農(みのり)と輝(ひかり)の大地 広報はちまんたい 12月号 No.318 Dec. 2021 1ページ 表紙 サラダファームヴィレッジイルミネーション点灯式(関連21ページ) 主な内容 令和2年度決算報告(関連2、3ページ) 人事行政運営状況報告(関連4、5ページ) 市民憲章推進大会が開催(関連6、7ページ) 各種表彰(関連8ページ) 2、3ページ 令和2年度決算報告 8月23日から9月10日まで開かれた市議会第3回定例会で、令和2年度の一般会計など7会計の決算が認定されました。 本号では決算の内容を財政の健全度を示す指標と併せて紹介します。詳しくは市ウェブサイトで公開していますのでそちらを確認してください。 問い合わせ先 企画財政課財政係(電話・内線1201) ※金額は1万円未満を、割合は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が合わない場合があります。 歳入 242億988万円 自主財源(26.2%) 市税 30億1,562万円(12.5%) 繰入金 16億8,643万円(7.0%) 繰越金 6億7,116万円(2.8%) その他の自主財源 9億5,322万円(3.9%) 依存財源(73.8%) 地方交付税 79億7,483万円(32.9%) 市債 24億3,130万円(10.0%) 国庫支出金 48億1,260万円(19.9%) 県支出金 17億509万円(7.0%) その他の依存財源 9億5,962万円(4.0%) 地方交付税は2.1%増 自主財源は4.8ポイント減 2年度の一般会計の歳入(収入)は、242億988万円でした。 一番多くの割合を占めたのは、地方交付税の79億7,483万円で、前年度より1億6,092万円多くなっています。次に多いのが、国庫支出金の48億1,260万円(前年度より30億4,131万円の増)で、3番目が市税の30億1,562万円(前年度より1億9,463万円の減)となっています。 歳入のうち、市が自主的に徴収できる自主財源は63億2,643万円で前年度より3億3,969万円少なくなり、国や県などから交付される依存財源が178億8,344万円で前年度より30億2,836万円多くなり、前年度に比べ自主財源比率が4.8ポイント少なくなりました。 歳出 235億2,075万円 議会費 1億6,729万円(0.7%) 総務費 25億7,670万円(11.0%) 民生費 75億2,171万円(32.0%) 衛生費 19億8,004万円(8.4%) 労働費 39万円(0.0%) 農林水産業費 23億4,814万円(10.0%) 商工費 13億5,234万円(5.7%) 土木費 22億3,358万円(9.5%) 消防費 8億3,792万円(3.6%) 教育費 14億4,679万円(6.1%) 災害復旧費 1,810万円(0.1%) 公債費 30億3,773万円(12.9%) コロナ対策事業の実施 民生費が59.4%増 一般会計の歳出(支出)は、235億2,075万円でした。 一番多くの割合を占めたのは、民生費の75億2,171万円で、子育て支援、障がい者や高齢者の福祉サービス、生活保護などに加え、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連経費として、特別定額給付金やひとり親世帯への臨時特別給付金のために使われました。また、松尾保育所整備事業を実施したことにより、前年度より28億431万円多くなっています。次に多いのが、公債費の30億3,773万円(前年度より2,473万円の増)で、地方債の償還に使われました。 財政の弾力性を示す経常収支比率は、前年度と同率の98.3%、財政力指数も前年度と同数の0.30でした。また、地方債残高は前年度より5億7,078万円減少し、173億3,047万円となり、基金残高は前年度より10億2,152万円減少し、72億549万円となりました。 市は、今後も効率的な行財政運営を目指していきます。 特別会計・企業会計の決算状況 国民健康保険(事業勘定) 歳入決算額 33億202万円 歳出決算額 31億9,989万円 国民健康保険(診療施設勘定) 歳入決算額 8,201万円 歳出決算額 6,216万円 後期高齢者医療 歳入決算額 2億8,968万円 歳出決算額 2億8,965万円 水道事業(収益的収支) 歳入決算額 5億6,485万円 歳出決算額 4億9,570万円 水道事業(資本的収支) 歳入決算額2億 2,735万円 歳出決算額 5億4,273万円 下水道事業(収益的収支) 歳入決算額 11億5,557万円 歳出決算額 10億7,020万円 下水道事業(資本的収支) 歳入決算額 3億9,029万円 歳出決算額 8億676万円 病院事業(収益的収支) 歳入決算額 15億339万円 歳出決算額 14億763万円 病院事業(資本的収支) 歳入決算額 4億6,208万円 歳出決算額 6億152万円 財政の健全度を示す指標 (1)経常収支比率 人件費や扶助費、公債費の義務的経費などに充てた一般財源の額を一般財源の総額で割ったものです。数値が低いほど財政運営に弾力性があり、政策的に使えるお金が多くあることを示しています。 (2)財政力指数 市税などの基準財政収入額を基準財政需要額で割って得た数値の過去3カ年の平均値です。数値が高いほど財源に余裕があることを示しています。 (3)実質公債費比率 地方債の償還金などを標準財政規模で割って得た数値の過去3カ年の平均値です。本市は前年度より0.6ポイント多い16.2%です。 (4)将来負担比率 現在抱えている負債の大きさを標準財政規模で割ったものです。本市は前年度より4.0ポイント少ない47.0%です。 (5)資金不足比率 下水道など公営企業会計の資金不足を事業の規模と比較したものです。本市は資金不足の会計はありません。 ※標準財政規模とは 市が標準的な状態で通常収入されると見込まれる経常的一般財源の規模を示すもので、標準税収入などに普通交付税を加算した額となります。財政の指標となる(3)から(5)までの比率を計算するための分母となる数字です。 4、5ページ 人事行政運営状況 市職員の人数や給与など、市の人事行政の運営状況を公表します。 問い合わせ先 総務課行政係(電話・内線1234) 1 職員の任免および職員数の状況 (1) 職員数の状況(各年4月1日現在) 一般行政部門 2年 255人 3年 257人 前年度比 2人増 教育部門(教育委員会) 2年 21人 3年 19人 前年度比 2人減 公営企業等部門(水道・病院など) 2年 84人 3年 88人 前年度比 4人増 合計 2年 360人 3年 364人 前年度比 4人増 ※一般行政部門は、民生や農林、商工、土木部門などの仕事に従事する職員をいう。 (2) 採用と退職の状況(2年度) 採用者数 13人 退職者数 13人 (3) 定員適正化計画の状況 目標 29年度 366人 30年度 364人 元年度 361人 2年度 363人 3年度 361人 実績 28年度 370人 29年度 364人 30年度 356人 元年度 353人 2年度 360人 3年度 364人 定員適正化計画 組織機構の見直しや民間委託の推進などによって、職員数の削減と効果的な行財政運営を行うための計画 2 勤務時間などの勤務条件や分限・懲戒処分、福利厚生などの状況 (1) 勤務時間の状況(3年4月1日現在) 1週間の勤務時間 38時間45分(1日7時間45分) 勤務時間の割り振り 勤務時間 午前8時半から午後5時15分まで 休憩時間 正午から午後1時まで (2) 年次休暇の取得状況(2年) 与えられる日数 1年につき20日 1人当たりの平均取得日数 12.3日 (3) 育児休業などの取得状況(2年度) 育児休業 男性 0人 女性 3人 合計 3人 部分休業 男性 0人 女性 0人 合計 0人 介護休暇 男性 0人 女性 0人 合計 0人 育児休業 子を養育するために、その子が3歳になるまで休業することができる。 部分休業 小学校就学前の子を養育するために、勤務時間の一部(1日2時間以内)を休業することができる。 介護休暇 2週間以上介護が必要な状態となった家族を介護するため、6カ月の期間内で取得することができる。 (4) 分限・懲戒処分の状況(2年度) 分限処分 休職 2人 降任 0人 免職 0人 合計 2人 懲戒処分 戒告 0人 減給 0人 停職 0人 免職 0人 合計0人 分限処分 病気などのために職務を十分に果たせない場合など、公務の能率を維持するために行う処分 懲戒処分 道路交通法違反をはじめとする法令違反などがあった場合、規律と秩序を維持するために行う処分 (5) 公務災害の認定状況(2年度) 公務災害 2件 通勤災害 0件 合計 2件 (6) 健康診断の実施状況(2年度) 循環器系検診 対象者数 365人 受診者数 365人 受診率 100.0% 胃がん検診 対象者数 264人 受診者数 162人 受診率 61.4% 婦人検診 対象者数 143人 受診者数 95人 受診率 66.4% 大腸がん検診 対象者数 264人 受診者数 227人 受診率 86.0% 前立腺がん検診 対象者数 64人 受診者数 56人 受診率 87.5% 3 職員の給与の状況 (1) 人件費の状況(2年度一般会計決算) 歳出額 235億2,075万円 うち人件費 27億580万円 人件費率 11.5% (2) 給与費の状況(2年度一般会計決算) 給与費計 16億8,006万円(職員数288人) 給料 10億8,977万円(65.0%) 期末・勤勉手当 4億3,357万円(26.0%) その他手当 1億5,672万円(9.0%) ※職員数は一般会計に所属する人数 (3) ラスパイレス指数の状況 八幡平市 30年度 96.9 元年度 96.7 2年度 96.2 全国市平均 30年度 99.1 元年度 98.9 2年度 98.9 ラスパイレス指数 国家公務員の給与水準を「100」とした場合の給与水準を表す指数 (4) 平均年齢・平均給料月額の状況(3年4月1日現在) 一般行政職 平均年齢 41.2歳 平均給料月額 31万264円 技能労務職 平均年齢 50.2歳 平均給料月額 30万9,548円 (5) 初任給と経験年数・学歴別の給料月額(3年4月1日現在) 初任給 一般行政職 大学卒 17万1,700円 高校卒 15万600円 技能労務職 高校卒 14万7,900円 経験年数 10年 一般行政職 大学卒 24万8,900円 高校卒 21万9,500円 技能労務職 高校卒 21万4,200円 経験年数 15年 一般行政職 大学卒 29万4,300円 高校卒 25万3,600円 技能労務職 高校卒 25万3,400円 経験年数 20年 一般行政職 大学卒 32万4,100円 高校卒 30万600円 技能労務職 高校卒 27万3,900円 (6) 期末・勤勉手当の支給状況(2年度) 期末手当 6月期 1.30カ月分 12月期 1.25カ月分 合計 2.55カ月分 勤勉手当 6月期 0.95カ月分 12月期 0.95カ月分 合計 1.90カ月分 (7) 退職手当の状況(3年4月1日現在) 勤続年数 20年 支給率 自己都合 19.6695カ月分 勧奨・定年 24.586875カ月分 勤続年数 25年 支給率 自己都合 28.0395カ月分 勧奨・定年 33.27075カ月分 勤続年数 35年 支給率 自己都合 39.7575カ月分 勧奨・定年 47.709カ月分 限度額 支給率 自己都合 47.709カ月分 勧奨・定年 47.709カ月分 (8) 時間外休日勤務手当の支給状況(2年度) 2年度 支給総額 8,965万9,000円 1人当たり支給年額 25万5,000円 元年度 支給総額 8,291万4,000円 1人当たり支給年額 24万5,000円 ※千円未満は四捨五入 (9) その他手当の状況(3年4月1日現在) 扶養手当 主として職員の扶養を受ける親族がいる職員に支給 配偶者、父母など 月額1人6,500円 子 月額1人10,000円 ※16~22歳の子は5,000円加算 住居手当 賃貸住宅に住んでいる職員に支給 賃貸住宅 家賃に応じて月額27,000円以内 通勤手当 片道2㌔以上の通勤距離で、交通機関の利用または自動車などを使用する職員に支給 (10) 特別職の報酬など(3年4月1日現在) 給料・報酬(月額) 市長 77万6,000円 副市長 62万円 教育長 57万2,000円 議長 37万5,000円 副議長 31万5,000円 議員 30万円 期末手当 6月期 1.70カ月分 12月期 1.65カ月分 計 3.35カ月分 6、7ページ 令和3年度市民憲章推進大会 市民憲章推進大会は11月3日、松尾コミュニティセンターで開かれ、市の表彰条例に基づき、市政の発展に貢献した市勢功労者を表彰しました。同表彰のほか、市民憲章推進協議会長表彰と江間章子賞授与式も行われましたので、併せて紹介します(敬称略)。 市勢功労表彰 功労表彰 田村正彦(まさひこ)(笹目) 事績 永年にわたり市長として、地方自治の発展に寄与 大金恵美子(えみこ)(前森) 藤本京子(きょうこ)(五日市4区) 事績 永年にわたりスポーツ推進員として、スポーツの推進に寄与 山口仁(ひとし)(上野駄) 事績 永年にわたり統計調査員として、統計行政の推進に寄与 羽沢憲英(のりひで)(秋葉) 阿部正昭(まさあき)(苗石田) 事績 永年にわたり消防団員として、市民生活の安定に寄与 田中耕一(こういち)(小福田) 事績 永年にわたり交通指導員として、交通安全の推進に寄与 立花義弘(よしひろ)(畑1区) 鈴木ハマ子(わし森) 山子澤孝子(こうこ)(松川) 事績 永年にわたり民生連絡員として、市民福祉の向上に寄与 善行表彰 工藤靖美(やすみ)(松尾) 松村たづ子(中関) 高橋仁(ひとし)(北寄木) 事績 永年にわたり献血を続け、積極的に献血推進運動に寄与 感謝状 工藤重直(しげなお)(中村) 事績 永年にわたり田頭小における運動会・学習発表会などでの用具の設置・撤去など学校行事の運営に貢献 高橋博行(ひろゆき)(中平笠) 事績 永年にわたり平笠小の稲作体験学習に指導者として携わり、児童の農業学習に貢献 西根ライオンズクラブ 事績 松尾保育所の施設管理車両を寄付し、児童の健全育成に貢献 一般財団法人みちのく愛隣協会 東八幡平病院 病院長 及川忠人(ただと) 医療法人正康会 平舘クリニック 院長 土谷正彦(まさひこ) 医療法人柊会 森整形外科 院長 森茂雄(しげお) 医療法人仁悠会 吉田内科呼吸器科医院 院長 吉田雅美(まさみ) 医療法人にしね眼科クリニック にしね眼科クリニック 院長 藤原貴光(たかみつ) エールクリニック八幡平 院長 菊地大輝(だいき) 事績 市と連携して新型コロナウイルスワクチン接種に尽力し、市民の生命健康を守ることに寄与 協議会長表彰 山村辰哉(たつや)(五百森) 田村信悦(しんえつ)(山後) 事績 永年にわたり自治会の代表者として、地域の組織運営など地域づくりに積極的に携わり、地域づくりに貢献 上町町内会 両沼公民館 事績 永年にわたり積極的な地域活動を行い、特にも公共施設への花壇づくりなどの環境整備で地域住民の情操豊かな生活に寄与して地域づくりに貢献 中村みつ子(荒木田) 畠山惠子(けいこ)(若谷地) 千葉幸子(さちこ)(寺田) 事績 永年にわたり児童への茶道教室を行い、地域青少年の健全育成に寄与して地域づくりに貢献 工藤和吉(わきち)(苗石田) 事績 永年にわたり地域振興協議会長などを歴任し、地域の組織運営などの地域づくりに積極的に携わり、地域づくりに貢献 大森貞子(ていこ)(秋葉) 高橋惠子(けいこ)(松川) 事績 永年にわたり婦人会活動に携わり、地域福祉の向上や地域振興に貢献 江間章子賞 江間章子賞 低学年 伊藤瑛真(えいま)(平舘1年) 中学年 深野莉歩音(りほと)(寺田4年) 高学年 今村心晴(こはる)(平笠5年) 中学校 関基博(もとひろ)(安代2年) 市長賞 低学年 木村ひまり(柏台2年) 中学年 畠山あみ(寺田4年) 高学年 佐々木大翔(ひろと)(大更5年) 中学校 阿部麻衣(まい)(西根一3年) 教育長賞 低学年 石井春瑠(はる)(寺田2年) 中学年 梶本喜歩(きほ)(松野4年) 高学年 高橋皇晴(こうせい)(寄木6年) 中学校 高橋琉華(るか)(西根1年) 8ページ 各種表彰 政府は11月2日に秋の褒章を、11月3日には秋の叙勲をそれぞれ発表しました。また、厚生労働省は11月5日に卓越した技能者(現代の名工)を発表しましたので、併せて紹介します。 秋の褒章 藍綬褒章 社会福祉功績 立花義弘(よしひろ)さん 畑1区 事績 平成10年から民生委員・児童委員として22年11カ月にわたって活動しています。市民生委員児童委員協議会会長などを歴任し、地域住民の良き相談相手となることに努め、要保護者の自立更生・児童の健全育成に尽力して地域の社会福祉推進に大きく貢献しています。 秋の叙勲 瑞宝双光章 教育・保育功労 遠藤一子(かずこ)さん 松川 事績 昭和46年に杉の子保育園を立ち上げ、50年8カ月にわたって保育の現場に携わっています。現在は社会福祉法人杉の子会理事長を務め、市内6カ所の保育園を運営しています。子どもたちの健全育成に尽力し、市の保育に大きく貢献しています。 秋の叙勲 瑞宝双光章 教育功労 工藤保(たもつ)さん 駅前二区 事績 昭和49年から中学校教諭として、37年にわたって勤務しました。滝沢村指導室長や種市町教育長、平成17年からは松尾中学校などの校長を歴任し、働きやすい職場の環境づくりや教員の指導に尽力し、学校教育の健全化に大きく貢献しました。 卓越した技能者表彰 八幡冨士男(ふじお)さん 秋葉 事績 昭和42年から写真家として54年3カ月にわたって活動し、人工光や自然光の応用に工夫を凝らして写真に立体感を表すなど、見る人に感動を与える技術を実践しています。