歯科健診 受付 午前9時~午前9時30分(市役所多目的ホール棟) 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 1月20日(木曜日) 安代総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(田山コミセン) 寺田コミセン 幼児映画会 午前10時~午前10時30分(寺田保育所) 図書館 本のクリニック 午前10時~午後3時 田頭コミセン 冬の映画会 午後1時30分~午後3時30分 1月21日(金曜日) 田頭コミセン のびのび健康体操教室 午前10時~午前11時 大更コミセン 映画上映会「映画三昧の日」 午前10時~午後4時15分 1月22日(土曜日) 市役所閉庁日 体育協会 スノーウォーキング教室 午前9時~午前11時30分(県民の森) 文化スポーツ課 第31回東日本バイアスロン選手権大会 (田山バイアスロン競技場) ※23日まで 1月23日(日曜日) 市役所閉庁日 体育協会 第16回市民ソフトバレーボール大会 午前9時~午後1時(市総合運動公園体育館) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)リリィ薬局西根店 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 1月24日(月曜日) 博物館休館日 1月25日(火曜日) 図書館休館日 1月26日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 松尾コミセン 松尾地区ペタンク大会 午前8時40分~正午 健康福祉課 乳幼児健康相談・離乳食教室 受付 午前9時30分~午前9時40分(市役所多目的ホール棟) 寺田コミセン みんなの茶の間 午後1時30分~午後3時 1月27日(木曜日) なし 1月28日(金曜日) 健康福祉課 親子教室 受付 午前9時30分~午前9時55分(市役所多目的ホール棟) 大更コミセン 市民講座「高島暦による令和4年の天気予報」 午後1時30分~午後3時 1月29日(土曜日) 市役所閉庁日 体育協会 第50回松尾地区スキー大会 午前8時10分~正午(八幡平リゾートパノラマスキー場) 健康福祉課 もうすぐパパママ教室 受付 午前9時~午前9時30分(松尾コミセン) 1月30日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平こどもクリニック (鹿角)大里医院 当番薬局 (市内)つぐみ薬局 (鹿角)花輪調剤薬局 1月31日(月曜日) 博物館休館日 図書館休館日(図書整理日) 2月1日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 乳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 2月2日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 3歳児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時50分(松尾地区内) 2月3日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 健康福祉課 献血 午前10時~正午(積水メディカル岩手工場)、午後2時~午後4時30分(東八幡平病院) 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 2月4日(金曜日) 田頭コミセン のびのび健康体操教室 午前10時~午前11時 2月5日(土曜日) 市役所閉庁日 商工観光課 八幡平・安比ゆきフェスティバル2022「第10回八幡平エンジョイ雪合戦」 午前8時30分オープニングセレモニー、午前9時開始(サラダファーム内特設会場) ※6日まで 大更コミセン 第2回フロアカ―ル大会 午前8時30分~午後3時 図書館 えほんの会 午後2時~午後3時 2月6日(日曜日) 市役所閉庁日 文化スポーツ課 第71回全国高等学校スキー大会(安比高原スキー場、田山グラウンド、矢神飛躍台) ※10日まで 当番医 (市内)平舘クリニック (鹿角)本田医院 当番薬局 (市内)白樺薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 2月7日(月曜日) 博物館休館日 2月8日(火曜日) 図書館休館日 松尾コミセン 図書室休室(蔵書点検) ※9日まで 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 午後1時~午後3時(荒沢地区) 2月9日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時30分(田山地区) 健康福祉課 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 2月10日(木曜日) 寺田コミセン 