写真教室を開き後進の育成を行うほか、平成16年には県写真館協会会長、18年からは東北6県写真師連合会参与などを歴任して、産業振興と技能者の地位向上に大きく貢献しています。 9~11ページ 市役所からのホットライン 除雪作業に理解と協力をお願いします 市は、冬の安全な交通を確保するため、市の管理する道路などの除雪をしています。 早朝からの作業に理解を 朝の通勤・通学路を確保するため、早朝から除雪作業をします。作業による騒音に理解をお願いします。 除雪車に近づかない 作業はセンターラインを越えて行うことがあります。作業中の除雪車に近づくことは危険ですので、注意してください。 宅地周辺の除雪に協力を 除雪車が通った後、玄関先などに除雪しきれなかった雪が残ることがあります。宅地入口などの除雪は、各家庭でお願いします(路面がでこぼこになるなど危険ですので、雪は道路に絶対出さないでください)。また、屋根からの落雪を防ぐための雪止めを設置しましょう。 除雪作業を頼めます 市建設協同組合では、個人や事業所を対象に、有料で屋根の雪下ろしや住宅周辺、私道などの除雪のサービスを行う組合員を紹介します。 住宅周辺、生活私道の排除雪サービス料金(税込み) 手作業除雪(屋根の雪下ろし含む) 1時間単価(1人) 3,740円 作業・機種 1時間単価 住宅排除雪運搬 2トン車 8,140円 4トン車 9,900円 10トン車 13,420円 ホイールローダ(バケット使用) 小型 14,190円 中型 17,050円 大型 22,880円 ホイールドーザ(排土板使用) 小型 16,940円 中型 22,770円 大型 29,480円 乗用ロータリ 小型 17,490円 中型 24,970円 大型 47,300円 ハンドガイド式手押ロータリ 小型 11,660円 中型 12,760円 ※料金はいずれも標準料金で、地形や積雪の状況、難易度により変更になる場合があります。業者から事前に現地を見てもらい、見積金額を確認後、依頼してください。 申込先 市建設協同組合(電話70-2211)  雪捨て場を開放します 市は、西根・松尾地区にそれぞれ指定の雪捨て場を開放しています。市内に住宅がある人であれば、誰でも利用できます。 市指定の雪捨て場 (1)平舘地区・旧学校給食センター跡地 (2)さくら公園旧観光協会前駐車場 (3)市道前森線敷地の赤川橋付近 利用時間  西根地区 (1) 午前9時から午後4時まで 3月31日(木曜日)まで 松尾地区 (2)・(3) 午前8時半から午後5時まで ※(1)の雪捨て場は、近くに大久保自治公民館がありますので、公民館の出入りの邪魔にならないように指定された場所に雪を捨ててください。5トン以上の車両は進入不可です。 問い合わせ先 建設課管理係(電話・内線1301) 大更駅西口広場を開放 工事のため閉鎖していた大更駅西口駅前広場の供用を開始しました。引き続き、一部工事を行う予定です。案内看板を設置し、誘導しますので、順守して通行してください。 注意事項  ロータリー内は一方通行となります。 ロータリー内はバスやタクシーも走行しますので、譲り合って走行してください。 ロータリー内は駅を利用する人の乗り降りにのみ使用してください。 ※長時間にわたる駐車は控え、駐車する人は隣接する駐車場を利用してください。 ロータリー内は危険ですので、歩かないでください。 西口駅前広場閉鎖中に利用していた仮設駐車場は閉鎖します。 ※西口駐車場が満車の場合は、東口駐車場を利用してください。 問い合わせ先 建設課土木係(電話・内線1291) 宝くじ助成金を活用しコミュニティを活性化 一般財団法人自治総合センターは、宝くじ助成金制度でコミュニティ活動に必要な備品などの購入に対して助成し、地域の発展に寄与しています。 3年度採択事業 田山地域振興協議会・除雪機の整備 問い合わせ先 まちづくり推進課地域振興係(電話・内線1453) 利用希望者に情報をつなぐ空き家バンク 市は、空き家バンクの登録物件を募集しています。空き家バンクは登録された市内の空き家情報をウェブサイトなどに掲載し、購入または賃借を希望する人に、その情報を提供する仕組みです。 空き家を売りたい(貸したい)人が登録できます。登録は無料ですが、売買(賃貸)の契約が成立したときは、仲介業者への手数料が発生する場合があります。 登録できる物件 (1)市内にある住宅(併用住宅を含む)や店舗、事務所、倉庫 (2)誰も居住していないまたは、しなくなる予定 (3)物件に係る登記などが売買や賃借に支障がない (4)家財道具がある程度片付いている ※老朽化が著しく、大規模な補修が必要な場合は登録できないことがあります。 問い合わせ先 まちづくり推進課定住促進係(電話・内線1456) 水道の凍結に注意 水抜きを忘れずに 気温がおおむね氷点下4度以下になると水道が凍結し、破裂する恐れがあります。就寝時や外出などで水道を使用しないときは、必ず水抜きをしましょう。 水道が凍結し、解凍できないときは、市指定給水装置工事事業者に解凍を依頼してください。事業者は、市ウェブサイトで案内しています。 問い合わせ先 上下水道課経理係(電話・内線1274) し尿処理手数料を改定 盛岡北部行政事務組合は、公共下水道の普及や水洗化人口の増加などの影響によるし尿収集量の減少や諸経費の高騰などによりし尿処理手数料を改定します。 改定日 令和4年4月1日(金曜日) ※改定日前に依頼しても作業日が改定日を過ぎた場合は、新料金となります。 し尿処理手数料 汲取り量10リットルにつき58円から67円に変更 ※300リットル未満の場合は1,676円から2,010円に変更します。 問い合わせ先 盛岡北部行政事務組合(電話74-2724) 市成人式・22歳のつどいを開催します 市と市教育委員会は、令和3年度市成人式と昨年度中止となった2年度市成人式対象者のための「22歳のつどい」を行います。当日は駐車場の混雑が予想されますので、乗り合いでの来場に協力願います。また、対象年度ごとに開始時間が異なりますので、注意してください。 新型コロナウイルスの感染状況によっては、延期や中止などの対応を行う場合があります。その際は、市ウェブサイトと文書で通知します。 期日 令和4年1月9日(日曜日) 場所 市総合運動公園体育館 日程 3年度成人式 午前8時半から 受け付け 午前9時半から 式典 式典終了後 記念撮影 22歳のつどい 午後1時から 受け付け 午後2時から 式典 式典終了後 記念撮影 対象者 平成12年4月2日から13年4月1日までに生まれた人(3年度成人式)、平成11年4月2日から12年4月1日までに生まれた人(22歳のつどい)で、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人 (1)市内の中学校を卒業 (2)市内に住所を有する (3)これまでに八幡平市(旧西根町、旧松尾村、旧安代町)に住んでいた人で出席を希望する ※(1)および(2)の対象者(10月31日時点)には、案内はがきを送付しています。はがきが届いていない人や(3)の人は、問い合わせ先まで連絡してください。 臨時託児所 開設予定(要予約) ※電話で12月21日(火曜日)までに申し込んでください。 問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話・内線1144) 明るい選挙を願って啓発ポスターを掲示 市選挙管理委員会は、令和3年度明るい選挙啓発ポスターコンクール八幡平市入賞作品展を開きます。 期間 12月24日(金曜日)から4年1月13日(木曜日)まで 場所 市役所結のひろば 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局(電話・内線1220) 消防出初式を開催 市は、4年消防出初式を行います。 日時 4年1月3日(月曜日)午前10時40分から 場所 分列行進 安代総合支所西側市道 式典 安代総合支所前駐車場 問い合わせ先 防災安全課消防防災係(電話・内線1263) 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の相談先 発熱など症状がある場合 かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話相談する。 かかりつけ医がいない場合や夜間・休日で相談先に困る場合は、受診・相談センターに電話相談する。 発熱など症状がない場合 全般的な相談は、一般相談窓口に電話相談する。 相談先 受診・相談センター(電話019-651-3175) 一般相談窓口(電話019-629-6085) 12、13ページ 暮らしの情報カレンダー 12月13日~1月16日 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称です。 12月13日(月曜日) 博物館休館日 図書館 あみぐるみ教室 午前10時~午後3時 議会事務局 市議会12月定例会・休会(予定) 12月14日(火曜日) 図書館休館日 健康福祉課 1歳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 議会事務局 市議会12月定例会・委員長報告(予定) 12月15日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 1歳6カ月児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 12月16日(木曜日) 寺田コミセン 幼児映画会 午前10時~午前10時30分(寺田保育所) 大更コミセン 大更婦人学級「第5回講座」 午前10時~正午 図書館 本のクリニック 午前10時~午後3時 田頭コミセン 冬の映画会 午後1時30分~午後3時30分 12月17日(金曜日) 大更コミセン 大更ふれあい大学「第7回講座&閉講式」 午前10時~午後1時 田頭コミセン イルミネーション点灯式 午後4時~午後5時 12月18日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 八幡平短歌会 午後1時~午後3時30分 Tom&Tam Story Time 特別編 午後4時~午後4時45分 12月19日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)平舘クリニック (鹿角)長橋医院 当番薬局 (市内)白樺薬局 (鹿角)日本調剤薬局 12月20日(月曜日) 博物館休館日 西根総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(大更コミセン) まちづくり推進課 定例行政相談 午前9時30分~正午(市役所本庁舎) 安代総合支所 定例行政相談 午前9時30分~正午(安代総合支所) 図書館 日本近代史を学ぶ会 午後1時30分~午後3時30分 12月21日(火曜日) 図書館休館日 12月22日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 健康福祉課 乳幼児健康相談・離乳食教室 受付 午前9時30分~午前9時40分(市役所多目的ホール棟) 献血 午前9時30分~正午(JA新いわて八幡平営農経済センター)、午後2時~午後4時30分(市役所多目的ホール棟) 寺田コミセン 「みんなの茶の間」講座 午後1時30分~午後3時 12月23日(木曜日) 健康福祉課 親子教室 受付 午前9時30分~午前9時55分(市役所多目的ホール棟) 12月24日(金曜日) 選挙管理委員会 明るい選挙啓発ポスターコンクール市入賞作品展 終日(市役所結のひろば) ※1月13日まで 12月25日(土曜日) 市役所閉庁日 12月26日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)かづの厚生病院 当番薬局 (市内)大更調剤薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 12月27日(月曜日) 博物館休館日 図書館休館日(図書整理日) 大更コミセン 令和3年度花いっぱいコンクール&大更地区ビニールバレーボールリーグ表彰式 午後5時30分~午後6時30分 12月28日(火曜日) 図書館休館日 12月29日(水曜日) 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 12月30日(木曜日) 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)小坂町診療所 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)すみれ調剤薬局小坂店 12月31日(金曜日) 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)大里医院 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)村木薬局 1月1日(土曜日) 元日 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)本田医院(院内処方) 当番薬局 (市内)リリィ薬局西根店 (鹿角)無し 1月2日(日曜日) 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 当番医 (市内)エールクリニック八幡平 (鹿角)大湯リハビリ病院 当番薬局 (市内)トライ薬局 (鹿角)薬局高橋屋、ヘルシークラブ厚生病院前薬局 1月3日(月曜日) 市役所閉庁日 博物館休館日 図書館休館日 防災安全課 市消防出初式 午前10時40分~正午(安代総合支所前駐車場) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)福永医院 当番薬局 (市内)すみれ薬局、さいとう薬局 (鹿角)けまない調剤薬局 1月4日(火曜日) 図書館休館日 1月5日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 文化スポーツ課 田山クロスカントリー大会(田山グラウンド) ※6日まで 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時50分(松尾地区内) 1月6日(木曜日) 広報はちまんたい発行日 松尾コミセン 移動図書 午後1時~午後2時40分(松尾地区内) 1月7日(金曜日) 健康福祉課 献血 午前9時30分~正午(安代総合支所) 田頭コミセン 寺子屋「パステルアート教室」 午前10時~午後3時30分 1月8日(土曜日) 市役所閉庁日 文化スポーツ課 県中学校・高等学校スキー大会(安比高原スキー場、田山グラウンド、矢神飛躍台) 県スキー選手権ノルディック種目(田山スキー場ほか) ※両大会とも10日まで 図書館 おはなしのじかん 午前11時~午前11時30分、午後2時30分~午後3時 Tom&Tam Story Time 午後3時~午後3時30分 1月9日(日曜日) 市役所閉庁日 マイナンバー本庁窓口休日臨時開庁 午前9時~正午(市民課) 文化スポーツ課 令和3年度市成人式 午前9時30分~午前11時(市総合運動公園体育館) 22歳のつどい(令和2年度市成人式) 午後2時~午後3時30分(市総合運動公園体育館) 当番医 (市内)八幡平市立病院 (鹿角)未定 当番薬局 (市内)大更調剤薬局 (鹿角)ファーマックスかづの薬局 1月10日(月曜日) 成人の日 市役所閉庁日 図書館 あみぐるみ教室 午前10時~午後3時 当番医 (市内)東八幡平病院 (鹿角)未定 当番薬局 (市内)柏台薬局 (鹿角)黒沢薬局 1月11日(火曜日) 博物館休館日 図書館休館日 田頭コミセン 寺子屋「折り紙教室」 午前10時~正午 健康福祉課 乳児健診 受付 午後1時~午後1時15分(市役所多目的ホール棟) 荒屋コミセン 移動図書 午後1時~午後3時(荒沢地区) 1月12日(水曜日) 市役所本庁窓口延長日 午後5時15分~午後7時(市民課) 寺田コミセン 寺田地区雪上運動会 午前9時~午後0時30分 荒屋コミセン 移動図書 正午~午後2時30分(田山地区) 健康福祉課 3歳児健診 受付 午後1時~午後1時30分(市役所多目的ホール棟) 1月13日(木曜日) なし 1月14日(金曜日) 寺田コミセン 七時雨大学 午前10時~午後3時 大更コミセン 大更婦人学級「第6回講座&閉講式・新春コンサート」 午前10時~午後1時 1月15日(土曜日) 市役所閉庁日 図書館 えほんの会 午後2時~午後3時 文化スポーツ課 県民体育大会スキー競技会(安比高原スキー場、田山グラウンド、矢神飛躍台) ※16日まで 1月16日(日曜日) 市役所閉庁日 当番医 (市内)平舘クリニック (鹿角)未定 当番薬局 (市内)白樺薬局 (鹿角)日本調剤薬局 休日救急当番医(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 平舘クリニック(電話74-3120) 八幡平市立病院(電話76-3111) 東八幡平病院(電話78-2511) エールクリニック八幡平(電話75-2355) 鹿角(市外局番0186) 長橋医院(電話23-7612) かづの厚生病院(電話23-2111) 小坂町診療所(電話29-5500) 大里医院(電話22-1251) 本田医院(電話35-3002) 大湯リハビリ病院(電話37-3511) 福永医院(電話35-3117) 日曜日・祝日の日中(午前9時~午後5時) 休日救急当番医へ 日中の診療時間に受診できる人は、日中の時間内に受診しましょう。 