七時雨大学「閉講式」 午前10時~正午 2月11日(金曜日) 建国記念の日 市役所閉庁日 体育協会 第15回北東北学童ジャンプ大会 午前9時~午後1時(矢神飛躍台) 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)大湯リハビリ病院 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)黒沢薬局 2月12日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分、午後2時30分~午後3時 Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 商工観光課 八幡平・安比ゆきフェスティバル2022「冬花火」 午後8時45分~午後8時55分(八幡平リゾートパノラマスキー場) 2月13日(日曜日) 市役所閉庁日 マイナンバー本庁窓口休日臨時開庁 午前9時~正午(市民課) 体育協会 三ヶ田礼一杯第30回市ジュニアスキー選手権大会兼第27回安代ライオンズクラブ杯安代地区小中学校スキー大会 午前9時~午後1時(田山スキー場ほか) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)すみれ薬局 (鹿角)日本調剤薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 八幡平市立病院(電話76-3111) 八幡平こどもクリニック(電話75-2632) 平舘クリニック(電話74-3120) 東八幡平病院(電話78-2511) 鹿角(市外局番0186) かづの厚生病院(電話23-2111) 大里医院(電話22-1251) 本田医院(電話35-3002) 大湯リハビリ病院(電話37-3511) 日曜日・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所(内科)へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 1月17日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月18日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月19日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月20日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月21日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月22日(土曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月23日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月24日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月25日(火曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月26日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月27日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月28日(金曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月29日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月30日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月31日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 2月1日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月2日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 2月3日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 2月4日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月5日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月6日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 2月7日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月8日(火曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 2月9日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 2月10日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月11日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 2月12日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 2月13日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝午前9時、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により、割り当てに変更が生じる可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 リリィ薬局西根店(電話78-8560) つぐみ薬局(電話76-2900) 白樺薬局(電話74-3363) 柏台薬局(電話71-1001) すみれ薬局(電話78-8075) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) 花輪調剤薬局(電話30-0066) 日本調剤薬局(電話30-1193) 岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 八幡平市立病院(電話76-3111) 糖尿病内科 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器内科 毎週水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液内科 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 脳神経外科 第1木曜日 午後2時~ 神経内科 第3木曜日 午前10時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※八幡平市立病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※診療日は祝日等により前後の週に変更する場合があります。電話で事前確認願います。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 くらしとお金の安心相談会(要予約) 1月21日(金曜日)午前10時~午後3時 場所 市役所本庁舎 担当(予約先) 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 2月10日(木曜日)午前10時~午後3時30分 市役所多目的ホール棟 担当(予約先) 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1063) ※定例行政相談はカレンダー内に記載しています 市税納期(納期限1月31日) 国民健康保険税(第7期) 市税納期(納期限2月28日) 国民健康保険税(第8期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 18ページ よろこび・おくやみ(11月届け出分) 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 11月30日現在 括弧は前月比 西根地区 14,877人(24人減) 6,323世帯(3世帯増) 松尾地区 5,443人(3人減) 2,445世帯(3世帯増) 安代地区 3,999人(15人減) 1,773世帯(7世帯減) 合計 24,319人(42人減) 10,541世帯(1世帯減) 男性 11,701人(25人減) 女性 12,618人(17人減) 出生 11人 死亡 31人 転入 32人 転出 54人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 11月2件(3件) 1月からの累計11件(24件) 物損事故 11月37件(33件) 1月からの累計376件(390件) 負傷者 11月2人(5人) 1月からの累計12人(32人) 死者 11月0人(0人) 1月からの累計0人(4人) 飲酒運転 11月3件(0件) 1月からの累計6件(1件) 火災 11月1件(1件) 1月からの累計7件(8件) 救急 11月88件(104件) 1月からの累計1,140件(1,177件) 19ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的の企業や団体からのお知らせは、広告枠をご利用ください。 介護に関する相談や情報交換しませんか 公益社団法人認知症の人と家族の会県支部では、介護の相談や情報交換を目的とした「八幡平市のつどい」を開いています。