夜間の症状が軽い場合(午後7時~午後11時) 盛岡市夜間急患診療所(内科)へ 盛岡市神明町3-29、盛岡市保健所(電話019-654-1080) 小児救急入院受入当番病院 12月13日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 12月14日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月15日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 12月16日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月17日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月18日(土曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 12月19日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月20日(月曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 12月21日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月22日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 12月23日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 12月24日(金曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月25日(土曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 12月26日(日曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月27日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月28日(火曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 12月29日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 12月30日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 12月31日(金曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月1日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月2日(日曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月3日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月4日(火曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月5日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月6日(木曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月7日(金曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月8日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月9日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月10日(月曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月11日(火曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月12日(水曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月13日(木曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 1月14日(金曜日) 国立病院機構盛岡医療センター(電話019-647-2195) 1月15日(土曜日) 岩手県立中央病院(電話019-653-1151) 1月16日(日曜日) 盛岡赤十字病院(電話019-637-3111) 夜間の症状が重い場合(午後5時~翌朝午前9時、土曜日は午後1時(祝日の土曜日は午前9時)から受け入れ) 小児救急入院受入当番病院へ 症状が重く入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や盛岡市夜間急患診療所が診療していない時間帯に急病の子どもを受け入れます。 時間外の受診が小児救急入院受入当番病院に集中すると、重症な子どもの治療に支障を来す恐れがあります。症状が軽い場合は、盛岡市夜間急患診療所を受診しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症への対応による変更 岩手医科大学付属病院(医大)が小児救急受入病院当番制から一時脱退しています。今後の動向により、割り当てに変更が生じる可能性がありますので、最新情報は盛岡市医師会のウェブサイトで確認してください。 休日当番薬局(当番日はカレンダー内に記載しています) 市内 白樺薬局(電話74-3363) 大更調剤薬局(電話70-1320) 柏台薬局(電話71-1001) リリィ薬局西根店(電話78-8560) トライ薬局(電話78-8224) すみれ薬局(電話78-8075) さいとう薬局(電話72-2130) 鹿角(市外局番0186) 黒沢薬局(電話35-3200)※日曜・祝日開局 日本調剤薬局(電話30-1193) ファーマックスかづの薬局(電話30-0033) すみれ調剤薬局小坂店(電話29-5121) 村木薬局(電話22-0372) 薬局高橋屋(電話37-4700) ヘルシークラブ厚生病院前薬局(電話30-0080) けまない調剤薬局(電話22-6041) 岩手医大・県立中央病院などの出張診療日 八幡平市立病院(電話76-3111) 糖尿病内科 毎週火曜日 午前中 耳鼻科 毎週水曜日 午前中 循環器内科 毎週水曜日 午前10時~ 心臓・血管外科 第2・4木曜日 午前中 血液内科 第3水曜日(奇数月) 午後2時~ 脳神経外科 第1木曜日 午後2時~ 神経内科 第3木曜日 午前10時~ 安代診療所(電話72-3115) 内科 第2・4木曜日 午前中 ※八幡平市立病院の出張診療は、内科で初診を受け、医師が必要と判断した場合、次回から予約受診になります。 ※診療日は祝日等により前後の週に変更する場合があります。電話で事前確認願います。 各種相談 ※相談名欄に(要予約)と記載のある相談は、事前予約が必要 くらしとお金の安心相談会(要予約) 12月17日(金曜日)午前10時~午後3時 場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1066) 年金相談(要予約) 1月13日(木曜日)午前10時~午後3時30分 市役所多目的ホール棟 担当(予約先) 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 人権相談(要予約) 日時・場所 要相談 担当(予約先) 市民課(電話・内線1063) ※定例行政相談はカレンダー内に記載しています 市税納期(納期限12月27日) 市県民税(第4期)、国民健康保険税(第6期) 市税納期(納期限1月31日) 国民健康保険税(第7期) 毎週金曜日午後1時から、エフエム岩手で八幡平・岩手・葛巻3市町情報発信番組「Hiking(はいきんぐ)レディオ」を放送しています。 14ページ お知らせ 行事の内容など、詳しくは主催団体などにお問い合わせください。 掲載依頼 掲載希望は発行月の前月10日までにご依頼ください。掲載は、主催団体などを所管する市の担当課を通じ、依頼のあった記事を優先します。 掲載の確約および採否の連絡はいたしかねます。 掲載文は市に一任していただきます。 営利目的の企業や団体からのお知らせは、広告枠をご利用ください。 