現在介護をしている、介護を受けている、過去に介護をしていた、将来介護に携わるなど多くの人が参加しています。参加は無料です。 日時 1月12日(水曜日)、2月9日(水曜日)、3月9日(水曜日)のいずれも午後1時半から3時半まで ※毎月第2水曜日 場所 東八幡平病院内地域活動センター その他 新型コロナウイルスの感染状況などにより中止する場合があるので、問い合わせてください。 問い合わせ先 同支部・伊藤(090-6225-4641) 公的年金等の源泉徴収票1月中旬から送付します 日本年金機構では、令和3年分公的年金等の源泉徴収票を1月中旬から順次送付します。送付対象は、老齢・退職を事由とする年金を受給している人全員です。障害年金や遺族年金は、非課税所得ですので、源泉徴収票は送付していません。 源泉徴収票は、確定申告の際に必要となる書類ですので、大切に保管してください。紛失などにより、再交付を希望する場合は「ねんきんダイヤル」か「ねんきんネット」で再交付申請ができます。 問い合わせ先 ねんきんダイヤル(電話0570-05-1165) 防災への意識を高めて災害時に備えましょう 毎年1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。八幡平消防署では、防災用品などの展示会を開きます。また、防災に関する講習会などを随時開きますので、相談してください。 日時 1月18日(火曜日)午前9時半から午後1時半まで 場所 市役所結のひろば 問い合わせ先 八幡平消防署(電話76-2119)、松尾出張所(電話74-2119)、安代出張所(電話72-2119) 冬の八幡平・安比を楽しむイベント開催 八幡平・安比ゆきフェスティバル2022を2月5日(土曜日)から28日(月曜日)まで開きます。 期間中のキャンペーン 湯けむりトクトクバッジ 指定の宿泊施設に泊まると、期間中に何度でも温泉入浴料、お土産、飲食の割引などが受けられるバッジがもらえます。 雪だるまフード 指定の飲食店などで雪だるまを連想させる食べ物を期間限定で提供します。 スキー場共通リフト券パック リフト券と宿泊がパックになったお得な商品です。 第10回八幡平エンジョイ雪合戦大会(参加チーム募集中) 期日 2月5日(土曜日)、6日(日曜日) 場所 サラダファーム 問い合わせ先 市雪合戦協会(株式会社岩手エッグデリカ内電話75-0288) 冬花火 期日・場所 2月12日(土曜日) 八幡平リゾートパノラマスキー場、2月26日(土曜日) 安比高原スキー場 イベント全般の問い合わせ先 市観光イベント実行委員会事務局(電話78-3500) ミツバチの飼育は届け出が必要です 趣味でミツバチを飼育する人も含め、飼育または飼育を計画している人は、養蜂振興法で飼育届の提出が義務付けられています。1月1日現在の飼育群数と年間の飼育計画を盛岡広域振興局に提出してください。 提出期限 1月31日(月曜日) 問い合わせ先 同振興局農政部(電話019-629-6603) 皆さんの声を役立てる国有林モニターを募集 東北森林管理局では、国有林野の管理経営に国民の皆さんの声を役立てていくため、国有林モニターを募集しています。 募集人員 48人程度 任期 4月1日から6年3月31日まで(2年間) 内容 アンケートへの回答、現地見学会とモニター会議への出席 応募資格・応募方法など 同管理局ウェブサイトを確認してください。https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/ 応募期限 1月31日(月曜日) ※必着 問い合わせ先 同管理局企画調整課林政推進係(電話018-836-2228、ファクス018-836-2031、メールt_kikaku@maff.go.jp) 20ページ 福祉ネットワーク いきいきシルバー 健康福祉課高齢福祉係 電話・内線1088 入賞の秘訣は笑顔の力(ニコニコ会) 今回は、安代地区のニコニコ会(関力雄会長、会員13人)を紹介します。 どんなクラブ? 元気あふれる会員が多く、男女問わず体を動かすことが好きで、集まると自然と笑顔がこぼれる仲良しクラブです。 クラブの魅力は? パークゴルフとグラウンド・ゴルフが得意な会員が多く在籍しています。市のグラウンド・ゴルフ団体が設立される前から競技に励んでいて、安代地区への競技普及の先頭に立って活動しました。市内のパークゴルフ大会では、会員がいつも上位に入賞していて、11月に行われた大会でも2位と3位に入賞しています。 学習意欲も高く、舘市コミュニティセンターの研修に積極的に参加し、今年は竜ヶ森道路工事やハロウインターナショナルスクール建設工事の見学など、地域の移り変わりを肌で感じることで見聞を広めています。 地域とのつながりは? 舘市コミュニティセンターの行事では、持ち前の元気な力で行事を盛り上げ、同時に地域の幅広い年代とも交流を深めています。また、花壇の整備や草取り、桜の木の枝打ちを行い、地域の環境美化の一翼を担っています。 楽しみにしている活動は? 新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、例年行っていた花見やタケノコ狩りを再開したいです。また、過去に行っていたキノコ採りを復活させたいと思っています。 保健のひろば 健康福祉課健康推進係 電話・内線1090 冬期は血液が不足します「はたちの献血」キャンペーン実施中 毎年、血液が不足しがちな1月と2月に全国で「はたちの献血」キャンペーンが行われ、新たに成人となる若者を中心として、幅広い年代の人に献血への理解と協力をお願いしています。 なぜ献血が必要なの? 血液は、人工的につくることや長期間の保存ができないため、献血によって健康な人の血液を安定的に確保する必要があります。 何歳からできるの? 全血献血(血液中の全ての成分を採血)の200ミリリットルは男女とも16歳から、400ミリリットルは男性が17歳、女性は18歳からできます。 成分献血(採血された血液から血小板や血漿といった特定の成分のみを取り出し、回復に時間がかかる赤血球は再び体内に戻す)は、男女ともに18歳からできます。 どのくらい時間がかかるの? 全血献血の場合、受け付けから採血後の休憩まで約40分です。(1)受け付けで健康状態についての質問に回答(2)医師の問診、血圧測定、血液中のヘモグロビン濃度測定などを行い、献血しても良い体調かどうかを調べて問題がなければ採血(3)採血の時間は、全血献血は約10分から15分、成分献血は採血量に応じて約40分から90分(4)採血後、10分以上休憩を取って終了 献血場所と日程 市内 月に1回程度、献血バスで400ミリリットル全血献血を受け付けています。市のウェブサイトや広報(暮らしの情報カレンダー内)に掲載しています。 市外(県内) 主に「もりおか献血ルームメルシー」と献血バスで受け付けています。詳しくは、県赤十字血液センターのウェブサイトで確認してください。 21ページ 平高通信 VOL.22 平高の魅力や話題を発信します 問い合わせ先 平舘高 電話74-2610 ホームページhttp://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ いわて復興教育推進事業に参加 山田高校と心温まる交流 平高生徒会執行部8人と家庭クラブ役員8人は11月29日、震災を風化させないための取り組みとして山田高校と毎年行っている交流学習をしました。 生徒会交流では、地域に根差した小規模校の在り方や時代に合わせた校則への転換などの意見交換を行い、家庭クラブ交流では、料理を通じて親睦を深めるため、山田町と交流のあるオランダの海鮮グラタン「ビスパネチェ」や市の食材を使った豚汁を共同で作りました。また、特色ある活動について発表し合う場を設け、平高はエコバック使用を推進する家庭クラブ活動を、山田高は復興・防災活動を発表して互いの活動に理解を深めました。生徒たちは、よく耳にする防災意識を体験に基づいて実践している同世代から直接学べる機会に、集中して耳を傾けていました。 同校との交流は東日本大震災発生後、平高山岳部が野外炊飯などのボランティア活動をしたことで始まり、現在は県の事業として交流を続けています。 生徒の感想 山田高校は早くから校則改定に取り組み、深く考えていた。震災を全て悲しい経験と捉えるのではなく、これからどう生きていくかを考えることが大切ということを学んだ。 平高ライフ 平高生活を送る生徒を紹介 甲斐香遥(こはる)さん (普通科3年 松尾中出身) 平高を選んだ理由 平高に通っていた兄から「先生との距離が近く、勉強も部活も力を入れている」という話を聞き、平高なら自身の成長につながると感じ入学を決めました。 学校生活での思い出は? 普段あまり話せないクラスメイトとも交流し、クラスが一つにまとまればいいなとの思いで生徒会行事に取り組みました。特に紫薫祭は印象的で、テープや水風船などをクラス一丸となって飾り付けたこと、屋台コーナーで来校した人と楽しく会話したことはいい思い出になりました。また、歌ったり踊ったりすることが好きなので、野球応援はとても楽しかったです。ここ2年間はコロナの影響で中止になってしまい残念です。 将来の夢は? 美容関係に進んで、たくさんの人をきれいにし、幸せを感じてもらうことが夢です。将来は自分の店を持ちたいと考えています。そのため、卒業後は北日本ヘアスタイリストカレッジに進学し、美容について基礎から学びます。 22ページ 松尾鉱山資料館だより 松尾鉱山資料館 電話78-2598 鉱山アラカルト「浮遊選鉱の仕組み」 浮遊選鉱導入の経緯 今回は、11月号の記事に関連して浮遊選鉱(ふゆうせんこう)の仕組みを紹介します。 採掘した鉱石には、有用な資源となる鉱物とそれ以外の岩石などが含まれています。松尾鉱山が昭和30年代に開発を始めた第4鉱体から産出する硫黄鉱石は、主に鉄との化合硫黄(硫化鉄鉱(りゅうかてっこう))で焼取製錬(やきとりせいれん)には向かないため、製品化には別の方法が必要でした。 石は沈み鉄が浮かぶ泡沫浮遊の技術 昭和35年に新設された浮遊選鉱場では、鉱石の成分によって異なる水の染み込みやすさ(親水性・疎水性)の度合いを利用して、目的の鉱物(精鉱)と不要な岩石など(尾鉱(びこう))を選鉱する「泡沫浮遊(ほうまつふゆう)」という技術を用いました。