15歳~49歳を対象にした就職・転職などの相談会 もりおか若者サポートステーションでは、就職活動をしているがなかなか決まらない、転職を考えているなど、就職に関する相談会を開きます。参加は無料です。 日時 12月14日(火曜日)(1)午後1時半から(2)2時半から ※各回1人(組) 場所 大更コミュニティセンター 予約期限 12月13日(月曜日)午後5時 予約・問い合わせ先 同ステーション(電話019-625-8460) 就農に関する情報提供新規就農相談会を開催 県などでは、農業を始めたい人などを対象に「新農業人フェアinいわて」を開きます。参加は無料です。 日時 1月8日(土曜日)午後1時から4時まで ※0時半から受け付け 場所 アイーナ 内容 新規就農セミナー、個別相談会 問い合わせ先 公益社団法人県農業公社就農支援部(電話019-623-9390) しめ縄・しめ飾り作り講習会の参加者を募集 市シルバー人材センターでは、しめ縄・しめ飾り作り講習会を開きます。申し込みが必要です。 日時 しめ縄 12月14日(火曜日) しめ飾り 12月15日(水曜日) いずれも午後1時10分から4時まで 場所 西根地区市民センター 持ち物 マスク、手袋(ゴム系)、汗拭きタオル、内履き靴、はさみ(しめ飾りのみ) 参加費 500円(材料代) 定員 一般・会員いずれも先着15人 申込期限 12月10日(金曜日) 申し込み・問い合わせ先 同センター(電話68-7847) 抱えている悩み事を相談してみませんか 県では、コロナ禍で不安や孤独を抱える女性が安心して相談できる場所「いわて女性のスペース・ミモザ」を開いています。電話や対面相談などのほか、サロンや出張相談も行っています。利用する人で必要とする人には生理用品を渡しています。相談や利用は無料です。 受付時間 ミモザ北 午後2時から8時まで(火・金曜日)、正午から午後6時まで(水・土曜日) ミモザ南 午前9時から午後5時まで(平日) 相談・予約・問い合わせ先 ミモザ北(090-6457-7887、メールiwate.mimosa@gmail.com) ミモザ南(090-1375-4103、メールsodan@manmaru.org) ネットで学べる放送大学入学生を募集しています 放送大学では、4年4月入学生を募集しています。約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 出願期間 第1回 4年2月28日(月曜日)まで 第2回 3月1日(火曜日)から15日(火曜日)まで 大学説明会を開催(予約不要) 日時 1月28日(金曜日)、29日(土曜日)、2月12日(土曜日)、13日(日曜日)、3月5日(土曜日)のいずれも午前10時から11時半まで 場所 同大学岩手学習センター(岩手大学構内) その他 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合があるので、問い合わせてください。 資料請求・問い合わせ先 同センター(電話019-653-7414) 陸上自衛隊高等工科学校の生徒を募集しています 自衛隊では、陸上自衛隊高等工科学校の生徒を募集しています。 試験日 4年1月22日(土曜日)、23日(日曜日)のいずれか1日を指定します。 場所 盛岡合同庁舎 申し込み資格 中学校卒業した(見込みを含む)17歳未満の男子 申込期限 4年1月14日(金曜日) 入校時期 4年4月上旬 問い合わせ先 自衛隊岩手地方協力本部盛岡募集案内所(電話019-641-5191) 国民年金保険料の免除・納付猶予申請が可能です 国民年金保険料を納付することが経済的に困難な場合は、本人からの申請により、保険料の納付猶予または全額もしくは一部(4分の1、半額、4分の3)が免除になる制度があります。免除の割合に応じて、一定の年金額が保証されるほか、万が一の際の障害年金や遺族年金の保障を確保することができます。市民課国保年金係または西根・安代各総合支所、田山支所か近くの年金事務所に相談してください。 問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004) 盛岡年金事務所(電話019-623-6211) 16ページ 福祉ネットワーク 子育てNEWS 地域福祉課児童福祉係 電話・内線1102 市内保育施設の入所申し込みを受け付けます 市は、令和4年度保育施設の入所申し込みを受け付けます。希望する人は、期間内に申し込みしてください。 申し込み対象 0歳から5歳までの児童で、保護者が就労(1カ月60時間以上)、妊娠、出産、疾病、介護、災害、求職などにより家庭で保育できない人。 産休・育休中の保護者が復職する人や3月末までに転入予定で住所が確定している人も申し込みできます。 ※求職中の場合は、入所期間が3カ月で短時間保育となります。 必要書類 入所申込書などの必要書類は、12月20日(月曜日)から地域福祉課、西根・安代各総合支所、田山支所および各保育施設に備え付けます。必要書類は各家庭の状況により異なりますので、事前に確認してください。 すでに入所している人には、入所施設から現況届などの必要書類を配布するので、入所施設に直接提出してください。 申込期間 4年1月4日(火曜日)から20日(木曜日)まで ※平日のみ 申込場所 地域福祉課、西根・安代各総合支所または田山支所に直接提出してください。 注意事項 対象年齢、開所時間、延長保育・休日保育・一時保育などの実施、土曜保育の時間帯は各保育施設で異なります。申し込みが多い場合は、入所調整します。満3歳以上で、幼稚園または各こども園の幼稚園部門の申し込みは、直接施設に問い合わせてください。 入所の可否 入所の基準を満たしているかどうかを審査した後、保育の必要性の高い順に入所決定し、3月上旬ころに入所の可否を通知します。 令和4年度市内保育施設の一覧 公立 寺田保育所 松尾保育所 柏台保育所 田山保育所 私立 東慈寺保育園 杉の子こども園(保育認定) 森の子保育園(小規模保育) 平舘こども園(保育認定) 大更こども園(保育認定) あしろこども園(保育認定) 畑保育園(小規模保育) ままいろはうす(家庭的保育) 子育てNEWS 地域福祉課児童福祉係 電話・内線1103 学童保育クラブの入会申し込みを受け付けます 市内の各学童保育クラブでは、仕事などのため、保護者が昼間家庭にいない小学生を対象に、令和4年度学童保育クラブの入会申し込みを受け付けます。 対象児童 小学1年生から6年生まで 申込書の配布 各学童保育クラブ 申込期限 3月11日(金曜日) ただし、(1)杉の子ホームは随時受け付けます。 提出書類など 入会申込書、就労証明書または申立書、スポーツ安全保険加入金(1人当たり900円) 申込先 入会を希望する学童保育クラブ 連絡・問い合わせ先 次の通り (1)杉の子ホーム 76-3345 問い合わせ先 杉の子こども園(電話76-3345) (2)大更学童保育クラブ 70-1771 (3)大更第二学童保育クラブ 70-1771 (4)東大更学童保育クラブ 70-1503 (5)平笠学童保育クラブ 68-7156 (2)~(5)の問い合わせ先 NPO法人あそぼっこ(電話68-7677) (6)田頭学童保育クラブ 76-3205 (7)平舘学童保育クラブ 080-5567-4011 (8)寺田学童保育クラブ 77-1133 (9)松野学童保育クラブ 74-4071 (10)寄木学童保育クラブ 76-2171 (11)柏台学童保育クラブ 78-3153 (12)あしろ学童保育クラブ 72-2644 (13)田山学童保育クラブ 080-5575-0383 (6)~(13)の問い合わせ先 NPO法人七時雨いきいきネットワーク(電話77-2750) 16ページ よろこび・おくやみ(10月届け出分) ※掲載は届け出順で、届け出人が希望した場合だけ載せています(敬称略)。 個人情報保護の観点からホームページ上に掲載しないこととしております。 人口の動き 10月31日現在 括弧は前月比 西根地区 14,901人(31人減) 6,320世帯(7世帯減) 松尾地区 5,446人(17人減) 2,442世帯(6世帯減) 安代地区 4,014人(5人減) 1,780世帯(増減なし) 合計 24,361人(53人減) 10,542世帯(13世帯減) 男性 11,726人(24人減) 女性 12,635人(29人減) 出生 6人 死亡 45人 転入 27人 転出 41人 交通事故発生件数など 括弧は前年同月の数 人身事故 10月0件(4件) 1月からの累計9件(21件) 物損事故 10月40件(38件) 1月からの累計339件(357件) 負傷者 10月0人(6人) 1月からの累計10人(27人) 死者 10月0人(1人) 1月からの累計0人(4人) 飲酒運転 10月1件(0件) 1月からの累計3件(2件) 火災 10月0件(0件) 1月からの累計6件(7件) 救急 10月107件(124件) 1月からの累計1,052件(1,073件) 17ページ 平高通信 VOL.21 平高の魅力や話題を発信します 問い合わせ先 平舘高 電話74-2610 ホームページhttp://www2.iwate-ed.jp/tar-h/ 着実に力をつける平高山岳部 山に挑み続ける 平高山岳部は、平成11年度に県で開かれた全国高等学校総合体育大会優勝という輝かしい実績があります。