起泡剤などの特殊な試薬を混ぜて作った液体に、0.2ミリ以下の大きさにまで粉砕した鉱石を入れ、空気を吹き込みながら攪拌(かくはん)することで水分が染み込んだ岩石は沈み、油分で包まれた鉱物を浮上させてかき採って高品位の浮遊精鉱を造り、製品としました。 浮遊選鉱は、採取目的に応じた試薬を使用すればさまざまな鉱物に応用できるため、銅をはじめ金銀の選鉱にも利用されました。その技術は日々進化しており、現在ではレアメタルや海底鉱物資源などの選鉱にも用いられているとのことです。 常設展示に企画展の作品が仲間入り 松尾鉱山の往時を偲べるよう、本年度企画展の「ミニ索道」80基と令和2年度企画展の「坑道立体模型」を常設展示に加えました。 図書館だより 図書館 電話75-1700 松尾コミュニティセンター図書館 電話76-3235 安代コミュニティセンター図書館 電話72-2505 人気絵本のシリーズ 大人気絵本の続刊が入りました。楽しみにしていた人も、まだ読んでいない人も読んでみてください。 「チャレンジミッケ!11 へんてこりんなおみせ」 作/ウォルター ウィック、訳/糸井 重里、出版社/小学館 「ノラネコぐんだんラーメンやさん」 著/工藤 ノリコ、出版社/白泉社 「パンどろぼうとなぞのフランスパン」 作/柴田 ケイコ、出版社/KADOKAWA 「ほしじいたけほしばあたけ おにたいじはいちだいじ?」 作/石川 基子、出版社/講談社 Tom&Tam Story Timeをリクエスト開催 普段と違う日にも開いてほしいという利用者からのリクエストに応え、英語と日本語のお話会「Tom&Tam Story Time」おかわり編を12月5日に開きました。 6組14人の親子が参加し、小学校の教科書に掲載されている「ふたりはいつも」など3冊の絵本の読み聞かせを楽しみました。子どもたちは「知っている絵本が英語になっておもしろかった」と口をそろえて喜んでいました。 ※定期開催のStoryTimeは毎月第二土曜日午後3時から3時半、図書館お話室で開いています。気軽に参加してください。 23ページ サークル・サークル Vol.61 市内で活動、活躍する団体・サークル・チームなどを紹介 花架拳の会 メンバー10人(12月13日現在) 会長 工藤 久美子 間羽松 活動何年目?きっかけは? 結成6年目です。花架拳の美しい舞に魅せられ、華麗に舞ってみたいと思い、仲間たちと会を立ち上げました。 活動の内容は? しっかり体操をして体を温めてからゆったりとした音楽に合わせて、鏡で姿勢を確認しながら花架拳基本の型を一つ一つを練習しています。発表の場としてコミセンのサークル発表会などに参加しています。 活動の魅力は? 運動が苦手な人や体力に自信のない人でも、気軽に始められることです。深い呼吸を意識しながら全身を動かすことで、集中力が高まるため、心身のリフレッシュができるのも魅力です。 活動して感じる効果は? 呼吸に合わせてゆったりと動くので、インナーマッスルや足腰を鍛えることができます。また、手先から足先まで神経を巡らせたしなやかな動きや気功を取り入れた動作を行うことで、柔軟性の向上につながり肩こり・腰痛の軽減も期待できます。 今後の目標は? 「将来寝たきりにならない」を目標に、会員同士の親睦を深めながら健康のために長く続けていきたいです。 活動日・場所は? 毎週月曜日午後1時半から3時半まで田頭コミュニティセンターで活動しています。興味がある人はぜひ見学・体験にきてください。 問い合わせ先 工藤(電話76-4620)、池野(電話78-3118) 皆さんの活動をサークル・サークルのコーナーで紹介しませんか。催し案内や会員募集にもご活用いただけます。 地域おこし協力隊だより Vol.92 今月の担当 吉田裕香(ゆうか)さん あけましておめでとうございます。協力隊活動の傍ら、動画制作の勉強と市PR活動を兼ねてふるさとCM大賞に応募しました。映像は、市内の田園風景に始まり、三ツ石山の紅葉や十和田八幡平国立公園山頂付近から見た中秋の名月と雲海など、市の絶景を紹介する内容です。リアルタイムでは感じにくい雲の流れを映像化する撮影方法で制作したCMは審査員の高評価につながり、大賞を受賞することができました。県内はもちろん東北系列でも放送されるCMですので、たくさんの人が市に興味を持ち、訪れるきっかけになればうれしいです。 平舘高の高校生目線でふるさとの魅力を発信する探求学習授業のサポートをしました。その中で、学生ならではの柔軟な発想に触れることができ、私にとっても良い勉強になっています。 本年も魅力に溢れた八幡平市を楽しみながら、その様子を移住・定住情報サイト「はちまんたい通信」発信していきますので、チャンネル登録や高評価ボタンを押して応援してください。 24ページ みんなが主役環境・衛生ワンポイント 市民課環境衛生係 電話・内線1071 食品ロスを減らすためみんなで少しの心掛け 食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のことです。日本での食品ロスの量は元年度推計で年間570万トンで、そのうち半分は家庭から出されています。