そんな偉大な先輩たちに追いつこうと日々活動しています。 現在の部員は男子4人で全員が2年生です。4月から10月までの登山シーズンは、毎日筋力トレーニングや平高裏の館山登りなどを続け、週末は、近隣の山々に挑んでいます。5月に開かれた県予選では10チーム中7位、10月の新人戦では11チーム中5位と着実に実力をつけています。新チームで臨む来年度の県大会の目標は3位以上。平高山岳部OBの田中耕一コーチ指導の下、目標に向かい練習に励んでいます。 部員の声 最後まで頑張る根性(工藤優希(ゆうき)さん) 何でも言える仲間(池内一輝(かずき)さん) 楽しく過ごせるし、みんなで絶景が見れる(松浦旬哉(じゅんや)さん)とそれぞれチームの良さを表現しています。 登山を通じて異文化交流 来年度には、ハロウインターナショナルスクール安比校が開校予定です。主将の畠山北斗(ほくと)さんは「八幡平市での登山を通じて交流したい」と期待を寄せています。 平高ライフ 平高生活を送る生徒を紹介 吹奏楽部 部長 佐藤愛花(まなか)さん (家政科学科2年 西根一中出身) 平高を選んだ理由 小学生のときに紫根染を体験して、さまざまな模様がきれいな紫色に染め上がることに興味を持ったことと、中学生の時に見た平高吹奏楽部の演奏がとてもかっこよく、私も仲間に加わりたいと思ったので平高を選びました。 学校生活で頑張っていることは? 似たような名称が多く出てくる歴史が苦手です。特にも偉人たちの名前を覚えることに苦労していますが、苦手を得意科目にしようと諦めずに反復学習をしています。また、私は吹奏楽部で部長をしています。一人一人の技術力の向上など課題が多いため、プレッシャーに感じることもありますが、部員と顧問の先生に助けられながら頑張っています。 将来の夢は? 市内で介護福祉士として働きたいです。近所に住んでいる祖父母やお年寄りの世話をしたり、困っている人を助けたりしたいです。そのために部活動などを通じて体力面や精神面も鍛えています。 18ページ 博物館だより 博物館 電話63-1122 作品を展示しませんか 当館では、階段の壁面など一部のスペースを市民の皆さんの作品展示場所として無料開放しています。展示期間は1カ月以内で、壁面に展示できる作品であればジャンルを問いません。個人の趣味や職場、サークルなどの集まりで作った作品を披露する機会ですので、ぜひ活用してください。なお、展示を希望する際は、当館に事前に問い合わせてください。 展示スペースに吊るし飾りを展示しています 安代地区で活動する絲の会が製作した「吊るし飾り」を展示スペースに飾っています。桜がテーマで、馴染み深い桜の花をいつでも楽しめるように思いを込めたとのことで、暖かく優しい雰囲気を楽しむことができます。 常設展示に鉄道資料 花輪線全線開通90周年を祝う常設展示を開催 花輪線は、全線開通(好摩駅から大館駅間まで)から今年で90周年を迎えており、全線開通は西根・松尾・安代の人々に交通の利便性と生活の近代化をもたらして生活を豊かにしたといわれています。年月を経て今もなお人々の暮らしを支え続ける花輪線の節目を記念し、当館の常設展示に鉄道資料を追加しています。常設展示では、昭和4年の田山駅開通記念式典の写真や40年代に撮影された蒸気機関車の写真、荒屋新町駅で使用していた切符回収箱などの資料を多数展示しています。資料や写真から、花輪線が刻んだ歴史を感じてください。 図書館だより 図書館 電話75-1700 松尾コミュニティセンター図書館 電話76-3235 安代コミュニティセンター図書館 電話72-2505 英語と日本語でハリーポッターを聞こう 英語と日本語のおはなし会「Tom&Tam Story Time」の特別編として「ハリーポッター」の朗読会を開きます。英語と日本語の朗読にワンポイント解説を交えながら、第1巻の3章を朗読します。 Tom&Tam Story Time 特別編 ハリーポッターを読む 全2回 日時 (1)12月11日(土曜日)(2)18日(土曜日)のいずれも午後4時から4時45分まで 場所 図書館会議室(定員6人程度) ※事前申し込み不要、先着順。換気など感染症対策をして行います。マスクを着用して参加してください。 読書マラソンが終了します 7月から行われていた読書マラソンが12月26日(日曜日)で終了します。読書マラソンの参加者は、令和4年1月16日(日曜日)までにスタンプカードを提出してください。 年末年始休館日 12月28日(火曜日)から1月4日(火曜日)まで ※12月27日(月曜日)は図書整理日のため休館 休館中の返却は、返却ポストを利用してください。 新着ピックアップ 「東京オリンピック日本代表選手団 日本オリンピック委員会公式写真集2020」 企画/日本オリンピック委員会、出版社/アフロ 今夏開催の東京五輪のJOC公式写真集。日本選手団の活躍や各競技のハイライトシーンなど迫力ある写真を多数掲載し、選手団名鑑、全競技の結果を収録しています。 19ページ サークル・サークル Vol.60 市内で活動、活躍する団体・サークル・チームなどを紹介 田山パークゴルフクラブ メンバー58人(11月1日現在) 会長 八幡兼矢 新興矢神 活動何年目?きっかけは? 結成15年目です。当時の教育委員会が安代地区でパークゴルフを普及させようと、公園を整備したのに併せてクラブを結成しました。 活動の内容は? くじ引きをしてチームに分かれて、公園内に設置している専用コース(9ホール)を回ります。60代から80代までの幅広い年代が在籍しているので、無理をしない程度に競い合いながら日々腕を磨いています。 活動の魅力は? 誰でも気軽に始められることが魅力です。ホールインワンが出たときは、みんなで盛り上がったり、褒めあったりしてコミュニケーションを深めています。また、大会に出場することでさまざまな地域の人と交流することもできます。仲間とともに和気あいあいとした雰囲気で楽しくプレーしているので生涯スポーツとしても取り組めます。 活動して感じる効果は? 1日に5千歩、多い時には約1万歩歩くので、足腰の強化につながりますし、スイングやカップからボールを取り出す動作などさまざまな部位を使った全身運動となり、生活習慣病予防の効果があるため健康寿命を延ばすことも期待できます。終わった後には一人一人がスコアを計算するので、脳の活性化にもつながります。 活動日・場所は? 4月から雪が降り始める11月ごろまでの期間、午前9時から米白河川公園を中心に活動しています。興味がある人はぜひ見学・体験にきてください。 問い合わせ先 八幡(電話73-2264) 皆さんの活動をサークル・サークルのコーナーで紹介しませんか。催し案内や会員募集にもご活用いただけます。 地域おこし協力隊だより Vol.91 今月の担当 立川達也(たつや)さん 9月から11月までの3カ月でプログラミングを学ぶスパルタキャンプにアシスタントとして参加してきました。全国から集まった15人の受講生の中には、プログラミング初心者もいましたが、1カ月ほどすると全員がWEBサイトやスマートフォンアプリを開発できる様になっていました。技術を身に付けようと必死に学ぶ姿に、昨年の自分を見ているようで新鮮な気持ちになりました。受講生の成長を間近で見ることができてうれしかったです。 現在はWEBアプリ作成スキルを生かして、移住を検討しているフリーランスの若い世代と企業をつなげるサイトを作成中です。ICTを活用することで地域が抱える課題を解決するとともに、魅力あふれる八幡平市に移住を検討中の人へ就業を支援をしていきます。 移住してから半年、協力隊活動の合間を縫って温泉や登山など市の名所を巡り、充実した日々を過ごしています。これから冬を迎え、人生初の「雪」を体感するのをとても楽しみにしています。雪かきやスキーなどまだまだ知らない八幡平市を存分に満喫したいです。 20ページ 知ってナッ得みんなの安心 防災安全課 地域安全係 電話・内線1265 消防防災係 電話・内線1261 冬は火災に要注意 令和2年中に、市内で8件の火災が発生しました。主な出火原因は、ストーブや電気機器などの製品事故によるものです。朝夕の気温が下がってくるこれからの季節は、暖房器具を使用する機会が増えてきます。暖房器具を使用する際は、次のことを守って、安全で快適に過ごしましょう。 暖房器具を使い始める前に、必ず清掃や安全点検をする。 石油ストーブやガスストーブは、換気をしながら使う。 石油ストーブを使う場合には、間違ってガソリンなどの燃料を入れないように注意する。 石油ストーブに給油するときは、ストーブの火を消してから行う。 ストーブは、壁やカーテンなどから離して置き、雑誌や新聞紙などの燃えやすいものは近くに置かない。 家庭にある備蓄品を見直してみませんか 大規模な災害が発生すると、交通網が寸断され電気・ガス・水道をはじめとするライフラインに影響が生じます。ライフラインの寸断に備えて各家庭で最低3日間、家族の人数分の備蓄を心掛けましょう。 備蓄品の例 飲料水(1人1日3リットルが目安) 食料品(ごはん、カップ麺、ビスケットなど) 衛生用品(トイレットペーパー、生理用品) 毛布や保温シート、敷物 非常持ち出し品の例 飲料水(1人1日3リットルが目安) 食料品(ごはん、カップ麺、ビスケットなど) 衣類や下着 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) 携帯ラジオや懐中電灯 救急医療品(ばんそうこう、消毒液など) ヘルメットや軍手 弁護士が交通事故の損害賠償問題を解決 自動車事故の示談をめぐる損害賠償の問題で悩んでいませんか。弁護士が当事者間の紛争解決を無料で手伝います。 問い合わせ先 公益財団法人交通事故紛争処理センター仙台支店(電話022-263-7231) 9時から17時まで(祝日・年末年始を除く) 防災行政無線は放送後24時間以内であれば再確認することができます。防災行政無線テレホンサービス(電話68-7313)※通話料は利用者負担 21~23ページ 話題ピックアップ まちのニュース 皆さんからの情報をお寄せください。 企画財政課広報広聴係(電話・内線1202) 幻想的な光楽しみ笑顔 サラダファームヴィレッジでイルミネーション 株式会社サラダファームは11月5日、田頭・平笠の学童保育クラブに通う児童約60人のカウントダウンの掛け声に合わせてイルミネーションの点灯を行いました。 LED電球約35万個を、四季をイメージして装飾。電飾を満喫した平笠小1年の工藤心春(こはる)さんは「ハートがあったり、キラキラしたりしててきれいだった。次はお母さんと一緒に来たい」と目を輝かせました。 イルミネーションは令和4年2月末までの土日祝日、午後4時半から7時(最終入園6時半)まで楽しめます。 1位目指してよういどん 東慈寺保育園で初のマラソン大会開催 東慈寺保育園マラソン大会は10月19日、同園付近で開かれ、さわやかな秋晴れの中、年少から年長までの園児44人がゴールを目指して駆け抜けました。 田頭小のマラソン大会に刺激を受けて開催。園児たちは、保護者や同園に通う未満児の声援を受けながら園庭と寺の境内を周回するコースを精一杯走りました。 年長組で1位になった畠山叶夢(かのん)ちゃんは「とってもうれしい。つかれたけど楽しかった」と肩で息をしながらにっこり笑いました。 夫婦の絆はダイヤモンド 結婚60周年を迎えた夫婦を祝う 市ダイヤモンド婚を祝う会(市社会福祉協議会主催)は11月12日、いこいの村岩手で開かれ、対象42組のうち出席した13組に褒状が贈呈されました。 宇土沢孝男さん(86)とスミ子さん(81)夫妻(荒屋新町)は「子育てや仕事など大変なことばかりだったけどふたりでこの日を迎えられてうれしい」と互いに労をねぎらいました。祝宴では、昭和30年から40年までの県内の出来事をまとめた「県政映画」が上映され、当時の思い出に浸っていました。 平和を願う想いを描く 国際平和ポスターコンテスト入賞者を表彰 西根ライオンズクラブは11月10日、第34回国際平和ポスターコンテスト表彰式を市商工会館で行い、入賞者13人に賞状が手渡されました。 「私たちはみんなつながっている」をテーマに西根・松尾地区の小中学生79人が応募。それぞれの思いを鉛筆やクレヨンなどを使い、描き上げました。 最優秀賞を受賞した井上香穂(かほ)さん(大更小5年)は「受賞できてうれしかった。世界が明るくなってほしい」と平和を願いました。 鈴木氏が通算10選果たす 第49回衆議院議員総選挙の開票結果 衆議院解散に伴う第49回衆議院総選挙は10月31日、投・開票が行われ、岩手2区で、鈴木俊一氏が14万9,168票を獲得し、10回目の当選を果たしました。 本市の得票数は、大林正英氏3,326票、荒川順子氏205票、鈴木氏8,403票。投票日当日の有権者数(小選挙区)は2万1,674人で、投票率は55.80%と前回(平成29年衆議院議員総選挙)の56.97%を1.17ポイント下回りました。期日前投票者数は5,445人で、投票率は25.08%と前回の24.50%を0.58ポイント上回りました。 教育について意見交換 市PTA連絡協議会と市長との懇話会 市PTA連絡協議会(畠山章弘会長)は10月28日、「新市長がめざす教育について」をテーマに、同会と市長との懇話会を開きました。 懇話会には市内小中学校と平舘高からPTA会長などが参加し、児童生徒数の減少や多様化する教育活動などの意見交換を行いました。 参加者はスクールバスの利用やICTの活用、ふるさとを大切にする教育などに対して、市と市教育委員会の考えに耳を傾けていました。 体の土台のゆがみを改善 骨盤体操で体の悩みを軽減 一般社団法人市体育協会は10月19日、市総合運動公園体育館で骨盤体操教室を開き、腰痛や肩こりなどの悩みを抱える26人が参加しました。 鍼灸整骨院うさぎ堂の高橋淳一院長を講師に開催。参加者は模型を使った解説を受けたり、教室の前後に骨盤のゆがみを確認したりして体の基礎となる骨盤の役割に理解を深めました。参加した箱崎義弘さん(安比高原)は「じんわりと汗ばんだ。体が少し軽くなったように感じるので続けたい」と意欲を燃やしました。 違いより共通点を見る フードダイバーシティの取り組みを学ぶ 食の多様性フォーラムは11月8日、市役所多目的ホール棟で開かれ、参加者はヴィーガンやベジタリアンなどの食文化を学びました。 県内の飲食店や観光業に携わる人などオンライン参加も含め46人が参加。多様化する食文化への県内事業者の取り組みや考え方などを紹介しました。 株式会社八幡平DMO代表取締役の畑めい子さんは「ヴィーガンの人に対応したメニュー作りなど、できることから取り組んでいきたい」と展望を語りました。 すなっぷギャラリー 市農業委員会が親元就農者への支援など5項目にわたる意見書を市に提出(11月5日、市役所) 認知症を知り、高齢者などを思いやる講座を松野小で開催(11月10日、認知症サポーター養成講座) 地域に支えられながら創立30周年を迎えた(福)安代会(11月10日、ふれあいセンター安代) 10月10日で100歳を迎えられた遠藤富美子さん(野口)これからもお元気で(10月11日、自宅) 遺族や関係者ら約80人が戦没者の冥福を祈り献花を捧げる(10月14日、市戦没者追悼式) JR花輪線好摩駅~大館駅間全線開通90周年を記念した列車が運行(10月17日、花輪線90周年記念号) 市とクラブツーリズム㈱が地域資源を生かした観光振興などに関する協定を結ぶ(11月4日、市役所) ICTを活用した持続可能な遠隔診療・見守りを推進(10月20日、市メディテックバレーシンポジウム) 24ページ キラリ輝人(ひかりびと)101 農家と農地を守り、耕作放棄地を減らしたい 市農業委員会初の女性会長職務代理者 三浦美恵子さん みうらみえこ 64歳 大石平 昭和32年生まれ。一関市(旧大東町)出身。夫、長男と暮らす。趣味は樹脂粘土で花を作るパンフラワー作り。岩手山に落ちていく夕日がお気に入り。尊敬する人は母。好きな言葉は「為せば成る」。休みの日はぼーっとテレビを見てリフレッシュする。 9月1日に開かれた市農業委員会総会で、委員による互選の結果、合併以前を含めて初めて女性の会長職務代理者に選ばれた三浦美恵子さん。「後に続く若い女性にほんの少しでも前進する力が湧いてくれたらうれしい。でも背伸びしすぎかも」とおどけた表情を見せつつも「今まで以上に行動に責任を持って、委員一人一人の意見や思いを聞ける存在を目指したい」と気を引き締める。 市農業農村指導士の会で活動していた経験から市議会の推薦を受け、農業委員になる。「農家の仕事は男性だけでなく女性の力も大きい。女性の力が農業にとっても農業委員会にとってもプラスになる」と信念を持ち、ひた向きに活動を続け、気が付くと10年目を迎えていた。耕作者が高齢化し、後継者がいないままリタイアした後に農地が耕作放棄地となってしまう現状に警鐘を鳴らす。「耕作放棄地は害虫や害獣の増加、不法投棄されやすいなど農業以外への悪影響も大きい。農地を守るため、市に親元就農への支援を働き掛け、担い手不足の現状を変えていきたい」と意気込む。 市のふるさと納税協力事業者としての顔も持ち、返礼品のトウモロコシの生産に励む。「値段に引かれて安価な外国産を選ぶのではなく、口に入るものだからこそ農家が守り続ける農地で心を込めて育てられた野菜を選んでほしい。地産地消で農家を応援して、一緒に古里の自然を守りましょう」と呼び掛ける。