市は、食品ロスのサンプル調査を行い、市民1人当たりに換算した結果、一日約63グラムの食品ロスを発生させていることがわかりました。 食べ物を無駄にしない意識と行動を心掛け次のことを実践しましょう。 買い物前に、冷蔵庫や戸棚にある食品の種類と量を確認しましょう。 まとめ買いで安くなる場合もありますが、食べ切れるか考えてから買いましょう。 残っている食材から使い切るように調理しましょう。 賞味期限と消費期限の違いを知っていますか ほぼ全ての加工食品には、賞味期限、消費期限のどちらかが表示されています。2つの違いを正しく理解し、食品ロスを減らしましょう。 賞味期限 おいしく食べることができる期限です。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。においや見た目などによって食べられるか判断しましょう。 表示食品例 菓子、カップラーメン、缶詰など 消費期限 定められた方法(冷蔵保存など)により保存した場合、安全に食べられる期限です。 表示食品例 弁当、サンドイッチ、ケーキ、惣菜など ※どちらも未開封時の期限です。一度開封したものは早めに食べましょう。 冬期は油漏れが多発今一度確認をしよう 例年、冬期間は多くの油流出事故が発生しています。石油ストーブのタンクに給油中、目を離すといった不注意が主な原因です。 油を流出させると河川に流れ込むなどして飲料水や農業、漁業などに被害を及ぼすことにつながります。油漏れを無くすため、次のことに気を付けましょう。 ホームタンクの配管部分に破損がないか確認しましょう。 除雪のときに油配管を傷つけないように気を付けましょう。 家の周りで油の臭いがしたら、油漏れの可能性を疑いましょう。 ホームタンクに防油堤を付けましょう。 誤って油を流出させてしまった場合や油が流出しているのを発見した場合は、消防署や市民課にすぐに連絡してください。 25~27ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さんからの情報をお寄せください。 企画財政課広報広聴係(電話・内線1202) 多大な功績に旭日の勲章 東八幡平病院及川忠人院長が旭日双光章を受章 政府は11月3日、令和3年秋の叙勲を発表し、一般財団法人みちのく愛隣協会東八幡平病院の及川忠人院長が旭日双光章(保健衛生功労)を受章しました。 及川院長は「地域医療の確保に向け活動してきた内容が認められた。受章を国からの激励と受け止め、地域のために活動を続けたい」と更なる邁進を誓いました。 一般財団法人みちのく愛隣協会東八幡平病院に関する功績 昭和56年11月に財団法人みちのく愛隣協会東八幡平病院に着任し、59年4月から現在に至るまで院長を務め、市の医療の中核を担う総合病院の院長として、市のみならず盛岡医療圏の地域医療の確保・育成に貢献しました。また、63年9月からは同協会理事長として訪問看護ステーションを運営し、在宅療養者の医療・介護支援を行うなど、地域医療の充実に尽力しました。 社団法人岩手郡医師会、社団法人県医師会に関する功績 59年4月から平成24年3月まで社団法人岩手郡医師会の会長などを務め、同会の発展と事業の適正な推進に注力しました。また、4年4月から24年3月まで社団法人県医師会代議員会代議員を務めるなど、地域にとどまらず県全域の医療福祉体制の発展に貢献しました。 地域の保健・教育などに関する功績 市保健福祉連携推進協議会長や市要保護児童対策地域協議会会長などを歴任し、行政の保健医療活動に功績を残しました。 悩みに寄り添う支援活動 厚生労働大臣表彰感謝状を受賞 婦人保護事業65周年記念厚生労働大臣表彰を受賞した八重樫恵子婦人相談員(市地域福祉課勤務)は12月13日、佐々木孝弘市長に受賞の報告をしました。 平成22年から市の婦人保護事業に従事。女性の抱える悩みごとや配偶者からの暴力被害の相談、家庭支援などに積極的に取り組む姿勢が評価されました。 八重樫婦人相談員は「悩みを抱える人が安心して暮らせるように、解決の糸口を見出す支援を続けていきたい」と決意を新たにしました。 手作りで新年を迎えよう しめ飾り作りの講習会を開催 しめ飾り作り講習会(市シルバー人材センター主催)は12月15日、西根地区市民センターで開かれ、参加した12人がしめ飾り作りに挑戦しました。 同センターの会員らが8月から9月にかけて刈り取り、乾燥させたスゲを材料に手作り。参加者は思い思いの形や装飾を施し、気持ちを込めて作り上げました。 後藤エミコさん(下町二区)は「1年がいい年になるように気持ちを込めて作った。手作りしたものは気分がいい」と満足げに語りました。  伝統技法を後世につなぐ 紫根染(絞り模様)の体験教室を開催 平舘高家政科学科は11月24日、市民向けに紫根染体験教室を開き、地域に根付く染色技法の魅力を伝えました。 同教室は10年ほど前から実施。参加した12人は生徒の手ほどきを受けながら、割り箸やビー玉など使って、絹のストールに絞り模様を付けました。 講師を務めた上山真穂(まほ)さん(3年)は「上手く教えるのは大変だが、紫根染のことを知ってもらえた。今後も、伝統をつなぐ活動を続けたい」と決意を語りました。 食べて広がる笑顔の輪 県食育標語コンクールで西根中3人が受賞 令和3年度県食育標語コンクール(県食育推進ネットワーク会議主催)で西根中の生徒3人の作品が優秀賞と入賞に輝きました。 「楽しく食べよう」をテーマに作品を募集。応募総数1,116件から工藤煌(きら)さん(2年)と工藤永遠(とわ)さん(1年)が優秀賞に、佐藤慶貴(けいき)さん(1年)が入賞に輝きました。 工藤煌さんは「家族で食卓を囲む大切さが伝わってほしい」と期待を込めました。 税の使い道に理解深める 「税についての作文」で仙台国税局長賞受賞 盛岡税務署は11月25日、西根中を訪れ、令和3年度中学生の「税についての作文」で仙台国税局長賞を受賞した越田玲菜(れいな)さん(2年)に賞状を手渡しました。 「素晴らしいふるさとのために」と題し、税金を治療に使うよりも予防のために使う方がより良い使い方だと訴える内容で受賞。税について授業で学んだことをきっかけに、自分で調べ理解を深めて書き上げました 越田さんは「受賞できてうれしい。納税するようになったら、しっかりしたい」と笑顔を見せました。 地方の元気をどうつくる 市議会と市当局で合同の研修会開く 見聞を広めて時代に即した議会運営につなげる目的の議員研修会は11月19日、市役所議事堂議場で開かれ、議員や市職員など56人が地方の現状と今後の方向性について理解を深めました。 中央大学の佐々木信夫名誉教授を講師に迎え「転換期を迎えた地域経営 地域の自立と広域のまちづくり」をテーマに開催。佐々木名誉教授は「県より大きな単位で地域特性を生かす州制度を導入し、中央集権から地域主権の日本に変わるべき」と持論を述べました。 ふれあいの中で成長促す 親子でふれあい子育て学ぶ場を提供 親子教室は11月22日、市役所多目的ホール棟で開かれ、市内の親子7組が参加し、お店屋さんごっこなどを体験しました。 子どもの成長や地域での子育ての大切さを学ぶ機会を提供するため、月に1回開催。会場には、ふれあいを楽しむ子どもたちの元気な声が響き渡りました。 高橋奈生(なお)さん(野駄)は「コロナ禍で遊ぶ場所が減る中でこのような交流する場があるのはうれしい。気分転換になる」とほほ笑みました。 すなっぷギャラリー 市食生活改善推進員連絡協議会が県食育貢献者知事表彰の受賞を報告(11月24日、市役所) 市博物館友の会と平舘高が共同制作したぬいぐるみ「土偶ちゃん」を展示(12月1日~17日、結のひろば) 11月24日で100歳を迎えられた石羽根トヨノさん(南寄木)これからもお元気で(11月25日、富士見荘) 11月3日で100歳を迎えられた高橋マツさん(上野駄)これからもお元気で(11月4日、はらからの里) 安全な運営と多くの来場を願いテープカットを挙行(11月18日、安比高原スキー場安全祈願祭) (仮)八幡平スマートインターチェンジ準備会が設立。東北地方整備局など関係者が出席(11月19日、市役所) 平舘青商会と平舘高美術部がイルミネーションを点灯。新型コロナの退散願う(11月30日、平舘コミセン敷地内) 1月22、23日に開かれる東日本バイアスロン選手権大会の協力協定書を締結(12月24日、岩手駐屯地) 28ページ キラリ輝人(ひかりびと)102 礼の精神大切に、さらなる躍進目指す 第42回県中学校新人大会柔道競技女子個人44キロ級優勝 渡辺は菜さん わたなべはな 14歳 小福田 平成19年生まれ。西根一中2年、生徒会副会長。両親、姉と暮らす。料理が好きで、得意料理は肉じゃが。マカロニえんぴつの「なんでもないよ、」がお気に入りの曲。憧れの選手は東京五輪金メダリストの阿部詩選手。座右の銘は「七転八起」。 11月13日に久慈市民体育館で開かれた県中学校新人大会柔道競技女子個人44キロ級で優勝した渡辺は菜さん。右の背負投(せおいなげ)に左の袖釣込腰(そでつりこみごし)と組み際の技を立て続けに仕掛け、相手に的を絞らせない戦い方で優勝を果たした。7月の県中総体女子個人44キロ級の3位入賞から見事な躍進を見せ、「入賞が目標だったからすぐには実感が湧かなかったけれど、少しずつうれしさが込み上げてきた」と喜びをかみしめる。 寺田柔道スポーツ少年団に在籍していた4歳上の姉の影響で、小学1年から自然と同団に入り柔道を始める。魅力は礼に始まり礼に終わるところと話し、「対戦相手を敬う気持ちを欠かさずに試合に臨むこと、あいさつは畳の上でも柔道以外でも積極的にすることの2つを心掛けている」と礼の精神を大切に、柔道に打ち込んでいる。個人競技なところも好きで、「勝っても負けても自分の力。戦うのは好きじゃないけれど、負けるのは嫌い」と静かに闘志を燃やす。同団と学校での練習をこなし、更なる向上に向けて「もっと体力を付け、反復練習をして技に上手く入れるようになりたい」と気合を入れなおす。「団の人と話すのが好きだから柔道を続けられてる。中学卒業が一区切りになるかもしれないので、最後の大会まで楽しめるように頑張りたい」と年齢を問わず交流できる団での練習を励みにしながら、目標に向け練習を重ねる。 人と関わる仕事に就くのが夢。「誰かの力になれるように、自分のできることを率先して行っていきたい」と人の役に立つために自らの成長を誓う。